3477件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成11年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月06日-01号
平成11年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月09日-04号
港湾局長(青木茂夫)P. 55
  ...及び港内清掃及び緑地管理業務ほか委託料などでございます。まず,東扇島緑道緑化工事につきましては,東西の緑地予定地を結ぶプムナードとして総延長約2,800メートルの緑道が平成10年度に完成いたしました。港内清掃及び緑地管理業務ほか委託料につきましては,川崎港の環境を良好に保つため毎年継続しているものでござ ...
委員(飯塚正良)P. 55
  ...。  次に,東緑地は大変広大なスペースを擁しており,羽田空港から離発着する飛行機,京浜運河を往来する船,景観的には最高のケーションであります。この景観を取り込んで,さまざまな可能性が広がっていくようであります。平成3年の計画によりますと,この部分には宿泊機能を持った青少年海の家なども予定されている...
総合企画局長(君嶋武胤)P. 70
  ...たしました川崎臨海部再編整備の基本方針では,地域活力の維持発展と環境防災面の取り組み強化を基本といたしまして,その先導プジェクトとして4つの拠点整備を促進し,それらを支えるものとして交通体系の整備を図ることといたしております。  この基本方針に基づいて今回の調査を実施してきたわけでございますが,ま...
委員(増渕榮一)P. 85
  ...るという考え方もないわけではないかもしれませんけれども,よくよく聞いてみますと,これもそれぞれの事業そのものが非常にマクであるし,機能的に見た事業というものをつっくるみで評価されるものですから,特に本市について言っても,これをよりどころにして予算配分するなんていうことは,これはまた説得力を欠く。こ...
総合企画局長(君嶋武胤)P. 86
  ...ころでございます。また,総合計画の施策や事業を対象とした計画進行管理評価システムの試行的運用を図りまして,新・中期計画のーリングに活用したところでございます。本年度も,この成果も踏まえながら,平成12年度の予算編成に向けまして計画進行管理評価システムの改良を図っているところでございます。なお,これら...
委員(鏑木茂哉)P. 91
  ...,50年先でも我々の財産として誇れるようなものをつくっていただけるようにしなくてはいけない。  これはもっと古い時代にバイイト祝祭劇場というのがありますが,これはワーグナーが自分の楽劇を演奏するためだけに自分自身が設計して,当時のバイエルン国王のルートウィヒ2世が国費をやけに費やしてつくってしまった...
委員(鏑木茂哉)P. 93
  ...。そういうものも裏づける一つでもあるのかなと思っております。いずれにしても,友好都市を結んでいるザルツブルク市は,市でプのオーケストラを抱えている。川崎市にすぐ持てとは言えませんけれども,神奈川フィルだとか,今度フランチャイズ制での読響なんていう話もありますから,ぜひそういうものを生かしながら,音...
委員(市村護郎)P. 100
  ...業の空洞化と言われてきましたけれども,産業の空洞化イコール税収の空洞化ということが言い得ると思います。今後,世界経済のグーバル化,私どもは大企業の多国籍企業化がますます進むと思っていますけれども,その中で,しかも大企業のリストラが進められる。こういう流れの中で,大企業の均等割のみがますます増加する...
委員(市村護郎)P. 101
  ...わゆる経営が伸びれば,その分国民,市民に還元があるということは事実だったわけですけれども,この多国籍企業化,世界経済のグーバル化の中で必ずしもそのことが言い切れない。大企業が栄えても,国民,市民はますます疲弊化するということが数量的にも現実にも明らかになり始めているわけで,これはまさに構造的なもの...
まちづくり局長(黒岩清忠)P. 108
  ...耐震対策,剥落事故の予防対策及び倒壊防止対策といたしましては学校などの耐震調査,屋内モルタル塗り仕上げの浮きの調査及びブック塀などの点検改修状況調査など,さまざまな施設につきまして各種の調査を行ってきたところでございます。また,その調査の方法でございますが,主に職員による目視などの調査を行っており...
委員(矢沢博孝)P. 116
  ...が,このままいったら大変なことになるよということで,財政問題検討委員会というのを発足させてもらいました。それによると,ゼベースの成長の中でいくならば,5年間で2,200億円足りなくなる。それも,今の固定資産税や何かをおおむねそのままのベースにした上でそれだけ足りなくなるということですから,今の私の質疑 ...
教育長(松下充孝)P. 122
  ...の配置計画などについてでございますが,現在,教育委員会総合教育センターの関係職員で構成する川崎市幼稚園教育振興計画実施プジェクトを設置し,幼稚園教育振興計画の施策化に向けて検討を進めているところでございます。また,この組織にワーキンググループを設けて,幼稚園教諭や総合教育センターの研修指導主事等に...
委員(市古映美)P. 127
  ...種類もあると思いますけれども,今の根っこの張り出しが狭いますのところでとぐろを巻いて横に張り出し,ガードレールに沿ったブックを押し上げている状況を見ましても,せめて幹線道路の歩道の植栽ますを歩行者の邪魔にならないよう,横に広げるとかして改修していく必要があると思いますが,お伺いをいたします。  こ...
建設局長(引野憲治)P. 131
  ...が,今後とも沿川自治体の要望も踏まえながら実施していくと伺っております。なお,本市といたしましては,道路側から堤防へのスープの設置や改良等につきましては,河川管理上の制約もございますので,今後とも建設省と協議してまいります。以上でございます。
委員(水科宗一郎)P. 137
  ...メリカのボルチモア市は,日本で昼間に教育をしているときは向こうは夜中ですから,これは不可能かもわかりません。しかし,ウーンゴン市はそんなに時差がないということで,十分にリアルタイムのインターネットが活用できることも考えられます。今現在は動画なしの画面だけをとってくる,これで生徒に発表するということ...
平成11年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月10日-05号
平成11年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月13日-06号
平成11年 第5回定例会,11月22日-01号
平成11年 第5回定例会,12月02日-02号
平成11年 第5回定例会,12月03日-03号
平成11年 第5回定例会,12月21日-05号
平成11年 決算審査特別委員会(企業会計),09月16日-01号
平成11年 決算審査特別委員会(企業会計),09月22日-05号
平成11年 決算審査特別委員会(企業会計),09月24日-06号
平成11年 第4回定例会,09月02日-01号
平成11年 第4回定例会,09月13日-02号
平成11年 第4回定例会,09月14日-03号
平成11年 第4回定例会,10月01日-04号
平成11年 第4回定例会,10月04日-05号
平成11年 第4回定例会,10月05日-06号
平成11年 第4回定例会,10月06日-07号
平成11年 第4回定例会,10月07日-08号
平成11年 第3回定例会,06月15日-01号
平成11年 第3回定例会,06月24日-02号
平成11年 第3回定例会,06月25日-03号
平成11年 第3回定例会,07月02日-04号
平成11年 第3回定例会,07月05日-05号
平成11年 第3回定例会,07月06日-06号
平成11年 第3回定例会,07月07日-07号
平成11年 第3回定例会,07月08日-08号
平成11年 第2回臨時会,05月25日-02号
平成11年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成11年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成11年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成11年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成11年 第1回定例会,02月16日-01号
平成11年 第1回定例会,02月17日-02号
平成11年 第1回定例会,03月01日-03号
平成11年 第1回定例会,03月02日-04号
平成11年 第1回定例会,03月03日-05号
平成11年 第1回定例会,03月18日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年