3473件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成16年 第4回定例会,11月29日-01号
平成16年 第4回定例会,12月08日-02号
平成16年 第4回定例会,12月09日-03号
平成16年 第4回定例会,12月16日-04号
平成16年 第4回定例会,12月17日-05号
平成16年 第4回定例会,12月20日-06号
平成16年 第4回定例会,12月21日-07号
平成16年 第4回定例会,12月22日-08号
平成16年 決算審査特別委員会,09月17日-01号
平成16年 決算審査特別委員会,09月27日-02号
平成16年 決算審査特別委員会,09月28日-03号
平成16年 決算審査特別委員会,09月29日-04号
平成16年 決算審査特別委員会,09月30日-05号
平成16年 第3回定例会,09月06日-01号
平成16年 第3回定例会,09月15日-02号
平成16年 第3回定例会,09月16日-03号
平成16年 第3回定例会,10月07日-04号
平成16年 新たな基本構想に関する全員説明会,07月28日-01号
平成16年 第2回定例会,06月10日-02号
平成16年 第2回定例会,06月11日-03号
平成16年 第2回定例会,06月18日-04号
平成16年 第2回定例会,06月21日-05号
平成16年 第2回定例会,06月22日-06号
平成16年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成16年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成16年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
委員(石田康博)P. 167
  ... き、本市でも基本指針の策定を現在行っているところであります。あわせて、国の無電柱化推進計画によって、昭和61年から6,400キに及び電線類の地中化が進められているところであります。そこで、川崎市でも推進計画や計画策定委員会があってもよろしいかと考えますが、これらに関係する本市の計画や指針があれば伺います...
委員(飯塚正良)P. 170
  ...ンコイン式循環のように、病院と病院をつなぐコミュニティーバスという発想もあるわけでございます。ぜひ、関係局との庁内検討プジェクトを立ち上げるべきと考えますが、見解を伺います。
副市長(鈴木真生)P. 170
  ◎鈴木真生 副市長 庁内の検討プジェクト体制についての御質問でございますけれども、YOU遊バス事業の継続可能性につきましては、幾つかの課題を検証した上で検討してまいりたいと存じますが、その際、鉄道やバスなどの利...
委員(飯塚正良)P. 174
  ...されました。市長さんにも参加をいただきました。また、川崎地域連合の皆さんに協力をいただきまして、参加店を分散して、マイクバスでバスツアーを繰り広げたわけであります。我が会派も協力をさせていただきましたが、今回も川崎・焼肉フェスタ2004を、前回よりも1店舗ふえた15店舗で4月2日、3日、4日の3日間行う...
委員(岡村テル子)P. 180
  ...以外はほとんど毎日利用される地域の拠点でもありますので、まず要望の1つは、衛生上の面からいっても、じゅうたんをなくしてフーリングの床にしていただきたいということです。これは市民局長に要望いたします。また2つ目は、施設の整備をすること、これもお願いいたします。  3つ目は健康福祉局長になんですけれど...
建設局長(梶川敏雄)P. 186
  ...衛隊、警察などの広域支援部隊のベースキャンプ等として機能するものでございます。また、本市東扇島地区は、物流に関するコントールを行うとともに、広域支援部隊等の一時集結地・ベースキャンプとして機能するものでございます。このように2つの地区において適切な機能分担を行い、相互に補完することにより、全体とし...
委員(尾作均)P. 188
  ...域の解除、農外収入の確保も視野に入れた都市農業の抜本的解決策や将来の見通しについて、例えば各局の壁を超えました、いわばプジェクトチームのような機関をつくって検討する用意があるのかどうか、伺います。
経済局長(植松了)P. 189
  ...、農家、地域住民の合意形成の中で、今後の土地利用計画の策定に向けた検討を進めております。あわせて、農業振興地域に関するプジェクトについても検討してまいります。以上でございます。
委員(尾作均)P. 189
  ...いと私は考えます。さほど高いハードルを超えることなく、地域の合意形成がなされる可能性がある地域もあるわけですから、今後プジェクトチームによる検討も考えていただけるということですから、しっかりと政策を進めていただきますよう、強く要望いたします。  続きまして、私立幼稚園園児保育料等補助事業について、...
健康福祉局長(石野厚)P. 191
  ...のもとに進められてまいりました。とりわけ近年、とみに公立保育園と民間保育園の連携を深め、協調して、子育て支援を中心に、ゼ歳児保育、延長保育、一時保育、病後児保育等々、できる限りの保育ニーズにこたえ、一定の評価を得ているものと受けとめております。保育に携わる公立、民間の職員を初め、関係者一丸となって...
委員(尾作均)P. 191
  ...表質問の中の、学校の安全対策についての答弁の中で、犯罪予防について、具体的には、PTAや地域の方々と連携した学区内のパトールの強化、パトロール実施中ステッカーや学区内の安全マップを作成するなどして、子どもたちが犯罪に巻き込まれないような取り組みをしているとし、スクールヘルパーについては、今後地域ぐ...
委員(尾作均)P. 191
  ...区にて地域教育会議のメンバーが中心となり、登下校時の児童生徒の安全対策としてさまざまな団体やサークルに呼びかけ、防犯パトールをするための組織を立ち上げたものの、会員に配付する腕章の費用がなく、中学校区内の一町会が暫定的に立てかえ払いをしている例がございます。また、ある小学校区では、学校区内の一部有...
委員(志村勝)P. 197
  ◆志村勝 委員 音楽のまち・かわさき、それから、川崎発!安心ライフ産業フンティア事業について、また、地方公営企業法の全部適用について、この3つのテーマで、一問一答で質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  まず市民局...
市民局長(大木稔)P. 198
  ◎大木稔 市民局長 坂本九音楽祭についての御質問でございますが、現在、坂本九さんのメディーを、川崎駅やアゼリア地下街において放送しておりまして、多くの市民の皆様に好評を得ているところでございます。ミューザ川崎シンフォニーホールでの坂本九さんにかかわる公演としまし...
委員(志村勝)P. 200
  ...めていっていただきたいということを、要望しておきたいと思います。  次に、経済局長に伺いますが、川崎発!安心ライフ産業フンティア事業について伺いたいと思います。介護福祉機器の開発の日本アビリティーズ社が、5月に川崎の臨海部に福祉機器のレンタルセンターを開設すると、こういうことに今なっているわけでご...
委員(志村勝)P. 201
  ◆志村勝 委員 今回のフンティア事業の中で、かわさき福祉製品創出システム構築事業、また、福祉産業創出支援事業と、こういう事業展開については、新しい川崎の安心ライフ産業―川崎安心ライフ産業というのは新しい...
委員(志村勝)P. 201
  ...なく、聴覚補助用具という、音声拡聴器というふうに言われるわけでございますが、経済局のさまざまなこれからの安心ライフ産業フンティア事業、そういった取り組みの中で、現実に市内には高齢者の方で中途失聴、難聴で非常に困っている方がいらっしゃる。御案内のように、補聴器というのは物すごく高いわけですね。ちょっ...
健康福祉局長(石野厚)P. 211
  ... でございますが、平成14年度の被虐待児の実態といたしましては、虐待の相談・通報件数334件の内訳といたしまして、年齢別ではゼ歳から3歳未満83人、3歳から就学前93人、小学生108人、中学生25人、その他25人となっております。相談経路といたしましては、知人・近隣が111件、保健所35件、学校31件、家族24件、福祉事務...
委員(伊藤弘)P. 212
  ...施し、必要に応じて、児童を一時保護や施設入所させる場合もあるとの回答をいただきましたが、それぞれの入所期間と退所後のフォーをお聞かせください。また、子ども家庭訪問支援員の役割をお示しください。以上です。
健康福祉局長(石野厚)P. 212
  ...施設等の入所期間につきましては、児童の家庭の改善状況に応じて児童相談所がケースごとに判断しております。また、退所後のフォーについてでございますが、児童福祉司が月2回程度の家庭訪問を実施し、6カ月間程度家庭の様子を見るようにしております。特に、虐待ケースにつきましては、さらに保健所・保育園・学校等と...
健康福祉局長(石野厚)P. 213
  ...定の乳児院の設置目的につきましては、児童福祉法第37条の規定により、虐待など、家庭で養育することの不適切またはできない、ゼ歳からおおむね2歳未満の乳幼児を入所させ、これを養育することを目的とするものでございます。また、児童家庭支援センターについてでございますが、子育てに関する電話相談や、児童相談所か...
総合企画局長(北條秀衛)P. 213
  ... くりの推進、市民文化大使制度の発足、観光案内所の設置、川崎商工会議所との連携によるBuyかわさきキャンペーンの実施、川崎フンターレとの連携による、ホームタウンスポーツを生かしたまちづくりなどに取り組んできたところでございます。以上でございます。
総合企画局長(北條秀衛)P. 214
  ...点項目でございますが、音楽のまちづくりを初めとするすそ野の広い文化の振興、観光を柱とする地域経済の振興、さらには、川崎フンターレなどのホームタウンスポーツの振興などを基軸として、市域のさまざまな地域資源を掘り起こし、より一層の川崎の魅力づくりとその情報発信に取り組んでまいりたいと考えております。以...
総合企画局長(北條秀衛)P. 214
  ...ホームページ、ポスター、リーフレットなどを初めとする市の広報媒体による取り組みに加え、都市対抗野球などの際に放映できるプモーションビデオを新たに作成するなど、創意工夫を凝らし、さまざまなメディアを通じた情報発信に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。
総合企画局長(北條秀衛)P. 215
  ...な連携を図ることが大変重要であると考えております。こうした観点に立ち、昨年7月には、各区の職員を含むシティセールス戦略プジェクトを発足し、各区からの情報や、若手職員のアイデアをできる限り反映しながら、シティセールスに取り組んできたところでございます。特に、平成16年度につきましては、魅力ある区づくり...
総合企画局長(北條秀衛)P. 215
  ...ルス推進に向けた懇話会を発足し、新たな総合計画の中で、市民の方々とともに描く新しい川崎の都市像と十分連携を図りながら、グーバルな視点に立ち、国際社会に対して川崎の存在感を示す取り組みや、ローカルな視点に立った地域の魅力づくりなどを基軸として、シティセールスを戦略的に推進するためのプランを策定してま...
委員(伊藤弘)P. 215
  ...総合企画局長に要望いたします。今、総合企画局長の答弁にもありましたが、私は、これからのシティセールスの推進に当たっては、ーカルな取り組み、そしてグローバルな取り組み、2つの側面からアプローチすることが重要であると思います。まず、ローカルな取り組みとしましては、地域の宝とも言うべきさまざまな地域資源...
委員(西譲治)P. 216
  ...ーブレーク前の最後でございます。簡潔明瞭にいかせていただきます。  冒頭、私も体育会系の人間の一人としまして、国民的ヒーーとも言える長嶋茂雄巨人軍元監督が病に伏しておられます。一日も早い回復をお祈りいたしたいと存じます。  初めに、10款1項消防費について消防局長に、次に、4款5項老人福祉費について...
委員(西譲治)P. 218
  ...進策として水中運動を奨励し、参加者を募りまして、これは1人当たり1,500円あるいは5,000円程度を徴収いたしまして、健康増進プグラムすべての管理運営を民間会社に委託をする。そして、それを実施して、いろいろな高齢者の方々の運動につなげているということを仄聞しております。参加者は、ひざが悪くてすぐにでも手術...
委員(西譲治)P. 218
  ◆西譲治 委員 民間も視野に入れて総合的に検討していただくということでございますけれども、先ほどの自治体の水中運動プグラムに参加される方は、とにかく健康でありたいという願いを、みずからお金を払って実践されているというわけでございます。最近はいろいろなサプリメント、それから薬品などを購入されてい...
委員(菅原敬子)P. 228
  ...ついてでございますが、川崎市では、水道施設の耐震化とか応急給水拠点の整備、応急給水活動の充実など、大規模な地震あるいはテ対策に対して、計画的に進めておられるということを承知しております。しかし、本市独自の取り組みも重要ではありますけれども、平成13年の第3回都議会の定例会において、石原都知事の所信表...
平成16年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成16年 第1回定例会,02月18日-01号
平成16年 第1回定例会,03月02日-03号
平成16年 第1回定例会,03月03日-04号
平成16年 第1回定例会,03月18日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年