3473件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成16年 第4回定例会,11月29日-01号
平成16年 第4回定例会,12月08日-02号
平成16年 第4回定例会,12月09日-03号
平成16年 第4回定例会,12月16日-04号
平成16年 第4回定例会,12月17日-05号
平成16年 第4回定例会,12月20日-06号
平成16年 第4回定例会,12月21日-07号
平成16年 第4回定例会,12月22日-08号
平成16年 決算審査特別委員会,09月17日-01号
平成16年 決算審査特別委員会,09月27日-02号
平成16年 決算審査特別委員会,09月28日-03号
平成16年 決算審査特別委員会,09月29日-04号
平成16年 決算審査特別委員会,09月30日-05号
平成16年 第3回定例会,09月06日-01号
平成16年 第3回定例会,09月15日-02号
平成16年 第3回定例会,09月16日-03号
平成16年 第3回定例会,10月07日-04号
平成16年 新たな基本構想に関する全員説明会,07月28日-01号
平成16年 第2回定例会,06月10日-02号
平成16年 第2回定例会,06月11日-03号
平成16年 第2回定例会,06月18日-04号
平成16年 第2回定例会,06月21日-05号
平成16年 第2回定例会,06月22日-06号
平成16年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成16年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成16年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成16年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成16年 第1回定例会,02月18日-01号
平成16年 第1回定例会,03月02日-03号
47番(長瀬政義)P. 71
  ...意図的に関連づけることが必要と思われますが、行政の展開としてどうとらえるのか伺います。  次に、川崎発!安心ライフ産業フンティア事業について伺います。本事業は、既に川崎区南渡田地区研究開発拠点THINKに進出を表明した福祉機器開発の大手の民間企業を呼び水に、福祉産業の創出育成を図り、臨海部地域の資...
市長(阿部孝夫)P. 81
  ...でございます。  なお、芽を出した事業といたしましては、国連環境計画(UNEP)連携協調事業や、川崎発!安心ライフ産業フンティア事業などがございまして、予算は小さいものでも、民間などの力を活用する仕掛けによりまして、実際に動くお金は、その予算をはるかに上回るものになっていくと期待しているところでご...
経済局長(植松了)P. 97
  ◎経済局長(植松了) 経済局関係の御質問にお答え申し上げます。  まず、川崎発!安心ライフ産業フンティア事業についての御質問でございますが、初めに、福祉機器展示場についてでございますが、平成16年5月の操業開始を目指し、株式会社日本アビリティーズ社が南渡田地区に、福祉機器のレ...
建設局長(梶川敏雄)P. 105
  ...定義についてでございますが、災害対策基本法に定めている地震、台風等の自然災害や大規模な爆発、事故等の都市型災害のほか、テ災害やSARSを初めとする予測不可能な人為的災害など、市民の生命、身体、財産に重大な被害が生じる、または生じるおそれがある緊急の事態でございます。  次に、危機管理アドバイザーの...
港湾局長(埜瀬武)P. 105
  ...います。したがいまして、御指摘のございましたとおり、将来にわたり川崎港が競争力を有するため、東京港、横浜港にはない広大なジスティックスパークの形成が可能な港湾用地や、かわさきファズ物流センターのような流通加工が可能な物流施設などの保管機能といった、既存ストックの活用と利用者ニーズに合致したサービス...
47番(長瀬政義)P. 107
  ...ます。また、責任の所在についても見解をお示しください。  次に、危機管理についてであります。今日的な危機管理の方向は、テ組織による国際的犯罪の防止であり、本市では、重要港湾施設である川崎港を中心とした臨海部全体の保安対策が、防災対策とあわせて重要になってまいります。我が国は、海上における人命の安全...
37番(雨笠裕治)P. 116
  ...ばかりであります。本市においての商業集積は、以前からの投資によるラ・チッタデッラやDICEなどのオープンのおかげで、ルフンにおける西武の撤退も救われたという感は否めません。このような事例をとっても、将来を見据えて、必要なものにきちんと投資をしておくことも計画策定には重要であります。  そこで伺いま...
市長(阿部孝夫)P. 130
  ...貿易・投資比率はますます高まってきております。本市といたしましても、このような中国の経済動向や社会情勢につきましては、グーバルな視点から冷静に分析し、市内産業の活性化やさらなる国際化に向けて、ダイナミックに成長する中国の活力を取り込んでまいりたいと考えているところでございます。また、川崎臨海部での...
教育長(河野和子)P. 135
  ...にオープンできるよう、進めてまいりたいと考えております。また、施設の特徴といたしましては、だれでも気軽に利用できる区民サンや、環境に配慮した太陽光発電を設置することや、緑を多く取り入れるために屋上を緑化すること、敷地の有効利用を図るため、隣接する犬蔵中学校施設との複合化を図ることなどでございます。...
総合企画局長(北條秀衛)P. 137
  ...拠点についての御質問でございますが、東京湾臨海部における基幹的広域防災拠点の整備につきましては、平成13年6月の都市再生プジェクトとして一次決定され、その後、内閣府を事務局に、国の関係省庁及び川崎市を含みます八都県市から成る首都圏広域防災拠点整備協議会において、具体的整備箇所といたしまして、東京都心...
経済局長(植松了)P. 141
  ... ドバイザーへの期待についてでございますが、新産業創出、雇用創出が御専門であり、内閣府の特命顧問として、530万人雇用創出プグラムの策定にも中心的な役割を果たされたことから、安心ハウス構想を初めとする、市民生活に豊かさと潤いをもたらすような産業創出に関する幅広いアドバイスを期待しております。  次に、...
健康福祉局長(石野厚)P. 145
  ...ついてでございますが、現在、道路や施設を管理する関係局、区役所とともに、川崎駅東西自由通路対策小委員会を設置し、巡回パトールによる入所誘導の徹底など、それぞれ連携しながら、可能な対策の検討を進めているところでございます。今後は、さらに駅周辺のビル、地下街の会社、商店街など関係する機関、団体と意見や...
まちづくり局長(木下真)P. 149
  ◎まちづくり局長(木下真) まちづくり局関係の御質問にお答え申し上げます。  初めに、川崎アプーチ線についての御質問でございますが、初めに、今年度の成果についてでございますが、路線計画や運行計画などの基礎的な調査を実施したものでございます。この中で、運行計画を検討するに当...
建設局長(梶川敏雄)P. 150
  ...応業務についてでございますが、従来、防災対策室が対応しておりました地震、台風等の自然災害や大規模な爆発、事故等に加え、テ災害やSARSなどを初めとする予測不可能な人為的な災害など、市民の生命、身体、財産に重大な被害が生ずるおそれのある場合、または全庁的に対応が必要な緊急の事態を対象にしております。...
川崎区長(君嶋武胤)P. 152
  ...時までの間、30分間隔で予定をいたしております。また、コースといたしましては、JR川崎駅前を起点といたしまして、1周約16キメートル、川崎区内を右回り、左回りで循環いたしまして、観光ポイントに近接する京町、大島四ツ角、大師駅前等の21カ所の既設バス停を利用いたします。車両につきましては、川崎鶴見臨港バス...
健康福祉局長(石野厚)P. 158
  ...でございますが、本市の将来推計による人口のピークにつきましては、御指摘のとおり平成27年でございますが、保育所を利用するゼ歳から5歳までのいわゆる就学前人口につきましては、これに連動することなく、横ばい傾向にございます。したがいまして、現時点での保育基本計画に基づく待機児童解消計画に沿って、平成18年...
平成16年 第1回定例会,03月03日-04号
平成16年 第1回定例会,03月18日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年