3479件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
令和 3年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
令和 3年 12月健康福祉委員会,12月21日-01号
令和 3年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
令和 3年 12月まちづくり委員会,12月21日-01号
令和 3年 12月環境委員会,12月21日-01号
令和 3年 12月総務委員会,12月01日-01号
令和 3年 12月総務委員会,12月09日-01号
令和 3年 12月総務委員会,12月21日-01号
令和 3年 12月文教委員会,12月01日-01号
令和 3年 12月文教委員会,12月09日-01号
令和 3年 12月文教委員会,12月20日-01号
令和 3年 12月文教委員会,12月21日-01号
令和 3年 12月議会運営委員会,12月14日-01号
令和 3年 第4回定例会,11月26日-01号
令和 3年 第4回定例会,11月30日-02号
令和 3年 第4回定例会,12月07日-03号
令和 3年 第4回定例会,12月08日-04号
令和 3年 第4回定例会,12月15日-05号
令和 3年 第4回定例会,12月16日-06号
令和 3年 第4回定例会,12月17日-07号
令和 3年 第4回定例会,12月20日-08号
令和 3年 第4回定例会,12月21日-09号
令和 3年 11月環境委員会,11月18日-01号
令和 3年 11月環境委員会,11月24日-01号
令和 3年 11月環境委員会,11月25日-01号
令和 3年 11月総務委員会,11月11日-01号
令和 3年 11月総務委員会,11月18日-01号
令和 3年 11月総務委員会,11月19日-01号
令和 3年 11月総務委員会,11月24日-01号
令和 3年 11月総務委員会,11月25日-01号
令和 3年 11月総務委員会,11月26日-01号
令和 3年 11月健康福祉委員会,11月11日-01号
令和 3年 11月健康福祉委員会,11月18日-01号
令和 3年 11月健康福祉委員会,11月24日-01号
令和 3年 11月議会運営委員会,11月22日-01号
令和 3年 11月文教委員会,11月04日-01号
令和 3年 11月文教委員会,11月18日-01号
令和 3年 11月文教委員会,11月19日-01号
令和 3年 11月文教委員会,11月24日-01号
令和 3年 11月文教委員会,11月25日-01号
令和 3年 11月まちづくり委員会,11月11日-01号
令和 3年 11月まちづくり委員会,11月18日-01号
令和 3年 11月まちづくり委員会,11月19日-01号
令和 3年 11月まちづくり委員会,11月24日-01号
令和 3年 11月まちづくり委員会,11月25日-01号
令和 3年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月04日-01号
令和 3年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月06日-01号
令和 3年 10月総務委員会,10月05日-01号
令和 3年 10月総務委員会,10月06日-01号
令和 3年 10月文教委員会,10月05日-01号
令和 3年 10月健康福祉委員会,10月05日-01号
令和 3年 10月環境委員会,10月05日-01号
令和 3年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月04日-12号
令和 3年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月27日-11号
令和 3年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月27日-05号
令和 3年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月24日-09号
令和 3年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月24日-07号
令和 3年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月24日-03号
令和 3年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月22日-10号
令和 3年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月22日-04号
令和 3年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月21日-08号
令和 3年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月21日-06号
令和 3年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月21日-02号
令和 3年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月15日-01号
令和 3年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月08日-01号
令和 3年  9月議会運営委員会,09月03日-01号
令和 3年  9月議会運営委員会,09月07日-01号
令和 3年  9月総務委員会,09月02日-01号
令和 3年 第3回定例会,09月02日-01号
令和 3年 第3回定例会,09月06日-02号
令和 3年 第3回定例会,09月13日-03号
令和 3年 第3回定例会,09月14日-04号
令和 3年 第3回定例会,10月08日-05号
令和 3年  8月議会運営委員会,08月27日-01号
令和 3年  8月大都市税財政制度調査特別委員会,08月23日-01号
令和 3年  8月総務委員会,08月20日-01号
令和 3年  8月総務委員会,08月23日-01号
令和 3年  8月総務委員会,08月26日-01号
令和 3年  8月総務委員会,08月30日-01号
令和 3年  8月総務委員会,08月31日-01号
令和 3年  8月文教委員会,08月20日-01号
令和 3年  8月文教委員会,08月23日-01号
令和 3年  8月文教委員会,08月26日-01号
令和 3年  8月文教委員会,08月30日-01号
令和 3年  8月文教委員会,08月31日-01号
令和 3年  8月健康福祉委員会,08月20日-01号
令和 3年  8月健康福祉委員会,08月23日-01号
令和 3年  8月健康福祉委員会,08月30日-01号
令和 3年  8月健康福祉委員会,08月31日-01号
令和 3年  8月まちづくり委員会,08月20日-01号
令和 3年  8月まちづくり委員会,08月23日-01号
令和 3年  8月まちづくり委員会,08月26日-01号
令和 3年  8月まちづくり委員会,08月30日-01号
令和 3年  8月まちづくり委員会,08月31日-01号
令和 3年  8月環境委員会,08月20日-01号
令和 3年  8月環境委員会,08月26日-01号
令和 3年  8月環境委員会,08月30日-01号
令和 3年  8月環境委員会,08月31日-01号
令和 3年  7月大都市税財政制度調査特別委員会,07月30日-01号
令和 3年  7月文教委員会,07月29日-01号
令和 3年  7月健康福祉委員会,07月29日-01号
令和 3年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
令和 3年  7月総務委員会,07月15日-01号
令和 3年  7月総務委員会,07月29日-01号
令和 3年  7月まちづくり委員会,07月15日-01号
令和 3年  7月環境委員会,07月15日-01号
令和 3年  7月環境委員会,07月29日-01号
令和 3年  6月総務委員会,06月11日-01号
令和 3年  6月文教委員会,06月11日-01号
令和 3年  6月健康福祉委員会,06月11日-01号
令和 3年  6月まちづくり委員会,06月11日-01号
令和 3年  6月環境委員会,06月11日-01号
令和 3年  6月環境委員会,06月14日-01号
令和 3年  6月議会運営委員会,06月16日-01号
令和 3年 第2回定例会,05月31日-01号
令和 3年 第2回定例会,06月02日-02号
令和 3年 第2回定例会,06月09日-03号
令和 3年 第2回定例会,06月10日-04号
令和 3年 第2回定例会,06月17日-05号
令和 3年 第2回定例会,06月18日-06号
令和 3年 第2回定例会,06月21日-07号
令和 3年 第2回定例会,06月22日-08号
令和 3年 第2回定例会,06月23日-09号
令和 3年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月27日-01号
令和 3年  5月環境委員会,05月26日-01号
令和 3年  5月健康福祉委員会,05月21日-01号
令和 3年  5月健康福祉委員会,05月26日-01号
令和 3年  5月健康福祉委員会,05月27日-01号
令和 3年  5月まちづくり委員会,05月21日-01号
令和 3年  5月まちづくり委員会,05月26日-01号
令和 3年  5月まちづくり委員会,05月27日-01号
令和 3年  5月総務委員会,05月20日-01号
令和 3年  5月総務委員会,05月26日-01号
令和 3年  5月総務委員会,05月27日-01号
令和 3年  5月総務委員会,05月31日-01号
令和 3年  5月議会運営委員会,05月17日-01号
令和 3年  5月議会運営委員会,05月25日-01号
令和 3年  5月議会運営委員会,05月31日-01号
令和 3年  5月文教委員会,05月13日-01号
令和 3年  5月文教委員会,05月20日-01号
令和 3年  5月文教委員会,05月26日-01号
令和 3年  5月文教委員会,05月27日-01号
令和 3年  4月総務委員会,04月02日-01号
令和 3年  4月総務委員会,04月15日-01号
令和 3年  4月総務委員会,04月22日-01号
令和 3年  4月文教委員会,04月02日-01号
令和 3年  4月文教委員会,04月15日-01号
令和 3年  4月文教委員会,04月22日-01号
令和 3年  4月健康福祉委員会,04月02日-01号
令和 3年  4月健康福祉委員会,04月15日-01号
令和 3年  4月健康福祉委員会,04月16日-01号
令和 3年  4月健康福祉委員会,04月22日-01号
令和 3年  4月健康福祉委員会,04月23日-01号
令和 3年  4月まちづくり委員会,04月02日-01号
令和 3年  4月まちづくり委員会,04月15日-01号
令和 3年  4月まちづくり委員会,04月22日-01号
令和 3年  4月環境委員会,04月02日-01号
令和 3年  4月環境委員会,04月15日-01号
令和 3年  4月環境委員会,04月22日-01号
令和 3年  3月大都市税財政制度調査特別委員会,03月19日-01号
令和 3年  3月議会運営委員会,03月18日-01号
令和 3年  3月議会運営委員会,03月19日-01号
令和 3年  3月総務委員会,03月12日-01号
令和 3年  3月総務委員会,03月15日-01号
令和 3年  3月文教委員会,03月12日-01号
令和 3年  3月文教委員会,03月15日-01号
令和 3年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
令和 3年  3月健康福祉委員会,03月15日-01号
令和 3年  3月健康福祉委員会,03月16日-01号
令和 3年  3月健康福祉委員会,03月29日-01号
令和 3年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
令和 3年  3月まちづくり委員会,03月15日-01号
令和 3年  3月環境委員会,03月12日-01号
令和 3年  3月環境委員会,03月15日-01号
令和 3年 予算審査特別委員会,03月08日-01号
令和 3年 予算審査特別委員会,03月09日-02号
令和 3年 予算審査特別委員会,03月10日-03号
令和 3年 予算審査特別委員会,03月11日-04号
令和 3年 第1回定例会,02月15日-01号
令和 3年 第1回定例会,03月01日-02号
令和 3年 第1回定例会,03月02日-03号
令和 3年 第1回定例会,03月19日-04号
令和 3年  2月健康福祉委員会,02月10日-01号
令和 3年  2月健康福祉委員会,02月12日-01号
令和 3年  2月健康福祉委員会,02月15日-01号
令和 3年  2月健康福祉委員会,02月25日-01号
令和 3年  2月議会運営委員会,02月09日-01号
令和 3年  2月総務委員会,02月04日-01号
令和 3年  2月総務委員会,02月08日-01号
令和 3年  2月総務委員会,02月10日-01号
令和 3年  2月総務委員会,02月25日-01号
令和 3年  2月文教委員会,02月04日-01号
令和 3年  2月文教委員会,02月10日-01号
令和 3年  2月文教委員会,02月12日-01号
令和 3年  2月文教委員会,02月25日-01号
令和 3年  2月まちづくり委員会,02月04日-01号
令和 3年  2月まちづくり委員会,02月05日-01号
令和 3年  2月まちづくり委員会,02月10日-01号
令和 3年  2月まちづくり委員会,02月12日-01号
令和 3年  2月環境委員会,02月04日-01号
令和 3年  2月環境委員会,02月10日-01号
令和 3年  2月環境委員会,02月12日-01号
令和 3年  2月環境委員会,02月25日-01号
令和 3年  1月総務委員会,01月28日-01号
令和 3年  1月総務委員会,01月29日-01号
令和 3年  1月まちづくり委員会,01月28日-01号
令和 3年  1月まちづくり委員会,01月29日-01号
令和 3年  1月環境委員会,01月22日-01号
環境管理課長(入江)P. 1
  ...や新たな取組などを推進していくため、以上の4つの基本施策を設定しておりまして、それぞれ施策を先導する取組をリーディングプジェクトとして示しております。  次のページに移って、4−2リーディングプロジェクトを御覧ください。  まず、本計画による取組推進イメージについて御説明します。左上のイメージ図を...
委員(本間賢次郎)P. 8
  ...ではなくて、その周辺にある全てのものに対しての対策が必要ではないかと思います。  そして、この都市イメージ調査、シティプモーション推進室などとよくお話をしていますと、シティプロモーション推進室も最初は、どうやったら市民の皆さんや他都市の皆さんに川崎のいいところを知ってもらえるだろうかと。最初は、も...
環境管理課長(入江)P. 9
  ...要で御説明した1(1)−1の、PDF表示で5ページを御覧いただけますでしょうか。今回、こちらの計画で、先ほどの説明で上のーマ数字Tで表されている取組で、環境保全の基盤となる取組として、規制的なこれまでの手法を適切に継続して行いながら、下のローマ数字Uで表されている手法を、今まであまり十分に取り組ま...
委員(本間賢次郎)P. 9
  ...、本当に中身を工夫して、出前授業、授業という言葉がつくと少し硬いのかなと思うのですが、実際にその辺のイベントを実施するプの方とかを招いて、プログラムとしてつくっていったほうがよろしいのではないかなと。  ただ単純に枠としてイベントをつくって、参加してください、以上ですと言うのではなくて、本当に中身...
環境管理課長(入江)P. 10
  ...環境管理課長 今後、おっしゃるとおり、繰り返し実感していただくための取組を進めたいと考えているところですが、今回、先ほどーマ数字Tで表した規制的な取組はこれまでやってきたところで、Uで表したところは、これから少し挑戦というか、チャレンジのようなところも含めてやっていくところと考えておりまして、今回...
委員(重冨達也)P. 11
  ...あるので、お伺いしたいと思うんですが、まずグラフについては、確かにこの書き方だと横ばいに見えるのですね。それは最小値をゼにして、最大値を100にしているので、それは50ぐらいだったら横ばいに見えるんです。  ただ、このかわさき市民アンケートの元のデータをぜひ見ていただきたいのですが、今はないので見...
委員(井口真美)P. 14
  ◆井口真美 委員 最初に、今2ページが開かれているので、この計画の位置づけですが、位置づけのフーというか、表がありますでしょう。つまり、この計画が環境基本計画との関係でどこに続くのかという図があるのですが、最初ぱっと見、これを見たときに、この計画は環境基本計画の下にあって...
委員(井口真美)P. 17
  ...結論として、市民に本当に分かってもらう、そういう取組をするのであれば、この公害の歴史をきちんと示す、そういう市民へのアプーチは川崎にとって不可欠だと思うのですね。その点について言及があるのか、何か計画があるのか、そこについてのこの計画の中身を教えてください。
委員(田村伸一郎)P. 20
  ...内会でも若者世代に対しても、どうしたら情報が届くのかと常日頃から考えているわけですが、できれば、今だったら災害情報とかコナとかだったら、自分で取りに行くということだったり、自然に入ってくるようなプッシュ型であったりとか、そんなことにも取り組んでいただければと思います。  地域の課題ということに移っ...
環境管理課長(入江)P. 20
  ...ただいまのところを資料でちょっと御説明できればと思います。資料の1(1)−1のPDF、右下黒塗り6ページ、リーディングプジェクトの説明をしているページを御覧いただけますでしょうか。こちらの左下でワークショップ等による市民参加の促進というところがございまして、これは一例としてですが、例えばこちらに書...
委員(田村京三)P. 23
  ◆田村京三 委員 昨年1年で、新型コナウイルスの影響で、公共交通よりも自家用車のほうが安全だとかいうように生活も変わってきたりするので、この5年で見直しでは、5年たつと、生活は大分変わってしまうと思いますので、この...
委員(松川正二郎)P. 23
  ...環境の関連の施策は、環境局だけではなかなか進めていくことは難しいのではないかと思っているところですが、そのリーディングプジェクトの中で、まずこれからの目標を、少し枠を少なくしていこう、リーディングをしていくということが計画の中で書かれているわけですが、環境局が所管するこの計画の中でのリーディングと...
委員(松川正二郎)P. 24
  ...員 もちろんおっしゃることもよく分かるのですが、環境局という立場として、やはりそのリーディングではないですが、どうコントールしていくのか、マネジメントしていくのかも、これから先、必要なのではないかと思いますので、計画が策定されるわけですので、そういう相関的な俯瞰的のような考え方というか、そういうリ...
環境管理課長(入江)P. 25
  ... おっしゃるとおり、今までもやられていた取組もあるのですが、ここを計画として体系的に整理して、また、先ほどリーディングプジェクトで申し上げた水辺に親しむ取組、こちらはまた少し新たな取組になりますので、こういうものも併せて体系的にしっかりやっていくということを考えてございます。  それから、連携施策...
委員(本間賢次郎)P. 26
  ...か。手短にと思いますが、これに限った話ではないので、どうかなとは思っていたのですが、あえて一言申し上げますと、カーボンゼもそうですが、今後の川崎の次の時代、次の世代などを見据えていった上で非常に重要な計画、取組が多い環境局さんですので、情報発信も先ほど来からお話がありますし、また、井口委員がおっし...
環境局長(斉藤)P. 26
  ...に期待が非常に高まっているのかなと、昨今の毎日の報道でも、脱炭素などへの対応について、もう世界全体が次の時代に向けて、コナの関係もございますが、そうした期待も高まっておりますし、我々は責任をしっかり果たしていくということが大変大事だと思っておりますので、環境基本計画、あるいはこの大気と水の計画、い...
環境評価室担当課長(加藤)P. 27
  ...良好な環境の保全等を図っております。改定を進めている環境基本計画、令和2年11月に策定した脱炭素戦略「かわさきカーボンゼチャレンジ2050」等の関連計画の動向や新たな環境課題等に対応し、地域環境及び地球環境へのさらなる配慮を促進するため、環境影響評価の指針である地域環境管理計画及び環境影響評価等技...
運輸課長(関口)P. 31
  ...字、100を超えると赤字となります。  また、当該路線の利用状況ですが、平日の往路、新百合丘駅前行きにおきまして、新型コナウイルス感染症が蔓延する前の令和2年2月は1便当たり9.6人でしたが、令和2年12月は1便当たり7.8人に低下している状況でございます。  次に課題ですが、当該路線は、高齢化に...
経営企画課長(北條)P. 35
  ...9円となっております。こちらは事業概要で書いたものでございます。  次に、今後のそういう営業係数の低いところですが、今コナ禍で急激に悪化しておりますが、引き続き利用実態を慎重に調査して、利用実態に応じた運行の見直しをして、何とか市バスのネットワークを維持していきたいと考えているところでございます。...
委員(花輪孝一)P. 35
  ... 委員 では、最後に局長にちょっと伺いたいのですが、これは言うまでもないのですが、やはりバス路線全体が、どうしてもこのコナ禍の影響で様々、本当に本数が間引きとかで、現状維持はなかなか難しいところが多いのですが、やはり市バスという公共的なものからして、当然のことながらと言ったら変ですが、市民の利便性...
交通局長(篠原)P. 35
  ...る前にということで調整して、今回はお互いの利点が合致したということで、今回の合意が取れたのですが、今おっしゃるとおり、コナ禍の中で民間バス事業者もどんどん減便しているということがございます。私たちもやはり乗車率をコロナ禍前と比べると、一番激しいときでは5割減まで落ち込み、第1波から第2波にかけての...
交通局長(篠原)P. 37
  ...改正をやらせていただいたのですが、このときはまだ小田急とも話し合いができていなくて、そういった状況で今後も経営が、特にコナ以外にも営業係数があまりよくなくなってきているので、このままですと減便がさらに進んでしまう、もしかしたらどちらかが撤退してしまうと。今コロナ禍でも分かるように、民間事業者は言っ...
経営企画課長(北條)P. 41
  ...営企画課長 こちらのほうですと、やはりこれで車両数とか使っている運転手の数が変わるので、その分は削減されるのですが、今コナ禍で収支とかは非常に変動していますので、効果は期待できるのですが、どの程度出るかは、まだこれから来年度以降の決算等の中で精査していくことになると考えております。
令和 3年  1月文教委員会,01月21日-01号
令和 3年  1月文教委員会,01月28日-01号
令和 3年  1月健康福祉委員会,01月21日-01号
令和 3年  1月健康福祉委員会,01月28日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年