4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成18年 12月総務委員会,12月08日-01号
平成18年 12月総務委員会,12月11日-01号
平成18年 第4回定例会,11月27日-01号
平成18年 第4回定例会,11月29日-02号
平成18年 第4回定例会,12月06日-03号
平成18年 第4回定例会,12月07日-04号
9番(浜田昌利)P. 114
  ...す。本市は17.9%で辛うじて18%を下回っているものの、今後3年間の見通しは20%を超えるようです。18%を上回った場合の影響と応について伺います。  9月より、市債発行の条件が各自治体統一ではなく、個別決定方式になりましたが、本市への影響について伺います。民間企業と同様に自治体においても、財政状況が資金...
市長(阿部孝夫)P. 122
  ...に報告をさせていただくとともに、市のホームページに掲載するなど、本市の取り組みを市民に明らかにし、これを第1次総合的土地策計画として、土地開発公社の抜本的な経営健全化と先行取得用地の縮減に向けた取り組みに着手いたしました。その後も、社会情勢の変化や財政状況等を踏まえ、第2次、第3次と総合的土地対策...
教育長(北條秀衛)P. 125
  ...ます。  次に、懲戒処分基準の見直しについての御質問でございますが、教職員の行動には高い規範が求められており、その結果にする社会的責任も大変重いものであると考えております。本市では、学校に勤務する校長、教頭、教諭などに対し、一般職員に係る処分量定の標準とは別に、処分量定を一段と厳しく定めた特例標準...
総務局長(曽禰純一郎)P. 129
  ...ものでございまして、職員は病気休暇または休職の扱いとなっておりますため、通勤手当は支給されず、通勤災害及び公務災害補償の象外となっているところでございます。  次に、病気休暇が180日を超えてさらに療養が必要である場合は、分限処分となる病気休職とし、給与は現行では休職開始から1年間は全額支給、それ以 ...
総合企画局長(三浦淳)P. 130
  ...企画局関係の御質問にお答え申し上げます。  初めに、住民投票制度検討委員会報告書等についての御質問でございますが、まず、象事項の判断についてでございますが、報告書では、署名収集が開始される前の段階で住民投票の請求代表者からの請求に基づき、市長がその請求内容の適合性について判断を行うとの考えが示され...
財政局長(秀嶋善雄)P. 131
  ...ての御質問でございますが、市場関係者からは、都市基盤整備を直接行っている政令指定都市については、実質公債費比率の数値が相的に高くなりやすい点や、ストック面での分析が加味されていないことなどが指摘されており、全体的な財政力などにより総合的な評価を行うとのことから、地方債の発行への影響は限定的であると...
市民局長(小宮山健治)P. 133
  ...事業内容には大きな変更はないものと伺っておりますので、今後も引き続き国と協議してまいりたいと存じます。  次に、障害児に応するスタッフの配置につきましては、児童の障害の状況を考慮し、必要に応じてマン・ツー・マン体制などの配置を行っているところでございます。また研修につきましては、各指定管理者等が年...
経済局長(大谷悦夫)P. 134
  ...のイメージアップを図るため、川崎独自の仮称かわさき産業観光検定とし、平成19年度中の実施に向けて、実施主体、実施方法、受検象者などについて検討を進めているところでございます。  次に、商店街支援についての御質問でございますが、初めに、後継者育成等への支援についてでございますが、将来の地域商業を担う若...
環境局長(海野芳彦)P. 136
  ◎環境局長(海野芳彦) 環境局関係の御質問にお答え申し上げます。  川崎市のアスベスト策についての御質問でございますが、アスベスト対策の冊子につきましては、平成17年9月の初版から、国の動向への対応や市独自対策の進捗状況等を踏まえて4回の改訂を行ってまいりました。直...
健康福祉局長(入江一)P. 136
  ...福祉局関係の御質問にお答え申し上げます。  初めに、食育の推進についての御質問でございますが、本市における食育の推進への応を図るため、食育に関連の深い教育委員会、市民局、経済局などの関係局から成る食育推進検討会を本年7月に設置し、検討を進めております。さらに、食育推進検討会には、子ども家庭部会、地...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 140
  ◎まちづくり局長(寒河江啓壹) まちづくり局関係の御質問にお答え申し上げます。  初めに、建築物のアスベスト策についての御質問でございますが、まず、公共建築物のアスベスト対策の進捗状況につきましては、対策が必要な15施設のうち、これまでに12施設の除去工事が完了しております。残る3施設につ...
川崎区長(長坂潔)P. 141
  ...カ所で開催され、今後1カ所の開催が予定されているところでございます。なお、区といたしましては、これらの組織の活性化が災害応能力を高め、連携することで被害の軽減が図られるとの認識のもと、指針に基づく区地域防災計画を策定してまいります。以上でございます。
宮前区長(大下勝巳)P. 142
  ...起点といたしまして、交通事情も考慮して右回りに循環するルートでございます。今回の試行運行では、野川南台団地自治会の会員が象でございましたけれども、地域住民のニーズは、南台団地だけではなくて、団地を含めた周辺地域にあると認識しております。また、今回の試行運行の運転手は11人のボランティアの皆さんに御協...
9番(浜田昌利)P. 144
  ...、いじめが発生した場合の教育委員会への報告は、いじめの発生日時・場所、当事者氏名だけではなくて、それとともに学校長がどう応したか、それから教職員の指導内容、今後の対応、校長の所見、こういったことをあわせて報告するようになっているわけです。こうしますと、最初の報告が口頭だけだということですので、書面...
教育長(北條秀衛)P. 145
  ...営支援担当の主幹、指導主事を配置いたしまして、各学校で発生した事故や事件について速やかに第一報を受けるとともに、その後の応について適切な指導・助言を行っております。いじめ問題につきましても同様に、まず各区の学校運営支援担当が口頭で報告を受け、次いで具体的な報告書を提出するようになっております。口頭...
9番(浜田昌利)P. 147
  ◆9番(浜田昌利) ありがとうございました。最後に、いじめ問題の応について再々質問として市長に伺います。  先ほども例に引きましたが、川崎市人権オンブズパーソン・市民オンブズマンの意見表明には、興味深い指摘がありまして、学校現場においては、教...
市長(阿部孝夫)P. 147
  ...び教職員定数の標準に関する法律により、国が標準を定め、県が配当するという仕組みになっております。本市においては、いろんな応を行うために、市の役割として少人数学級あるいは小規模校対策、免許教科外担任等の非常勤講師を配置しながら、そのときそのときの課題に対応するような方式をとっているわけでございます。...
16番(佐野仁昭)P. 148
  ...に市政一般について質問を行います。  まず、市長の雇用問題についての認識についてです。御手洗冨士夫現経団連会長が市長との談で、企業の社会的責務として、雇用の維持・確保を強調していることを踏まえ、ワーキングプアなど雇用のあり方が社会問題化していることから、御手洗氏に正規雇用の拡大を申し入れるべきでは...
教育長(北條秀衛)P. 157
  ...生まで緩和し、また第2子以降の補助単価の引き上げが検討されております。しかしながら、この事業につきましては、国庫補助金は象事業費の4分の1、残りが市の負担となりますことから、相当額の増額となるものでございます。本市といたしましても、国の緩和措置拡大に伴う保育料補助事業の拡充を図り、幼児教育の振興を...
総務局長(曽禰純一郎)P. 158
  ...局関係の御質問にお答え申し上げます。  川崎市国民保護計画についての御質問でございますが、弾道ミサイルが発射された場合の処といたしましては、国が定めた国民の保護に関する基本指針において、市民みずからが堅牢な建物等へ避難することが有効とされております。したがいまして、川崎市国民保護計画では、市民が迅...
総合企画局長(三浦淳)P. 159
  ◎総合企画局長(三浦淳) 総合企画局関係の御質問にお答え申し上げます。  初めに、幼稚園児象の人口動態についての御質問でございますが、平成18年10月1日現在の本市の年齢別人口によりますと、本市は全国平均と比べ15歳から64歳までのいわゆる生産年齢人口の中でも若い層の人口が多...
市民局長(小宮山健治)P. 160
  ...明会におきまして、職員の配置については詳細は示されておりませんので、今後とも、国の動向を踏まえ、関係局と連携を図りながら応してまいります。  次に、スタッフ体制につきましては、指定管理者応募仕様書において、スタッフリーダーを月曜日から金曜日までの間、1人以上配置することとしており、児童及び保護者と...
経済局長(大谷悦夫)P. 160
  ...した責任共有制度を平成19年10月から導入することを定めたところでございます。この責任共有制度につきましては、国から自治体にし、金融機関に対して損失補てん等を行うことについては、制度見直しに係る趣旨を踏まえた上で適切な対応を図るようにと説明がございました。また、従来どおり10割が保証されるセーフティネッ...
健康福祉局長(入江一)P. 161
  ...しては、本年4月に児童手当制度の拡充にあわせ、所得制限額の引き上げを行ったところでございます。また、来年1月から通院助成象を現行の5歳児から小学校就学前児までに拡大するなど、対象者の拡充に努めてきたところでございます。所得制限の撤廃及び助成対象年齢の拡大につきましては、大変重要な子育て支援策である...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 165
  ...理の徹底を図るために、管理人室の設置、ごみ置き場や自転車置き場の確保など、建築及び管理に関する基準について定め、事業者にして指導を行っているところでございます。また、一定の地域の市街地環境を保全するために、ワンルームマンションなどの住宅建設を規制する方策といたしましては、地域の皆様の合意に基づき、...
16番(佐野仁昭)P. 166
  ...では、まず最初に意見要望を申し上げます。  介護保険料の減免制度拡充についてです。少額所得減免で住民税が減免になった方にする市独自の保険料減免要綱をつくることは可能かとの質問に対し、介護保険料負担の公平性の観点から減免要綱に定めることはできないとの答弁でした。言いかえれば、制度上は可能だということ...
市長(阿部孝夫)P. 169
  ...、国際交流や平和施策を推進するなど、市としてできることに取り組んでまいります。一方、我が国が武力攻撃事態やテロなどの緊急処事態発生の可能性が皆無であると断言できない状況下では、万一に備え、市民の生命、身体、財産を守るための対策を講ずることは、地方自治体としての基本的な責務であると考えております。以...
教育長(北條秀衛)P. 169
  ...定で、幼保一元化等推進検討会議において、関係局とともに庁内検討を進めているところでございます。  次に、幼児人口急増地域策につきましては、私立幼稚園協会と協議を進めておりますが、1つには、県の就園児人口増加地域の指定により、設置基準による施設要件を満たす範囲で定員増を行うことができる特例措置を受け...
健康福祉局長(入江一)P. 170
  ...ます。また、待機児童解消の施策につきましては、認可保育所の保育受入枠の拡充のほか、平成19年4月に向けては認定保育園の援護象児童数を拡充するとともに、家庭保育福祉員制度につきましても保護者が利用しやすい制度へと見直しを行い、受け入れ児童数の増員を図るなど、認可保育所以外の保育施策での対応児童数の増を...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 171
  ...用してきたところでございます。この指導要綱につきましては、第一種及び第二種低層住居専用地域におきましては10戸以上の住宅を象としており、それ以外の地域につきましては15戸以上を対象としているところでございますが、一定程度の効果を発揮しているものと考えております。しかしながら、対象とするワンルームマンシ...
16番(佐野仁昭)P. 171
  ...かかり、自分の残業代より高くかかる。2人目が欲しいけれども、とても無理です」という訴えがありました。保育所の整備は少子化策のかなめの一つです。保育基本計画の見直しで、人口急増地域を中心とした整備計画を検討しているということですが、これだけでは対応を図れる実態ではないと考えます。2007年3月の公表の見...
健康福祉局長(入江一)P. 172
  ...能と考えております。その際には、入園する子どもへの影響がないよう配慮することは大変重要なことと考えており、運営する法人にしてこのことを十分配慮していただき、可能な範囲でお願いすることにより、目標数値に近づけてまいりたいと存じます。  次に、保育所整備の考え方についてでございますが、今後の保育ニーズ...
3番(佐々木由美子)P. 173
  ...人権を侵すことのないよう、十分な配慮の上で策定されなければならないことは当然のことと考えます。以前、市長も私たちの質問にし、核兵器廃絶平和都市宣言を行い、全世界の恒久平和を希求している本市として、世界各国が外交上、最大限平和的な政策に努めることが重要であると答弁されました。そこで、この間、川崎市と...
市長(阿部孝夫)P. 180
  ...域的な視点を踏まえ、大都市における一体性を確保しながら、多様化・複雑化する課題や市民のニーズに、地域の個性を生かし的確に応するため、市域内の分権に向けたさまざまな努力を積み重ねてきたところでございます。そうした中で、多くの市民の皆様と議論を重ね、地域が主体となった自治を実現するため、自治基本条例を...
市民局長(小宮山健治)P. 182
  ...記念した市民のつどいの開催や、懸垂幕の掲出、原爆投下の日には広報等による啓発を行うとともに、平和を脅かす未臨界核実験等にしては、その都度大使館への抗議を行っております。また、平和館においては平和資料コーナー等の常設展示や企画展、巡回平和展を開催するとともに、市民が行う平和活動への支援等、平和啓発を...
環境局長(海野芳彦)P. 183
  ... 、緑の保全地域として約11ヘクタール、緑地保全協定として約49ヘクタール、全体では約240ヘクタール、約61%を保全してきたのにしまして、開発行為等により減少した樹林地は約4ヘクタールにとどめているところでございます。ちなみに、最近の指定状況でございますが、平成15年度末約35.3ヘクタールから平成17年度末約56...
健康福祉局長(入江一)P. 184
  ...を新たに整備し、運営を行うことを条件に今年度中に公募・選定するものでございます。公募に当たりましては、保育所整備費の補助象となる社会福祉法人等の公益法人に限定させていただいているところでございます。今後につきましては、法人の種類によって施設整備に係る補助や用地の貸し付け等の条件が異なるということが...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 187
  ...働のまちづくりについての御質問でございますが、近年、開発行為や建築行為に伴う近隣紛争や良好な住環境の維持、緑の保全などにする要望など、市民のまちづくりに対する関心が高まる中、川崎市自治基本条例に基づき、市民と事業者がそれぞれの役割と責任により主体的にまちづくりを進めていくことは大変重要と認識してい...
宮前区長(大下勝巳)P. 188
  ...宮前区のことが何でもわかるサイトを目指しております。地域の防犯情報につきましては、広く区民に情報を発信していくことが防犯策の一つとして大変有効であると考えております。このため、情報の即時性においてすぐれているインターネット機能を活用した「みやまえぽーたろう」の中に防犯情報のページを用意いたしまして...
3番(佐々木由美子)P. 188
  ...支援事業者が受託しやすいように、今ある課題は何なのかを明らかにするためにも、聞き取り調査を行い、そこから出た意見をもとに策を図るべきではないでしょうか。伺います。  本来、社会福祉基礎構造改革のもと、措置から選択とする制度となった介護保険において、ケアプラン作成も他者であるケアマネジャーにつくって...
副市長(高井憲司)P. 190
  ...ルールとしていくこともあわせて重要なことだと考えております。今後の条例の運用に当たりましては、事業者が今まで以上に適切な応をするよう指導してまいります。さらに、運用状況を見守りながら、見直しの必要性についても判断してまいりたいと考えてございます。以上でございます。
健康福祉局長(入江一)P. 190
  ...ランの作成可能件数等についてアンケート調査を実施しているところでございますので、そこから得られた意見等を参考にし、今後の応策について検討してまいりたいと存じます。  次に、ケアプランの自己作成についてでございますが、本市におきましては、国が提示している様式例に基づき、既に項目内容を必要最低限とし、...
3番(佐々木由美子)P. 191
  ...護予防ケアプランづくりに追われることになると、この間指摘をしてきました。地域支援事業ができないことは、困難ケースの人への応やニーズを抱えている人の掘り起こしにも影響を与えています。先ほど申しましたが、何件かの地域包括支援センターに直接伺い、意見をお聞きしました。スタッフの方は、もっと地域の福祉力を...
議長(矢沢博孝)P. 191
  ○議長(矢沢博孝) 以上をもちまして、日程第1の各案件にする各会派の代表質問は終わりました。これをもちまして代表質問を終結いたします。           −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
議長(矢沢博孝)P. 192
  ...、明日8日から13日までの6日間は委員会における議案審査等のため休会とし、次回の本会議は14日の午前10時より再開し、各案件にする委員長報告、討論、採決等を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
平成18年 第4回定例会,12月14日-05号
平成18年 第4回定例会,12月15日-06号
平成18年 第4回定例会,12月18日-07号
平成18年 第4回定例会,12月19日-08号
平成18年 第4回定例会,12月20日-09号
平成18年 11月総務委員会,11月10日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月15日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月17日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月27日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月20日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月25日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月27日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月15日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月22日-02号
平成18年 決算審査特別委員会,09月25日-03号
平成18年 決算審査特別委員会,09月26日-04号
平成18年 決算審査特別委員会,09月27日-05号
平成18年  9月総務委員会,09月05日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月11日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月28日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月29日-01号
平成18年 第3回定例会,09月04日-01号
平成18年 第3回定例会,09月13日-02号
平成18年 第3回定例会,09月14日-03号
平成18年 第3回定例会,10月04日-04号
平成18年  8月総務委員会,08月23日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月25日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月19日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月28日-01号
平成18年  6月総務委員会,06月16日-01号
平成18年  6月総務委員会,06月19日-01号
平成18年 第2回定例会,06月05日-01号
平成18年 第2回定例会,06月14日-02号
平成18年 第2回定例会,06月15日-03号
平成18年 第2回定例会,06月22日-04号
平成18年 第2回定例会,06月23日-05号
平成18年 第2回定例会,06月26日-06号
平成18年 第2回定例会,06月27日-07号
平成18年 第2回定例会,06月28日-08号
平成18年  5月総務委員会,05月24日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月26日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月31日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月12日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月14日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月26日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成18年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成18年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成18年 第1回定例会,02月17日-01号
平成18年 第1回定例会,02月22日-02号
平成18年 第1回定例会,03月02日-03号
平成18年 第1回定例会,03月03日-04号
平成18年 第1回定例会,03月20日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年