3477件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成13年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月14日-01号
平成13年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月18日-03号
平成13年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月19日-04号
平成13年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月20日-05号
平成13年 第5回定例会,12月03日-01号
平成13年 第5回定例会,12月12日-02号
48番(坂本茂)P. 27
  ...,参議院選挙,そして川崎市長選挙と続き,選挙戦の1年でありました。また,アメリカ・ニューヨーク市を襲った卑劣な同時多発テは,被害者,家族,関係者に大きなつめ跡を残し,世界経済にも甚大な影響を及ぼしております。  さて,市長の市政運営の方向について以下に質問を重ねさせていただきます。第1は,本定例会...
市長(阿部孝夫)P. 32
  ...に渾身の力を傾けること,このことが私の言う都市経営のエキスパートという言葉に秘められた意味でございます。  次に,川崎フンターレの支援についてのお尋ねでございますが,川崎フロンターレは川崎をホームタウンとしたクラブづくりを行いながら,サッカーの普及及び振興に努めてこられました。J1昇格のときには地...
総合企画局長(瀧田浩)P. 36
  ...在,総合政策評価システムを活用して,事業の進捗状況等の検証を行っているところでございます。これを踏まえまして,本年度中にーリングの結果を取りまとめるとともに,大規模事業等の優先順位の見直しと厳格な事業選択,公・共・私の役割分担の見直し,スクラップ・アンド・ビルドの原則に立った新たなニーズへの積極的...
健康福祉局長(柏木靖男)P. 39
  ...上げます。  保育事業についての御質問でございますが,初めに,保育計画の策定についてでございますが,現在,保育計画検討プジェクト会議におきまして,川崎市児童福祉審議会の意見具申を踏まえ,中長期的な視点に立った,仮称川崎市保育構想の策定に向け検討しているところでございます。総合的な保育施策の推進のた...
健康福祉局長(柏木靖男)P. 45
  ...事と子育ての両立支援へと広がり,より柔軟な保育所運営が求められてきております。このような状況におきまして,国の待機児童ゼ作戦の中で,施設の運営は民間を極力活用し,公設民営方式による保育所の受け入れ児童数の増大を図るという考え方が示されたことにより,今後,公設民営保育所の比率は増加していくものと考え...
22番(飯塚正良)P. 46
  ...女子を御出産されました。無事の御出産と健やかな御成長を心からお祝い,お祈り申し上げます。  本年は,国内外を不況と連続テの恐怖が覆いました。こうした閉塞感の中で暗雲を吹き飛ばす慶事であり,21世紀最初の年の終わりに訪れた明るい光が社会好転のきっかけになることをお祈りいたします。  さて,11月19日,阿...
市長(阿部孝夫)P. 52
  ...要とする児童としてまいりたいと考えております。  次に,保育事業の推進についてでございますが,基本的には,国の待機児童ゼ作戦との整合性を図りながら,認可保育所の整備を中心に据え,これに本市の独自事業でございます地域保育園などの認可外保育施設事業を,その地域の保育需要にあわせて柔軟に推進することによ...
健康福祉局長(柏木靖男)P. 62
  ...だいた意見具申や,国の,民間活力を活用し,公設民営方式による保育所の整備を図るという考え方を踏まえ,現在,保育計画検討プジェクトにおいて検討を進めているところでございます。以上でございます。
22番(飯塚正良)P. 70
  ...市が協調して誘致をしてきた経過があるわけです。子どもの夢を運んでくる手塚ワールド,川崎のハイテクをもっともっと駆使して,ボットを中心とした展開なども考えたらどうだろうか,こういう提案もあるわけでありますから,ぜひこの問題については,市長,浮島以外にどこか考えているのか,もう一回その点だけはっきりし...
22番(飯塚正良)P. 72
  ...島の地先で,この間,具体的な構想についても既に展開をされてきているわけでありますし,そして今,広域防災拠点という新たなプジェクトが始まろうとしているわけでありますから,もう少し責任を持った御発言をいただきたいというふうに思います。  市長とのやりとりを伺って,市長の市政への考え方を貫いている,継続...
49番(宮原春夫)P. 73
  ...し前提として強調されているところです。行財政運営の基本としてこの点をしっかりと押さえることは,行政に携わる上でのいわばイハであります。この点の市長の基本的な認識を伺います。  市長は,「民間でやれるものはすべて民間で」を基本に,行政をスリム化すること,退職者不補充による定数の削減や民間委託化の推進...
市長(阿部孝夫)P. 82
  ...していかなければならないものと考えております。  初めに,保育事業の推進についてでございますが,基本的には国の待機児童ゼ作戦との整合性を図りながら,認可保育所の整備を中心に据え,これに本市の独自事業でございます地域保育園などの認可外保育施設事業を,その地域の保育需要に合わせて柔軟に推進することによ...
総合企画局長(瀧田浩)P. 88
  ...しては,再生に向けて極めて重要な課題として,これまでも関係自治体と連携して取り組む中で,東海道貨物支線の旅客化と川崎アプーチ線については,昨年の運輸政策審議会で検討路線として位置づけられるなどの成果を見たところでございます。  いずれにいたしましても,臨海部の再生は,川崎市のみならず,国にとりまし...
49番(宮原春夫)P. 94
  ...最大の優先課題,にしきの御旗として掲げ,その点から行革と民間委託を徹底して進めるということを宣言しました。国の都市再生プジェクトに積極的に参加し,臨海部における都市基盤の整備に産・官・学の連携で突き進むというのがその内容であります。問題は,こうしたやり方が臨海部における大規模開発への際限のない税金...
市長(阿部孝夫)P. 97
  ...など,市民が主役の効率的な都市経営の実行に向けて,行財政の抜本的な改革に着手しなければならないと思います。また,大規模プジェクトにつきましては,民主的,能率的ということを基本として,住民福祉の実現,最少の経費での達成,実現に当たっての民主主義のルールの重要性,行政の住民からの信頼と住民の満足度など...
平成13年 第5回定例会,12月13日-03号
平成13年 第5回定例会,12月26日-04号
平成13年 決算審査特別委員会(企業会計),09月14日-01号
平成13年 決算審査特別委員会(企業会計),09月20日-05号
平成13年 決算審査特別委員会(企業会計),09月21日-06号
平成13年 第4回定例会,09月03日-01号
平成13年 第4回定例会,09月12日-02号
平成13年 第4回定例会,09月13日-03号
平成13年 第4回定例会,10月01日-04号
平成13年 第4回定例会,10月02日-05号
平成13年 第4回定例会,10月03日-06号
平成13年 第3回定例会,06月05日-01号
平成13年 第3回定例会,06月14日-02号
平成13年 第3回定例会,06月15日-03号
平成13年 第3回定例会,06月22日-04号
平成13年 第3回定例会,06月25日-05号
平成13年 第3回定例会,06月26日-06号
平成13年 第3回定例会,06月27日-07号
平成13年 第3回定例会,06月28日-08号
平成13年 第2回臨時会,04月19日-01号
平成13年 第2回臨時会,04月20日-02号
平成13年 川崎縦貫高速鉄道線事業全員説明会,03月19日-01号
平成13年 予算審査特別委員会,03月09日-01号
平成13年 予算審査特別委員会,03月12日-02号
平成13年 予算審査特別委員会,03月13日-03号
平成13年 予算審査特別委員会,03月14日-04号
平成13年 第1回定例会,02月20日-01号
平成13年 第1回定例会,02月21日-02号
平成13年 第1回定例会,03月05日-03号
平成13年 第1回定例会,03月06日-04号
平成13年 第1回定例会,03月07日-05号
平成13年 第1回定例会,03月23日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年