3464件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成18年 12月総務委員会,12月08日-01号
平成18年 第4回定例会,11月27日-01号
平成18年 第4回定例会,12月06日-03号
平成18年 第4回定例会,12月07日-04号
平成18年 第4回定例会,12月14日-05号
平成18年 第4回定例会,12月15日-06号
平成18年 第4回定例会,12月18日-07号
27番(尾作均)P. 334
  ...に移りたいと思います。  続きまして、ボトルネックの交差点改良につきまして建設局長に伺います。新たな道路の整備に関するプグラムの中間報告で、道路整備プログラム策定の基本的な考え方の中で、ボトルネックとなっている交差点の改良も対象事業となっており、都市計画道路の整備が遅々として進まない現状を考えます...
27番(尾作均)P. 337
  ...、プレハブ校舎で対応しているため、校庭が非常に狭く、また今年度まで雨天時等にわくわくプラザ利用児童が数多く利用していたピティー部分も来年度には教室に改築されると仄聞しております。そこで、わくわくプラザ利用児童が安全で安心して利用できる環境づくりのために、わくわくプラザの来年度に向けた早急な対応策に...
市民局長(小宮山健治)P. 341
  ...せられている御意見についてでございますが、地域における防犯意識が高まる中、町内会・自治会を初めとした各団体による防犯パトール活動が自主的に実施されており、防犯灯の増設や明るい器具への交換、修繕などの要望がふえてきているところでございます。  次に、設置状況でございますが、平成17年度の電気料補助金交...
環境局長(海野芳彦)P. 342
  ...ますが、ベンチ等施設の破損や粗大ごみの不法投棄につきましては、市民の皆様が快適に公園利用できるよう、公園事務所によるパトールや公園愛護会及び管理運営協議会などの方々からの連絡により対応しているところでございます。犯罪を防止する取り組みといたしましては、公園での犯罪の多くは見通しが悪いことに起因して...
21番(粕谷葉子)P. 342
  ...では限界があるのではないかと思います。ですから、ベルやカメラについては検討課題とするということですので、その間でも、パトールの人員をふやすなどして――環境局長、多分パトロールをされるにも人が足りないと思うんですよね。ですから、ふやしていただいて、そこにごみとか、特に自転車とかがほうり投げられてない...
26番(沼沢和明)P. 345
  ...日から各小学校等で運用が開始をされるようですが、教育委員会関連の参加状況と登録人数について伺います。また、オープン型とクーズ型の割合についても伺っておきます。  次に、不参加だった学校の主な理由と課題について伺います。今後のその他学校への導入に向けてのスケジュールについてお答えください。
教育長(北條秀衛)P. 345
  ...児童生徒の安全にかかわる情報配信システムへの登録についての御質問でございますが、初めに、登録者についてでございますが、クーズ型登録校は5校で、登録した保護者は2,594人でございます。また、オープン型登録校は88校で、登録した保護者は1万2,630人でございます。登録者は全体で1万5,224人であり、対象児童全体 ...
26番(沼沢和明)P. 345
  ...せられております。保護者同伴でも通園児の危険は同等であります。私立幼稚園等への今後の導入についてと、町内会や自主防犯パトール等への配信について、今後のスケジュールを伺います。
26番(沼沢和明)P. 346
  ...◆26番(沼沢和明) 先ほど教育長の答弁でもありましたように、保護者間でも大分温度差があるというのが明らかになりました。クーズ型では、1校当たり約500人の登録者数がおります。また、オープン型にいたしますと約140人と、これほどの温度差が出てくるわけでありまして、本市におきましても、局間の温度差がないよう...
16番(佐野仁昭)P. 353
  ...うに、現在、町内会、老人会、青少年指導員とか学校PTAなど、さまざまなグループ、団体が、まちの安全・安心を守るためにパトールなどで活躍をいただいております。こうした皆さんから、施設の改善要望が寄せられておりますけれども、まず、先ほど取り上げた夜間の防犯対策、防犯灯の問題について、市民局長に視点を変...
環境局長(海野芳彦)P. 358
  ... ころ、今後の北部地域におけるさまざまな分別収集、例えばミックスペーパー、生ごみ、その他プラスチック等を想定して、2,000キカロリーのごみ発熱量を設計値としたところでございます。  次に、その他プラスチック及び剪定枝の資源化についてでございますが、現在、本市のごみ減量・リサイクルの手法といたしましては...
2番(佐藤喜美子)P. 358
  ...ものは最小限にする脱焼却へと向かわなければなりません。毎年環境局から出されているその他プラスチックの分別の予算要求は、ゼ査定がここ何年か続いていますが、ぜひ早期実現が行われますよう強く要望いたします。  続きまして、環境局長に、緑のリサイクルについて伺います。国土交通省のグリーンプラン2000には、管...
環境局長(海野芳彦)P. 368
  ...度につきましては、現在は無料のため、無人で管理していることから、正確な利用台数は把握できない状況でございますが、河川パトール員の報告では、おおむね80%ぐらいの利用がなされていると報告を受けております。以上でございます。
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 370
  ... 工事を行っております。また、25メートルと50メートルのレールを継ぎ目を減らして通過音等の減少を図るため、400メートル以上のングレール化の工事を行っており、平成19年3月ごろに完了する予定と伺っております。以上でございます。
56番(小林貴美子)P. 372
  ...ます。そこで、川崎市としては就学前の家庭教育、幼児教育の現状をどのように認識し、対応しているのか伺います。また、今後のゼ歳から就学前の教育についての取り組みのお考えをお聞かせください。  次に、健康福祉局長に伺います。昨年の4月、待望の重症心身障害児施設「ソレイユ川崎」がオープンしました。1年半も...
教育長(北條秀衛)P. 373
  ...親への個々の対応に追われ、これらを解決していくための手だてを図っていくことは重要な課題であると認識しております。今後はゼ歳から就学前の子どもにかかわるすべての機関が連携し、子育て支援体制を構築していくことが必要であると考えております。以上でございます。
56番(小林貴美子)P. 376
  ...ついて協議を進めているところであるという御答弁がございました。そこで、健康福祉局長にお聞きをしたいと思いますけれども、ゼ歳から就学前の子どもの教育について、今、関係各局がどういうふうに取り組んでいるのか、役割、情報を収集して、今後どのような形で進めていったらいいか、そのことを検討していると聞いてい...
56番(小林貴美子)P. 377
  ...、子ども局を創設して、子どもの施策をしっかりと推進をするようにというような質問もさせていただいたわけなのですが、今回、ゼ歳から就学前の子どもたちのことについて、教育委員会に答えていただこうと思いましたら、教育委員会の方は、それはこども事業本部を持っている健康福祉局の方でお答えしてもらった方がいいで...
31番(浅野文直)P. 386
  ...リサイクル法施行後、農地や公園、公共用地等への不法投棄が後を絶たず、大きな社会問題になっています。対応の一つとして、パトールと同時に速やかな撤去が必要と思いますが、現在の対応状況を伺います。さらに、現在、一部民間委託しているパトロール業務ですが、委託内容と不法投棄を発見、報告した際の回収状況はどう...
環境局長(海野芳彦)P. 388
  ...ら収集を行っていたそうで、その後、昭和30年から収集車両の機械化に着手し、研究開発を進めることにより、現在使用しておりますードパッカー車へと改良を重ねてきたところでございます。また、車両の改良とともに人員及び機材を増強し、収集回数を増加してまいりましたが、住民の強い要望により、昭和36年にモデルケース...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 390
  ...が重要と考えております。有馬・東有馬地区につきましては、宮前区役所から宮前平駅を経由して横浜市営地下鉄中川駅を結ぶ約20キメートルのルート案が地元協議会から提案されましたが、本市といたしましては、車両の効率的な運行の点などから、運行距離は一般的に5キロメートルから6キロメートル程度であること、また、...
交通局長(菅原久雄)P. 393
  ...ンナ医科大学病院から宮前平駅への路線を鷺沼駅方面へ路線延伸することに伴う影響といたしまして、概算ではございますが、走行キが1.3キロメートルほど増加するため、現行15回の運行回数が3回程度減少すると試算しております。  今後の方向性といたしましては、現状ではなかなか難しい状況にございますが、アンケート ...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 394
  ...の御質問でございますが、有馬・東有馬コミュニティバスにつきましては、効率的な運行距離を踏まえ、まずは本市が提案した約6キメートルのルートについて、協議会の理解を得て運行実験に向けて取り組んでまいりたいと考えております。また、本市が提案したルート以外の地域につきましては、この運行実験の結果などを踏ま...
38番(玉井信重)P. 396
  ...在でも安全・安心の川づくりとして最重要課題であります。平成13年度に策定された多摩川水系河川整備計画によれば、河口から25キメートルから27キロメートルの間、上河原堰周辺の堤防は河岸維持管理重要度特Aに指定されています。また、国土交通省は平成15年度から平成18年度にかけて多摩川堤防侵食集中対策プロジェクト...
38番(玉井信重)P. 397
  ... の約320メートルの低水護岸を整備中ということであります。この工事をもって、平成15年度から始まった多摩川堤防侵食集中対策プジェクトが完了することになります。多摩川水系河川整備計画では、治水整備の目標を戦後最大規模の洪水に対しても被害を出さないこととしております。集中対策プロジェクトの完了によって、同...
建設局長(西村孝彦)P. 397
  ...ヶ領上河原堰改修と周辺護岸工事についての御質問でございますが、初めに、現在、国が実施しております多摩川堤防侵食集中対策プジェクトは、特に河岸侵食が集中している中流部の二ヶ領宿河原堰から日野橋までの間において早急に防護が必要な9カ所を整備するものでございます。この整備が完了した箇所では、戦後最大規模...
38番(玉井信重)P. 397
  ◆38番(玉井信重) 集中対策プジェクトによって整備が完了した箇所では、戦後最大規模の洪水に対しても安全な堤防になるということで、危険度が大幅に改善されたと率直に喜びたいと思います。しかし、まだまだ大きな課題が...
市民局長(小宮山健治)P. 403
  ◎市民局長(小宮山健治) 相談事業についての御質問でございますが、消費者生活相談はオンライン等関連サービスやフリーーン・サラ金などの相談を、労働相談は働く方々からの労働条件にかかわる問題や賃金未払いなどの相談を、また、女性総合相談は夫婦や家族などに関する相談をそれぞれ実施しているところでござ...
42番(岩崎善幸)P. 407
  ... 本年の第1回定例会で市長は、高齢者が可能な限り自立した地域生活を営むことを支援するため、介護予防拠点の整備や介護予防プグラムの普及促進を進めると、明確に述べられております。そこで、予防拠点の整備状況を伺います。また、予防プログラム普及について答弁をいただきましたけれども、現状は余りにも参加者が少...
20番(青山圭一)P. 413
  ...者支援マニュアルの作成についても、同じく以前質問をさせていただきましたが、そのときの答弁では、関係局や関係団体を含めたプジェクトを設置してまいりたいとしておりますが、取り組みについて伺いたいと思います。また、他都市においては犯罪被害者支援の一環として、被害者の方の市民病院における初診料を無料にして...
健康福祉局長(入江一)P. 413
  ...でございます。したがいまして、医療機関向け犯罪被害者支援マニュアル等、医療に関連する支援につきましては、関係局とともにプジェクトを設置し、今後の国等からの通知等に沿って、市の検討部会と連携しながら対応してまいりたいと存じます。以上でございます。
環境局長(海野芳彦)P. 415
  ...ましたが、ちょっとした時間でこんなにきれいになるのかなと、そのように感じた次第でございます。  なお、来年度は全域約2キメートルに及ぶ園路や排水施設の改修などを予定しておりまして、市民の皆様が快適に御利用いただけるよう維持管理に努めることとしております。  次に、駐車場についてでございますが、東口...
平成18年 第4回定例会,12月19日-08号
平成18年 第4回定例会,12月20日-09号
平成18年 11月総務委員会,11月10日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月15日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月17日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月27日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月25日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月15日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月22日-02号
平成18年 決算審査特別委員会,09月25日-03号
平成18年 決算審査特別委員会,09月26日-04号
平成18年 決算審査特別委員会,09月27日-05号
平成18年  9月総務委員会,09月05日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月29日-01号
平成18年 第3回定例会,09月04日-01号
平成18年 第3回定例会,09月13日-02号
平成18年 第3回定例会,09月14日-03号
平成18年 第3回定例会,10月04日-04号
平成18年  8月総務委員会,08月23日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月25日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成18年  6月総務委員会,06月16日-01号
平成18年 第2回定例会,06月05日-01号
平成18年 第2回定例会,06月14日-02号
平成18年 第2回定例会,06月15日-03号
平成18年 第2回定例会,06月22日-04号
平成18年 第2回定例会,06月23日-05号
平成18年 第2回定例会,06月26日-06号
平成18年 第2回定例会,06月27日-07号
平成18年 第2回定例会,06月28日-08号
平成18年  5月総務委員会,05月24日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月26日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月31日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月12日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月14日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月26日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成18年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成18年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成18年 第1回定例会,02月17日-01号
平成18年 第1回定例会,02月22日-02号
平成18年 第1回定例会,03月02日-03号
平成18年 第1回定例会,03月03日-04号
平成18年 第1回定例会,03月20日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年