3464件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成18年 12月総務委員会,12月08日-01号
平成18年 第4回定例会,11月27日-01号
平成18年 第4回定例会,12月06日-03号
平成18年 第4回定例会,12月07日-04号
平成18年 第4回定例会,12月14日-05号
平成18年 第4回定例会,12月15日-06号
平成18年 第4回定例会,12月18日-07号
平成18年 第4回定例会,12月19日-08号
平成18年 第4回定例会,12月20日-09号
平成18年 11月総務委員会,11月10日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月15日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月17日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月27日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月25日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月15日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月22日-02号
平成18年 決算審査特別委員会,09月25日-03号
平成18年 決算審査特別委員会,09月26日-04号
平成18年 決算審査特別委員会,09月27日-05号
平成18年  9月総務委員会,09月05日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月29日-01号
平成18年 第3回定例会,09月04日-01号
平成18年 第3回定例会,09月13日-02号
平成18年 第3回定例会,09月14日-03号
平成18年 第3回定例会,10月04日-04号
平成18年  8月総務委員会,08月23日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月25日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成18年  6月総務委員会,06月16日-01号
平成18年 第2回定例会,06月05日-01号
平成18年 第2回定例会,06月14日-02号
平成18年 第2回定例会,06月15日-03号
平成18年 第2回定例会,06月22日-04号
平成18年 第2回定例会,06月23日-05号
平成18年 第2回定例会,06月26日-06号
平成18年 第2回定例会,06月27日-07号
平成18年 第2回定例会,06月28日-08号
平成18年  5月総務委員会,05月24日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月26日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月31日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月12日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月14日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月26日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成18年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成18年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
委員(佐藤光一)P. 244
  ◆佐藤光一 委員 おはようございます。本日は3月10日、3、1、ゼということで、日本全国佐藤の日でございます。そういうことを念頭のもとに御答弁いただければと思います。  2点について、1点目が市民相談について総務局長に、次に特別支援教育について...
委員(菅原敬子)P. 251
  ...アの整備についてですが、たくさんの方がこのエリアの問題について取り上げております。対策が緊急に必要だという、おおむね1キ四方をエリアとして指定して、その中の交通安全対策を計画的かつ集中的に実施する事業ということで、国からのお金がおりてくる事業であります。このエリアは、平成15年7月から全市8地区を指...
委員(菅原敬子)P. 253
  ...動き出しますように、これは局長さんの方に強く要望をしておきます。  次に、健康福祉局長さんにお願いいたします。川崎にはゼ歳から5歳児までの就学前の双子、三つ子あるいは四つ子はどのぐらいいるのか、その現状について伺います。また、これらの子どもや親に対する特別な支援策はあるのか、伺います。
健康福祉局長(井野久明)P. 253
  ...1組、4歳児は双子が134組、三つ子が1組、5歳児は双子が113組、三つ子が3組となっております。なお、平成17年出生、つまりゼ歳児につきましては現在集計中でございます。また、四つ子以上の出生事例につきましては、本市におきましては最近5年間ございません。  次に、多胎児の子どもや多胎児を育てる家庭に対する...
委員(菅原敬子)P. 253
  ◆菅原敬子 委員 ゼ歳児については現在集計中ということでございますが、双子は全部で就学前は648組いるんですよね。それから三つ子は15組。このゼロ歳の予想をいたしますと、川崎には双子は約800組、そして三つ...
委員(花輪孝一)P. 255
  ...々の御協力を得まして、現在まで約48%の用地を取得されたとのことです。しかしながら、いまだ完了のめどが立たず、完成延長もゼメートルとなっています。現在、全体買収が早期に実現することは困難であるとは思いますけれども、交通渋滞のボトルネックとなっております麻生警察署前及び片平交差点については重点的に用地...
委員(花輪孝一)P. 258
  ...行うための会議を立ち上げるということでございましたけれども、会議ではなく、公共施設の長寿化を図るため、庁内を縦横断するプジェクトを早急に立ち上げることも必要ではないかと思いますけれども、伺います。  次に、まちづくり局、建設局、ハード面を所管されております鈴木副市長に新百合ヶ丘駅周辺の交通環境改善...
環境局長(石井二郎)P. 260
  ...法投棄の未然防止についての御質問でございますが、不法投棄は夜間に人のいない場所で行われることが多く、監視カメラや夜間パトール等の対策を講じてはおりますが、投棄をしている現場に遭遇することは困難な状況にございます。こうしたことから、民間からの情報提供を受けるために、今年度から市内タクシー事業者団体の...
委員(佐藤喜美子)P. 268
  ...として期待したいと思います。この里地・里山ミュージアム構想についてどのような内容なのか、お示しください。2006年度は実行プグラムとして黒川地区、早野地区の基本計画を策定するとしていますが、その内容について、また、市民との連携が欠かせませんが、策定メンバーについてのお考えを伺います。昨年の予算議会にお...
環境局長(石井二郎)P. 268
  ...ております。  次に、基本計画についてでございますが、学童農園や学校育成林など、構想に示される考え方を具体化するためのプグラムを明らかにするものでございまして、自然的環境資源を初め、地域の文化や課題などについての基礎調査を行い、当面黒川・早野地区に関して策定してまいりたいと存じます。また、市民との...
市民局長(阪三男)P. 276
  ...度の青少年指導員1人当たりの活動費は1万3,000円、巡回活動費が2,400円、また、ユニホームにつきましては、ブルゾン、帽子、ポシャツで合わせて8,900円でございます。なお、新たに委嘱を受ける方と、また継続される指導員でユニホームを希望される方にはお渡しをしてございます。以上でございます。
市民局長(阪三男)P. 277
  ... 青少年の健全育成活動の充実強化の一環といたしまして、青少年補導員制度との統合を図り、青少年指導員559名全員が地域巡回パトール活動を開始し、その活動費用も加算してまいりました。今後も青少年指導員活動に係る予算につきましては、大変厳しい財政状況でございますが、関係局と協議してまいりたいと存じます。以上...
病院局長(河村良一)P. 280
  ...急医療の充実を図るとともに、他の救急医療機関との連携強化のため、川崎市救急業務検討委員会への参加や川崎市メディカルコントール協議会の場で、よりよい救急医療の実現に向けて連携を図っているところでございます。以上でございます。
委員(小林貴美子)P. 284
  ...と健康増進を目指す食育推進基本計画の最終案をまとめました。来年度から2010年度までの5年間で朝食をとらない欠食の小学生をゼにすることや、肥満児童の減少などを目標に掲げています。厚生労働省の調査によると、朝食の欠食率は男女とも20代が最も高く、次いで30代が高く、子どもの欠食も増加傾向にあるということです...
委員(小林貴美子)P. 289
  ...、市民や子どもたちに親しまれるような名称をつけてはいかがでしょうか、お考えを伺います。今後の大師地域の方々の市民活動やプジェクト活動はどのように進めていくのかも伺います。水辺の楽校プロジェクトの観点から、水防センター近隣の学校との連携をどのように推進していくかもお伺いいたします。以上です。
建設局長(土田勲)P. 294
  ... 平成25年度の完成を予定しております。また、総事業費といたしましては、約100億円を見込んでおります。この事業は、川崎再生フンティアプランにも示しておりますように、他の事業と調整を図り、計画的に整備を予定していたものでございます。引き続きフロンティアプランの着実な推進に向け、雨水貯留管やバイパス管など...
委員(平子瀧夫)P. 304
  ◆平子瀧夫 委員 私は、メタボリックシンドーム、これは健康福祉局長、サポートキャブと救急体制、これは消防局長、ユニバーサルデザインについてまちづくり局長、総合企画局長に、この片仮名3テーマについて一問一答で伺ってまいりま...
委員(平子瀧夫)P. 305
  ◆平子瀧夫 委員 そこで、川崎市民のメタボリックシンドームの予備軍及び有病者の割合についてどんな把握をされていますか。
健康福祉局長(井野久明)P. 305
  ◎井野久明 健康福祉局長 メタボリックシンドーム予備軍及び有病者の割合についての御質問でございますが、初めに、メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪による肥満の人が、糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病による危険因子を...
委員(平子瀧夫)P. 305
  ...一点、腹囲計測とはウエストサイズのことですよね。85センチメートル以上は気をつけろということです。今後、メタボリックシンドームの概念を導入することで、健診だとか保健指導に新たな発想や手法が求められてくると思うんですけれども、その取り組みを伺いたいと思います。
健康福祉局長(井野久明)P. 305
  ◎井野久明 健康福祉局長 メタボリックシンドームの取り組みについての御質問でございますが、健康に関心のある人が自主的に行う健康づくりの支援にとどまらず、健康に関心のない方や、生活習慣病の予備軍でありながら自覚していない方に...
委員(平子瀧夫)P. 307
  ...あって、福祉キャブだってタクシー会社の協力を得ているわけですから。その辺、消防局に事前に聞いたんですが、全くその辺のアプーチがされていないし、ぜひそういう取り組みをこれから前向きにお願いしたいと思います。  昔から救急3分、火災は5分と言われておりました。そのころから比べると救急出動はほぼ1.5倍と ...
消防局長(山口仁臣)P. 308
  ◎山口仁臣 消防局長 メディカルコントール体制と今後の充実策についての御質問でございますが、初めに、メディカルコントロールということでございますが、メディカルコントロールは、救急現場から医療機関へ搬送する際に救急救命...
教育長(北條秀衛)P. 312
  ...全体で学校安全に取り組む体制整備の一環として、川崎市内の郵便局を主体とした関係諸機関との連携による学校安全・防犯防火パトールを実施しております。地域を隅々まで小まめに回るバイクなどの郵便車両に防犯ステッカーを掲出し、子どもたちを事件・事故から守るために安全確保に目を光らせております。その他、川崎市...
市民局長(阪三男)P. 313
  ...り組みについてでございますが、市政情報を積極的に提供していくとともに、創立10周年目のシーズンを迎えたJリーグクラブ川崎フンターレとの連携、音楽のまちづくりの推進など、本市の多彩な魅力を市内外に発信をしてまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(立野千秋)P. 314
  ...。これについて交通局長に伺いますけれども、平成18年度予算ではバス停留所上屋整備費が計上されています。私は、十数年前にヨーッパに視察に行ったときに、トラムとかバスの停留所の立派なことに驚きました。また、上屋だけではなくて、広告のすごさにも驚きました。 その後何回か外国のバス停を見てきましたけれども、...
委員(立野千秋)P. 321
  ...ル放送だけを対象にすればいいんですけれども、それ以前に、今から平成23年7月までに建築をされる建築主に対しては、既存のアナグ、そのほかにも地上デジタル放送を受信できるような、両方ともセットにしてきちっと管理できるような方法を指導していただきたいと思うんですが、お考えを伺います。
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 322
  ◎寒河江啓壹 まちづくり局長 アナグ放送、デジタル放送の併用期間中の対策についての御質問でございますが、川崎市中高層建築物等の建築及び開発行為に係る紛争の調整等に関する条例におきまして、建築主等は受信障害の解消に...
平成18年 第1回定例会,02月17日-01号
平成18年 第1回定例会,02月22日-02号
平成18年 第1回定例会,03月02日-03号
平成18年 第1回定例会,03月03日-04号
平成18年 第1回定例会,03月20日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年