3479件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成 8年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月04日-01号
平成 8年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月09日-04号
平成 8年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月10日-05号
平成 8年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月11日-06号
委員(本間悦雄)P. 166
  ...度がありますよと知らせるものは,市独自のものはつくっていませんよね。労金で出しているこれだけですよね。この中の自治体提携ーンが多分これに該当すると思うんです。この中の自治体提携ローン。  それで,ここに出てくる貸付金利というのは,ここの契約書に書いてある3.93%なんですが,ここに,会員については0.65...
助役(伊東)P. 170
  ...いうことにつきましては,これ,管理瑕疵ということがあんまり起こってはいけないことは事実でございまして,それなりに道路パトール等を通しながら日夜管理をしているところでございます。  委員ご指摘のように,実際起こる時期は夜多いとかありまして,その対応につきましては,土木事務所に限らず区役所も含めて,そ...
委員(山田賀世)P. 170
  ...す。市民とりわけ次代を担う子供たちに,もっとクラシック音楽に親しんでもらいたいという観点から質問いたします。神奈川県にプのオーケストラとして唯一,神奈川フィルハーモニー管弦楽団があり,川崎市でもその活動を支援していると思いますが,7年度の川崎市内での活動状況についてお伺いいたします。この議場でも,...
市民局長(森山)P. 170
  ◎森山 市民局長 神奈川フィルハーモニー管弦楽団についてのご質問でございますが,同管弦楽団は県下唯一のプオーケーストラとして,昭和45年の創設以来四半世紀にわたり県内各地でさまざまな演奏活動を続けており,高い評価を得ております。こうした活動に対しまして,本市も神奈川県,横浜市と協調し...
委員(山田賀世)P. 172
  ...存続の声が高く,残されることが決まったところです。小林研一郎氏指揮,曲目はチャイコフスキーのバイオリン協奏曲ほか人気のプグラムでしたから,切符は完売で,満場の聴衆の拍手,ブラボー鳴りやまず感動的な演奏会でした。全国レベルにも決して劣っていません。  決算書によりますと,神奈川フィルには7年度も本市...
委員(宮原春夫)P. 175
  ...さい。  また,川崎コンテナターミナルのガントリークレーンが他港よりも荷役効率が悪く,最も売りものであったはずのダブルトリー方式が今回改良されることになったと報告されておりますが,この費用はどこが負担することになるのか伺います。また,先日12月5日の強風にあおられて,この1基16億円するガントリークレ...
委員(宮原春夫)P. 182
  ...というふうに思いますし,そういうことから考えますと,さっきの話に戻りますけれど,市内の大企業の中にも,この法人市民税がゼ,そして均等割の300万円だけという企業もたくさんあるわけです。中小企業ではとってもこれは考えられないことが,優遇税制の中で行われているということを今回調査してよくわかりました。 ...
総務局長(東山)P. 200
  ...に,公共施設利用予約システム検討の進捗状況でございますけれども,平成6年に市民局,環境保全局,教育委員会及び総務局とでプジェクトチームを設置いたしまして検討を始めてまいりました。現在はシステム化のための基本的要件の検討を終えたところでございます。以上でございます。
委員(佐藤忠)P. 208
  ...を購入し家を建てる,あるいは親が残してくれた土地に家を建てる。どっちにしても,今,建てている方は,私もそうですけれども,ーンを抱えて生活をしているというふうな中で,我が家が誕生する喜びとともに,ほぼ一生そのローンがついて回るわけですね。固定資産に固定資産税という納税の義務が課せられるのは,これは当...
委員(佐藤忠)P. 209
  ...るというふうな場合もあるでしょうし,今,世の中,2人で働くというケースが非常に多いわけですから,ある意味では奥さんの方がーンを返済する額が多い家庭もあるわけですね。そういう意味で共有にしておく。しかし,筆頭代表人というふうなことで,どちらかという。その場合,大体がご主人の名前で通知がされるというふ...
企画財政局長(小川)P. 217
  ...りたいと考えております。  次に,プレイベントについてでございますが,首都圏はもとより,全国の方々が注目しているビックプジェクトであります東京湾横断道路の完成を祝い開催するイベントでございまして,神奈川県,川崎市,横浜市を中心として設立を計画しております実行委員会におきまして,今後,イベントの規模...
委員(佐藤洋子)P. 223
  ...利用者と介助者の比率についてお聞かせください。それから,看護婦さんの勤務体制について伺います。3番目に利用者1人1人のプグラムをつくって対応していきたいと,オープンの前におっしゃっていました。そのことが今どうなっているのかお伺いいたします。また,1ヵ月単位の活動のプログラムについても作成されている...
民生局長(齊木)P. 223
  ...時30分から17時,11時から19時30分まで勤務する3交代勤務体制で利用者の健康管理に当たっております。  次に,利用者の活動プグラムにつきましては,利用者ごとに所長が主宰して医師,看護婦,理学療法士,作業療法士,心理職担当生活支援員等が,ケースカンファレンスを行い,その方の傷害の状況等に応じたプログラム...
委員(佐藤洋子)P. 224
  ...,ずっと生活をしている方々にとっても,何か事が起こったときに,その記録かあれば原因も早くわかりますし,何人もの職員の方がーテーションを組んで支援活動に入っているわけですから,的確に引き継ぐためにも1人1人の生活記録というものは本当に大事だというふうに思いますが,お考えを伺っておきます。  それから...
委員(佐藤洋子)P. 227
  ...率が国基準を上回っているようにしたということなんですが,これは全部の職員の方が揃ったときの人数であって,現実にはいろんなーテーションを組んで当たっていらっしゃるわけですから,現実的にはご答弁のような比率で対応されているかどうかというのは,また違っているんでしょうと思います。本気で自立への支援を考え...
平成 8年 第4回定例会,12月02日-02号
平成 8年 第4回定例会,12月03日-03号
平成 8年 第4回定例会,12月12日-04号
平成 8年 第4回定例会,12月19日-05号
平成 8年 決算審査特別委員会(企業会計),09月13日-01号
平成 8年 決算審査特別委員会(企業会計),09月20日-05号
平成 8年 決算審査特別委員会(企業会計),09月24日-06号
平成 8年 第3回定例会,09月02日-01号
平成 8年 第3回定例会,09月11日-02号
平成 8年 第3回定例会,09月12日-03号
平成 8年 第3回定例会,10月01日-04号
平成 8年 第3回定例会,10月02日-05号
平成 8年 第3回定例会,10月03日-06号
平成 8年 第3回定例会,10月04日-07号
平成 8年 第3回定例会,10月07日-08号
平成 8年 第2回定例会,06月13日-02号
平成 8年 第2回定例会,06月14日-03号
平成 8年 第2回定例会,06月21日-04号
平成 8年 第2回定例会,06月24日-05号
平成 8年 第2回定例会,06月25日-06号
平成 8年 第2回定例会,06月26日-07号
平成 8年 第2回定例会,06月27日-08号
平成 8年 予算審査特別委員会,03月12日-01号
平成 8年 予算審査特別委員会,03月13日-02号
平成 8年 予算審査特別委員会,03月14日-03号
平成 8年 予算審査特別委員会,03月15日-04号
平成 8年 第1回定例会,02月22日-01号
平成 8年 第1回定例会,02月23日-02号
平成 8年 第1回定例会,03月06日-03号
平成 8年 第1回定例会,03月07日-04号
平成 8年 第1回定例会,03月08日-05号
平成 8年 第1回定例会,03月26日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年