4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成18年 12月総務委員会,12月08日-01号
平成18年 12月総務委員会,12月11日-01号
平成18年 第4回定例会,11月27日-01号
平成18年 第4回定例会,11月29日-02号
平成18年 第4回定例会,12月06日-03号
平成18年 第4回定例会,12月07日-04号
平成18年 第4回定例会,12月14日-05号
平成18年 第4回定例会,12月15日-06号
平成18年 第4回定例会,12月18日-07号
平成18年 第4回定例会,12月19日-08号
平成18年 第4回定例会,12月20日-09号
平成18年 11月総務委員会,11月10日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月15日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月17日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月27日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月20日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月25日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月27日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月15日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月22日-02号
平成18年 決算審査特別委員会,09月25日-03号
平成18年 決算審査特別委員会,09月26日-04号
委員長(井口真美)P. 138
  ...算審査特別委員会を開会いたします。  本日の日程は、お手元に配付してありますとおり、議案第147号から第167号までの21議案にする審査であります。各案件を一括して議題といたします。(資料編4ぺージ参照)  これまでの要領によりまして、直ちに質疑を行います。それでは、発言を願います。
委員(廣田健一)P. 138
  ◆廣田健一 委員 基本構想・基本計画報告書の主な内容及び報告書にする考え方、また、取り組みと今後の予定について伺います。
教育長(北條秀衛)P. 138
  ...I導入可能性調査において比較調査するため、プールあり案、プールなし案の両案について報告されております。  次に、報告書にする考え方でございますが、仮称多摩スポーツセンター建設事業においては、この報告書を市民意見として十分尊重し推進してまいります。  次に、報告書を受けての取り組みと今後の予定につき...
委員(廣田健一)P. 139
  ...ましても、本格的な台風シーズンを迎えるに当たり、多摩川、鶴見川などの一級河川が所在する地理的な状況からも、これら風水害にする訓練が必要と感じているところでございます。本市としては、これらの状況を踏まえ、水防訓練をどのように実施しているのか伺います。
委員(廣田健一)P. 139
  ◆廣田健一 委員 次に、今年度多摩区で実施されました水防訓練についてですが、災害応訓練において各機関の指揮が余りよくとれていなかったと聞いております。実災害に際しまして本市はどのような活動を行い、災害現場においての指揮体制はどのような形で実施し、災害に対処す...
総務局長(曽禰純一郎)P. 139
  ...務局長 災害現場における指揮体制についての御質問でございますが、市内に大きな災害が発生した場合、市長を本部長とする市災害策本部及び区長を本部長とする区本部が設置され、災害対応をすることになっております。また、消防、警察等の防災関係機関の対策本部がそれぞれ設置され、災害に対処することになるわけでござ...
総務局長(曽禰純一郎)P. 140
  ...実現していくためには必要不可欠であると考えております。こうしたことから、訓練を構成するに当たりまして、防災関係機関の災害応力及び技術の向上とあわせて、地域住民の方々が各家庭、個人でできる水防に係る応急措置等の内容を組み入れ、実際に見て、学んで、体験できる場を考慮した計画を作成しているところでござい...
委員(廣田健一)P. 140
  ...ました。訓練であっても指揮系統がはっきりしていないと、思うような訓練ができません。災害が起きたときのためにしっかりとした応を強く要望いたします。  次に、市民相談について市民局長に伺います。各区で行われている市民相談については、法律相談、税務相談、労働相談など14種類ほどの相談を行っており、平成17年...
市民局長(小宮山健治)P. 140
  ...と本庁舎内に月曜日から金曜日まで相談員を配置しておりまして、1名は社会保険労務士、もう1名は勤労者の立場から多くの相談に応してこられた経験者が担当しております。今後も相談員として専門職も配置し、勤労者の労働問題の解決に向けて適切な助言や支援を行ってまいります。以上でございます。
委員(廣田健一)P. 140
  ...ざいました。2名体制で、1名は社会保険労務士、もう1名は勤労経験豊富な方が勤めていただいており、今までもさまざまな相談に応していただいておりますが、今後、専門的知識のある方を配置して、よりよい相談内容にしていっていただきたいと要望いたします。終わります。
委員(堀添健)P. 141
  ...の経験の蓄積がふえるということも意味しているわけですから、そのこと自体は問題ではないわけであります。ただ、そうした変化にしてまだきちんと対応できる仕組みが十分できていないというところに課題があるわけであります。  昨年策定をしました新総合計画におきましても、平成17年度の重点戦略プランの一つとしてシ...
総合企画局長(三浦淳)P. 141
  ...◎三浦淳 総合企画局長 シニア諸団体との連携についての御質問でございますが、シニア世代の方々の多様な関心に的確かつ迅速に応するため、関係局区と連携をしながら全市的な視点に立ったシニア施策を展開、推進してまいりたいと存じますが、あわせまして地域の課題や地域団体の活動状況等を把握しながら取り組むことが...
委員(堀添健)P. 142
  ...いのが老人クラブの役割だと思うわけであります。  まず、現在、本市における老人クラブの状況、本市としてのそうしたクラブにする支援の考え方、支援状況について、これは担当セクションであります健康福祉局長にお伺いをいたします。
委員(堀添健)P. 142
  ... いるということだと思います。  助成額としてはトータルで約8,000万円ということでございますが、この老人クラブ、60歳以上が象となる組織でございまして、これから対象人口がさらに急増していく中で、シニアの受け皿として役割はさらに今まで以上に大きくなってくるということが言えるわけであります。そうした中で本...
健康福祉局長(入江一)P. 142
  ...人クラブへの加入率は年々減少する傾向にございますので、その加入率を高めるとともに、今後、60歳を迎える団塊の世代の方々への応や老人クラブの中での若手リーダーの育成など、急増する地域のシニア層の受け皿としてのさらなる活動が必要となってくるものと考えております。以上でございます。
委員(堀添健)P. 142
  ...いただきましたが、当然これは川崎市の補助金要綱というものがつくられていまして、おおむね50人で組織をされている老人クラブにしては、その人数の規模によらず、一律で年間7万5,600円が助成をされているということでございます。この7万5,600円をどう評価するかということですが、決して少なくない額ではないのかなと...
健康福祉局長(入江一)P. 143
  ...のあり方についての御質問でございますが、老人クラブへの補助制度につきましては、現在、一定程度の会員数を有する老人クラブにして定額を交付しております。しかしながら、地域における自立的、公益的な諸活動に応じた支援をする必要があると考えておりますので、老人クラブ連合会や老人クラブとも協議し、社会活動への...
委員(堀添健)P. 143
  ...の財源の内訳の約20%が国からの補助金ということでございました。本市においては、おおむね50人で老人クラブをつくって、それにする助成をするという規定があるわけなんですが、実はこの規定は国から川崎市に対する補助金の要綱においても同じような規定になっています。つまり、川崎市としても一番国から補助金をもらう...
委員(堀添健)P. 144
  ...単なる数字合わせということではなく、やはり本市としても目標を達成した。そのことが当然本市としてさまざまな市内の企業等々にする指導をきちんとやっていく、障害者の雇用を促進していくということでは、やはり非常に大きな意味があったということで、今回初めて達成できたということは、私としても非常に高く評価すべ...
委員(堀添健)P. 145
  ... 要があるわけですし、あるいは仮に全体で3%を達成するということになった場合には、職員定数が変わらなければ、現在の300名にして新たに75名程度は障害者の雇用を進めていかなければいけないということで、現状、決して低くはない状況であるということがあるわけですが、そうはいっても、まだまだ取り組みを詰めていか...
委員(岡村テル子)P. 146
  ...けるバーベキューについて環境局長に、2点目、在宅重度障害者やさしい住まい推進事業について健康福祉局長に、また、アレルギー策について病院局長、総務局長、教育長に伺ってまいります。  それでは初めに、多摩川におけるバーベキューについて環境局長に伺います。多摩川の河川敷でのバーベキューは口コミでますます...
委員(岡村テル子)P. 146
  ...でバーベキューを楽しみながら飲酒をして川に入って若い男性が4人もおぼれて死亡するといった事故が相次ぎました。市として何か応策をとられたのか、伺います。
環境局長(海野芳彦)P. 147
  ◎海野芳彦 環境局長 多摩川河川敷のトイレと安全策についての御質問でございますが、初めに、瀬田河川敷における水洗トイレの設置についてでございますが、現在、給水や電源の確保について具体的な工法が固まりつつありますので、今後は幾つ...
委員(岡村テル子)P. 147
  ...任でございますけれども、せっかくの楽しみが暗転したということにならないように、ぜひ注意を喚起していただくように関係各位の応をよろしくお願いしたいと思います。  それでは次の質問に移らせていただきます。次に、在宅重度障害者やさしい住まい推進事業について健康福祉局長に伺います。本市では、在宅の重度障害...
健康福祉局長(入江一)P. 148
  ...で、一律的な取り扱いは難しいものと考えております。したがいまして、申請窓口である各福祉事務所において個々の御事情に即した応を図ってまいりたいと存じます。  次に、障害状況の変化等を理由といたしました工事の中断や変更の申し出につきましては、平成17年度までの3年間につきましてはそのような事例はございま...
副市長(砂田慎治)P. 148
  ...てのお尋ねでございますが、御指摘がございましたとおり、実際の事業執行に当たって相みつのとり方等を含めて非常にきめの細かい応が必要なケースもあろうかと存じますので、御指摘のようなケース、実際利用される方が困らないような対応を各福祉事務所等を含めて協議をしながら丁寧な対応をしてまいるように努めてまいり...
委員(岡村テル子)P. 149
  ...付されず、せっかく制度があっても使えなかったと非常に残念がっておられるという話を伺いました。しかし、間違いなくこの事業の象者であるということが明らかであれば、このタイムラグを解消し、できるだけ速やかに、退院に間に合うように先に便宜を図ってさしあげるようにすべきと考えますけれども、見解を伺います。 ...
健康福祉局長(入江一)P. 149
  ...。したがいまして、本制度の利用の相談に当たりましては、申請窓口となる各福祉事務所等において個々の御事情を十分勘案しながら応してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(岡村テル子)P. 149
  ...した。申請の窓口となる各福祉事務所にかかっているわけですけれども、この窓口の方たちが十分にこのことを理解されてしっかりと応していただくように徹底をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  次に、アレルギー対策について病院局長、総務局長、教育長に伺います。今、10人に1人の子どもが何ら...
病院局長(菊地義雄)P. 149
  ◎菊地義雄 病院局長 アレルギー応のミルクについての御質問でございますが、初めに、特殊ミルクの必要性と種類につきましては、乳児などに用いるミルクの中にはアレルギー症状を引き起こすおそれのある物質を含むものがあり...
委員(岡村テル子)P. 150
  ◆岡村テル子 委員 ありがとうございました。本市の公立病院のうち、川崎病院と多摩病院には複数のアレルギー応の特殊ミルクを常備しているとのことです。それなら、いざというときにはこれらの病院に分けてもらいに行けばいいのかといえば、そういうときにはトリアージでだれを最も優先すべきかとごっ...
総務局長(曽禰純一郎)P. 150
  ◎曽禰純一郎 総務局長 アレルギー応のミルクの備蓄等についての御質問でございますが、アレルギーの要因は、食べ物アレルギーからアトピー、薬のアレルギーなど千差万別であると伺っております。これらに対応いたしまして行政...
委員(岡村テル子)P. 150
  ...、これは製品名をエピペンと言うんですけれども、昨年より子どもが学校へ携帯可能となりました。本市のサポートのための教職員にする対応、例えば研修会などの取り組み状況を教育長に伺います。また、昨年、日本小児アレルギー学会でつくられた学校対応マニュアルがすべての学校に5冊ずつ配付されましたけれども、どう活...
教育長(北條秀衛)P. 150
  ... 会にも参加をしており、平成18年度につきましては延べ128名の教職員がアレルギーに関する研修を受けております。  次に、学校応マニュアルの活用状況についてでございますが、各学校では食物アレルギーのある子どもたちについて個別に状況を把握し対応を図っております。本マニュアルは、食物アレルギーについての理解...
委員(岡村テル子)P. 151
  ...カでは主にナッツ類を原因に年間100人から150人程度が亡くなっているのです。小児アレルギーの専門医は、日本で食物アレルギーにする正しい理解の普及がまだ十分とは言えない状況では、原因不明のショック死の中にかなりの食物アレルギーによるアナフィラキシー死があるのではないかと指摘をしております。まず児童生徒の...
市民局長(小宮山健治)P. 151
  ... 市民局長 男女共同参画センターについての御質問でございますが、初めに、男女共同参画センターにつきましては、男女が社会の等な構成員としてあらゆる分野における活動に参画する男女共同参画社会の形成に寄与することを目的として設置しております。ホールにつきましては、青少年の主体的な舞台芸術活動の推進にも寄...
委員(石田和子)P. 152
  ...ら、その設置をしてほしいなどの要望が多く寄せられています。ある演劇人の方は、舞台に立つと、ロビーからの入り口の位置が左右称でないので中心線がわかりづらい、中央線がわかるような対策をとってほしいなどと言われています。老朽化に伴う諸改善について、見解と対応を具体的に伺います。
委員(石田和子)P. 152
  ... 2,700万円余でございます。順次耐震補強工事が実施されてきましたが、今後の計画を伺います。また、高津区内の未実施校とそれにする計画をスケジュールも含め具体的にお示しください。  東高津小学校については昨日も質問があったところですが、いただいた資料によりますと、昭和32年、昭和39年、昭和40年、昭和41年、...
教育長(北條秀衛)P. 152
  ...るところでございまして、平成19年度に工事を行う予定でございます。次に、上作延小学校につきましては、従来の耐震補強工事では応が難しいため、大規模改修により対応していく予定でございます。次に、東高津小学校につきましては、何度となく増築しており、大きく4つの棟から成るため、工事エリアの確保の問題など耐震...
委員(石田和子)P. 153
  ...に工事を行うとのことですのでよろしくお願いしたいと思います。また、上作延小学校の耐震補強についてですが、大規模改修により応していく予定とのことですので、こちらもよろしくお願いいたします。  東高津小学校の改築については平成21年度に改築工事に着手できるよう検討を進めているとのことです。平成21年度に改...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 153
  ...助金を活用するとともに、神奈川県内の市町村と鉄道事業者で構成する神奈川県鉄道輸送力増強促進会議を通じましてもJR東日本にして要望してきたところでございます。  次に、平成19年度の整備に向けたJR東日本との協議内容につきましては、武蔵中原駅と久地駅について調整を行っているところでございます。残る各駅...
委員(石田和子)P. 153
  ...上駅舎を望むところですが、せめてバリアフリーの観点から、エレベーター、エスカレーターの早期設置の要望の強い駅です。見解と応を伺います。また、ホームの屋根が短いので雨の日はぬれて危険です。ホームいっぱいに屋根を拡張することもあわせてJRに要望していただきたいと思いますが、伺います。  交通バリアフリ...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 154
  ...重要であると認識しておりますので、南武線における他の未整備駅とあわせ、早期にバリアフリー化を図るよう引き続きJR東日本にし要望してまいります。次に、ホーム上の屋根につきましても、御指摘を踏まえまして駅利用者の快適性向上に向けてJR東日本へ要望してまいります。  次に、交通バリアフリー法に基づく基本...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 155
  ...及びその周辺地区を重点的に整備する地区に指定し、基本構想を定めることができると規定されているものでございます。本市内には象となる旅客施設として45駅、1バスターミナルございますが、当該施設を含めたすべての地区について平成22年度までにバリアフリー化を実現するのは現実的には極めて困難な状況にございます。...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 156
  ...ちづくり局長 高津区内のマンション計画についての御質問でございますが、川崎市建築行為及び開発行為に関する総合調整条例等の象となっております建築中のマンションにつきましては、平成18年9月20日現在、50棟ございまして、1戸当たりの人数を3人として算出した計画人口は9,249人となります。以上でございます。
委員(石田和子)P. 156
  ...来年度着工する計画を今年度中に示すという答弁が代表質問であったところです。そこで伺いますが、この区域の乳幼児人口の増加にする感想と具体的にあと何人の受入枠の拡充が必要と考えているのか、具体数を伺います。また、地域子育て支援センターなど、育児相談や親子の交流ができ、安心して遊べる場所が必要です。見解...
健康福祉局長(入江一)P. 156
  ...わせて保育所整備の検討をしておりまして、現在、関係部局と調整を行っているところでございます。  次に、在宅の子育て世帯にする施策といたしましては、育児相談や親子交流ができる地域子育て支援センターが重要な役割を果たしているものと認識しておりますので、各区の施設数や地域性を考慮しながら保育基本計画の見...
委員(石田和子)P. 156
  ...園のキャパシティで果たしてこれ以上乳幼児人口増加に伴う受け入れが可能か大変危惧するところです。行政として責任のある抜本的策が求められていると考えます。見解と対応を伺っておきます。
教育長(北條秀衛)P. 157
  ... 定員超過率は28.88%で、10カ所ある私立幼稚園のうち7園が定員をオーバーして園児を受け入れております。ただし、高津区の急増策として、近隣行政区の宮前区などの私立幼稚園から幼稚園バスを運行させる等により相互連携を図りながら対応をしております。現在、川崎市幼稚園協会では、認可庁である神奈川県に対し、幼稚...
委員(石田和子)P. 157
  ...しておられました。子どもたちがよりよい環境のもとで育つこと、幼稚園を望む父母の皆さんが心配しなくても入園できるよう抜本的策を講じていただくことを強く要望し、引き続き議論させていただきたいと思います。  時間がなくなりましたので、最後の障害者自立支援法で子どもの療育はどうなるのかについては要望だけに...
環境局長(海野芳彦)P. 158
  ...の銀行金利の低下による果実の減少や厳しい財政状況の中で緑化に係る事業の重要性等をかんがみ、従来の金利運用では市民ニーズに応し得ない状況から、昨年度新たに緑化基金の適正な運用を図るための原資の取り崩し基準とも言うべき一定の方針を定め、原則として一会計年度で運用できる額を基金原資の1割以内として運用す...
環境局長(海野芳彦)P. 160
  ...た、平成20年度以降に整備を予定している芝生広場、梅林、子どもの遊び場や駐車場などにつきましては、その都度具体の協議も含め応してまいります。なお、御指摘の子どもの遊び場に子どもの声を取り入れるアンケート調査につきましては、大変大切なことと受けとめておりますので、来年度早々に実施することといたします。...
委員(前田絹子)P. 160
  ...もある公園利用者などによる付近の違法駐車、うっそうとした木々のために日照障害により昼間でも暗いこと、これについては早急な応が必要と思います。お考えを伺います。
環境局長(海野芳彦)P. 160
  ...議の中で事業の工程など詳細についてまとめてまいりたいと考えております。  次に、公園周辺の方々から要望の出ております駐車策につきましては、公園利用者に見合った駐車台数を確保してまいります。また、工事期間中は仮設駐車場で対応してまいります。また、公園利用者からの要望でございます樹木等の管理につきまし...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 161
  ...都市景観条例第10条で当該地区の住民その他利害関係者と定めております。具体的には、地区内の住民、土地の所有者、土地について抗要件を備えた地上権または賃借権などの権利を持っている者及び土地または家屋について賃借権を持っている者でございます。本地区につきましては、民間の11事業者、まちづくり公社、慶應義塾...
委員(前田絹子)P. 162
  ◆前田絹子 委員 利害関係者とは地権者等とのことですが、市が所有する土地もあり、協議会メンバーの象と考えているとのことですが、市を構成メンバーとして位置づけるのか伺います。また、市が構成メンバーとした場合、市民というお考えはありますか伺います。
委員(尾作均)P. 163
  ...など、地域ニーズに応じた多様な形態の運送サービスが導入されつつあり、そうした背景から、地域の実情や利用者のニーズに的確に応した安全・安心なものとして提供されるよう道路運送法が改正されたと仄聞しておりますが、同法の改正点について伺います。また、現在、麻生区のコミュニティバス協議会を初め、さまざまな形...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 163
  ...行やタクシーを活用した運行なども可能となりますので、交通事業者にとっては運行形態の選択肢が広がり、より地域の実情に即した応が図れることになります。  また、住民や交通事業者、交通管理者、自治体等、地域の関係者の合意がある場合につきましては、運賃及び料金の設定変更の認可が不要となり、事前届け出制へと...
委員(尾作均)P. 163
  ...的に研修会を開くなど、新たなニーズ、検討課題の発掘に努めておりますが、交通局として将来コミュニティバスの導入を含め今後の応について伺います。
交通局長(菅原久雄)P. 163
  ◎菅原久雄 交通局長 道路運送法の改正に伴うコミュニティバスへの応についての御質問でございますが、交通局といたしましては、これまでも市の地域交通に関する会議等にバス事業者として参加し、平成15年度には宮前区白幡台地区のコミュニティバス実証実験に...
委員(尾作均)P. 164
  ...っても同じ土俵で戦うわけでありますから、ただいまの答弁は残念で仕方がありません。  そこで、改めて伺いますが、同法改正にする能動的な対応を含め、交通局の考えを伺います。
交通局長(菅原久雄)P. 164
  ◎菅原久雄 交通局長 改正道路運送法にする対応についての御質問でございますが、市バス事業は、新たな経営健全化計画であるニュー・ステージプランを定め、赤字補てん的な補助金に頼らない自立した経営を目指しております。ニュー...
教育長(北條秀衛)P. 165
  ◎北條秀衛 教育長 柿生中学校の改築についての御質問でございますが、学校施設の暑さ策といたしましては、今年度、すべての市立小中学校の普通教室に天井扇を設置したところでございますので、まずはその効果につきまして経過を見守ってまいりたいと考えております。  柿生中...
委員(尾作均)P. 165
  ...在の基準は教育環境への予算の出し惜しみにすぎないのかなと思います。地球温暖化の影響による気温や湿度の変化を踏まえ、天井扇応ではなく、将来を見据えた設備の整備を目指すべきだと思います。能率的な学習と児童生徒の健康管理の面からも普通教室に冷房は必要であろうと考えますので、今後とも前向きに検討していただ...
教育長(北條秀衛)P. 165
  ...の管理体制が整っていることや資料の保管環境に問題がないかどうか等を検討した上で行っておりますので、盗難防止や展示環境等の策が整えば定期的な出張展示は可能でございます。  次に、学芸員の派遣についてでございますが、市民ミュージアムでは、地域や学校などの要請に応じて出前講座や出前展示の事業も積極的に行...
委員(尾作均)P. 166
  ...理方法も不透明だとして、全国公立小中学校事務職員研究会が全国の小中学校の実態調査をするとの新聞報道がありましたが、本市の応について伺います。また、特に教材費については各学校長や担任の裁量の範囲のものが多く、保護者の過度の負担や教育機会の不平等などが生じているとの指摘もありますが、あわせて本市の考え...
教育長(北條秀衛)P. 167
  ...ら耐震化の確保が完了する平成22年度までの施工方法ごとの内訳につきましては、従来どおり、すべての校舎を建て直し、校舎改築で応するものは5校、ブレースの設置や耐震補強壁の増設などの手法による耐震補強工事が51校、部分的な除却や増築など、施設改善を含む大規模改修による学校が11校となっております。以上でござ...
教育長(北條秀衛)P. 167
  ...ことで、チームティーチングやクラスとは異なった学習集団の編成による活動なども可能とするフレキシビリティのある多様な学習に応した配置となっております。さらに、普通教室から特別教室や校庭、体育館へ移動する際に他学年の授業を邪魔することのないように、他学年の教室の前を通らずに移動が可能なようにレイアウト...
委員(玉井信重)P. 168
  ...ヶ丘遊園駅菅生線の拡幅整備の完成は、完了期間宣言を行ったということでありますので、よもやもうこれはずれ込むということは絶ないだろうなと確信をいたすわけであります。道路整備が完了すればバス路線が新設されるということを関係地域住民は強く望んでおるわけでありますが、これまで交通局長からも前向きな答弁があ...
教育長(北條秀衛)P. 169
  ...ているところでございます。  次に、来年度の計画についてでございますが、青少年科学館の老朽化や狭隘化につきましては早急に応する必要があると考えておりますので、関係局と協議の上、速やかに改築場所を決定し、平成19年度に基本・実施設計を目指してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(玉井信重)P. 169
  ...の整備をしっかりと検討する必要があるのではないかと思います。この生田緑地正門周辺の整備についての基本的な考え方と具体的な応があれば伺いたいと思います。  3点目に、岡本太郎美術館へ直接国際生田緑地ゴルフ場方面から入ることのできるルートをつくるべきではないか。いろいろないきさつがあったわけであります...
委員(玉井信重)P. 171
  ...Rとの協議と合意形成が不可欠であります。協議中とのことでありますが、何が課題となっているのか、JR側の要求は何か、本市の応はどのようなものなのか、具体的にお示しください。今後の対応と見通しについても伺っておきます。以上です。
委員(山田晴彦)P. 172
  ...画ですが、平成5年に公園緑地審議会から示された長期的視点に立った市営霊園のあり方についての答申を受けて、本市は墓地需要にしどのような取り組みをされたのか伺います。  緑ヶ丘霊園は南武線津田山駅に近接していて、市民から大変に人気のある霊園ですが、一般墓所の形態をとっているためにおおむね完成域に近づき...
環境局長(海野芳彦)P. 174
  ...いりたいと存じます。  今後の墓地供給の見通しについてでございますが、少子化による墓所の返還状況、本市の人口動態、墓地にする市民意識など社会状況の変化を踏まえ、早野聖地公園に約1万4,000カ所の新形式墓所を計画しておりますことから、現行の供給水準を維持できるものと考えております。  次に、霊堂につい ...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 177
  ...ますが、まず、本市の取り組み状況と今後の予定につきましては、地番が広範囲に錯綜している地区で、地元住民の方々の住居表示にする御理解や機運の高まりなどを勘案しまして順次実施をしているところでございます。  なお、平成17年度末までの住居表示の実施状況につきましては、対象面積約1万1,881ヘクタールのうち ...
委員(山田晴彦)P. 177
  ...だきたいと思います。  それでは、再質問に移らせていただきます。市営霊園についてであります。先ほどの御答弁で、無縁化防止策として使用者への霊園窓口での承継相談や長期未納者への督促業務を早めることで状況把握や親族など関係者への早期対応ができると思います。無縁化防止を促進していく上において大変有効であ...
環境局長(海野芳彦)P. 178
  ◎海野芳彦 環境局長 無縁墳墓についての見解と応についての御質問でございますが、先ほど答弁申し上げましたとおり、墓所は代々の承継を前提とした祭祀財産でございます。墓所の祭祀を主宰する親族が途絶えた墓所、いわゆる無縁墳墓は、最...
委員(石川建二)P. 178
  ...れに関連して市民局長に、2点目、防犯灯電気料補修費補助金交付について関連する経済局長と市民局長に、3点目、造成宅地の耐震策についてまちづくり局長に、4点目、仮称宮前平温泉施設に関連して安全施設整備費、あんしん歩行エリア事業について建設局長に、公害防止対策事業費に関連して自動車排ガス対策費について環...
委員(石川建二)P. 179
  ◆石川建二 委員 大規模な改修が必要な施設は屋上防水など3施設とのことです。施設の老朽化を考えると、象はさらにあるのではないかという感想を持ちますが、多くは壁や床など小規模改修で対応するということだと思います。決算の推移を見ましても事業費は横ばいという現状だと思いますが、実態を...
経済局長(大谷悦夫)P. 179
  ...でございますが、初めに、調査の実施時期についてでございますが、平成18年1月から9月までの9カ月間でございます。  次に、象商店街数についてでございますが、市内265商店街のうち、64商店街で担当職員が現地調査を実施いたしました。  次に、主な調査内容についてでございますが、調査項目は、街路灯の本数、維 ...
委員(石川建二)P. 180
  ...ら仮に1割上げるのに幾らぐらいかかるのか、平成17年度決算ベースでお示しをいただきたいと思います。また、補助率の引き上げの応について、これは市民局長に伺います。
市民局長(小宮山健治)P. 180
  ◎小宮山健治 市民局長 商店会の街路灯についての御質問でございますが、平成17年度決算における商店会の街路灯にする電気料補助について、補助率を1割上げて計算いたしますと、約717万円の増額となります。商店会の街路灯は商店街振興を主たる目的として設置されておりますが、終夜点灯により、夜間の犯 ...
経済局長(大谷悦夫)P. 180
  ...の御質問でございますが、本市では、商店街が取り組む街路灯の新設、危険防止や機能向上を目的とした補修等、街路灯の整備事業にしまして支援しているところでございます。今後も機会をとらえて現地調査を継続して実施し、商店街の街路灯に関する管理状況、要望、課題等の把握に努め、施策の充実に努めてまいりたいと存じ...
委員(石川建二)P. 180
  ...実効的な支援策につながるように局長としても御配慮をいただきたいと思います。  続きまして、まちづくり局長に造成宅地の耐震策について伺いたいと思います。宅地造成等規制法の改正によって、今年度から谷を盛り土によって埋め尽くした谷埋め盛り土の宅地の滑動崩落――滑り出し現象のことをこう言いますが――に対す...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 181
  ◎寒河江啓壹 まちづくり局長 造成宅地の耐震策についての御質問でございますが、本年4月1日に宅地造成等規制法が改正され、既存の造成地の中で大地震時等に被害を発生させるおそれが高い造成地については、災害防止対策を行うための新...
委員(石川建二)P. 182
  ◆石川建二 委員 現在、調査象地域の設定の準備作業を行い、実態把握のための調査を今年度の実施を目指すとのお答えでしたけれども、今後の見通しについても伺っておきます。また、費用負担についてですが、国の試算では...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 182
  ◎寒河江啓壹 まちづくり局長 造成宅地の耐震策についての御質問でございますが、まず今後の予定につきましては、平成18年度は大規模盛り土造成地の位置と規模を把握するための1次調査を行い、この調査結果に基づき、平成19年度以降、災...
委員(石川建二)P. 182
  ◆石川建二 委員 実態に合わせた応をしていただけるということで、ぜひよろしくお願いしたいと思います。造成宅地の耐震対策については今始まったばかりという状況で、現状の把握が急務です。調査対象も広く、手間のかかる事...
委員(石川建二)P. 183
  ...ができることなど、だれが予想し、そこから地域環境を守るために何年も前から準備ができるでしょうか。ルールづくりを求める声にして建築協定や地区計画で対応しろというのは、行政みずからの責任を回避する答弁にしか聞こえません。そもそも今回求めているルールづくりとは、地区計画のようにまちの景観や環境をどう守る...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 183
  ...交通問題など、地域に影響を与えることが想定される課題もございますことから、できる限り地域と調和した計画となるよう事業者にしても今後も継続的に指導を行ってまいります。また、近隣住民と事業者との相互の理解による話し合いが大変重要と考えておりますので、話し合いの場が設けられるよう積極的に調整を図ってまい...
委員(石川建二)P. 183
  ...そこでの見解では、大型の温泉施設の建設を地方自治体が条例や建築確認申請の手続などで規制をすることは可能か、私のこの質問にして、かけることは可能だ、地区計画や条例によってできるということでした。困難として済ませるのではなくて、どうやったらできるのかということをやっぱり真剣に検討すべきではないでしょう...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 185
  ...請につきましては、指定確認検査機関から宮前区役所建築課に9月21日付で確認申請引受報告書が到達いたしましたので、当該機関にしまして、商業施設の床面積の確認が可能な関係図書を建築審査課あてに送付するよう依頼をしたところでございます。今後、関係図書が到達いたしましたら、所定の床面積以内であることの点検を...
委員(山崎直史)P. 185
  ◆山崎直史 委員 私は、ホームレス策及び生活保護制度について健康福祉局長に一問一答方式にて伺ってまいります。とりわけホームレス対策につきましては我が会派の先輩の関心も高いところでありますので、前向きな答弁を求めて...
健康福祉局長(入江一)P. 185
  ...数いることは十分認識しているところでございます。そうした中、競輪場隣接という立地条件での懸念はございましたが、ホームレス策を喫緊の行政課題として全庁的に受けとめ、決定を図ったところでございます。本年度からは緊急援護から生活づくり支援へ施策を転換し、一日も早くホームレスの方々が自立できるよう、こうし...
委員(山崎直史)P. 185
  ...配慮が必要ではなかったのかなと思うところであります。開所後、今日までどのような苦情が寄せられているのか、また、その苦情にしてどのような対応が図られるのか伺います。
委員(山崎直史)P. 186
  ◆山崎直史 委員 それなりの応が図られるということでありますけれども、ちょうどあの場所は競輪場の第3コーナーの外側に位置したところで、観客の方や飲食客がちょうど集まる広場があるところなんですね。いわゆるジャ...
委員(山崎直史)P. 186
  ◆山崎直史 委員 答弁によれば、平成17年度は件数で228件、約1億1,664万円の請求決定にして、その約1割、約1,253万円の返還しかなされなかったと。分割による返還も含まれているため、件数に比べて当の金額は少なくなっているようでありますけれども、不納欠損額も2,044万円と決...
健康福祉局長(入江一)P. 186
  ◎入江一 健康福祉局長 未然防止策についての御質問でございますが、被保護者には収入申告の義務や生活の変動については速やかに申告するように、日常の訪問調査などの個別指導や毎年文書を配付することにより周知を図り、未...
委員(山崎直史)P. 187
  ◆山崎直史 委員 悪質なケースには保護の廃止等の厳しい処分も科しているとのことでありますので、その応には一定の理解をするものでありますが、毅然とした処分を下さなければ、逆に足元を見られてしまうことも予想されます。ケースによっては他局や関係機関の協力も仰ぐ等の厳格な対応を求めて...
委員(山崎直史)P. 187
  ...課題であろうかと思います。これらの指摘は本人の職務能力に依存する面もありますけれども、1人当たりの担当ケース数の増加への応やそれに伴う事務負担の増加が原因であったり、また、経験豊かな職員の配置で回避できたと思われる指摘もあります。保護費返還請求などで改善に向けた取り組みにつきまして健康福祉局長に伺...
委員(山崎直史)P. 187
  ...においては経験の浅い職員が当てられやすいということは以前から指摘をしてまいりましたけれども、であるならば、もっと組織的な応、適材適所への配置や事務分担による負担の軽減等の対策を講じることにより、より多くの時間を被保護者の方々に対峙していただくことができる、それが逆に福祉として肝心なことではなかろう...
委員(青山圭一)P. 188
  ...ついては前年に比べ約2億3,000万円増、介護保険料については4,100万円の増となっております。それぞれの滞納額、欠損額の原因と策について財政局長、健康福祉局長にそれぞれ伺います。  次に、川崎縦貫高速鉄道線整備事業について交通局長に伺います。川崎縦貫高速鉄道について、平成17年度からこれまでどのような調査...
財政局長(秀嶋善雄)P. 188
  ...度予算編成におきましても、平成18年度からの地方債の協議制度への移行の影響や社会経済環境の変化などによる新たな行政需要への応など、依然として厳しい財政環境にございますが、地方債残高の動向を注視しつつ、行財政改革プランの着実な推進や減債基金への積み立てなど、将来への財政負担の抑制を図り、持続可能な財政...
健康福祉局長(入江一)P. 189
  ...気の低迷により、ニート、フリーター、失業者などの増加による収納状況の悪化が大きく影響しているものと考えております。今後の策といたしましては、従来から実施している夜間電話催告、徴収嘱託職員による滞納保険料徴収、年末・年度末の休日開庁等に加え、被保険者負担の公平性の観点から、昨年度から採用いたしました...
財政局長(秀嶋善雄)P. 191
  ...早期に行いますことは必要なことと考えておりますが、現在、総務省が設置した新地方公会計制度実務研究会の動向を踏まえ、適切な応を図ってまいりたいと考えております。  次に、減債基金についてでございますが、本市では、行財政改革プランにおいて財政運営の指針として財政フレームをお示しし、歳入歳出両面にわたる...
健康福祉局長(入江一)P. 192
  ...す。また、滞納解消に携わる職員数につきましては、専任の職員等は配置しておりませんが、各区・支所の介護保険料担当職員31名が応しております。いずれにいたしましても、法改正に伴う特別徴収の収納率の今後の推移を考慮しながら効率的な体制整備を図ってまいりたいと存じます。  次に、保育所の保育料につきましては...
委員(青山圭一)P. 193
  ... ついてでありますが、徴収体制については、市税については41万8,000件を100名で、そして国民健康保険料については4万8,158件にして20名等々、それぞれ答弁がありましたが、この体制で果たして滞納回収ができるのかなという思いもあります。今、人件費の削減等いろいろ取り組みをしておりますけれども、やはり債権確保と...
委員(花輪孝一)P. 194
  ...けることの支援を目的に、65歳以上の高齢者で、寝たきりや虚弱、認知症等により買い物や調理などが困難である要介護1以上の方が象であるとのことですが、この制度の利用者と事業費の推移について伺います。また、この事業の課題と対象者の拡大について、例えば年齢要件や要介護度の緩和など柔軟な対応が必要ではないかと...
健康福祉局長(入江一)P. 195
  ...は1,518人で1億3,139万円、平成16年度は1,409人で1億2,491万円、平成17年度は1,246人で1億1,580万円でございます。  次に、象者の拡大についてでございますが、配食サービスを希望される方のうち、身体の状況などにより本事業の対象とならない方には、申請窓口である保健福祉センターにおいて受託事業者の配食サービ...
建設局長(西村孝彦)P. 196
  ...ます。このため、本市としましては、おおむね1ヘクタール以上の30団地を法以前団地内私道の市道移管に伴う測量費用の助成要綱の象団地として、公図混乱を解消し、団地内の私道を公道として引き継ぎを受けるため、測量助成制度を設けているものでございます。この制度適用の課題といたしましては、土地所有者や関係権利者...
教育長(北條秀衛)P. 196
  ◎北條秀衛 教育長 人口急増地域にする小中学校の対応についての御質問でございますが、初めに、麻生区内の小中学校における児童生徒数の推移についてでございますが、小学校全体の児童数は5年前の平成13年には7,720人でした ...
委員(花輪孝一)P. 197
  ...うことも事実でございます。また一方では、より幅の広い地域の方々、人材層を活用して、介護予防を初め、新たな時代のニーズへの応も余儀なくされているようにも思うわけでございます。今回、指定管理者制度の適用と相まって、川崎市としてこの老人いこいの家を今後どのような施設にしていったらいいのか、これを今しっか...
健康福祉局長(入江一)P. 198
  ...高めた施設としてまいりたいと考えております。  次に、事故やトラブルの防止のための指導体制等につきましては、指定管理者にし、要望、苦情の対応体制を明確にし、情報を公開し、説明責任を果たすこととしており、各施設において利用者からの苦情や要望を受け付け、適切に解決を図る体制を定めております。また、老人...
教育長(北條秀衛)P. 199
  ◎北條秀衛 教育長 年度途中の児童生徒急増への応についての御質問でございますが、現在の県の対応といたしましては、学級編制変更の認可を受けることは可能となっておりますが、学級増に伴う教員の配当については困難な状況となっており、...
委員(花輪孝一)P. 199
  ...、そういうようなことを生の声で聞きます。これから拠点としての老人いこいの家、またさまざまなサービス事業、やはりきめ細かい応が必要なのではないかなと思います。財政難の折から極めて厳しい状況ではありますけれども、やはり対象者一人一人、特に窓口に相談に見えた方には丁寧な対応をするような形でぜひ御指導をお...
建設局長(西村孝彦)P. 201
  ◎西村孝彦 建設局長 道路等の売り払いについての御質問でございますが、売り払いに際しましては、象とした道路敷等に残地が生じることのないよう、隣接土地所有者間で合意形成を図っていただく必要がございます。また、売り払い面積の確定に必要な測量等につきましては、受益者負担の原則か...
委員(伊藤弘)P. 201
  ...るのが多々見受けられます。公有地の適正管理という観点からも、使用許可や売り払い制度の活用を検討すべきと考えますが、今後の策をお示しください。
建設局長(西村孝彦)P. 202
  ◎西村孝彦 建設局長 利用されなくなった道路等の活用策についての御質問でございますが、象となる道路等の状況を把握し、個別具体的に方策を検討することが必要でございますので、現在、無断使用に関する過去の資料に基づき調査を進めているところでございます。この調査結果をもと...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 202
  ...いますが、本地区におきましては、都市景観形成地区の指定に向けた地元での機運が高まり、平成16年2月に町会役員約40名の方々を象に都市景観条例の説明会を行いました。その後、同年6月に地元町会と川崎市が合同で宿河原堀沿いの住民の方々を対象にアンケート調査を実施し、多くの方から本地区には景観形成のルールが必...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 203
  ...なります。市といたしましても、早期に景観形成のルールが策定できるよう、二ヶ領用水宿河原堀を愛する会を中心とした地域活動にしまして引き続きコンサルタントを派遣するなど積極的に支援してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(織田勝久)P. 203
  ...点目、仮称有馬・野川地区生涯学習拠点施設整備について、3点目、地域療育センターについて、4番目、こども文化センターと小児応型AEDの導入について、5番目、介護保険制度の新規事業である地域密着型サービスに関連して、それぞれ一問一答方式でお伺いをいたします。  まず、12款教育費7項5目図書館費、また、...
教育長(北條秀衛)P. 204
  ... 託会社に図書館業務従事者として登録されている職員数との総数は165人でございまして、正規職員と委託会社登録職員の割合は約23でございます。  次に、レファレンス業務等への影響についてでございますが、カウンター業務等への民間活力の導入により、正規職員はより専門的な業務に専念する環境が整い、高度なレファ...
健康福祉局長(入江一)P. 207
  ...じた専門的な支援ができるような支援システムの構築を目指してまいりたいと存じます。  なお、地域療育センターは感染症などにする抵抗力が極めて弱いお子さんも御利用されることから、一般の小児科の医療機能を併設することにつきましては難しいものと考えております。以上でございます。
委員(織田勝久)P. 207
  ◆織田勝久 委員 さきの我が会派の代表質問にする答弁では、新しい地域療育センターの早期開設を目指すとのことでございました。開設に向けたスケジュールについて伺っておきます。
委員(織田勝久)P. 207
  ...思います。推移を見守ってまいりたいと思います。  次に参ります。3款市民費2項2目青少年施設費、こども文化センターと小児応型AEDの導入について伺います。青少年を取り巻く社会環境の変化や市民ニーズに対応したこども文化センター施設環境整備のあり方が問われております。施設検討委員会の役割と委員会への利...
市民局長(小宮山健治)P. 208
  ...会は、総合企画局、財政局、健康福祉局、区役所及び市民局の職員を構成員として、青少年を取り巻く社会環境の変化や市民ニーズに応したこども文化センターの施設環境整備について充実を図ることを目的として設置しているところでございます。  市民意見につきましては、子ども会等の青少年関係団体など地域の方々で構成...
委員(織田勝久)P. 208
  ...額について、さらに、これはもはや補修、修繕するよりも改築すべきと考えるんですが、他の機能との合築との考え方も含めて今後の応についてお伺いをいたします。
委員(織田勝久)P. 208
  ...ので、またその中身に期待をしながらしっかりと推移を見てまいりたいと思います。  次に、こども文化センターに関連して、小児応型AEDの設置についてお伺いをします。ある指定管理者が運営するこども文化センターでは、この10月半ばから小児対応型AEDをリース方式で設置することにしたと仄聞しています。本市では...
健康福祉局長(入江一)P. 209
  ...導入する予定でございまして、一般用AEDを買い取りとしたところでございます。なお、昨年度の予算要求時点におきましては小児応型の機種がなく、導入については想定をしておりませんでした。以上でございます。
委員(織田勝久)P. 209
  ...ないと伺っています。健康福祉局長の御答弁にもありましたように、人命にかかわる案件でありますから、リース方式で積極的に小児応型も含め導入に取り組む、そういうふうに理解をしたいと思います。今後とも推移を見守ってまいりたいと思います。  次に参ります。4款健康福祉費1項1目健康福祉総務費、介護保険制度の...
健康福祉局長(入江一)P. 210
  ...地域密着型サービスの整備等についての御質問でございますが、初めに、主な地域密着型サービスの平成20年度までの整備見込み数にする本年度の進捗状況についてでございますが、既に運営を開始しているか、あるいは指定事業者として内示を受けている施設といたしましては、小規模多機能型居宅介護は36カ所に対しまして12カ...
委員(織田勝久)P. 210
  ...営助成を図り、職員の待遇改善や入所者の負担を軽減させるといった配慮がやはり必要だろうと思います。特に地域密着型サービスの象者は原則本市市民であることから、運営助成や利用者の負担軽減策を積極的に検討すべきと考えますが、お伺いをいたします。
健康福祉局長(入江一)P. 211
  ◎入江一 健康福祉局長 特別養護老人ホーム等にする運営助成についての御質問でございますが、平成18年度より広域型の施設整備に対する国の交付金制度が廃止となりましたが、本市といたしましては、入所者の居住費の負担が大きくならないよ...
平成18年 決算審査特別委員会,09月27日-05号
平成18年  9月総務委員会,09月05日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月11日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月28日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月29日-01号
平成18年 第3回定例会,09月04日-01号
平成18年 第3回定例会,09月13日-02号
平成18年 第3回定例会,09月14日-03号
平成18年 第3回定例会,10月04日-04号
平成18年  8月総務委員会,08月23日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月25日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月19日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月28日-01号
平成18年  6月総務委員会,06月16日-01号
平成18年  6月総務委員会,06月19日-01号
平成18年 第2回定例会,06月05日-01号
平成18年 第2回定例会,06月14日-02号
平成18年 第2回定例会,06月15日-03号
平成18年 第2回定例会,06月22日-04号
平成18年 第2回定例会,06月23日-05号
平成18年 第2回定例会,06月26日-06号
平成18年 第2回定例会,06月27日-07号
平成18年 第2回定例会,06月28日-08号
平成18年  5月総務委員会,05月24日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月26日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月31日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月12日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月14日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月26日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成18年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成18年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成18年 第1回定例会,02月17日-01号
平成18年 第1回定例会,02月22日-02号
平成18年 第1回定例会,03月02日-03号
平成18年 第1回定例会,03月03日-04号
平成18年 第1回定例会,03月20日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年