2354件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成 6年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月12日-02号
平成 6年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月13日-03号
平成 6年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月14日-04号
平成 6年 第4回定例会,11月25日-01号
平成 6年 第4回定例会,12月06日-02号
平成 6年 第4回定例会,12月07日-03号
平成 6年 第4回定例会,12月22日-05号
平成 6年 決算審査特別委員会(企業会計),09月22日-02号
平成 6年 第3回定例会,09月05日-01号
平成 6年 第3回定例会,09月13日-02号
平成 6年 第3回定例会,09月14日-03号
平成 6年 第3回定例会,10月03日-04号
平成 6年 第3回定例会,10月04日-05号
5番(玉井信重)P. 234
  ...は事前の調査で一定理解をいたしましたので,今回は質問をいたさないことといたします。  それでは,まず多摩川河川敷のスポー広場についてお伺いをいたします。多摩川河川敷は,水と緑の快適環境の創造に大きく寄与するオープンスペースであるばかりではなく,大変魅力的なスポーツ,レクリエーションスペースでもあり...
環境保全局長(米塚正治)P. 235
  ...が管理している面積は24ヵ所,約72ヘクタールで,河川敷全体に占める割合は約35%でございます。また,多目的広場を含めたスポー関連施設の面積は,野球場を初めとする有料施設を含めまして約43ヘクタールで,河川敷全体に占める割合は約60%でございます。  次に,ご指摘の管理用地の拡大についてでございますが,国が...
教育長(大熊辰熊)P. 235
  ◎教育長(大熊辰熊) 多摩川河川敷の民間所有のスポー広場についての幾つかのご質問でございますが,初めに,多摩川河川敷の民間が管理するスポーツ広場などにつきましては,建設省に問い合わせをいたしましたところ,占有許可を受けている民間管...
5番(玉井信重)P. 237
  ...完了しているということで,本市の管理用地の拡大はないということでございますね。一方,河川敷内に多数ある民間管理地のスポー広場としての市民開放は,これは教育長の方からお話があったんですが,利用契約を締結しているものとしては1企業のみと,こういうことです。本市管理用地の拡大はこれ以上望めないのであれば...
教育長(大熊辰熊)P. 238
  ◎教育長(大熊辰熊) 多摩川河川敷の民間スポー広場等の民間開放についてのご質問でございますが,民間スポーツ広場などの市民開放につきましては,市民のスポーツ活動の場の確保を目的に施設開放の協力をお願いをしているところでございま...
5番(玉井信重)P. 239
  ◆5番(玉井信重) 多摩川河川敷の民間スポー広場の市民開放ということなんですけれども,これまで本来取り組まなければいけないことがやってこられなかったのかなあという感じでしたけれども,教育長から一歩踏み込んだ答弁をいただいた...
助役(深瀬幹男)P. 240
  ...の河川敷は今お話にもございましたように,大変貴重な水と緑の自然であると,こういうふうにも思っております。本市の生涯スポー振興基本計画でも広く多摩川の利用について実はご提言をいただいているとおりでございまして,この利用の方法につきましては河川管理上いろいろな制約もあるということもご承知のとおりでござ...
23番(小川秀明)P. 247
  ...いますが,そういう予防医学の立場で,例えばMRIという高度医療器械,最近は非常に高精度になってまいりました。川病でもドイ製のシーメンスの器械が入っておりますし,井田病院には国産の最高級が入っていると。こういうMRIを使用した検査あるいはまたCTスキャナー等を使つての脳の検査をこの検診事業の中に導入...
教育長(大熊辰熊)P. 258
  ...の栽培活動体験,農業体験も,現在進めている環境教育の1つとして考えておりまして,子供たちがこの施設を使ってジャガイモやサマイモ等の植えつけから収穫までの栽培学習を体験することによって,自然に親しみ,自然の大切さを知ることや,生産の喜び,集団で協力し合ってやり遂げることのすばらしさや大切さを体得する...
平成 6年 第3回定例会,10月05日-06号
平成 6年 第3回定例会,10月06日-07号
平成 6年 第3回定例会,10月07日-08号
平成 6年 第2回定例会,06月15日-02号
平成 6年 第2回定例会,06月16日-03号
平成 6年 第2回定例会,06月23日-04号
平成 6年 第2回定例会,06月24日-05号
平成 6年 第2回定例会,06月27日-06号
平成 6年 第2回定例会,06月28日-07号
平成 6年 第2回定例会,06月29日-08号
平成 6年 予算審査特別委員会,03月15日-01号
平成 6年 予算審査特別委員会,03月16日-02号
平成 6年 予算審査特別委員会,03月17日-03号
平成 6年 予算審査特別委員会,03月18日-04号
平成 6年 第1回定例会,02月24日-01号
平成 6年 第1回定例会,02月25日-02号
平成 6年 第1回定例会,03月09日-04号
平成 6年 第1回定例会,03月10日-05号
平成 6年 第1回定例会,03月11日-06号
平成 6年 第1回定例会,03月29日-07号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年