3464件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成18年 12月総務委員会,12月08日-01号
平成18年 第4回定例会,11月27日-01号
平成18年 第4回定例会,12月06日-03号
平成18年 第4回定例会,12月07日-04号
平成18年 第4回定例会,12月14日-05号
平成18年 第4回定例会,12月15日-06号
平成18年 第4回定例会,12月18日-07号
平成18年 第4回定例会,12月19日-08号
平成18年 第4回定例会,12月20日-09号
平成18年 11月総務委員会,11月10日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月15日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月17日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月27日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月25日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月15日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月22日-02号
平成18年 決算審査特別委員会,09月25日-03号
平成18年 決算審査特別委員会,09月26日-04号
平成18年 決算審査特別委員会,09月27日-05号
平成18年  9月総務委員会,09月05日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月29日-01号
平成18年 第3回定例会,09月04日-01号
平成18年 第3回定例会,09月13日-02号
平成18年 第3回定例会,09月14日-03号
平成18年 第3回定例会,10月04日-04号
平成18年  8月総務委員会,08月23日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月25日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成18年  6月総務委員会,06月16日-01号
平成18年 第2回定例会,06月05日-01号
平成18年 第2回定例会,06月14日-02号
平成18年 第2回定例会,06月15日-03号
平成18年 第2回定例会,06月22日-04号
平成18年 第2回定例会,06月23日-05号
平成18年 第2回定例会,06月26日-06号
45番(佐藤光一)P. 300
  ...を占めており、自家用車から排出されるCO2を削減することが急務であります。温室効果ガス排出量を6%削減するための国民的プジェクトとして、チーム・マイナス6%がありますが、それが提唱する6つのアクションの一つに「エコドライブをしよう」というのがあります。残念ながらまだ運動として根づいているとは言いが...
環境局長(海野芳彦)P. 303
  ...ないように、案内板や道しるべなどについて関係各機関と協議してまいりたいと存じております。なお、多摩川堤防に上がる階段やスープにつきましては、国土交通省と協議し、設置に向けて検討してまいります。  次に、登戸地区を軸とした多摩川の活用についてでございますが、この付近には二ヶ領せせらぎ館やせせらぎ池な...
45番(佐藤光一)P. 304
  ...啓発活動を行っているとは言いがたい現状であります。  本市は、国連環境計画との連携により、我が国の自治体としては初めてグーバルコンパクトに参加し、環境技術を生かして国際貢献することにより、川崎の存在感を広く世界に示していきたいと考えているにもかかわらず、意識すればだれにでもできるエコドライブについ...
病院局長(菊地義雄)P. 312
  ...所に設置いたしまして、自由に記入していただいております。また、入院患者向けのアンケート用紙は入院の手続を行う際に入退院フントで手渡しをしまして、調査への協力をお願いしております。患者さんの意見を幅広く公平に把握するためには、回収枚数をふやす必要がございますので、そのための具体的な方策を検討している...
10番(河野忠正)P. 315
  ...ないか、本市としても設置促進に取り組むことも必要であると考えます。  特に、幸区の最重点地域では、周囲の大通りやハッピーードなどの商店街が線としてありますけれども、面としては住宅が大多数を占めている地域でもあります。市民の方からはさまざまな地域で駐車場のさらなる設置促進を望む声が寄せられております...
健康福祉局長(入江一)P. 325
  ...いますが、初めに、基本チェックリストの判定についてでございますが、基本チェックリストは、国が約1万人を対象に実施したパイット調査の結果に基づき、特定高齢者の選定基準等を設定したものでございます。パイロット調査によりますと、高齢者人口のおよそ9.5%が特定高齢者の候補者に該当するという結果が得られたと ...
30番(廣田健一)P. 335
  ...。  では初めに、マイコンシティについて経済局長に伺います。本市では、1995年度より麻生区栗木地区の市有地部分へのエレクトニクス、情報通信産業の集積拠点として企業誘致を行ってきましたが、初期の分譲方式から定期借地方式に変更し、ほぼ入居企業が決まりましたが、今までの経過について伺います。また、マイコン...
21番(粕谷葉子)P. 338
  ...すが、主観で判断するものなのか、教師の資質向上と育成について伺います。  また、この変わらなかった現状をもって、親子はプ画家に習うという選択結果をとりました。しかし、これでも点数評価がよくなるという確定的なものはありませんが、プロに習う、あるいは塾に通う、このお金をかけてもプロに師事しなければなら...
教育長(北條秀衛)P. 339
  ...員に対しては表彰を行い、その実践の成果を各学校へ普及させたり、教職員を評価指標に沿って的確に把握し、それに連動した研修プグラムの開発・実施も行っております。教職員の資質・能力の向上には、教職員みずからが常に学び成長しようとする姿勢を持つことが重要でございますので、今後も機会をとらえながら、指導・支...
21番(粕谷葉子)P. 340
  ...と疑問であります。これからの独自性として、「住民が専門的な行政官で構成される事務局を指揮監督する、いわゆるレイマンコントールの仕組みにより、専門家の判断のみによらない、広く地域住民の意向を反映した教育行政を実現。」するとあります。実際に志木市では、50年を経ている教育委員会の必置規定の廃止を特区制度...
24番(山田晴彦)P. 345
  ...ても伺っておきます。  同事業を拡大するためには、区のスポーツセンターを初め、事業に必要なスタッフを配置する施設へのアプーチが必要と考えます。見解と対応について伺います。特にいまだ導入されていない区については、積極的な働きかけが必要です。見通しについて伺います。パワーリハビリではトレーニングの継続...
健康福祉局長(入江一)P. 346
  ...ば歩行が楽にできるようになりたい、ひざや腰痛を改善したいなど、個々の利用者と目的の共有化を図り、一人一人の目標に合ったプグラムの提供に努めているところでございます。また、効果につきましても、事後のアンケート等により把握をしているところでございまして、身体が軽く動くようになった、気持ちが明るくなり前...
健康福祉局長(入江一)P. 348
  ...、トレーニングにより筋力を向上させ、機能の改善を図るとともに、改善された状態を維持することが大変重要でございますので、プグラムの中に自宅等で手軽にできる体操を組み入れるとともに、修了後もマシントレーニングの継続を希望される方には、スタッフのもとで個人的に利用できる自主トレーニングの実施施設を紹介し...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 351
  ...質問でございますが、まず、有馬・東有馬地区コミュニティバス導入協議会における取り組み状況につきましては、協議会から約20キメートルの運行ルートが提案され、この提案ルートに対して交通管理者から一部区間のバス停の設置位置等について、道路交通安全上に問題があるとの指摘を受けたところでございます。このため、...
18番(石川建二)P. 354
  ...、地域交流スペース、障害者の相談スペースの確保が後退することのないように、強く求めておきたいと思います。  引き続いて、グハウスについて、また健康福祉局長に伺います。さきの議会で我が党の竹間議員も要望しておりましたけれども、雨天でも利用可能な遊戯施設としてログハウスの整備が、子育て中の親御さんたち...
健康福祉局長(入江一)P. 355
  ◎健康福祉局長(入江一) グハウスの整備についての御質問でございますが、生命をたっとび、相手を思いやる心は、さまざまな遊びや体験を通じて、子どもの成長過程を通し、はぐくまれていくものです。こうした子どもの...
18番(石川建二)P. 355
  ◆18番(石川建二) 今回の質問で、グハウス整備について、協議の対象として確認できたことは、大切な点だと思います。また、具体的な提案とまでは行きませんけれども、例えば宮前区の県立公園――東高根森林公園などに整備をす...
19番(西譲治)P. 358
  ...もありまして、健康づくりの観点からも、スポーツに対する関心は大変大きなものとなっております。また、本市を拠点に活躍するフンターレ、そして先日3年ぶり2回目の優勝を果たしましたアメリカンフットボールの富士通フロンティアーズ、そして東芝男子・富士通女子両バスケットボールチーム、NEC女子バレーボールチ...
総合企画局長(三浦淳)P. 361
  ...与するとともに、京浜工業地帯の中核として長く日本の経済発展を牽引してきた重要な地域でございます。産業構造の転換や経済のグーバル化などに伴う国内外への生産拠点の移転などにより、一時期空洞化が懸念された時期もございましたが、近年、改めてこの地域の地理的優位性や高度な産業集積などのポテンシャルが見直され...
56番(小林貴美子)P. 362
  ...レビ放送の対応について伺います。2005年12月から地上デジタルテレビ放送がフルパワーで開始されました。2011年7月24日にはアナグ放送が終了する予定になっております。そこで幾つかお伺いいたします。現在アナログ放送でテレビ電波障害対策をとっている市の施設及び民間の施設がそれぞれ何カ所あるのか、伺います。それ...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 365
  ...ところと伺っております。  次に、デジタルテレビ放送の対応についての御質問でございますが、まず、現在、市の施設のうちアナグ放送の電波障害の原因となっている施設は133カ所ございます。民間施設に関しましては、それぞれの原因者が管理しており、把握はしておりません。  次に、アナログ対策施設のデジタル化へ ...
総務局長(曽禰純一郎)P. 365
  ...ビ放送の情報提供等についての御質問でございますが、平成13年の電波法の改正及び放送用周波数使用計画等によりまして、地上アナグテレビ放送が2011年7月24日までに地上デジタルテレビ放送へ完全移行することが予定されておりまして、地上デジタルテレビ放送を視聴するためには、地上デジタルチューナーを買い足す方法な...
56番(小林貴美子)P. 365
  ...せんので、多くの方々がどういうふうになるのかなと、大変心配に思っている方もいらっしゃいます。読みますと、今使っているアナグのテレビはそのままではもう使えないから、テレビを買いかえなくてはいけない。またはチューナーをつけなければいけない。そうすると、当然お金がかかるということで、これから生活保護の方...
39番(花輪孝一)P. 377
  ...優位性を生かして、活力ある産業集積を進めていくと述べられております。マイコンシティは本市北部の新産業拠点として、エレクトニクス、情報通信産業等の集積を図り、国際的な研究開発拠点へと展開しようとされていますが、都市間競争が激しい今、立地企業の方々に、川崎市に立地して本当によかったとの実感が持てるよう...
市長(阿部孝夫)P. 378
  ...交流を進めてまいりたいと考えております。また、研究者・技術者の方々が組織や専門分野を超えて集い交流するかわさき科学技術サンへの参加を呼びかけ、知の交流を通じ、研究開発機能向上を支援してまいりたいと考えているところでございます。このような施策によりまして、多摩川に沿ったマイコンシティから臨海部に至る...
平成18年 第2回定例会,06月27日-07号
平成18年 第2回定例会,06月28日-08号
平成18年  5月総務委員会,05月24日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月26日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月31日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月12日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月14日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月26日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成18年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成18年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成18年 第1回定例会,02月17日-01号
平成18年 第1回定例会,02月22日-02号
平成18年 第1回定例会,03月02日-03号
平成18年 第1回定例会,03月03日-04号
平成18年 第1回定例会,03月20日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年