3473件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成16年 第4回定例会,11月29日-01号
平成16年 第4回定例会,12月08日-02号
平成16年 第4回定例会,12月09日-03号
平成16年 第4回定例会,12月16日-04号
平成16年 第4回定例会,12月17日-05号
平成16年 第4回定例会,12月20日-06号
38番(玉井信重)P. 322
  ...き課題について幾つか伺います。1つ目は、多摩川へのアクセスの向上についてであります。本市における多摩川の延長距離は約30キメートル。このうち、多摩沿線道路が多摩川と市街地を分断している部分が幸区から多摩区にかけての約21キロに及んでいます。そこで、市民がこの多摩沿線道路を横断する機能として、どのような...
総合企画局長(北條秀衛)P. 322
  ...て、幸区から多摩区にかけましては横断歩道橋が8カ所、また信号機つきの横断歩道につきましては43カ所ございます。このうち、スープが併設しているものは27カ所でございます。  次に、横断施設の増設や改善の考え方についてでございますが、現在の横断施設は、堤防に上がるには階段や勾配のきついスロープが多く、高齢...
38番(玉井信重)P. 323
  ...しての十分な活用はできません。多摩沿線道路を横断する機能をいかに高めるかは重要な課題であります。信号機つきの横断歩道でスープが未設置の16カ所については計画的に設置すること、市民要望の強い場所では横断歩道を新設することを強く求めておきます。  さて、新たなアクセス向上策として、スーパー堤防事業との連...
まちづくり局長(木下真)P. 324
  ...防整備事業の推進に当たり、平成12年度に多摩川沿川整備基本構想が策定され、多摩川では河口から日野橋までの両岸合わせて約80キメートルをスーパー堤防の整備を進める対象区間として指定されまして、このうち推奨区間が約30キロメートル、候補区間が約50キロメートルとなっております。国土交通省京浜河川事務所によりま...
環境局長(石井二郎)P. 325
  ...今後の事業推進に向けての基本的な考え方といたしましては、公園隣接者の合意や多摩沿線道路の地下化、堤防からの盛り土によるスープ化で公園整備に一定の制約が加わるなどの課題がございますが、御指摘の公園と、国のスーパー堤防事業による堤防とが一体化されることにより、本市が占用している河川敷へのアクセスが飛躍...
38番(玉井信重)P. 325
  ◆38番(玉井信重) スーパー堤防事業は、時間もかかりますけれども、効果も大きい遠大なプジェクトということであります。5年、10年先を見据えた取り組みとなると思いますけれども、こうした長期展望に立った計画を持つことも、まちづくりにとっては必要なことであります。今回、大...
教育長(河野和子)P. 329
  ...いるところでございます。児童の登下校時には、PTAや青少年指導員、町内会・自治会の方々の御協力を得て、安全指導や巡回パトールにも取り組んでいただいております。このような取り組みを行うことで、地域で過ごす子どもたちの安全確保を、学校だけでなく、地域ぐるみの体制づくりを推進する中で確立してまいりたいと...
教育長(河野和子)P. 331
  ...に努めているところでございます。また、学校警察連絡協議会では、学校と警察が連携して、夏休みや冬休み前に市内全域で広報パトールを行い、地域の巡回とともに安全対策の啓発活動を行っております。さらに、文部科学省の委嘱事業による地域ぐるみの学校安全推進モデル事業を展開しておりまして、学校や教職員が積極的に...
教育長(河野和子)P. 340
  ...安全対策委員会を設置いたしまして、小学校におきましてはPTAまたPTAのOBの方、地域の方々の御協力により、校内安全パトールを実施してまいりました。また、安全パトロール用の防犯ブザー、腕章、ハンドマイクの各学校への配付、市立の全小学校にインターホンの設置、市立幼稚園にはテレビモニターつきインターホ...
18番(石川建二)P. 342
  ...学校については、教育委員会で配付を今年度中に行うとのことです。ぜひ急いで対応していただきたいと思います。その他、安全パトール用の腕章の配付等も考えているということですが、問題なのは各学校で取り組み状況も異なり、防犯対策で必要としているものも異なっています。学校の実情に合わせた対応が必要と思いますが...
経済局長(植松了)P. 357
  ...ており、その成果として、45件の共同開発・研究などの産学連携の取り組みが進められております。また、本市の産学共同研究開発プジェクト助成事業では、延べ14社が対象となっておりまして、産学共同による新製品開発の支援を行っているところでございます。  アジア起業家村構想を進めるためには、このような国内の大学...
健康福祉局長(井野久明)P. 364
  ...閉症者に安定した日常生活習慣を習得させるための短期訓練を行い、また、就職している方や他の施設を利用されている方々にもフォーアップを行い、社会的自立の促進を支援するなど、必要な相談指導を図っているところでございます。以上でございます。
25番(岡村テル子)P. 366
  ...たよりは進んでいるのかなというのが感想でございます。  ところで、先ほどの御答弁の中で、1995年から2001年までの取得者がゼというのは、何か問題があったのか伺います。あわせて、男性が育児休業をとりにくい主な理由はどんなことが考えられるか、男性の側から総務局長、お聞かせください。反対に、男性の育児休業取...
25番(岡村テル子)P. 368
  ...務について明記されています。そこで、学校で行われる健康診断に参加できず、校医さんのところへも行けなかった児童生徒へのフォーとして、十分な広さがあり、不登校の子どもさんたちが通う子ども夢パークの中で年1回実施をするべきと考えますが、教育長の御見解を伺います。
市民局長(阪三男)P. 372
  ◎市民局長(阪三男) こども文化センターの御質問でございますが、こども文化センターは、ゼ歳から18歳未満を主な対象とする児童厚生施設でございます。乳幼児の利用につきましては、身近な地域で親子が気軽に集える場として、また、子育てサークル活動などの活動場所として、こども文...
32番(石田和子)P. 373
  ...つでも気軽に出入りしながら親子で育ち合う場として、また、積極的に地域に出かけ、民生・主任児童委員さんとの連携で、子育てサンなどに出張保育をしたり、子育てグループの援助を行うなど、地域になくてはならない子育て支援を担っております。まだ未設置の区がありますが、各区に整備していくべきと思いますが、今後の...
環境局長(石井二郎)P. 382
  ...境局長(石井二郎) 街路樹の維持管理のあり方についての御質問でございますが、本市の街路樹は、現在までに377路線、延長214キメートル、総本数約3万9,700本がございまして、都市の景観に潤いと安らぎを与えるとともに、四季折々の変化を感じさせるまちの中の緑として、貴重な役割を果たしております。  しかしなが ...
27番(松原成文)P. 386
  ◆27番(松原成文) 要望させていただきます。レスキュー隊は高いプ意識と厳しい訓練、そしてまた現場での体験に裏打ちされた技量を高めていると思います。本市におきましても、特別な災害に対応する救助隊の一日も早い創設を要望させていただきます。  続き...
42番(岩崎善幸)P. 390
  ...帯メールで一斉配信できるようなシステムの構築も考えられますが、対応を伺います。  次に、市民局長に伺います。自主防犯パトールなど自主防犯団体などへの支援策についてでありますが、愛犬と散歩をするとき、防犯パトロール中のジャンパーや腕章をつけていただく例も聞いておるわけですが、本市の現状と今後の対応を...
市民局長(阪三男)P. 392
  ...署の区域ごとの8防犯協会のほか、町内会・自治会を中心とした58の自主防犯団体等が活動しており、高津区や幸区において防犯パトールベストや腕章等を貸与して、その活動の支援を図っているところでございます。今後は、このようなパトロール運動が全市に拡大するよう各区に要請してまいりたいと存じます。  次に、事業...
環境局長(石井二郎)P. 394
  ...法投棄の防止啓発等についての御質問でございますが、現在、環境局では、生活環境普及車11車により、全市域を対象に各種広報パトール等を行っているところでございます。同車両では、テープによる放送のほか広報用のステッカーなども貼付しておりますが、今後さらに御指摘の不法投棄防止用のステッカーを貼付するなど、広...
健康福祉局長(井野久明)P. 395
  ...健関係機関でさまざまな取り組みがなされており、それらの機関や事業者などとの連携を強めていく中で、来年度、関係機関によるプジェクトを立ち上げ、社会人への専門的なメンタルヘルス相談のあり方について検討してまいりたいと存じます。また、産業医との連携は、職場復帰や職場適応などのメンタルヘルス相談を行う上で...
51番(菅原敬子)P. 402
  ...める取り組みの、あんしん歩行エリアについて伺います。全市では8カ所が指定をされまして、麻生区では新百合ヶ丘駅から東約1キ四方の町会、住民の協力を得ましてヒヤリ・ハットの調査が行われ、先日、関係町会等にその中間報告がなされましたが、ヒヤリ・ハット調査の概要とその後の対応について伺います。
平成16年 第4回定例会,12月21日-07号
平成16年 第4回定例会,12月22日-08号
平成16年 決算審査特別委員会,09月17日-01号
平成16年 決算審査特別委員会,09月27日-02号
平成16年 決算審査特別委員会,09月28日-03号
平成16年 決算審査特別委員会,09月29日-04号
平成16年 決算審査特別委員会,09月30日-05号
平成16年 第3回定例会,09月06日-01号
平成16年 第3回定例会,09月15日-02号
平成16年 第3回定例会,09月16日-03号
平成16年 第3回定例会,10月07日-04号
平成16年 新たな基本構想に関する全員説明会,07月28日-01号
平成16年 第2回定例会,06月10日-02号
平成16年 第2回定例会,06月11日-03号
平成16年 第2回定例会,06月18日-04号
平成16年 第2回定例会,06月21日-05号
平成16年 第2回定例会,06月22日-06号
平成16年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成16年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成16年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成16年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成16年 第1回定例会,02月18日-01号
平成16年 第1回定例会,03月02日-03号
平成16年 第1回定例会,03月03日-04号
平成16年 第1回定例会,03月18日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年