3479件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成 4年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月10日-02号
平成 4年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月11日-03号
平成 4年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月14日-04号
平成 4年 第4回定例会,12月03日-02号
平成 4年 第4回定例会,12月04日-03号
平成 4年 第4回定例会,12月15日-04号
平成 4年 第4回定例会,12月22日-05号
平成 4年 決算審査特別委員会(企業会計),09月25日-02号
平成 4年 決算審査特別委員会(企業会計),09月28日-03号
平成 4年 第3回定例会,09月17日-02号
平成 4年 第3回定例会,09月18日-03号
平成 4年 第3回定例会,10月03日-04号
平成 4年 第3回定例会,10月05日-05号
平成 4年 第3回定例会,10月06日-06号
平成 4年 第3回定例会,10月07日-07号
平成 4年 第3回定例会,10月08日-08号
平成 4年 川崎縦貫道路U期計画に関する全員説明会,09月04日-01号
平成 4年 第2回定例会,06月08日-01号
平成 4年 第2回定例会,06月17日-02号
平成 4年 第2回定例会,06月18日-03号
平成 4年 第2回定例会,06月24日-04号
平成 4年 第2回定例会,06月25日-05号
平成 4年 第2回定例会,06月26日-06号
5番(玉井信重 君)P. 472
  ...,現行建設計画の見直しによって延べ床面積の増大を生み出すことができると思われます。具体的には3階から10階までの行政棟のフアを横に張り出すというようなことなどを含めて可能であろうと思います。現在では少しくびれたような状況になっておりますけれども,これを2階と同じような規模にいたしますと外観上もすっき...
教育長(大熊辰熊 君)P. 483
  ...宿小学校についての幾つかのご質問でございますが,まず今後の児童増への対応につきましては,平成6年度の17学級までは4階のピティー部分の改造や特別教室の転用などで対応をしてまいります。その後につきましては,今後の児童数の推移を見ながら学校とも協議をいたしまして対応してまいりたいと考えております。苅宿小...
16番(千葉美佐子 君)P. 501
  ...もなく,文部省や厚生省にも問い合わせしましたが,明確な根拠はありませんでした。塩素消毒することで発がん性物質でありますクロホルムが生成され,変異原性があると厚生省の研究班より報告もされています。また,ビタミンCの破壊や現場の調理員さんへの人体への影響などさまざまな問題もありながら,流水で十分である...
土木局長(佐藤美好 君)P. 511
  ... 題がございまして,大変難しいものと考えております。しかしながら,水路敷の活用についてでございますが,市内の水路は約473キメートルございまして,治水,利及び環境面で大きな役割を果たしている貴重な行政財産でございますので,用水路としての機能が必要でなくなった水系につきましては,それぞれの水路ごとに周辺...
29番(長瀬政義 君)P. 512
  ... ぐらすなんていうことは夢かもわかりませんけれど,言葉だけでなく,イメージアップ作戦の一環として,今ありましたように473キという長いものがあるわけですが,そのうち未利用化したのは何キロあるかお答えがありませんでしたけれども,例えばこれ全体川幅1メートルといたしましても,47.3ヘクタールという大きな面積...
29番(長瀬政義 君)P. 517
  ...うような,いろんな意味の弊害が多いわけです。地元と積極的に回数を多く話し合いをお願いすることによって,また財源等へのアプーチもいろいろと出てこようかと思うわけでして,話し合いの回数を重ねることがまた解決の道を探ることにもなろうかと思われますので,そういうことを要望いたしまして,終わりたいと思います...
33番(宮原春夫 君)P. 521
  ...局長ですが,歩道橋の改良は今答弁がありましたように簡単に1年や2年で終わるものではないと思いますが,宮前歩道橋のようにスープを緩やかにしてエレベーターをつけるとか,いろいろ大胆な改良がなされたわけですけれども,市内のそういうことが可能なところは順次ぜひこれは取り組んでいただきたいと思いますし,あわ...
33番(宮原春夫 君)P. 526
  ...ージアップにつながるし,非常にいいことだろうというふうに思うんですね。市長もあっちこっちの会場で,光のイベントと一緒にハーブリッジのてっぺんにもつけるんだと,こういう話をあちこちで私も何回か聞きましたけれども,それくらい期待されているものでもあるし,商店街あるいは地域,あるいはもっと広げれば全市的...
24番(大場正信 君)P. 528
  ...度より実施しておりますが,これまでの取り組みと実績についてもお答えください。さらに,在宅及び施設における,寝たきり老人ゼ作戦の展開に欠くことのできないリハビリを指導する理学療法士及び作業療法士の特別養護老人ホームにおける配置状況について,お答えください。  衛生局長でございますが,医療介護のマンパ...
土木局長(佐藤美好 君)P. 539
  ◎土木局長(佐藤美好 君) 麻生川の散策路の整備についてでございますが,麻生川の河岸には1.3キにわたりましてソメイヨシノが植えられております。桜の時期には,住民の方々の憩いの場所として大変にぎわっておると聞き及んでおります。そのような場所でございますので,地元の方々や関係...
都市整備局長(中原國雄 君)P. 539
  ...ございます。  次に,市街化調整区域の土地利用についてのご質問でございますが,我が国には,ご指摘のドイツを初めとしたヨーッパ諸国で普及しております,小さな庭という意味の,いわゆるクラインガルテンに相当する制度は現在のところございませんが,市民農園整備促進法等に定める市民農園的なものであれば,市街化...
45番(小島一也 君)P. 540
  ...できる,子供たちも,お年寄りまで多種多様な社会の要望にこたえられる都市施設であることは間違いないことでございまして,ヨーッパでは都市計画の中で都市緑地と位置づけているそうでございます。そういう意味で整備局にお尋ねをしたわけなんですけれども,快適な都市環境をつくるには,農を中心とした緑地を維持するシ...
環境保全局長(長谷川陸郎 君)P. 543
  ...ますが,まず,推進協議会で取り組んできた内容につきましては,昭和62年から平成元年までの3ヵ年でございますが,アメニティーード計画の検討,麻生区のアメニティー評価,音楽の街懇談会,及び果樹の街懇談会の開催,麻生川沿岸整備基本構想の検討,ビューポイントの整備方針の検討などを行ってきたところでございます...
土木局長(佐藤美好 君)P. 549
  ...ートルの整備を終えております。進捗率は43%となっております。この区間では,魚の生息環境づくりの一環といたしまして,魚巣ブック等を取り入れた整備を行っております。二ヶ領用水のこの水は年間を通して円筒分水より確保をしておるところでございますが,降雨時には防災上直接この平瀬川に放流をいたしますので,流量...
助役(笹田清 君)P. 553
  ◎助役(笹田清 君) 溝ノ口駅の改修についてのご質問でございますけれども,溝ノの再開発もいよいよスタートをする。こういう中で,駅前だけがきれいになってもいけないわけでございまして,駅の改修につきましても積極的に市といたしましてはJRの方にお願いを申し上げた...
平成 4年 第2回定例会,06月29日-07号
平成 4年 第2回定例会,06月30日-08号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月12日-01号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月13日-02号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月16日-03号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月17日-04号
平成 4年 第1回定例会,02月24日-01号
平成 4年 第1回定例会,02月25日-02号
平成 4年 第1回定例会,03月09日-03号
平成 4年 第1回定例会,03月10日-04号
平成 4年 第1回定例会,03月11日-05号
平成 4年 第1回定例会,03月26日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年