2354件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成17年 第4回定例会,11月28日-01号
平成17年 第4回定例会,12月07日-03号
平成17年 第4回定例会,12月15日-05号
平成17年 第4回定例会,12月16日-06号
平成17年 第4回定例会,12月19日-07号
平成17年 第4回定例会,12月20日-08号
平成17年 第4回定例会,12月21日-09号
平成17年 決算審査特別委員会,10月26日-01号
平成17年 決算審査特別委員会,10月31日-02号
平成17年 決算審査特別委員会,11月01日-03号
平成17年 決算審査特別委員会,11月02日-04号
平成17年 第3回定例会,09月02日-01号
平成17年 第3回定例会,09月21日-02号
平成17年 第3回定例会,09月22日-03号
平成17年 第3回定例会,09月30日-04号
平成17年 第2回定例会,06月06日-01号
平成17年 第2回定例会,06月16日-02号
平成17年 第2回定例会,06月17日-03号
平成17年 第2回定例会,06月24日-04号
平成17年 第2回定例会,06月27日-05号
平成17年 第2回定例会,06月28日-06号
平成17年 第2回定例会,06月29日-07号
平成17年 第2回定例会,06月30日-08号
13番(吉沢章子)P. 504
  ...のない有効な施設利用がなされますよう、今後の検討を期待し、要望いたします。  さて、次に環境局長に伺います。昨日もスポー施設の有効利用について質問がありましたが、グラウンドなど運動施設が、ニーズに対して圧倒的に不足しております。都市公園の運動施設を所管する環境局として、市民ニーズにどのようにこたえ...
環境局長(石井二郎)P. 504
  ...行っておりますが、土日・祝日を中心に、その抽選倍率が高くなっております。また、運動種目で見ますと、我が国における各スポーの発展過程などから、野球とサッカー場との間には施設整備面で差があり、特にサッカー関係者から強い御要望があることは認識してございます。  こうしたことから、サッカー場につきましては...
13番(吉沢章子)P. 505
  ... 「いきいきと学び、活動するための環境づくり」には、学校施設の有効活用の推進がうたわれ、V―3―(2)として、「地域のスポー・レクリエーション活動の支援」がうたわれています。厳しい財政状況のもと、新しい施設は極力つくらず、既存施設の有効活用において市民のニーズにこたえていくとのお考えのようですが、そう...
総合企画局長(曽禰純一郎)P. 505
  ...な事業主体や事業手法を選択することが重要であると考えているところでございます。こうした取り組みの中で、市民の方々がスポー・レクリエーション活動に親しむことができる生涯スポーツの振興に向けまして、学校施設の有効活用の拡充や公園内の運動施設の利便性向上など、地域にあるさまざまな既存施設の有効活用につい...
13番(吉沢章子)P. 506
  ...によって、議題は異なりますが、市側の提案資料としての御検討を要望いたします。私は、最終的には区の、例えばオリジナルスポーマップというようなものができればよいのではないかと考えます。絵地図で、だれでもわかりやすく、いつ、どこに行けば何ができる、申し込みは、料金はと、一目瞭然のマップが市民協働でできた...
教育長(北條秀衛)P. 510
  ...緑のカーテンについての御質問でございますが、学校緑化による緑のカーテンでございますが、窓際にアサガオ、フウセンカズラ等のタ類を、編んだ針金やひもにはわす取り組みは、教室の気温の抑制、涼風が得られる、CO2の削減が図られる、目に優しい、また、学習の上では観察記録に役立つなど、暑さ対策や環境教育の実践...
5番(三宅隆介)P. 535
  ...。それも一つの選択かと思います。しかし、緊急時の連絡手段、あるいは安否確認という面で考えれば、携帯電話は大変利便性の高いールでもあります。そのため、学校で禁止しても、内緒で子どもに持たせている親御さんもいるようであります。また、携帯電話でも発信者を制限する機能もあるようでございます。  そこでお尋...
5番(三宅隆介)P. 536
  ...から保護者への日常的な学級連絡なども容易になります。また、平素使用することによって、家庭も学校も緊急時に迅速、正確にそのールを使いこなせるようにもなろうかと思います。結果、家庭と学校との情報の共有化が実現しまして、地域防犯の向上にもつながるものと思われます。今や多くの市民が持っている生活媒体は携帯...
55番(本間悦雄)P. 547
  ...の方の方針でございますけれども、教育長の方にお伺いしたいと思いますが、なぜ今武道に注目が集まっているのか。いろんなスポー、たくさんのスポーツがございます。武道というのは、どちらかというと――私は剣道が専門なんですが、特に剣道などはマイナーな運動だというふうによく言われていまして、昔から言う3K――...
教育長(北條秀衛)P. 547
  ...へと結びつくことと考えております。そのためにも、学校教育におきまして子どもたちが積極的に武道に取り組み、さらに生涯スポーとして武道に親しむことのできる環境づくりが必要であると認識しているところでございます。以上でございます。
教育長(北條秀衛)P. 548
  ...専門的な指導力を有する地域の指導者の協力を得まして、技術の向上を図る中学生、高校生が交流することにより、互いに生涯スポーとしての運動の楽しさを味わいながら、合同運動部活動を展開してきたところでございます。この事業を通して、武道の持つ精神面を含めた高い技能を有する地域の指導者から専門的な指導を受ける...
55番(本間悦雄)P. 548
  ...ある意味では被害者的な要素もあるという、こういう厳しい時代背景が私はあるんだろうと思うんですね。国の方で、いろんなスポーがある中であえて武道に着目したという点は、今も教育長が御指摘をされたように、礼節であるとか相手を思いやる気持ちであるとか、それから自立心であるとか自己制御の心であるとかという特性...
教育長(北條秀衛)P. 551
  ...し徹底した指導ができるのかどうかというような問題。それから、外部指導者の効果的な配置という、これが特に、若い方々でスポーの有段者ですと、ちょうど学校の教育時間というのはお勤めになっているということが多いものですから、この辺のところをどういうふうに行っていくか。ただ、2007年問題を含めて、団塊の世代で...
55番(本間悦雄)P. 552
  ...たと思いますけれども、今、教育長がおっしゃったように、シニアの方々が地域にたくさんいらっしゃいますし、多分この――スポーと言っていいかどうかわかりませんけれども、競技ゆえだと思いますね、70、80、場合によっては90で若い人と一緒にできる競技でもありますし、子どもたちにとっても非常にいい影響を与えること...
市長(阿部孝夫)P. 552
  ...育を推進してまいりたいと考えております。そして、子どもたちの心と身体の健やかな成長を見守り、武道が子どもたちの生涯スポーに発展していくよう努めたいと考えております。  剣道について申し上げますと、剣道選手は本間議員のように背筋がぴんとして姿勢のいい方が多いようでございますので、推進したいと思います...
53番(栄居義則)P. 572
  ...番(栄居義則) 最後に、市長にお尋ねをしたいと思うんですが、市長は、先日の市議会定例会の提案説明でも、ホームタウンスポーの推進を図っている本市にとりまして、多くの地域から選手、観客が集まるこのような大会の開催は、スポーツの振興だけでなく、市の魅力を発信する貴重な機会になるものであり、本市としても大...
市長(阿部孝夫)P. 572
  ...らアメリカチームも参加することになっており、アメリカンフットボールは、今後、我が国でも大きく発展する可能性を秘めたスポーだと考えております。幸い川崎市には、平成4年以来関東の拠点として年間150試合もの公式戦を実施してきた実績と、政令市としては唯一の、市のアメリカンフットボール協会の活躍もございます ...
平成17年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
平成17年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成17年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成17年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成17年 第1回定例会,02月17日-01号
平成17年 第1回定例会,03月02日-03号
平成17年 第1回定例会,03月03日-04号
平成17年 第1回定例会,03月18日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年