3473件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成16年 第4回定例会,11月29日-01号
平成16年 第4回定例会,12月08日-02号
平成16年 第4回定例会,12月09日-03号
平成16年 第4回定例会,12月16日-04号
平成16年 第4回定例会,12月17日-05号
平成16年 第4回定例会,12月20日-06号
平成16年 第4回定例会,12月21日-07号
平成16年 第4回定例会,12月22日-08号
平成16年 決算審査特別委員会,09月17日-01号
平成16年 決算審査特別委員会,09月27日-02号
平成16年 決算審査特別委員会,09月28日-03号
平成16年 決算審査特別委員会,09月29日-04号
平成16年 決算審査特別委員会,09月30日-05号
平成16年 第3回定例会,09月06日-01号
平成16年 第3回定例会,09月15日-02号
平成16年 第3回定例会,09月16日-03号
平成16年 第3回定例会,10月07日-04号
平成16年 新たな基本構想に関する全員説明会,07月28日-01号
平成16年 第2回定例会,06月10日-02号
平成16年 第2回定例会,06月11日-03号
平成16年 第2回定例会,06月18日-04号
平成16年 第2回定例会,06月21日-05号
環境局長(石井二郎)P. 202
  ◎環境局長(石井二郎) 本試験の概要についての御質問でございますが、本試験に使用いたしました薬剤につきましては、マイクブリフト、FMPO4、ST固形の4種類の環境バイオ製剤でございます。  また、実験方法につきましては、環境バイオ製剤を池に投与し、ウオーターファンを回転させることで池の水を攪拌し...
8番(伊藤久史)P. 212
  ...ついて伺います。空き巣やひったくり、子どもをねらった犯罪が身近に迫ってきている昨今、住宅街や駅前を住民ボランティアでパトールする運動が全国的に広がってきています。また、警視庁では、犯罪に強い地域社会を再生するプランとして、地域住民の自主防犯活動の活性化を進めようとしています。これは、地域住民がボラ...
教育長(河野和子)P. 212
  ...署員の御協力による防犯訓練、護身術や救急法の講習会などを実施しておりまして、また、校外ではPTA・地域の方々の学区内パトール、安全マップの作成、防犯啓発の広報活動、自転車にパトロールカードをつけてのパトロールなど、さまざまな取り組みが行われ、児童生徒の安全確保に努めているところでございます。  教...
8番(伊藤久史)P. 212
  ...れども、麻生区の東柿生小学校付近に住む高齢者の方々は、町内会や老人クラブ、PTAといった枠にとらわれない、通称おやじパトール隊というものをこの春に立ち上げまして、学校、警察の協力のもと活動しています。こうした従来の行政の枠組みにない団体の活動に対して、市としてどのように見守り、援助をしていけるのか...
市民局長(阪三男)P. 212
  ...おられることは、安全で安心して暮らせるまちづくりにとって大変意義あることであると認識しております。高津区においては、パトール用ベストをボランティアの方々にも貸与して、地域の防犯活動に寄与していると聞いております。来月には各区役所と所轄警察署を含めた会議を開催いたします。その中で、各地域で取り組まれ...
環境局長(石井二郎)P. 220
  ...収集保留期間終了後に市が収集することで対応しております。また、今後の防止対策といたしまして、生活環境事業所ごとの巡回パトール等により、指導強化に努めてまいります。以上でございます。
16番(佐野仁昭)P. 223
  ◆16番(佐野仁昭) 火災発生時の連絡体制については、消防庁で無線システムのアナグ形式からデジタル形式への改定という中で検討されて、今麻生区の方で実験的にも行われたということも伺いました。今後検討されるということですので、ぜひよろしくお願いします。今、川崎の...
59番(矢沢博孝)P. 234
  ...市長にもぜひその辺は目配りをしてもらいたい、こんなふうに思うんです。  それで、やはり「かわさきそだち」、川崎生まれのメンだとか花だとかが出てくるんです。メロンなんかで言いますと、例えば新宿の高野、ああいうところに「かわさきそだち」のメロンが出てきたよ、こうなる可能性もあるわけです。あるいは、パン...
まちづくり局長(木下真)P. 237
  ...り局長(木下真) 川崎駅周辺・溝口駅周辺・小杉駅周辺地区の状況についての御質問でございますが、従来から視覚障害者用点字ブックの設置などバリアフリー化への取り組みを進めてきたところでございますが、今回、基本構想策定の機会をとらえて、改めて地域ごとにワークショップ等を開催し、実際に市民の方々と現地を歩...
59番(矢沢博孝)P. 237
  ...きます。  最後になりますが、実は溝口の北口のペデストリアンデッキですけれども、南武線をおりて丸井の方まで行く間に点字ブックがあります。あそこは、直進で行くと大きな屋根がずうっとありますから、そこに柱があって、柱にぶつかりそうになると今度は右へよけて、またまっすぐ行って柱にぶつかりそうになるとまた...
24番(山田晴彦)P. 242
  ...いになるのか、また回収するごみは河川敷何カ所から集めているのか伺います。  次に、市民局長に伺います。多摩川サイクリングードについてですが、本市のロード区間は川崎区殿町3丁目から鈴木町の3.491キロメートルであり、県の管理区間としては、幸区東古市場から多摩区菅の17.92キロメートルの2区間でございます。...
市民局長(阪三男)P. 245
  ◎市民局長(阪三男) 初めに、多摩川サイクリングードについての御質問でございますが、本事業は、県が昭和45年に青少年の健全育成と健康増進を目的とし、多摩川右岸、二ヶ領上河原堰から多摩川大橋までの17.92キロメートルを、多摩川青少年 ...
17番(井口真美)P. 249
  ...者の方がおられますので、毎週土日、本当に元気な声が響いています。しかし、ここはちょっと走るともうもうと砂煙が上がって、ゴをとろうとすると目をあいていられないという状況なんだそうです。水をまこうとしていても、水道は来ているんですけれども、水圧が低くて散水ができない。ところが、この蛇口の周りだけは水は...
環境局長(石井二郎)P. 250
  ...い状況でございます。これを解消するためには、新たな占用物件として国との協議などが必要となりますので、当面は外野を中心にクーバーの種子等をまくなど、裸地化対策を図ってまいりたいと存じます。  次に、水飲み場の水はけについてでございますが、河川敷の占用条件として河川に排水できないこととされておりますた...
13番(吉沢章子)P. 259
  ...よい方法があるか、今後も模索してまいりたいと思います。また、本当に市民のために何ができるか、局を超えて知恵を出し合ったプセスは評価すべきと考えます。今後も、議員がいない場でも、難しいとひるまずに、市民のためにどんどん協議をしていただきますよう、強く要望申し上げます。  次の質問に移ります。次に、D...
教育長(河野和子)P. 265
  ...るところでございます。また、既存のスポーツセンターなどは多様な屋内のスポーツ種目に対応する施設でございますが、近年、エアビクスなどのダンス系スポーツも盛んになっておりますので、武道室でもエアロビクスができるよう、施設の利用拡大を図っているところでございます。以上でございます。
9番(浜田昌利)P. 274
  ...ようなスペースを他の公園にも設置し、球技のできる公園をふやすべきと思いますが、見解を伺います。以前、我が会派の議員から、グハウスのある公園の提案があり、検討するとの答弁があったようですが、検討状況について伺います。また、内閣府が4月24日に発表しました、体力・スポーツに関する世論調査によると、成人の...
環境局長(石井二郎)P. 274
  ...用者の御要望や近隣住民の御理解が前提となりますが、他の公園につきましても同様の整備は可能ではないかと考えます。  次に、グハウスの整備についてでございますが、既にログハウスを設置している他都市の施設規模や管理体制、運営実態などの事例調査と建設、管理運営などに必要な諸条件の調査を行ってまいりましたが...
環境局長(石井二郎)P. 274
  ...) 公園の整備についての御質問でございますが、高齢化が進行する状況の中で、これまでも公園の整備に当たりましては、階段のスープ化などのバリアフリー化等を進めてきたところでございますが、御指摘のベンチの設置につきましても、語らいの場、休憩の場としても必要なものと考えますので、地域の御要望や高齢者の利用...
21番(粕谷葉子)P. 278
  ...このために家族の方がどうしようもなくなって相談に来られるということなんですが、御家族からの相談があった場合、本人へのアプーチはどのようにされているのか伺います。また、本人のその扉をあけるということには時間がかかると思うんですが、本人への支援を考えたとき、ボランティアの方を活用した訪問支援は行えない...
市長(阿部孝夫)P. 282
  ...環境技術の蓄積など、他都市にはない優位性がございますし、日本のものづくりを支えた産業遺産も数多く残っております。また、ゼ・エミッション工業団地を初め、新たな環境技術を取り入れている工場では、見学者コースを設けて多くの見学者を受け入れていたり、メーカーの中には修学旅行を積極的に受け入れ、多くの学生が...
26番(沼沢和明)P. 282
  ...と警察との連携状況について明らかにしてください。  続いて、児童などへの安全対策の一環として、ボランティアによる市内パトールについて伺います。他都市では民間ボランティアによりますパトロールが行われ、犯罪の抑止、防止にもつながっていると仄聞しております。本市でもPTAによりまして、自転車のかごに「パ...
市民局長(阪三男)P. 284
  ...生した強盗傷害事件に関しましては、いまだ犯人の検挙には至っていないとのことでございます。  次に、高津区における防犯パトール隊へのベストの貸与についてでございますが、平成15年度に約65万円の経費で220着購入したとのことでございます。また、その効果につきましては、地域ぐるみの防犯意識啓発に大変有効であ ...
教育長(河野和子)P. 291
  ...問でございますが、教育委員会制度が一般行政から独立しておりますのは、中立性、安定性、継続性の確保とともに、レーマンコントールとして、地域住民の多様な意向の反映が期待されているからであると考えております。策定委員会等における議論の中でも、市民の力を、学校教育、社会教育などそれぞれの分野で生かしていく...
23番(猪股美恵)P. 292
  ...と思います。  それから、教育プランについてですけれども、教育長に申し上げます。御答弁では、私が一番嫌いなレーマンコントールということをおっしゃっております。これは、非常に専門家意識というのが強い表現だろうと思います。今日、閉塞感がある中、さまざまな問題や課題が出てきて、それを外から穴をあけて解決...
平成16年 第2回定例会,06月22日-06号
平成16年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成16年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成16年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成16年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成16年 第1回定例会,02月18日-01号
平成16年 第1回定例会,03月02日-03号
平成16年 第1回定例会,03月03日-04号
平成16年 第1回定例会,03月18日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年