3464件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月05日-01号
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月10日-04号
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月11日-05号
委員(東正則)P. 129
  ...の方々の声を、いかに取り込んで推進していくのかがポイントではないか、こういうふうに私は考えております。市民の理解を得るプセスのあり方も含めまして、さらなる御努力を期待しております。よろしくお願いします。  次に、財政局長に、2款総務費の2項5目情報管理費の中の電子申請システム事業について伺います。...
委員(東正則)P. 132
  ...しかしながら、不安をあおるつもりではございませんけれども、現下の市民生活を取り巻く環境は、自然災害あるいは大規模災害、テなど、予知できない新たな課題に対する、より一層の消防力への期待が高まっているところであります。今後とも万全の体制づくりをお願いいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうござい...
委員(竹間幸一)P. 135
  ...けれども、降車人員が一番多いのは7時36分と7時55分、8時11分です。この日の一番多かったのは、8時11分。駅前から乗る人はゼ、おりた人が75人、乗ったまま通過した人がたった5人。ほとんどの人がこの駅前でおりている。翌日の15日も大体同じ傾向です。ですから、南加瀬、小倉を経由して新川崎の駅に来るわけですが、...
委員(伊藤弘)P. 141
  ◆伊藤弘 委員 私は2点、二ヶ領用水宿河原線の水辺へのアプーチのためのスロープの整備について、また2つ目として、二ヶ領用水宿河原線の都市景観形成地区の指定について、一問一答で質問をする予定でしたが、1項目めの、水辺へのアプローチのための...
委員(伊藤弘)P. 143
  ...観形成地区として指定していくとのことでございます。二ヶ領用水宿河原線は、多摩川からの取水口より東名高速道路下までの約2キにわたる用水であります。この用水は親水化がなり、両護岸には桜の木が植えられており、景観のすばらしいところでございます。景観が今より生き生きと輝き続けていくには、市民と行政が連携を...
教育長(河野和子)P. 144
  ...、地域社会が一体となって取り組むことが大事でございますので、登下校時の安全確保や地域の危険箇所等の確認、また通学路のパトールなど、保護者や地域の方々と、一層連携して取り組んでいきたいと考えております。以上でございます。
委員(織田勝久)P. 144
  ...ュアルを拝見しますと、校外については、PTA、地域との協力と称して、1、PTA役員・運営委員会・保護者による安全指導パトール、情報交換、こども110番等について検討、2、校外委員会との協力として、登校時の旗振り、緊急時のパトロールの依頼、3、地域団体との協力として、協力体制の強化確立、情報交換となっ ...
委員(織田勝久)P. 146
  ...ようでございます。  そこで、市民局長に伺います。平成10年の開始から6年以上も経過した本年9月現在で、いまだ実施状況がゼの小学校区が幾つあるのか、また、その学校区名を明らかにしていただきたいと思います。さらに、ゼロではないまでも、実施状況について地域でばらつきがあるようですが、設置箇所が進まない地...
委員(織田勝久)P. 149
  ...うことでございますから、農業特産物を通じて、アイデンティティーの確立にも役立つことと存じます。  そこで、ナシ、カキ、メンといった地場の特産果実を積極的に給食に取り入れることを御提言させていただきたいと思います。例えば、宮前区特産の代表は宮前メロンとよく言われますが、実は、実際に食べたことのある子...
教育長(河野和子)P. 149
  ...や大根、ニンジン、ホウレンソウ、コマツナ、トマトなどの野菜につきましては多くの学校で取り入れておりますが、御指摘の宮前メンにつきましては、全校児童が食べるための必要量を確保することや、食べごろのものをそろえることなど難しい条件がございますが、禅寺丸柿や長十郎梨などを取り入れている例もございます。地...
委員(後藤晶一)P. 150
  ...事業の早期の立ち上げを要望してまいりました。  そこで伺いますが、東山副市長、昨年の11月、平成14年ですけれども、庁内にプジェクトを設置し、福祉と連携をした住宅政策の検討を、庁内関係局と連携し、進めていると答弁をされておりましたが、まず関係局―経済局、そしてまちづくり局、健康福祉局、健康福祉局は、市...
健康福祉局長(石野厚)P. 152
  ...ける介護サービス評価制度助成事業費の内容等についてでございますが、この事業は、かながわ福祉サービス振興会のサービス評価プグラムを利用して、自己評価及び利用者評価を行った事業者に対して、本市が独自にその費用の一部を助成するものでございます。平成14年度に参加した事業所は366事業所中80事業所で、実施率は2...
総合企画局長(北條秀衛)P. 154
  ...握し、行政としてどのようなかかわりを持っていくかが課題となっております。  こうしたことから、現在、庁内関係局から成るプジェクトにおきまして情報の共有化を図るとともに、行政のかかわり方や各種法制度間における課題等について調整するなど、検討を進めているところでございます。いずれにいたしましても、諸課...
総合企画局長(北條秀衛)P. 159
  ...く予定となっております。  次に、臨海部における中小企業の活性化についてでございますが、本市臨海部におきましては、環境、ボット、ライフサイエンス、エネルギー、防災などの研究開発、生産機能の集積が進んでおります。例えば、市民生活全般に幅広い貢献が期待される成長分野でありますライフサイエンス分野につき...
教育長(河野和子)P. 165
  ...館を式場として実施しておりますが、国旗につきましては、主に壇上に掲揚しております。小学校においては、子どもたちを中心にフア形式で実施する場合におきましても、正面に国旗を掲揚するようにしているところでございます。国歌の斉唱につきましては、式の流れの中に位置づけ、主に開式の言葉の後、児童生徒、教職員、...
委員(松原成文)P. 168
  ...、そのオープニング・ガラ・コンサートの第1部のテーマは、和という漢字を書くのでございますけれども、ここで雅楽、和太鼓のプグラムが組まれているわけでございます。今後、ミューザ川崎シンフォニーホールでこのような和の、雅楽ですとか和太鼓が行われるようになりますと、果たして能楽堂の存在意義がどのようになる...
総務局長(砂田慎治)P. 171
  ... 申し込みや水道の開閉栓の届けなど6業務についてインターネットで手続が行えるほか、100を超える手続の案内や、申請書のダウンードを御利用いただけるサービスとして、本年4月から実証実験として稼働を開始したところでございます。稼働状況につきましては、11月末現在で約4,700人の方々に御登録をいただいておりまし ...
経済局長(植松了)P. 174
  ...してまいりたいと存じます。  次に、今後の課題についてでございますが、現在、多摩川沿岸や臨海部におきまして、さまざまなプジェクトが構想、計画されておりますので、これらの動向を見据えながら、貴重な観光資源としての適切な活用方法を検討していくことが重要であると考えているところでございます。以上でござい...
経済局長(植松了)P. 175
  ...うかがえますので、今後ともこの調査結果を生かしながら、各企業のニーズの把握に努め、新エネルギーや省エネルギー、ナノテクノジー、ロボット関連など、先端科学技術に関するセミナー等を開催してまいります。その際には、専門的な知識を持つ人材派遣協力をNEDOに依頼するなどして、新産業の育成、市内企業の研究開...
健康福祉局長(石野厚)P. 179
  ... 次に、古市場保育園の児童定員についてでございますが、平成9年度に、乳児保育のニーズにこたえるため施設を改修し、新たにゼ歳児9名の受け入れを開始した時点から、暫定的に98名定員として運営をしてまいりました。しかしながら、本市におきましては、定員を超えての受け入れに努めるなど待機児解消に向けて種々取り...
環境局長(川副有康)P. 181
  ...ざいますが、初めに、平成14年度の公用車における使用実績についてでございますが、ごみ収集車、市バスなど716台に対し、5,918キリットルのクリーン軽油を使用いたしまして、これに要した経費といたしましては、クリーン軽油の給油業務委託料として1,413万6,000円、クリーン軽油導入補助金として1,582万円の計2,995万6,00...
委員(雨笠裕治)P. 184
  ◆雨笠裕治 委員 それでは、一問一答方式で、ふれあいネット改善検討プジェクトを市民局長に、そして川崎市勤労者福祉共済事業も市民局長へ、そして出資法人等への再就職に関する質問については総務局長と副市長へ、さらにJR川崎駅の北口改札口の問題についても...
市民局長(大木稔)P. 184
  ◎大木稔 市民局長 ふれあいネット改善検討プジェクトについての御質問でございますが、改善検討プロジェクトにつきましては、平成14年に3回開催し、抽せん倍率の高騰の問題に関連して、現在、個人登録利用となっている野球場などを団体...
委員(雨笠裕治)P. 185
  ...こは何で毎週とっているのよと、わかるはずです。ですから、これについては、もう既に今待っていられる状況じゃないんですね。プジェクトチームをつくっていただいて、改善をしていただいた、その努力は認めます。しかし、まだ直っていない状況があるから、これについては早急に調査をしてほしいと思いますけれども、実態...
健康福祉局長(石野厚)P. 191
  ...り暮らし等高齢者見守り事業につきましては、ひとり暮らし等高齢者実態調査をもとに、援護が必要なひとり暮らし高齢者の見守りプグラムを検討し、本年8月から、各区の実情に応じて、民生委員さんを中心とした見守り活動を実施しております。また、新たに65歳となった方と転入・転居者を対象といたしまして、昨年度に引き...
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月12日-06号
平成15年 第5回定例会,11月21日-01号
平成15年 第5回定例会,11月26日-02号
平成15年 第5回定例会,12月03日-03号
平成15年 第5回定例会,12月04日-04号
平成15年 第5回定例会,12月19日-05号
平成15年 決算審査特別委員会(企業会計),09月16日-01号
平成15年 決算審査特別委員会(企業会計),09月22日-05号
平成15年 決算審査特別委員会(企業会計),09月24日-06号
平成15年 第4回定例会,09月02日-01号
平成15年 第4回定例会,09月11日-02号
平成15年 第4回定例会,09月12日-03号
平成15年 第4回定例会,10月01日-04号
平成15年 第4回定例会,10月02日-05号
平成15年 第4回定例会,10月03日-06号
平成15年 第4回定例会,10月06日-07号
平成15年 第4回定例会,10月07日-08号
平成15年 第3回定例会,06月16日-01号
平成15年 第3回定例会,06月25日-03号
平成15年 第3回定例会,06月26日-04号
平成15年 第3回定例会,07月03日-05号
平成15年 第3回定例会,07月04日-06号
平成15年 第3回定例会,07月07日-07号
平成15年 第3回定例会,07月08日-08号
平成15年 第3回定例会,07月09日-09号
平成15年 第2回臨時会,05月26日-01号
平成15年 予算審査特別委員会,02月28日-01号
平成15年 予算審査特別委員会,03月03日-02号
平成15年 予算審査特別委員会,03月04日-03号
平成15年 予算審査特別委員会,03月05日-04号
平成15年 第1回定例会,02月10日-01号
平成15年 第1回定例会,02月12日-02号
平成15年 第1回定例会,02月24日-03号
平成15年 第1回定例会,02月25日-04号
平成15年 第1回定例会,02月26日-05号
平成15年 第1回定例会,03月13日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年