3479件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成24年 12月総務委員会,12月07日-01号
平成24年 12月市民委員会,12月07日-01号
平成24年 12月市民委員会,12月10日-01号
平成24年 12月健康福祉委員会,12月10日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月10日-01号
平成24年 12月まちづくり委員会,12月11日-01号
平成24年 12月環境委員会,12月07日-01号
平成24年 第4回定例会,11月26日-01号
平成24年 第4回定例会,12月05日-02号
平成24年 第4回定例会,12月06日-03号
平成24年 第4回定例会,12月12日-04号
平成24年 第4回定例会,12月18日-05号
平成24年 第4回定例会,12月19日-06号
平成24年 11月総務委員会,11月21日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月16日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月21日-01号
平成24年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月07日-01号
平成24年 11月健康福祉委員会,11月21日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月07日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月09日-01号
平成24年 11月環境委員会,11月21日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月02日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月16日-01号
平成24年 11月市民委員会,11月21日-01号
平成24年 10月総務委員会,10月31日-01号
平成24年 10月まちづくり委員会,10月19日-01号
平成24年 10月環境委員会,10月19日-01号
平成24年 10月環境委員会,10月31日-01号
平成24年 10月市民委員会,10月01日-01号
委員(添田勝)P. 4
  ...やはり事前に、当然ながら市民の皆さんからフェース・ツー・フェースで聞いてきたという自負はありますし、また、その事後のフォーをしながら理解を深めるという思いでおります。何か委員外議員のほうで補足があれば。大丈夫ですか。
副委員長(吉沢章子)P. 12
  ...ざいません。そこは御理解が違うかと私は思います。  また、本当にその中で問題点というものをそれぞれの委員も、何回もこのプジェクトもやってまいりましたけれども、その中で、どこが足りないか、どこが大変なのかということももちろん行政にも聞いて、お互いに話をしながら、いい条例をつくり上げていこうということ...
こども企画課長(渡邉)P. 12
  ◎渡邉 こども企画課長 これまで、条例の策定の経過段階でのヒアリング等というお話でございますけれども、プジェクトチームの方から、条例の骨子のたたき台のところからお話を伺っている中で、川崎市の施策としてどういうことを児童虐待の防止施策としてやっているのかとか、児童相談所の業務はどうい...
副委員長(吉沢章子)P. 13
  ...と思いますけれども、今つくることとパブリックコメントをとることと、どちらのほうが市民にとって利益かということを私どものプジェクトはさんざん考えまして、前者をとったわけです。今急いでこれをやることによって、9月の議会へ上程します。そうすると、皆様方から、行政側からも聞いて、1人80人も抱えていらっし...
委員(猪股美恵)P. 15
  ◆猪股美恵 委員 それでは、ほかの人にも聞きます。市民の利益につながるということを、プジェクトをやった一人一人に聞きたいと思います。
委員(添田勝)P. 22
  ...意見を挟みながら、それはつくっていきたいと思っています。  また、そのときに、先ほどから何度も言っている、市民の事後フォー、市民との対話も通じた中で、よりリアル感あるものをつくっていきたいなと思っていますので、それは、委員長、先日も申し上げていることだと思うんですけれども。以上です。
委員(織田勝久)P. 25
  ...かかるという話だから、やっぱり各会派の代表質問の内容、また、こういう条例化をしようという動きが出てきている中で、庁内のプジェクトの発足はやらざるを得ない。むしろ、庁内のプロジェクトの議論を活性化せざるを得ない。そういう因果関係があるというふうに理解していますが、そこの経過をちょっと率直に聞かせても...
委員(織田勝久)P. 25
  ...めだね、要保護施設をつくらなきゃだめだねという議論は、もう四、五年前からやっているわけですよ。そういう一連の動きと庁内プジェクトを立てられたということは、全く別個だという理解なんですか。議会からの質疑、提案に対して全然行政は乗ってこなかったという話なんですか。そこをもう一度聞かせてください。
政策調査課長(鈴木)P. 26
  ...まして、政策調査課として、ここまでであればといったはっきりしたラインはなかなか申し上げることはできないんですけれども、プジェクトチームメンバーの方とお話をさせていただいたやりとりの範囲で、こういった表現であっても十分執行部としてはこの条例の意を酌んで検討していただけるという思いと、この表現であれば...
委員(花輪孝一)P. 26
  ...員が御提案をされましたけれども、やはり今回の事例というので急ぐわけですから、この部分についてはもう少し表現等も含めて、プジェクトチームの方については大変恐縮なんですけれども、これは骨子ですから、表現はそのままこの内容をとは思わないんですけれども、ぜひこれは御検討いただければというふうに思うんですけ...
委員(石田康博)P. 27
  ...て、ほかの自治体の条例では前文がありますけれども、これには入っていませんけれども、前文を入れるか入れないかという議論はプジェクトチームでどんな議論になったのでしょうか。目的だけで十分なのか。
委員(石田康博)P. 32
  ...いとか、通告機関が行う子どもの安全確認に協力しなければならない、こういう文言を入れるべきだと考えますが、そうした議論はプジェクトチームでありましたか。
委員(斉藤隆司)P. 33
  ◆斉藤隆司 委員 それはプジェクトチームの皆さんの意見なのでしょうか。
委員外議員(吉田史子)P. 34
  ...長、子どもの権利、とにかく子どもを社会で守っていくんだ、育てていくんだという思いをここに込めたつもりでございますので、プジェクトチームのメンバーとしてはその点については異論は全くございません。
委員(斉藤隆司)P. 34
  ...今おっしゃられた社会の形成というのはどういうふうな認識なのでしょうか。それぞれいろいろ考えがあると思うんですけれども、プジェクトチームの皆さんの社会の形成というのは、どういうことを考えているのか教えてください。
委員外議員(吉田史子)P. 37
  ◎吉田史子 委員外議員 変えることについては、まだもしかしたら検討するかもしれないんですけれども、プジェクトチームでこの文章に落ちついた経緯といいますのは、目的のところは、あくまでも目指すゴールといいますか、そうしたものを書こうということで、各論の戦術的な部分、具体的なことにつ...
委員(添田勝)P. 38
  ◆添田勝 委員 それは、先ほどから申し上げているように、しっかり市民との理解を深めるというような事後フォーをやっていくということは再三再四申し上げていますように、私たちは、後退をするというよりも、より理解をする、また深めていきたい、広げていきたいと思っています。
委員(猪股美恵)P. 49
  ...例を補完していくという視点でこれをつくっていく機会が今だとすれば、はざまになっている、死角になっている部分をまさに今フォーしていくようなものであるべきだし、きょうの午前中の吉沢副委員長の事例報告の中にも、働いている20歳の人というような言い方も出てきていたし、本当にそのところというのは、要するに暴...
委員(猪股美恵)P. 49
  ...ではないかなと思って、これは別に法律がうたっているわけではないからこそ、条例でそこの部分をきっちりと行政の施策の中でフォーしていきなさいよという形にするべきではないかなと思っているんですけれども、どうですか。
委員(猪股美恵)P. 50
  ...はどの辺の範囲のことを言っていらっしゃるのか。きょうの午前中の答弁ではちょっと見えてこなかったものですから、もう少しフォーしていただけますか。
委員(竹間幸一)P. 76
  ◆竹間幸一 委員 小池所長に伺いたいんですけれども、法では行われていると、または疑いと、それで最後に、プジェクトの皆さんが言っている虐待を行うおそれとつながっているわけですけれども、法でも、最初の2つ、行われていると、行われている疑いと、こういう流れの中では、限定的に解釈されている...
副委員長(吉沢章子)P. 77
  ◆吉沢章子 副委員長 では、お二方からの御意見をいただきましたので、プジェクトとしては持ち帰って検討ということでよろしいでしょうか。
委員(猪股美恵)P. 80
  ◆猪股美恵 委員 それはプジェクトの方たちでしょう。
委員(花輪孝一)P. 80
  ◆花輪孝一 委員 プジェクトチームだって、予決算のことについて言うんですか。
委員(花輪孝一)P. 80
  ...まな形で議論をしてきていると。そのことの中で、まさに今現代的な問題、今の問題として児童虐待の問題が必要だということで、プジェクトチームから御提案があって議論をしているわけですから、それをまたどうなんですかと言われても、プロジェクトも答えられないし、我々委員としても、それは申しわけないですけれども、...
委員(猪股美恵)P. 82
  ...とおりなんだけれども、ただ、区役所の体制強化と言ったときには、今の体制で補うことができない部分というのをこの区役所でフォーしていきましょうよということが強化というふうな表現なんだろうと思うんです。そのときに、今の体制の中で、何ができていないから、区役所の中に、どういう機能を配置して、それがどういう...
委員(猪股美恵)P. 82
  ...いうふうにおっしゃっていた。だとすれば、この条例を出していく目的の一つでもあるわけじゃないですか。そうすれば、今までのプジェクトなりなんなりがいろんな精査をして、調査をされてきた中で、ここの部分というのは、より具体的に何が今欠けているから、何を補っていかなければいけないのかという、その青写真ぐらい...
委員(猪股美恵)P. 83
  ...、やっぱり今の児童相談書が抱えている問題を少しでも軽減するためには、この区役所にその体制をどう移行させていけるのか、フォーしていけるのかというのは、この条例を審議するに当たっては重要なことだろうというふうに思うんです。だから、せめてどういうことを想定されて、80人を抱え込んでいる体制が、この区役所...
委員(織田勝久)P. 83
  ...せた後に、しっかりと担当者、行政サイドと、まめに細かく、私はしつこくやるのは得意だから、そういうことも含めてしっかりフォーしていくべきじゃないかなというのが正直、私ども民主党としての認識です。
委員(猪股美恵)P. 83
  ...話だけれども、骨子案を御提案いただいているわけです。それで、その目的の中には、やっぱり今児童相談所が抱えている体制をフォーしていかないと悲惨な状態も考えられるというようなことで提案されているわけですよ。提案されている中で、じゃ、今ある体制をこの条例によってどうフォローしていけるんだ、どう軽減してい...
委員(猪股美恵)P. 85
  ...ていくよということを言われることと、児童相談所に例えば立ち入り権だとか、いろんな権限がありますよね。そういうところはフォーし切れない部分というのはあるわけで、児童相談所の機能強化みたいなところとあわせてこれは出していかないと、区役所の機能強化だけでフォローができるとは思えないので、その辺はもう少し...
委員(竹間幸一)P. 86
  ◆竹間幸一 委員 プジェクトの皆さんが参考にしたというふうに言われたから、聞いているわけですよ。
委員(添田勝)P. 87
  ...の本質の一つだというふうに思っていますので、それは先ほど申しましたが、やはり事後的な体制をしっかり組むというところでフォーアップを考えています。
委員(石田康博)P. 88
  ...員 1回しか訪問されないということなんですが、これで虐待の確認がしっかりとれるのかなという疑問を持ったんですけれども、プジェクトではどうしてこれを位置づけようとしたのか、教えてください。
委員(猪股美恵)P. 89
  ◆猪股美恵 委員 大阪のほうでの虐待防止のNPO法人なんかもあるという話ですけれども、今回、プジェクトのほうで提案されている子育て支援機関等というときに、今言った18歳ぐらいまでの想定の中で、今ある施設としてはどういうところなのか、もう少し列挙してもらえますか。
委員(添田勝)P. 91
  ...た案がより機能性を発揮するためには有効かというようなヒアリングも含めて、それは当局とお話をしていますし、あとは、これはプジェクトで行ったというより私個人の話ですが、私は宮前区ですけれども、小学校の先生とかとも意見交換はしていて、もちろんうちの学校に虐待がありますとか、先生はそこは言わなかったですけ...
こども福祉課長(山口)P. 93
  ...のためのチラシを配付していただいたりですとか、市バスの中やJR南武線と鶴見線を利用した車内ポスターの掲示、それから川崎フンターレの試合会場におきまして啓発活動を行うですとか、あとは、川崎市バスのラッピングなどの広報啓発の取り組みを行っているところでございます。
委員(猪股美恵)P. 97
  ...めるとともに、手引を作成するよう努めるものとするというふうに書かれていますが、この辺は現場の方たちと可能なのかどうか、プジェクトの方たちは議論されてきたんですか。
委員(猪股美恵)P. 100
  ◆猪股美恵 委員 各会派が長い間の議会活動の中でそういうことを聞いてきているよということと、今回、プジェクトとして提案されていく中で、そういう調査に基づいて提案をされてきているということとは話が違うんじゃないかなというふうに思うんです。今回の春先からずっと取り組まれてきた中で、...
副委員長(吉沢章子)P. 104
  ◆吉沢章子 副委員長 これは先ほど、午前中でもちょっと触れたところなんですけれども、私どもがプジェクトを組んで課題収集をしたときに、やはりどうしても誤報ということに対するケアが必要であろうと。しかし、誤報というところに対するケアというのは非常にいろいろ難しい部分がございま...
委員(岡村テル子)P. 107
  ...ていた、多くの人が認識していたのに結果としてそうなったということがあるのかなと思うんですが、そこら辺についてどのようにプジェクトチームで対応を考えられたのか伺いたいと思います。
委員外議員(小川顕正)P. 107
  ...外議員 おっしゃるとおり、家庭再統合をした直後に死亡してしまったという事例は確かにあります。そういったことを考えると、プジェクトチームとしても、なるべくであれば安易に家庭再統合というのは避けてという思いはあったんですが、行政のほうとしても、そこはいつもぎりぎりの判断をやる中で一生懸命考えた結果であ...
委員(猪股美恵)P. 110
  ...の状況に特に配慮しなければならないというような形でうたわれているので、検討するも何も、ここの第20条の議論というのは、プジェクトチームではどんなふうにされたんですか。
委員(猪股美恵)P. 110
  ...すけれども、今後検討しますという余地じゃなくて、今までの議論の中で、配慮しなければならないというところをどういうふうにプジェクトチームで検討されてきたんですか。
委員(猪股美恵)P. 111
  ...とうたわれて、これは救済及びその回復というところでうたっているわけです。そのことについて、今見解を求めるんじゃなくて、プジェクトチームとしてどう議論されてきたんですかと聞いているんです。
委員(猪股美恵)P. 118
  ...れているわけです。そうだとすれば、再統合することでまた不幸が招かれるからということではなくて、最終的には再統合へ向けたプグラムというか、この後にもかかわってくるだろうけれども、親の教育なり、環境の整備なり、支援なりというようなところは、分離が最終的なところにおさまるのではなくて、最終的に再統合だよ...
委員外議員(小川顕正)P. 118
  ...政としても、再統合する場合もあるし、ちょっと様子を見ましょうという場合もある。そこの判断は条例で一律に定められなくて、プである行政に任せたいという判断から、家庭再統合についての方向性、特に具体的に家庭再統合を遵守するというのはこの条例には書いていないところです。ただ、家庭再統合なのかそうじゃないの...
委員(猪股美恵)P. 119
  ...いったら、確かに分離して幸せになることもある。だけれども、分離した後、もう一度親子の関係性を修復できる、そこまでの市のプグラムというものをきっちりと、例えば犯罪を犯して刑務所に行った、その後、社会復帰をするためのプログラムとして、再発が二度とないようにというようなことで社会復帰していく、事例が違う...
委員外議員(小川顕正)P. 120
  ...めて、家庭再統合ということも考えていかなければならないですが、ただ、その結果として、家庭再統合になるのかならないのかはプの行政に任せておきたい部分があるので、条例で一律に定めないほうがいいのかなと。
委員(添田勝)P. 121
  ◆添田勝 委員 先ほどの議論もそうですし、竹間委員がおっしゃたこともプジェクトで検討させていただいて、やはり再統合なり、あるいは親子の関係を良好にするということはすごく大切なことの一つだとは思っているんですが、あくまで最優先すべきは子どもの安全とい...
委員(添田勝)P. 122
  ...ら、都道府県が違ってしまったというところで連携がとれなかった悲劇であったんですが、そうしたことも踏まえると、やはり虐待のーリスク、ハイリスクという言い方もあれですが、リスクがあるということであれば、確かに虐待をしている人というよりも、虐待をされる子どものほうにやはり視点を、子どもの安全を一番大切に...
委員(花輪孝一)P. 126
  ...当該支援に必要な情報を伝達しという言葉の中にさまざま包含していると思うんです。したがって、猪股委員のおっしゃる方向性とプジェクトチームの方々がおっしゃっていることと、表現の問題はもちろんあるかもしれませんけれども、基本的には一致するということで、僕はよろしいんではないかと思うんです。
委員(織田勝久)P. 128
  ◆織田勝久 委員 そうしますと、今の御答弁をいただく中で、いずれにしても今後のやりとりの部分でしっかりフォーしていく中身のような気がするんですが、そういう部分で、引き続き議会としてこの中身についてしっかりチェック、フォローしていくというような項目で整理するというのはいかがでしょうか。...
委員(織田勝久)P. 129
  ...はケース・バイ・ケースのことだと思うので、そこは逆に、さっきの小川議員の説明ではないけれども、実際に運用に当たるまさにプとしての行政の判断に任せると、そのほうが僕は現実的だと思います。
委員(織田勝久)P. 130
  ...政に求めていくというのも、この条例をつくる一つの目的でしょうし、そのためには、さっき言われた実際行政サイドがどこまでフォーできるのと、そういうおそれのリスク、また個人の権利侵害をするリスクという部分も、どういう形でフォローしていくのかということの議論も、やはり尽きるところは、現場職員を今のままで本...
委員(石田康博)P. 132
  ◆石田康博 委員 プジェクトにお聞きしますけれども、川崎市が独自に負担をしている手当の費用、これは単純に増額をするべきだということをおっしゃっているんですか。
委員(猪股美恵)P. 133
  ...委員 確かにこの条項を設けるというのはすごく大事なことで、法律ですとか今の既成の制度の中では、なかなか里親に対してのフォーというのを打ち出されてきていないので、この条項を設けるのはすごく大事なことだと思っているんです。今までは職員がずっと訪問しながらというので、それはもう手いっぱいだからということ...
委員(猪股美恵)P. 134
  ◆猪股美恵 委員 ただ、職員がされていたのをこういう形で少しフォーしながら充実させていこうという方向性は間違っていないと思うんですけれども、育成というか、NPOがこれから2人体制でずっとやれるとも思えないし、もう少しその育成も含めて、どういう...
委員(猪股美恵)P. 135
  ◆猪股美恵 委員 その解釈は小川議員の解釈ですか、プジェクトチームの解釈なんですが、それとも行政の解釈なんですか。
委員(添田勝)P. 135
  ◆添田勝 委員 この情報とかに関してはプジェクトチームでも議論していて、今答弁にあったように、猪股委員もおっしゃいましたけれども、目的外の利用というのは個人情報保護法の絡みもあるのでこれは論外だし、やはり虐待をなくして...
委員長(為谷義隆)P. 137
  ○為谷義隆 委員長 ただいま資料請求がありましたけれども、プジェクトチームのほうで資料は用意できますでしょうか。
委員長(為谷義隆)P. 139
  ○為谷義隆 委員長 私自身は、この細かい骨子案をつくるプジェクトメンバーとしては直接かかわっていなかったものですから、昨年の委員会の視察云々という話においては、私に関して言えば、この骨子案についてはちょっと違うのかなと。
委員(猪股美恵)P. 139
  ...ストを私は聞きたいよという話でまとまって、市民委員会から視察したわけですよね。あそこで聞いてきたことというのが、今回のプジェクトの審査の中でどのようにされたと言ったらおかしいですけれども、使われたんですか。
副委員長(吉沢章子)P. 143
  ...長 終わっておりません、失礼いたしました。  資料請求もいただいております。それから、もう一つ、今幾つか検討事項を我々プジェクトチームにいただいておりますので、そのことにお答えしなければいけませんので、まず、どういう検討、たくさんあったので、そこを確認させていただきたいと思うんですけれども、そこの...
委員(猪股美恵)P. 145
  ◆猪股美恵 委員 違う違う。答弁のほうで検討すると言ったんだから、そっちですよ。プジェクトチームの中で、やりとりの中で検討しますと言った項目について、どういう認識なのかがわかったら出してください。
委員長(為谷義隆)P. 145
  ○為谷義隆 委員長 そこら辺も委員の間で、プジェクトチームのほうで整理しないと、なかなか今すぐというのは難しいかなと思いますので、ここで暫時休憩という形で。すごく長い休憩ではないと思いますので、よろしくお願いいたします。 ...
委員(小田理恵子)P. 145
  ◆小田理恵子 委員 先ほどまでの議論を踏まえて、プジェクトチームとしましてのプロジェクト案も作成いたしましたので、そちらも配らせていただいてよろしいでしょうか。
委員長(為谷義隆)P. 145
  ○為谷義隆 委員長 先ほど指摘を受けた中で、文言を盛り込んだプジェクトチームとしての条例案をお配りしてもよろしいかということです。
委員長(為谷義隆)P. 146
  ...ものを今お配りしておりまして、時間も大分たっているという部分もありますので、スムーズな審議といいますか、進行のためにもプジェクトチームとしての案をお配り……。
委員長(為谷義隆)P. 146
  ○為谷義隆 委員長 正副委員長の案ではなくて、プジェクトチームとしての案ということですから……。
委員(猪股美恵)P. 146
  ◆猪股美恵 委員 だから、プジェクトチームが出してきた骨子案を審議していたところじゃないですか。審議過程で何で条例案みたいな形で出してくるんですか。まだ骨子案をたたいている段階じゃないですか。
委員(花輪孝一)P. 146
  ◆花輪孝一 委員 結局、正副委員長案という形ではなく、プジェクトチームとしての案を今提示したいということなので、それを拒む理由は私はないと思うんですけれども。それを先に審議するといったら確かに問題ですが、あくまでも骨子案、それから資料...
委員(花輪孝一)P. 147
  ...孝一 委員 委員長、繰り返しになって恐縮なんですけれども、資料の出す出さないをここで議論してもしようがないし、とにかくプジェクトチームの方たちが具体的に考えた案を提示したいというものを、それを配付することについて全く私どもは異論はありませんので、一応意見として申し上げます。
委員(織田勝久)P. 147
  ...久 委員 骨子案の訂正部分についてはこれからきちっともちろん説明があって、議論もしていくわけですから、それとあわせて、プジェクトチームの条例案を出していただくのは、私は問題ないと思います。いきなり条例案に入るわけじゃないでしょう。
副委員長(吉沢章子)P. 148
  ◆吉沢章子 副委員長 プジェクトチームのメンバーとして御説明させていただきますと、先ほどいただいた幾つかの修正点といいますか、御指摘がございました。大体12項目程度あったんですけれども、そこをプロジェク...
委員(石田康博)P. 148
  ◆石田康博 委員 私どもは、あくまでも条例案、プジェクトチームがお出しになりたいというんですから出していただいたほうがいいと思います。
副委員長(吉沢章子)P. 150
  ...委員長 繰り返しになりますが、今お出ししていますお手元の条例骨子案というものは、先ほど御指摘をいただいた項目に関して、プジェクトチームとして検討ができる、できない、それを判断させていただいてここにお返しをしているものでございまして、この足かけ3日間といいますか、しっかりとしてきた審議の中で網羅され...
副委員長(吉沢章子)P. 150
  ◆吉沢章子 副委員長 ですから、その説明をするのに、プジェクトチームの御意見としては、一緒に資料を出したいというところで今皆様にお諮りをいただいているところでございます。
委員長(為谷義隆)P. 151
  ○為谷義隆 委員長 ですから、先ほどの検討事項をいただいたものに対して修正を入れて、あと各委員、プジェクトチームの意見が反映された骨子案として今お配りしたものですから……。
委員(花輪孝一)P. 151
  ...孝一 委員 だれもはしょるとは言っていないと思うんですが。要するに、資料を提供したいということでお諮りいただいたので、プジェクトチームからお諮りいただいたので、私どもの判断としては、それらもあわせて見させていただいた上で、議論の順番としてはもちろん骨子案、それは当たり前ですよ。そういうことで、逆に...
委員長(為谷義隆)P. 152
  ○為谷義隆 委員長 先ほど申し上げたように、もちろんこの議論をすっ飛ばすわけじゃなくて、まずプジェクトチームの条例案も今配付をして、その上で骨子案についてまた説明であるとか、議論をしましょうという話で各会派の方に御意見をいただいたところなんです。
委員(猪股美恵)P. 152
  ◆猪股美恵 委員 議員としてあるまじきことですよ。だって、提案しているプジェクトチームのほうから最初骨子案が出てきていて、骨子案がまだしっかりと審議されていない間に何で条例案みたいな形が出てくるんですか。
委員長(為谷義隆)P. 152
  ...ておりまして、それに関しては今御説明したとおりです。また、その骨子案の文言を、あくまでもこれは正副委員長案ではなくて、プジェクトチームの条例案という形で、ここで修正を加えた文言を加味した条例案を今配付して、順番に議論していこうということで先ほど来お話をさせていただいております。
委員(猪股美恵)P. 152
  ...検討に入って、現行どおりやるんだ、検討した結果言われたように変えてまいりました、そういうものが出されてきて、その検討のプセスがきちっと説明されて出てくるという、そういうものだろうと思うんです。
委員(織田勝久)P. 152
  ...子案のどういう形で意見が反映されているかという説明があって、いただいた資料請求の資料があってということですよね。ただ、プジェクトチームの条例案を資料として出させてくれということですから、いきなりプロジェクトチームの条例案を議論するという話ではないですよね。それは問題ないですよ。
委員(小田理恵子)P. 153
  ◆小田理恵子 委員 もう一度改めて申し上げますけれども、あくまでもプジェクトチームとして案をつくってまいりましたので、それを配付させていただきたいという御提案でございまして、骨子案をやらないというわけでは決してなくて、一たん検討した結果をまとめま...
委員(添田勝)P. 153
  ◆添田勝 委員 今まで十分審議していただいたのはプジェクトチームとしてありがたいと思っています。ただし、条例案を含め出させていただけないということなので、ここで取り下げをしたいと思っています。
平成24年 10月市民委員会,10月17日-01号
平成24年  9月総務委員会,09月27日-01号
平成24年  9月総務委員会,09月28日-01号
平成24年  9月市民委員会,09月27日-01号
平成24年  9月市民委員会,09月28日-01号
平成24年  9月健康福祉委員会,09月28日-01号
平成24年  9月まちづくり委員会,09月27日-01号
平成24年  9月まちづくり委員会,09月28日-01号
平成24年  9月環境委員会,09月28日-01号
平成24年 決算審査特別委員会,09月14日-01号
平成24年 決算審査特別委員会,09月21日-02号
平成24年 決算審査特別委員会,09月24日-03号
平成24年 決算審査特別委員会,09月25日-04号
平成24年 決算審査特別委員会,09月26日-05号
平成24年 第3回定例会,09月03日-01号
平成24年 第3回定例会,09月12日-02号
平成24年 第3回定例会,09月13日-03号
平成24年 第3回定例会,10月03日-04号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月22日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月24日-01号
平成24年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月01日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月22日-01号
平成24年  8月総務委員会,08月29日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月01日-01号
平成24年  8月市民委員会,08月29日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月24日-01号
平成24年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月01日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月22日-01号
平成24年  8月環境委員会,08月29日-01号
平成24年  7月市民委員会,07月18日-01号
平成24年  7月まちづくり委員会,07月18日-01号
平成24年  7月まちづくり委員会,07月20日-01号
平成24年  7月環境委員会,07月18日-01号
平成24年  7月総務委員会,07月13日-01号
平成24年  6月総務委員会,06月18日-01号
平成24年  6月総務委員会,06月19日-01号
平成24年  6月健康福祉委員会,06月18日-01号
平成24年  6月まちづくり委員会,06月18日-01号
平成24年  6月まちづくり委員会,06月19日-01号
平成24年  6月環境委員会,06月18日-01号
平成24年  6月環境委員会,06月19日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月18日-01号
平成24年  6月市民委員会,06月19日-01号
平成24年 第2回定例会,06月04日-01号
平成24年 第2回定例会,06月14日-02号
平成24年 第2回定例会,06月15日-03号
平成24年 第2回定例会,06月22日-04号
平成24年 第2回定例会,06月25日-05号
平成24年 第2回定例会,06月26日-06号
平成24年 第2回定例会,06月27日-07号
平成24年 第2回定例会,06月28日-08号
平成24年  5月環境委員会,05月25日-01号
平成24年  5月環境委員会,05月30日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月23日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月30日-01号
平成24年  5月市民委員会,05月31日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月16日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月18日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月23日-01号
平成24年  5月総務委員会,05月30日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月11日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月23日-01号
平成24年  5月健康福祉委員会,05月30日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月11日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月23日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月30日-01号
平成24年  5月まちづくり委員会,05月31日-01号
平成24年  4月総務委員会,04月18日-01号
平成24年  4月総務委員会,04月20日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月18日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月20日-01号
平成24年  4月市民委員会,04月25日-01号
平成24年  4月健康福祉委員会,04月18日-01号
平成24年  4月まちづくり委員会,04月18日-01号
平成24年  4月まちづくり委員会,04月25日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月18日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月20日-01号
平成24年  4月環境委員会,04月25日-01号
平成24年  3月議会運営委員会,03月14日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月09日-01号
平成24年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月08日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月09日-01号
平成24年  3月市民委員会,03月12日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月08日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月09日-01号
平成24年  3月健康福祉委員会,03月12日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月08日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月09日-01号
平成24年  3月まちづくり委員会,03月12日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月08日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月09日-01号
平成24年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成24年 予算審査特別委員会,03月02日-01号
平成24年 予算審査特別委員会,03月05日-02号
平成24年 予算審査特別委員会,03月06日-03号
平成24年 予算審査特別委員会,03月07日-04号
平成24年 第1回定例会,02月15日-01号
平成24年 第1回定例会,02月28日-02号
平成24年 第1回定例会,02月29日-03号
平成24年 第1回定例会,03月15日-04号
平成24年  2月市民委員会,02月13日-01号
平成24年  2月市民委員会,02月14日-01号
平成24年  2月環境委員会,02月13日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月13日-01号
平成24年  2月総務委員会,02月24日-01号
平成24年  1月まちづくり委員会,01月27日-01号
平成24年  1月環境委員会,01月27日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月20日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月25日-01号
平成24年  1月総務委員会,01月27日-01号
平成24年  1月市民委員会,01月20日-01号
平成24年  1月健康福祉委員会,01月27日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年