3477件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成13年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月14日-01号
平成13年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月18日-03号
平成13年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月19日-04号
平成13年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月20日-05号
平成13年 第5回定例会,12月03日-01号
平成13年 第5回定例会,12月12日-02号
平成13年 第5回定例会,12月13日-03号
平成13年 第5回定例会,12月26日-04号
平成13年 決算審査特別委員会(企業会計),09月14日-01号
平成13年 決算審査特別委員会(企業会計),09月20日-05号
平成13年 決算審査特別委員会(企業会計),09月21日-06号
平成13年 第4回定例会,09月03日-01号
平成13年 第4回定例会,09月12日-02号
平成13年 第4回定例会,09月13日-03号
平成13年 第4回定例会,10月01日-04号
平成13年 第4回定例会,10月02日-05号
平成13年 第4回定例会,10月03日-06号
平成13年 第3回定例会,06月05日-01号
平成13年 第3回定例会,06月14日-02号
平成13年 第3回定例会,06月15日-03号
平成13年 第3回定例会,06月22日-04号
平成13年 第3回定例会,06月25日-05号
平成13年 第3回定例会,06月26日-06号
平成13年 第3回定例会,06月27日-07号
平成13年 第3回定例会,06月28日-08号
平成13年 第2回臨時会,04月19日-01号
平成13年 第2回臨時会,04月20日-02号
平成13年 川崎縦貫高速鉄道線事業全員説明会,03月19日-01号
交通局長(飯田)P. 2
  ...,川崎縦貫高速鉄道線の概要をご説明申し上げます。  路線概要図でございます。新百合ヶ丘から川崎まで全線の路線延長は約22キメートルでございます。初期整備区間の新百合ヶ丘から元住吉間で10駅を設置する予定でございます。  川崎縦貫高速鉄道線の主な経過でございます。昭和60年の運輸政策審議会第7号答申では,...
議員(矢沢博孝)P. 6
  ...車両基地の位置と規模,内容,さらに,上部利用についても伺います。同時に,地権者への交渉等対応についても伺います。延長16キメートル,10駅の駅周辺整備の考え方もお聞かせください。工事の進め方どのように進めていくのか。また,その場合,発生残土,量,処分地等についてもお聞かせください。また,用地費357億円 ...
交通局長(飯田)P. 11
  ...中で明らかにしてまいりたいと存じます。  次に,開業時の職員数についてでございますが,横浜市の例で申し上げますと,営業キ当たり37人と伺っております。本市の場合は,鉄道事業の効率化と経営の健全化の観点から,ホーム可動さくの設置などによるワンマン運転などの方策を取り入れていきたいと考えておりますことか...
議員(矢沢博孝)P. 11
  ...たけれども駅はそばにできないよという話です。6ヘクタールも大きな農耕地を奪われる地元の皆さんの気持ちを思うとどういうアプーチをしていくのかがとても大事なところなんです。その辺を十分,配慮して,同時に,北部市場にも駅をという陳情も出ておりますので,そういうことも含めた対応策の配慮をお願いしたいと思い...
議員(雨笠裕治)P. 12
  ...も深い駅では一体どのくらいの費用がかかるのか,浅い駅と比べてお示しください。  次に,川崎縦貫高速鉄道線事業は幾つかのプジェクトと連動しております。例えば手塚治虫ワールドかわさきや京急大師線との関連について言えば,必ずこのような連動は担保されていくのかについても伺います。以上です。
交通局長(飯田)P. 16
  ...の鉄道との接続の利便性や市民の方々が多く利用する病院,学校等の公共公益施設へのアクセスの向上や徒歩圏を考慮し,駅間は1キメートルから2キロメートルを基本としたものでございます。  次に,新たな駅設置の要望についてでございますが,駅施設には,約200億円程度と膨大な建設費を要するとともに,駅運営のため ...
議員(雨笠裕治)P. 18
  ...が平成11年第3回定例会で提案しました愛称,ニックネームについて,川崎は縦貫高速道路と縦貫高速鉄道と2つあります。ビッグプジェクトには市民の意識の集約が必要ということで,既に平成11年に質問いたしましたが,免許取得後とお考えでしたが,こういうものは時期が早ければ早いほどいいと思いますので,早期公募に向...
議員(雨笠裕治)P. 20
  ...きちんとした情報を提供して理解していただいて報道するように私はお願いをしたいと思います。言ってみれば,店舗つき住宅を建てーン返済の形です。店舗つきの住宅を建てれば,それなりに返済はしていかなければいけない,最終的には,大きな財産として残るわけです。しかも,毎日店舗で運賃という収入を得て,それも回し...
議員(宮崎光雄)P. 20
  ... 求められていると考えます。そこで,どのような判断で現在の駅の配置素案となったのか。例えば,仙台市営地下鉄の場合,15.44キメートルに17の駅,平均900メートル間隔となっております。川崎市の場合,平均1.5キロメートルを上回っています。果たしてこれでよいのか,改めて市民の声を幅広く聞き,計画に反映すべきです...
総合企画局長(瀧田)P. 22
  ...,必要となる保育受け入れ枠の確保に努めるなど,状況に応じた適切な対応を図ることになるものと考えております。  次に,スプール開発の防止や緑と都市農業の保全につきましては重要な課題でございますので,沿線の農業者や地権者のご協力も得ながら,良好な町並みの形成を目指して,全庁的な対応を目的に設置いたしま...
交通局長(飯田)P. 24
  ...の鉄道との接続の利便性や市民の方々が多く利用する学校,病院等の公共公益施設へのアクセスの向上や徒歩圏を考慮し,駅間は1キメートルから2キロメートルを基本としているところでございますが,市民の方々のご意見も参考にしてまいりたいと考えております。  次に,住民説明会についてでございますが,鉄道事業許可...
議員(宮崎光雄)P. 25
  ...だきましたけれども,再質問を何点かいたします。  まず,徹底した情報公開と住民合意を貫くためにも,アセス手続に入る前のプセスとして,基本ルートと駅位置など,基本計画についての議論を尽くすべきと提起をしましたが,手続先行の答弁となっております。これでは住民の意向が十分反映をされません。再度この点につ...
まちづくり局長(黒岩)P. 31
  ... ク・アンド・ライド方式導入についてのご質問でございますが,川崎縦貫高速鉄道は既成市街地を通るものであり,駅間も平均1.5キメートルで計画をされております。この鉄道敷設により,現在,市域全体で約42万人の方が鉄道不便地域に住んでおられますが,初期区間の開通により約16万人の方が解消され,全線開通時には約20...
議員(平子瀧夫)P. 33
  ...も余分にかかった。施工業者が地質調査で求めた透水係数では大量の地下水にぶつかることは予測できなかった。縦貫高速鉄道は15キメートル,20キロメートルを,多摩川の豊富な伏流水は多摩川沿いと思いますが,市域全体に地下水がとうとうとある。縦貫高速鉄道工事で同じような事態が生じれば,工期のおくれや事業費の増大...
議員(平子瀧夫)P. 35
  ...,市民が心安らぐ憩いの場,交流の場になるような工夫をしていただきたい。先日,テレビを見ていましたら,パリの地下鉄ではメトミュージシャンがいるんです。ストリートミュージシャンは駅の近くで歌ったり,演奏したりしていますが,パリのメトロミュージシャンは公団がオーディションをやって,下手なのは入れないから...
平成13年 予算審査特別委員会,03月09日-01号
平成13年 予算審査特別委員会,03月12日-02号
平成13年 予算審査特別委員会,03月13日-03号
平成13年 予算審査特別委員会,03月14日-04号
平成13年 第1回定例会,02月20日-01号
平成13年 第1回定例会,02月21日-02号
平成13年 第1回定例会,03月05日-03号
平成13年 第1回定例会,03月06日-04号
平成13年 第1回定例会,03月07日-05号
平成13年 第1回定例会,03月23日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年