3464件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月05日-01号
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月10日-04号
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月11日-05号
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月12日-06号
平成15年 第5回定例会,11月21日-01号
平成15年 第5回定例会,11月26日-02号
平成15年 第5回定例会,12月03日-03号
平成15年 第5回定例会,12月04日-04号
平成15年 第5回定例会,12月19日-05号
平成15年 決算審査特別委員会(企業会計),09月16日-01号
平成15年 決算審査特別委員会(企業会計),09月22日-05号
平成15年 決算審査特別委員会(企業会計),09月24日-06号
平成15年 第4回定例会,09月02日-01号
平成15年 第4回定例会,09月11日-02号
平成15年 第4回定例会,09月12日-03号
42番(岩崎善幸)P. 96
  ...省と厚生労働省が検討を開始いたしました。幼保一元化は、幼稚園と保育園双方のメリットを取り入れることができるだけでなく、ゼ歳から就学前までの継続的な乳幼児育成が可能になり、男女ともに働きやすい環境づくりにもなります。実際に幼保一元化を実現している秦野市では、3年を経過しておりますが、保護者、子どもた...
教育長(河野和子)P. 108
  ...容、保育内容、職員体制、園運営などを調査してまいりました。その中では、保育士、幼稚園教諭の意識のあり方にかかわること、ゼ歳児から5歳児までの育ち合いに配慮した部屋の配置の工夫など、参考となる面が多々ございました。  次に、性同一性障害に対する学校教育現場での理解促進についての御質問でございますが、...
総合企画局長(北條秀衛)P. 112
  ... 1日に、総額1兆円規模の羽田空港再拡張事業について、滑走路整備事業が7,000億円で、国と地方との協力事業、ターミナル、エプン等整備事業が2,000億円で民間活力を活用、旧整備地区等の事業が1,000億円で段階的に行う、とした事業スキームを発表しております。この3区分された事業のうち、国と地方との協力事業とした...
市民局長(大木稔)P. 113
  ...、各区とも増加の傾向にあります。  次に、川崎市内における自主防犯組織につきましては、10グループが自主的に地域の防犯パトール活動を実施していると伺っております。  次に、川崎市安全・安心まちづくり推進会議についてでございますが、本会議は平成14年6月に、市民が安全に安心して暮らすために、道路、公園等...
まちづくり局長(木下真)P. 118
  ...面緑地を含む開発許可件数は26件でございますが、こうした事業者に対しまして、特に工事中の安全対策など、なお一層の指導やパトールを実施するなど、災害の未然防止に努めてまいります。以上でございます。
港湾局長(埜瀬武)P. 119
  ...路におきまして、放置自動車やごみの不法投棄が行われており、このような状況を解消するため、本市職員や委託業者により毎日パトールを実施しているところでございます。しかしながら、パトロールのみでは抜本的な解決策にならないことから、官民一体となった取り組みを推進することにより、放置自動車などの対策を講じて...
市長(阿部孝夫)P. 122
  ...かしながら、経済的支援がどういう意味を持っているのかとか、あるいは他に有効な支援方策はないのかとか、その効果についてフォーを十分にすべきではないかとか、いろいろな検討すべき課題もあるわけでございます。今後、さまざまな方の御意見を伺ったり、調査を行いまして、留学生にも、本市にとりましても有効な支援を...
教育長(河野和子)P. 122
  ...  次に、幼保一元化についての御質問でございますが、本市としての幼保一元化についての考え方といたしましては、1つ目は、ゼ歳から就学前まで、子どもたちが伸び伸びと一貫した保育と教育を受けることができる環境を整えること、2つ目は、乳幼児一人一人の生きる力を伸ばし、年齢を超えた交流により豊かな人間性を培...
18番(石川建二)P. 124
  ...長の政治姿勢についてです。第1は、憲法と自衛隊の海外派兵にかかわる問題です。さきの国会で制定されたイラク特別措置法は、テ対策特別措置法では実施されなかった米軍支援のために、地上での武器弾薬、兵員の輸送を中心とした活動を可能とするものであり、憲法が否定する海外での軍事行動そのものに踏み込むものと言わ...
市長(阿部孝夫)P. 132
  ...ねてより考えておりました。現社長の山田長満氏は、これまでに培ってきた経験や見識、また、本市の中小企業サポートセンターのプジェクトマネジャーとしても、ビジネスアイデアシーズ市場構想を提案し、制度創設後はその審査委員長としてすぐれた企業の発掘に尽力されるなど、本市ベンチャー企業の育成について多大な貢献...
市民局長(大木稔)P. 136
  ...めて周知徹底についての指導を行ったところでございます。  次に、スタッフリーダーにつきましては、2名のスタッフリーダーがーテーション勤務を行う中で情報の共有化を図り、チーフサポーター、サポーターが一体となって運営しております。児童の利用状況や活動場所等に応じて、必要な場合はスタッフの増員を図り、円...
18番(石川建二)P. 144
  ...全額保護者負担にして公的責任はないがしろにする、余りにも無責任なやり方であることを厳しく指摘しておきます。  事業系10キグラム以下のごみと粗大ごみの有料化、敬老パスの有料化、下水道料金の値上げなどを初めとする、市民や高齢者に負担を転嫁する問題については、市財政が苦しいという角度からだけでなく、長期...
1番(前田絹子)P. 145
  ...たものです。私たちは、これまでも地域社会を構成するさまざまな市民、事業者、団体など、市民が将来のまちのビジョンを構想するーカルアジェンダを積み上げ、ひいてはそれが川崎の総合計画になることを申し上げてきました。ローカルアジェンダは、地球環境問題のみという誤解が日本ではありますが、本来環境のみにとどま...
市長(阿部孝夫)P. 149
  ...にお答えいたします。  まず最初に、市民の生活の安全に関するお尋ねでございますが、人々の生活や経済活動における国際化、グーバル化が急速に進む中で、人間一人一人の安全を脅かす問題は、災害や紛争に加えて環境や健康など幅広い領域に及んでおりまして、このような課題に対処していくためには、国における取り組み...
健康福祉局長(石野厚)P. 153
  ...ます本市の行動計画を策定するために、市民の子育てニーズ調査を実施するものでございます。この調査では、無作為抽出により、ゼ歳から12歳までのお子様をお持ちの保護者、市内1万5,000世帯を調査対象としております。その内容といたしましては、次世代育成支援対策推進法の目的に合わせ、保育サービス利用者のみならず ...
まちづくり局長(木下真)P. 154
  ...に対し指導したところでございます。今後につきましては、事業者に対しまして、特に工事中の安全対策など、なお一層の指導やパトールの実施など、災害の未然防止に努めてまいります。  次に、地下室マンション問題についての御質問でございますが、横浜市、横須賀市、川崎市の3市におきましては、それぞれに地下室マン...
平成15年 第4回定例会,10月01日-04号
平成15年 第4回定例会,10月02日-05号
平成15年 第4回定例会,10月03日-06号
平成15年 第4回定例会,10月06日-07号
平成15年 第4回定例会,10月07日-08号
平成15年 第3回定例会,06月16日-01号
平成15年 第3回定例会,06月25日-03号
平成15年 第3回定例会,06月26日-04号
平成15年 第3回定例会,07月03日-05号
平成15年 第3回定例会,07月04日-06号
平成15年 第3回定例会,07月07日-07号
平成15年 第3回定例会,07月08日-08号
平成15年 第3回定例会,07月09日-09号
平成15年 第2回臨時会,05月26日-01号
平成15年 予算審査特別委員会,02月28日-01号
平成15年 予算審査特別委員会,03月03日-02号
平成15年 予算審査特別委員会,03月04日-03号
平成15年 予算審査特別委員会,03月05日-04号
平成15年 第1回定例会,02月10日-01号
平成15年 第1回定例会,02月12日-02号
平成15年 第1回定例会,02月24日-03号
平成15年 第1回定例会,02月25日-04号
平成15年 第1回定例会,02月26日-05号
平成15年 第1回定例会,03月13日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年