3473件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成16年 第4回定例会,11月29日-01号
平成16年 第4回定例会,12月08日-02号
平成16年 第4回定例会,12月09日-03号
平成16年 第4回定例会,12月16日-04号
平成16年 第4回定例会,12月17日-05号
平成16年 第4回定例会,12月20日-06号
平成16年 第4回定例会,12月21日-07号
平成16年 第4回定例会,12月22日-08号
平成16年 決算審査特別委員会,09月17日-01号
平成16年 決算審査特別委員会,09月27日-02号
平成16年 決算審査特別委員会,09月28日-03号
平成16年 決算審査特別委員会,09月29日-04号
平成16年 決算審査特別委員会,09月30日-05号
平成16年 第3回定例会,09月06日-01号
平成16年 第3回定例会,09月15日-02号
平成16年 第3回定例会,09月16日-03号
平成16年 第3回定例会,10月07日-04号
平成16年 新たな基本構想に関する全員説明会,07月28日-01号
総合企画局長(北條秀衛)P. 10
  ...持続可能性を重視した取り組みが求められております。また、企業活動の国際化や生産拠点の海外移転などを初めとして経済活動のグーバル化が進み、地球規模でのネットワークが広がる中、私たちの生活は世界全体の共同体としての営みによって支えられている一方で、こういった環境の中で発生する問題は広範な影響を及ぼすと...
議員(浅野文直)P. 20
  ...も、さらには、南北に細長い川崎市内を人と物がスムーズに行き来する、活力あるまちとするためにも、なくてはなりません。大型プジェクトの中でも大幅におくれを来している川崎縦貫道の整備を、どう位置づけ、推進していくのか伺います。  また、凍結している川崎縦貫高速鉄道線事業については、財政面や他の施策との関...
健康福祉局長(井野久明)P. 30
  ...ハビリテーション推進事業を中心として、低栄養予防事業やフットケアなど、さまざまな事業を複合的に提供し、効果的な介護予防プグラムの普及推進に努めてまいりたいと存じます。  次に、地域福祉の担い手の育成・供給についてでございますが、きめ細やかな介護サービスを提供するためには、地域人材の活用や民間活力と...
建設局長(脇領成明)P. 32
  ... おける広域ネットワークを形成するための重要な幹線道路でございます。  T期区間につきましては、浮島から殿町までの約3.5キメートルの区間を平成14年4月に供用開始をし、現在、殿町から大師ジャンクションまでの整備に取り組んでいるところでございますが、今後とも事業の着実な推進を図ってまいります。  また、...
議員(菅原敬子)P. 34
  ...同じなのか伺います。持続社会とは、地球規模で次世代に対して環境を残していく、そのためには産業のあり方を変えていくなど、グーバルな概念に対して使われていると考えますが、「持続可能」とは、何と何との比較なのかも伺います。また、「持続型社会」あるいは「持続可能」な社会の形成を求める市民の声や意見があった...
市長(阿部孝夫)P. 37
  ...ます。  また、見直し時期についてでございますが、実行計画につきましては、事業の進捗状況を踏まえた的確な評価などを通じてーリングを行ってまいりたいと考えております。なお、基本構想の見直しにつきましては、大きな社会環境の変化などを十分に見きわめた上で、必要性などを検討してまいりたいと存じます。以上で...
経済局長(植松了)P. 46
  ...これら企業に依存する部分が大きかったことから、受注の減少により、厳しい経営環境に直面してまいりました。  特に、経済のグーバル化や、情報化の急速な進展と低迷する経済の中で、生産機能の海外移転や中小企業の転廃業が進み、製造業の相対的な地位が低下してきたものと認識しております。しかしながら、製造業は市...
市長(阿部孝夫)P. 51
  ...、「安全で快適に暮らすまちづくり」についてのお尋ねでございますけれども、地震や風水害等の自然災害、都市型災害、あるいはテ等を含めた危機事象における市民生活の安全確保を図るため、この素案において、基本政策の一つに「安全で快適に暮らすまちづくり」を掲げております。新潟・福島豪雨、あるいは福井豪雨で明ら...
経済局長(植松了)P. 56
  ...に臨海部におきましてはエコタウン構想をさらに推進し、排出物や副産物を原料として相互利用を促すことなどにより、地域全体のゼエミッション化を図っていく中で、先進的環境産業の誘致にもつなげてまいりたいと考えております。  次に、ケイスクエア・タウンキャンパスと市内中小企業との連携についての御質問でござい...
健康福祉局長(井野久明)P. 57
  ...。したがいまして、地域における多様な支え合いの仕組みづくりを基礎として、パワーリハビリテーションなど、効果的な介護予防プグラムの普及、地域での介護予防の具体的な取り組み、介護予防事業の評価など、積極的に位置づけてまいりたいと存じます。  次に、在宅介護サービスの充実につきましては、介護や支援を必要...
議員(市古映美)P. 69
  ... を訴えていると思われます。「年収600万円以上の家庭でも決して生活は楽でない。夫は深夜にならないと帰宅しない。マンションのーンや高い家賃が大変で」と訴える世帯がたくさんいます。こういった子育て世帯の要望にどうこたえていくのか。例えば、所得制限なしで就学前までの医療費の無料化を実現する。幼稚園の保育料...
平成16年 第2回定例会,06月10日-02号
平成16年 第2回定例会,06月11日-03号
平成16年 第2回定例会,06月18日-04号
平成16年 第2回定例会,06月21日-05号
平成16年 第2回定例会,06月22日-06号
平成16年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成16年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成16年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成16年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成16年 第1回定例会,02月18日-01号
平成16年 第1回定例会,03月02日-03号
平成16年 第1回定例会,03月03日-04号
平成16年 第1回定例会,03月18日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年