4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成18年 12月総務委員会,12月08日-01号
平成18年 12月総務委員会,12月11日-01号
平成18年 第4回定例会,11月27日-01号
平成18年 第4回定例会,11月29日-02号
平成18年 第4回定例会,12月06日-03号
平成18年 第4回定例会,12月07日-04号
平成18年 第4回定例会,12月14日-05号
平成18年 第4回定例会,12月15日-06号
平成18年 第4回定例会,12月18日-07号
平成18年 第4回定例会,12月19日-08号
平成18年 第4回定例会,12月20日-09号
平成18年 11月総務委員会,11月10日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月15日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月17日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成18年 11月総務委員会,11月27日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月20日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月25日-01号
平成18年 10月総務委員会,10月27日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月15日-01号
平成18年 決算審査特別委員会,09月22日-02号
平成18年 決算審査特別委員会,09月25日-03号
平成18年 決算審査特別委員会,09月26日-04号
平成18年 決算審査特別委員会,09月27日-05号
平成18年  9月総務委員会,09月05日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月11日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月28日-01号
平成18年  9月総務委員会,09月29日-01号
平成18年 第3回定例会,09月04日-01号
平成18年 第3回定例会,09月13日-02号
平成18年 第3回定例会,09月14日-03号
平成18年 第3回定例会,10月04日-04号
平成18年  8月総務委員会,08月23日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月25日-01号
平成18年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月19日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成18年  7月総務委員会,07月28日-01号
平成18年  6月総務委員会,06月16日-01号
平成18年  6月総務委員会,06月19日-01号
平成18年 第2回定例会,06月05日-01号
平成18年 第2回定例会,06月14日-02号
平成18年 第2回定例会,06月15日-03号
平成18年 第2回定例会,06月22日-04号
平成18年 第2回定例会,06月23日-05号
平成18年 第2回定例会,06月26日-06号
平成18年 第2回定例会,06月27日-07号
平成18年 第2回定例会,06月28日-08号
平成18年  5月総務委員会,05月24日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月26日-01号
平成18年  5月総務委員会,05月31日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月12日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月14日-01号
平成18年  4月総務委員会,04月26日-01号
平成18年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 5
  ...ております。この予算の主な内容といたしましては、市からJR東日本への新駅整備の負担として約30億円を、また、協力して新駅にして負担をしていただく関連住宅事業者に対し、川崎市住宅市街地総合整備事業補助制度要綱に基づき、駅施設整備負担金に対する補助金として1億2,000万円を計上しております。JR東日本には ...
委員(原修一)P. 8
  ...っかりとした法の趣旨というものが、私たちもそうでしたけれども、職員も理解できていなかった。こういう現象をどうとらえ、どう応されるのか、ひとつお伺いしたいと思います。
総務局長(曽禰純一郎)P. 9
  ...や消防団員の方々は特別職の公務員となっておりますので、個人情報を不正に漏えいした場合には、個人情報保護条例に定める罰則の象となっているものでございます。以上でございます。
委員(原修一)P. 9
  ◆原修一 委員 総務局長さん、今具体的な事例で聞いたんですけれども、簡単に申し上げると、民生委員さんだとか消防団員にしては、いわゆる外部提供には当たらないという理解でいいのか、再度もう1回、お答えいただきたいと思います。  教育長さん、先ほど申し上げたように、学校現場でも多少混乱があるのかな、...
市長(阿部孝夫)P. 10
  ...ることについて、私も十分に認識いたしております。余りにも個人情報を大事にし過ぎることによって、いざというときに災害等から象者を救出できないという問題が起こったらいけないなと思いますし、それよりも、それを口実にして、救済すべき人たちが本来の職務を遂行しないということになったら、大変よろしくない世の中...
委員(潮田智信)P. 10
  ...ございまして、昨年11月の質問で、平成18年度に向けて屋根のふきかえの検討をするとのことでしたが、その実施時期及び更衣室等の応について環境局長にお伺いします。
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 12
  ...階建てとなっており、改札口は3階に、ホームは2階に位置する計画となっております。なお、旅客経路には移動円滑化のため車いす応のエレベーターのほか、男女別の多機能トイレなどのバリアフリーの施設が整備されるとともに、エスカレーターも備え、また改札の外のコンコースに緑化スペースを設けるなど、環境にも配慮し...
委員(潮田智信)P. 14
  ...伺いします。近年、都市化の進展により雨水浸透域や保水地域が減少して、雨水流出量を増大させ、浸水被害が出ています。その浸水策事業として進めている渋川・江川雨水貯留管バイパス管について、中原区の進捗状況と平成18年度の予定をお伺いします。また、渋川雨水貯留管バイパス管2期工事の計画について、いつごろから...
委員(沼沢和明)P. 14
  ...その場合の収益の行き先は指定管理者になり得るのか、伺います。指定管理者が利益追求のために設置増を図ることも考えられます。応を伺います。定価販売で収益はすべて設置業者のケースもあります。職員の福利厚生や生徒の負担、市民の利便性を目的とした場合、これら価格差が問題であると考えます。高津高校では今まで11...
財政局長(中田弘義)P. 16
  ...義 財政局長 自動販売機についての御質問でございますが、初めに、自動販売機の設置目的等につきましては、設置を希望する者にし、施設の用途、目的を妨げない限度において、施設利用者の利便を図ることを目的として行政財産の目的外使用許可を行っているものでございまして、その販売価格につきましては、例えば通常12...
健康福祉局長(井野久明)P. 17
  ◎井野久明 健康福祉局長 介護保険についての御質問でございますが、初めに、本市における不正請求にする取り組みでございますが、神奈川県国保連合会から提供されます介護給付適正化情報の活用や、これを活用した介護給付費通知書の利用者への送付等を行ってまいりました。この介護給付費通知...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 17
  ...見操車場跡地の開発業者につきましては、住居表示検討委員会が発足した後に検討委員会に諮り、開発業者の位置づけや役割について応を決めてまいりたいと存じます。以上でございます。
交通局長(菅原久雄)P. 18
  ...ード乗車券の使用でございますが、コイン方式での使用には乗務員の機器操作が必要となりますが、市内の民営事業者を含めて機器の応や運用方法等について調整を図り、使用に向けて協議してまいりたいと考えております。また、子ども料金につきましては、現在のバス共通カードでは乗車時に申告していただいた上で、乗務員の...
教育長(北條秀衛)P. 20
  ◎北條秀衛 教育長 下沼部小学校の通学路の安全策についての御質問でございますが、通学路の安全対策につきましては、学校、PTA、関係機関等と連携し、通学路の実態の把握とその改善に努めているところでございます。  向河原駅の踏切...
委員(市古映美)P. 20
  ...教育委員会として現場を見ていただき、もう既にここを通って通学している児童もいるわけですから、学校側の意向を大切に、適切に処していただきたいと思います。  それでは次に、公園緑地の維持管理並びに公園管理のあり方について環境局長に伺います。昨年の決算審査委員会でも取り上げて、その改善策を要望してきまし...
委員(市古映美)P. 21
  ...るのではないかと懸念をいたします。事前に防災用トイレについて資料をいただきました。仮設トイレ備蓄状況を見ますと、くみ取り応型、下水道マンホール対応型、固液分離型に分けられ、合計で2,369基となっております。そのうちくみ取り対応型が6割近くです。この現状をどうとらえるのか、伺います。合計2,369基の備蓄に...
環境局長(石井二郎)P. 21
  ...いての御質問でございますが、初めに、災害用仮設トイレの備蓄につきましては、昭和63年度から開始し、平成11年度まではくみ取り応型1,300基、平成12・13年度にマンホール対応型440基、平成14年度から今年度までは容量が大きい固体・液体分離型629基を購入し、合計で2,369基を備蓄しているところでございます。なお、購入...
総務局長(曽禰純一郎)P. 21
  ...しては、現在避難所となっております小・中・高校172校のうち、中学校を中心に72校に609基を備蓄しております。今後はより迅速に応するため、小学校においても備蓄場所を確保し、トイレの分散化を図っていくよう関係局と調整してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(市古映美)P. 21
  ◆市古映美 委員 再度総務局長にお伺いをいたします。くみ取り応型が圧倒的に多いという現状。いざとなったら何でもあった方がよいということになるんでしょうけれども、その処理をどうするのか、今の市民の生活状況から見て、機能できるのか非常に不安に...
総務局長(曽禰純一郎)P. 22
  ◎曽禰純一郎 総務局長 災害時のトイレ策についての御質問でございますが、新潟県中越地震におきまして、避難生活を余儀なくされた多くの方々から避難所のトイレに対して不満があったと伺っております。さらにはトイレに対する不安...
委員(市古映美)P. 22
  ...きている実態をどう把握されているのか、伺います。直近の利用人数と利用回数について、そのうち介護予防、新予防給付に移行する象者は何人くらいになるのか、伺います。この事業を介護予防事業及び新予防給付に移行することしの4月以降、これに該当する方については6カ月間の経過措置をとって切っていくということです...
健康福祉局長(井野久明)P. 22
  ...祉局長 高齢者生活支援型食事サービスについての御質問でございますが、本事業は、毎日の食事に支障がある寝たきり等の高齢者にして居宅への配食を実施し、食生活の改善による健康保持及び安全の確認を図り、高齢者の自立と地域での生活支援を目的として平成7年度から実施しているものでございます。  平成14年度から...
委員(市古映美)P. 23
  ...伺いをいたします。このサービスを今利用している人数は約1,500人で、そのうち150人ほどが介護予防事業及び新予防給付に移行する象者ということでした。この方々は、通所して栄養指導、調理指導を受けて、人によっては、中身は生活支援型食事サービスと同じだけれども、名前は介護予防型配食サービスを受けて、改善に導き...
健康福祉局長(井野久明)P. 24
  ...。  次に、国民健康保険料の激変緩和策につきましては、現在国で検討されております国民健康保険法施行令の改正案に従いまして応していきたいと考えております。これら国民健康保険及び介護保険の激変緩和策により、単身世帯では平成18年度合計額で約12万2,000円強になり、約1万円弱の軽減が、夫婦世帯では18万9,000円...
財政局長(中田弘義)P. 24
  ◎中田弘義 財政局長 少額所得者にする減免制度についての御質問でございますが、この制度は前年の所得金額が市税条例施行規則で定める金額以下の方で、市民税・県民税の納付が困難な方につきまして、原則として市民税の申告期...
健康福祉局長(井野久明)P. 25
  ...して、1つには、老年者控除の廃止及び公的年金控除の縮減に伴いまして自己負担割合が1割から2割になることでございます。その象者数は国の推計によりますと約5%とされておりまして、本市の老人保健制度及び老人医療費助成制度対象者に置きかえますと約6,200人程度が影響を受けるものと考えております。  2つには ...
委員(市古映美)P. 25
  ... 全市で1,248人。私の知り合いのひとり暮らしの方ですけれども、脳梗塞を起こしましたが、この緊急通報システムのおかげで早期に応できて、今ほとんど後遺症もなくひとり暮らしを続けております。  自己負担料は2年間の激変緩和措置をとるということですけれども、それにしても毎年年金は下がるのに、今1,000円の人が ...
健康福祉局長(井野久明)P. 26
  ◎井野久明 健康福祉局長 税制改正による影響にする激変緩和策についての御質問でございますが、初めに、高齢者医療への国の激変緩和策でございますが、国は今回の改正に伴います影響に対しまして、次のような2年間の経過措置を講ずること...
委員(長瀬政義)P. 28
  ...に反した放流――済んじゃったことで、これからどうしようかということなんですが、病理学的な観点から、決定的なコイヘルペスにする対策というものがあるのかどうなのか。また、沿川住民へこういうモラル違反のようなことが起きないように指導をどう考えているのか、あるいは供給水の温度管理というものができるのかどう...
建設局長(土田勲)P. 28
  ...江川せせらぎ水路についての御質問でございますが、今回のようにコイヘルペスが発生してしまった場合、これを食いとめる効果的な策がないのが現状でございます。このため、周辺の市民の皆様にコイを放流しないよう周知し、御理解と御協力をいただいたところでございます。  また、供給水の温度管理でございますが、江川...
委員(長瀬政義)P. 29
  ...――非常に価値の高い場所になっているわけですから、今後ともその点についてよろしくお願いしたいと思います。  次に、廃棄物策について、あとちょっと時間をいただきたいと思います。いわゆる循環型社会ということで、廃棄物の回収その他がいろんなところで行われていますが、その対象が幅広いわけです。今、団体回収...
委員(栄居義則)P. 31
  ...について、これは環境局長、総合企画局長、鈴木副市長にもお答えをいただきたいと思います。さらに、総務局長には職員の電話への応について、それから本庁舎前の駐車場内の人の往来についてお尋ねをいたします。よろしくお願いします。  最初に環境局長でございますが、平成7年11月に富士見周辺地区整備基本計画素案が...
環境局長(石井二郎)P. 32
  ...路との明確な境がなく、プレー中に通行人が横切り危険であることから区域を明確にしてほしい、また、土舗装であることからほこり策をしてほしいなどの御意見がございましたので、それらも反映しながら現在整備計画を策定しているところでございます。  また、市民広場での例えばソフトボールの利用などにつきましては、...
環境局長(石井二郎)P. 33
  ◎石井二郎 環境局長 都市公園内施設の建ぺい率についての御質問でございますが、都市公園に建設が認められ、建ぺい率の象となるものにつきましては、都市公園法第2条に定められている公園施設――例えば公園事務所とかトイレとかということになりますが、この公園施設のみとなっております。なお、教養施設、運...
環境局長(石井二郎)P. 34
  ◎石井二郎 環境局長 富士見公園における公園型シェルターの考え方についての御質問でございますが、建ぺい率の象につきましては、御指摘のとおり、原則的に公園施設でございます。なお、公園型シェルターにつきましては、国の通知に基づき、時限的に都市公園としての供用を停止した区域に設置しているも...
環境局長(石井二郎)P. 34
  ...ての御質問でございますが、基本的には競輪場は公園施設ではないと考えております。したがいまして、競輪場の建築物を建ぺい率の象から除外する考え方も成り立つものと考えます。以上でございます。
環境局長(石井二郎)P. 34
  ...井二郎 環境局長 富士見公園の建ぺい率から競輪場を除外することについての御質問でございますが、これまで競輪場を建ぺい率の象として算入してまいりましたのは、競輪場の真ん中に公園施設としての200メートルのトラックがあり、都市公園条例上も陸上競技場として位置づけてきたこと、競輪場を公園外に移転するとした ...
副市長(鈴木真生)P. 36
  ...ども、これらの施設の多くが富士見公園内とその周辺に集中しておりますことから、実態的には公園を中心とする地区が重点的な整備象エリアになっていくものと考えております。  以上申し上げました認識のもとで、今後関係局長会議などを通じて庁内合意の形成を図りまして、市民の皆様の意見を聞くなど必要な手続を経た上...
委員(栄居義則)P. 36
  ...ます。  ちょっと時間が残ったようでございますので、総務局長さんに2問というふうに思うんですが、一つだけ職員の方の電話の応について申し上げておきたいと思うんです。私、このところ2度気になる対応がございました。私は決して怒っているわけではございませんで、気になる対応でございます。電話をして「もしもし...
総務局長(曽禰純一郎)P. 37
  ◎曽禰純一郎 総務局長 職員の電話の応についての御質問でございますけれども、まず、ただいまお話がありました「失礼ですが」と言うだけで何回も繰り返したということについては、やはり私どもの方も研修等で指導していますのは、...
委員(浜田昌利)P. 38
  ...援について伺います。昨年3月議会でまちづくり局長から、町内会館については居住用の施設ではないことから耐震診断士派遣制度の象とはしていないとの答弁がありましたが、その後9月から新しい耐震診断士派遣制度が始まり、本年1月には改正建築物の耐震改修の促進に関する法律が施行され、建築物の耐震化に向けての取り...
委員(浜田昌利)P. 39
  ...つきましては、今後検討してまいりたいということでございました。仮に検討の結果、活用が有効であるとなった場合には、耐震化にして何らかの支援が必要ではないかと思いますが、これはまちづくり局長に見解を伺います。
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 39
  ...啓壹 まちづくり局長 町内会館の耐震支援についての御質問でございますが、町内会館を新たに木造住宅耐震診断士派遣制度などの象とすることにつきましては、本制度が居住用の木造戸建て住宅及び耐震改修促進地区内の木造共同住宅などを対象としていることから難しいものと考えております。また、地震発災後における町内...
委員(浜田昌利)P. 39
  ...たので、ぜひ地震発生後の町内会館の活用方法について積極的に検討していただきまして、その検討状況を踏まえまして、耐震支援の応について前向きに協議していただきたいということをお願いいたします。  総務局とまちづくり局と両方から答弁をいただきましたので、両方の局を総合する立場からぜひ市長にお考えいただき...
委員(浜田昌利)P. 42
  ...企業等職務経験者採用試験が導入されました。ちょうど2年前の議会で実施状況について伺いまして、平成13年度が10名程度の募集にし481名の応募があり、7名の方が採用され、平成14年度は5名程度の募集に682名の応募があり、26名が採用との答弁がありましたが、平成15・16・17年度についても実施状況を伺います。また、導...
人事委員会事務局長(平山南見子)P. 42
  ...ついての御質問でございますが、初めに、平成15年度以降の実施状況でございますが、平成15年度におきましては、15名程度の募集にしまして909名の応募がございました。試験の結果、19名の方が合格し、そのうち17名の方が採用となりました。平成16年度は15名程度の募集に対しまして668名が応募、そのうち13名が合格し、11名...
人事委員会事務局長(平山南見子)P. 42
  ...歳以上35歳未満としております。  この制度の年齢要件の拡大につきましては、先ほど申し上げましたとおり、来年度以降、職員にするアンケート実施などにより制度の検証を行い、またこの結果を踏まえ、制度全般に対する評価を実施することとしておりますので、その中で検討してまいりたいと考えております。  次に、大...
委員(浜田昌利)P. 43
  ...を言うわけにはいかないと思いますけれども、病院に着き、医師の診察を受け、医師が軽症であると判断した後には、例えばその方にして救急車の出動のあり方について意識を高めていただくための何らかのアクションをとった方がいいのではないかと思います。救急隊員側からの働きかけは難しいと思いますけれども、そういう場...
消防局長(山口仁臣)P. 44
  ...に伴う軽症患者の増加は全国的な傾向であり、総務省消防庁では、厚生労働省、医師会、学識経験者、消防機関を委員とする救急需要策に関する検討会を昨年5月に発足し、救急需要の増加への対応として、適正利用に係る周知啓発活動の推進などについて検討しております。したがいまして、その検討結果を踏まえるとともに、御...
委員(浜田昌利)P. 44
  ...がかかると言われておりまして、適正利用へ向けての意識啓発が必要だということはわかっていますが、しかしながら、その軽症者にして直接意識啓蒙を働きかけることについては、患者さんの気分を害してしまうのではないかとか不要な波風を立てることになってしまうのではないかとか、そういう心配がある。「義を見てせざる...
委員(西村英二)P. 45
  ...  次に、この土地に発掘当時の写真や当時の正倉の復元図や地図を載せた案内看板を早期に設置すべきと求めてきましたけれども、応を伺います。
教育長(北條秀衛)P. 46
  ...ので、今後は既に建っている住宅の建てかえ工事等に際して、土地所有者や事業主体者の理解と協力をいただきながら、きめの細かい応と精度の高い調査を忍耐強く積み重ねていくことで、郡衙の中心施設である郡庁や門、塀などの郡衙を区画する施設を見つけ出し、橘樹郡衙の全容解明を目指してまいりたいと考えております。ま...
委員(西村英二)P. 46
  ...科学省は2007年度に小学校6年生で国語と算数、中学3年生に国語と数学の全国一斉の学力テストを実施するとしています。川崎市の応についてお伺いいたします。
教育長(北條秀衛)P. 47
  ...学校を効果的、効率的に支援することを目指すといたしまして、小学校は平成17年11月30日、市内114校の小学5年生約1万1,000人を象に、国語、算数、意識調査を実施いたしました。また、中学校では平成17年11月17日、市立中学校の2年生約8,000人を対象に、従来の川崎診断テストに意識調査を加えて実施いたしました。   ...
委員(西村英二)P. 47
  ◆西村英二 委員 先に、全国学力テストの問題なんですが、今回の調査は、2004年当時の中山文部科学大臣が、学力低下の策として、競争意識の涵養のために全国学力テストを導入すると発言されております。テストで隣の子に負けるなとか、隣の学校に負けるなと、そうやって競い合わせれば学力が向上するという、あ...
教育長(北條秀衛)P. 48
  ...文部科学省から詳細な内容が発表されておりませんので、計画が発表された後に内容を検討し、学校や関係機関とも連携をとりながら応することになると考えております。以上でございます。
委員(西村英二)P. 49
  ◆西村英二 委員 梶が谷駅周辺の交通安全策について、市民局長にお伺いいたします。一般車やタクシー折り返し所が整備されますと、歩行者の安全対策が大きな課題になります。信号機などの問題も含め、具体的な対策についてどうするの...
市民局長(阪三男)P. 49
  ◎阪三男 市民局長 梶が谷駅周辺の交通安全策についての御質問でございますが、現在、梶が谷駅前まちづくり協議会と関係機関が協議を行っていると伺っております。交通安全対策上の課題が生じた場合には、信号機の設置などの交通規制に...
委員(三宅隆介)P. 50
  ...質問をさせていただいた件であります。パンフレット等の信書便以外の本市における書類発送業務については、民間事業者でも十分に応することが可能ではないか、したがって、こうした書類発送業務を民間事業者にも開放すべきであるということを、以前に提案というか、質問をさせていただきました。その際、料金制度の違いや...
総務局長(曽禰純一郎)P. 51
  ◎曽禰純一郎 総務局長 民間事業者活用の今後の応と節減効果についての御質問でございますが、平成18年度から、本庁から発送する信書便以外の書類発送業務のうち、文書集配所で取り扱う郵便物に関しまして、民間事業者の活用を図ってまいり...
委員(三宅隆介)P. 53
  ...理屈の上ですけれども、可能になるのではないかと思います。そうしておくことによりまして、仮に将来、連続立体交差事業が採択の象になったとき、基準を満たしやすくするのではないかと思います。そうした発想があってもよいのではないかと思っておりまして、一つの意見としてお聞きとめいただきたいと思っております。 ...
委員(三宅隆介)P. 54
  ...ていないものがあるんじゃないかということに気づいたんですね。例えば日清戦争の後に結ばれました下関条約につきまして、日本にして朝鮮の独立を認めさせたと教えているんですけれども、これは日本に対してじゃなくて、日本が清に対して独立を認めさせたというのが正しい史実だと思いますし、それからもう1つは、日本が...
教育長(北條秀衛)P. 55
  ...とは違い、一部異なっていたということについては、こちらも把握をいたしております。また、これらの自主プリントの表記の違いの応につきましては、当該の学校より、自主プリントの表記について訂正をしたとの報告を受けております。以上でございます。
教育長(北條秀衛)P. 55
  ...習指導要領に基づき自主プリントを作成しております。授業時間内でより多くの生徒が発表や発言をする機会の確保や、社会的事象にしてより深く思考できる時間を持てるように、板書事項を穴埋め形式にしているケースもございますし、また、発展的学習の際に資料活用の技能表現の力をはぐくむように、資料を使用しているもの...
委員(吉岡俊祐)P. 56
  ◆吉岡俊祐 委員 それでは、私は一問一答で、個人情報保護に関して総務局長と教育長に、交通安全策について環境局長、交通局長に伺ってまいります。  まず、電子市役所整備事業に関して、情報管理体制と職員研修について総務局長に伺います。昨今、ファイル交換ソフト「ウィニー」による...
総務局長(曽禰純一郎)P. 57
  ...るということになっておりますし、また、個人所有のパソコンを庁内ネットワークに接続する行為を、服務上の違反行為として処分の象としておりまして、技術面と制度面、両面から対策を講じているところでございます。  次に、職員への情報セキュリティ研修についてでございますが、集合研修といたしましては、新規採用職...
教育長(北條秀衛)P. 58
  ...の体制と結果についてでございますが、情報モラルやセキュリティに関する研修は、校長、新規採用教員、新任教頭、10年経験教員を象として、延べ1,200名近い教職員に実施してまいりました。  次に、教職員情報管理研修のオンライン教育の導入についてでございますが、川崎市総合教育センターのウェブページで、さまざま ...
委員(吉岡俊祐)P. 59
  ...がとうございます。しっかりと取り組んでいただければと思いますので、教育長、よろしくお願いいたします。  続いて、交通安全策について伺ってまいりたいと思います。まずは環境局長に、ごみ収集車が関与した交通事故発生状況と分析、その結果をどのように展開、活用されているのか伺います。中原生活環境事業所では、...
環境局長(石井二郎)P. 59
  ◎石井二郎 環境局長 ごみ収集車の交通事故策等についての御質問でございますが、過去3年間におけるごみ収集関係の事故は、おおむね年間40件で、バック時における設置物などへの接触が最も多く、次いで交差点等の右左折時の車両同士の...
委員(吉岡俊祐)P. 60
  ◆吉岡俊祐 委員 ありがとうございました。  同じく交通局長に、市バスの交通事故策について伺ってまいります。ここ数年、事故発生件数が横ばい状況でございます。このことは、根本的に対策を見直す必要があると私は思っておりまして、現状の事故の分析に基づく見解を伺いま...
交通局長(菅原久雄)P. 60
  ◎菅原久雄 交通局長 市バスの交通事故策についての御質問でございますが、市バスにおける最近5年間の事故件数は、年間71件から97件の間で推移しておりまして、このうち市バス側の責任が重い有責事故件数は30件から49件の間となっ...
委員(吉岡俊祐)P. 61
  ...どうやっていますか、どうやっていますかと言ってどんどん渡っていく必要がある。これは逆に言うと、市民側から見て、交通安全にしてちょっと角度の違う話をしたら、私が言ったような形でどんどん各部署を渡っていかないとどうしようもない。しかも、今回いろいろお話をさせていただいた中で、例えば建設局が取り組んでい...
市長(阿部孝夫)P. 61
  ...市の所有する車両が業務に当たって安全運行に努めることは当然のことでありまして、大変重要なことであります。また、市民一般にして交通安全を保障していくということと、事業者として自分たちが運転するのとまた別な面がありまして、交通安全ということで幅広くとらえていけば、むしろ地域全体として幅広くということに...
委員(吉岡俊祐)P. 62
  ...民の皆さんに提示をすると、先ほど市長からもお話がございましたように、大変大きな情報を所有することになると思います。安全にする大変貴重な情報を持っていることになると思うんですけれども、こういった情報をしっかりと市民の方々に提供をし、取り組んでいく必要があると思います。全体を取りまとめるという観点から...
市長(阿部孝夫)P. 62
  ...、したがって、安全運転でありますとか、あるいはあんしん歩行エリアの整備でありますとか、そういった基盤整備と同時に、市民にする啓発等々が重要であります。情報の提供はもちろん重要でありますけれども、それぞれの分野ごとにそれぞれの持ち分をしっかりと守っていくということが一番大事だと思っておりますので、交...
交通局長(菅原久雄)P. 65
  ...、現在、多くの御利用をいただいているところでございます。こうした中で、仮称藤子・F・不二雄アートワークスのプレイベントに応していくため、子どもたちを初め幅広い世代の市民の皆様に大変人気のあるドラえもんのラッピングバスを運行することにつきましては、市バスのイメージアップにも大いに貢献するものでござい...
建設局長(土田勲)P. 68
  ...施行に伴い、一時的に通路の通行等に影響が生じることも考えられますので、事前に地元住民の方々へ十分説明するよう、東京電力にし指導してまいります。以上でございます。
委員(菅原進)P. 69
  ◆菅原進 委員 既に通告しましたように、一問一答で、財政、英語教育、青少年科学館の改築、公園緑地管理、中小企業策、たまサイエンスパーク事業、この6点につきまして、時間のある限りしっかりと質問させていただきます。  最初に、財政について伺います。地方債発行の新たな基準であります実質公債費比...
財政局長(中田弘義)P. 69
  ...制への移行に際し導入される新たな基準につきましては、地方の自主性・自己責任の強化という協議制導入の趣旨にかんがみ、許可の象とする団体は財政状況の悪化した地方団体に限定するなど、市場の信用を維持する観点から、発行条件の悪化や民間資金調達コストの上昇を招くことがないように、基準の適用において十分に配慮...
委員(菅原進)P. 69
  ◆菅原進 委員 平成18年度の本市の一般会計予算、これは前年度比で6.9%の増加。その主な理由といたしましては、公債費が818億8,400万円、対前年度比で36.3%の増加であります。そしてまた、まちづくり債21.1%、港湾債が21.4%の増加であります。本市の ...
委員(菅原進)P. 71
  ◆菅原進 委員 もう全学年で取り組みが3分の2、大変にふえております。しかしながら、平成18年度予算は前年度比でマイナスになっております。ALTを含めて、教える側の拡充が求められている中で、ちょっと残念な思いがございました。教育長がかわりまして英語教育について初めての質問でござい...
委員(菅原進)P. 72
  ...で見ますと、小学校によりまして大きな差がございます。これをどのように分析をされているのか。今後、この平準化に向けまして、策、とりわけボランティアの対応について伺いたいと思います。
委員(菅原進)P. 72
  ◆菅原進 委員 ちょっと私の質問と角度が違ってしまったんですが……。ボランティアの応ということで伺いました。もう一度これに関しまして答弁をお願いいたします。
委員(菅原進)P. 72
  ...います。平成21年まで全小学校、全学年での導入と、小中9年間のカリキュラムによりまして、中学校卒業時点では、外国人来訪者にしまして簡単な観光案内ができることを目標にしているようでございます。現市長は具体的な目標数値、そして達成期間を明確にして改革を進めてまいりました。ぜひ英語教育におきましても目標と...
委員(菅原進)P. 74
  ◆菅原進 委員 どうか着実な推進をよろしくお願いをしたいと思います。  次は、中小企業策についてでございます。経済動向が上向き、景気回復が続くとの分析もありますけれども、中小企業まで届くにはまだまだ時間が必要、このように思います。依然、中小企業の経営者の方より融資...
経済局長(植松了)P. 74
  ...年度における制度融資の利用状況についてでございますが、平成18年1月末現在、全制度合計で新規保証承諾額は176億2,200万円で、前年比109.4%となっております。特に昨年度廃止した緊急経済対策特別融資に対応して、利率の引き下げや要件緩和を行った経営安定資金につきましては、対前年比174.1%と高い伸び率となってお...
委員(菅原進)P. 75
  ...すけれども、その内容について伺います。  また、市内中小企業の方たちが多く利用できるように、保証料率の見直しを本市独自の応も必要ではないかと考えますが、その対応について伺います。
委員(猪股美恵)P. 76
  ...以前の既存不適格であろうが、以後の建物であろうが、市民の安全が保障できるかどうかが問われているはずです。現在、第2次調査象になっている公共施設の中には病院もあります。学校もあります。それらは改修計画や対策がつくられるまでは現況のまま使用するというふうに言われています。  先日、耐震強度に問題があり...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 77
  ◎寒河江啓壹 まちづくり局長 公共建築物耐震化推進事業についての御質問でございますが、建築物の地震にする安全性につきましては、建物の構造体、構造体以外の仕上げ材、設備機器などの要因のほか、地盤の性状や揺れの周期などの特性を考慮して検討することを基本としております。したがいまして...
経済局長(植松了)P. 78
  ◎植松了 経済局長 競輪場の安全策についての御質問でございますが、平成12年度に実施いたしました耐震診断によりますと、中程度の地震では被害は考えにくいが、大地震があった場合は一部に被害が想定される建物であるとのこ...
健康福祉局長(井野久明)P. 78
  ...祉局長 保育所入所についての御質問でございますが、平成18年4月からの保育所入所希望者のうち、認可保育所に入所できない方にし、2月24日に不承諾通知を送付したところでございます。各区ごとの通知件数は、川崎区332件、幸区220件、中原区354件、高津区505件、宮前区279件、多摩区224件、麻生区153件、川崎市全体で ...
委員(猪股美恵)P. 78
  ...くなると、投資家の投資先が民間企業の株式等へと変動するケースが多くなってくることが予測されます。こうした動向への資金調達応策をお聞かせください。  また、郵政民営化も現実のものとなってしまいましたが、地域から集められたお金を地域で生かしてもらうというためにも、新たな郵便貯金銀行を融資調達先として話...
財政局長(中田弘義)P. 79
  ...義 財政局長 市債についての御質問でございますが、初めに、職員の育成についてでございますが、投資家のニーズや市場の動向に応した商品性の向上、資金調達手段の多様化、IR活動の充実、適切な債務管理など、市債に関する適切な事務執行を確保するためには、多岐にわたる高度な専門知識を要することから、職員研修の...
健康福祉局長(井野久明)P. 79
  ...育所不承諾通知とともに、家庭保育福祉員の案内書を同封し、事業内容の周知を図ったところでございます。また、家庭保育福祉員にする処遇改善を行い、事業の向上を図ったところでございます。  次に、高津区における待機児童対策につきましては、平成19年4月にたちばな中央保育園とくじ保育園を開設するほか、認定保育...
委員(猪股美恵)P. 80
  ...確保についてはしっかり取り組んでいただきたいと思います。  保育園の入所についてですけれども、高津区の溝口周辺の人口増に応していくには、関係部局とも協議検討を始めているということで、恐らくは市長の後ろの辺に座っている部局が検討に入ったんじゃないかなと思いますので、後ろの方に座っている3人の人には特...
市長(阿部孝夫)P. 81
  ...すが、行財政改革を確実に進め、確かな財政基盤の確立に努めながら進めてまいりたいと考えております。  そこで、地下鉄建設に応する財政負担でありますけれども、公債費と下水道会計繰出金を合わせた数値がピークを迎えますのは、平成23年度と推計いたしているところでございます。この近辺が川崎市にとって正念場とも...
市長(阿部孝夫)P. 82
  ...ざいますけれども、さきの市長選挙で私は地下鉄事業推進を訴えて選挙戦に臨みました。私は自分の身分をかけて地下鉄推進を市民にしてお約束をして当選したのでございます。これ以上市民の御意見を伺うということは必要ないのではないか、そのように思っております。以上でございます。
平成18年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成18年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成18年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成18年 第1回定例会,02月17日-01号
平成18年 第1回定例会,02月22日-02号
平成18年 第1回定例会,03月02日-03号
平成18年 第1回定例会,03月03日-04号
平成18年 第1回定例会,03月20日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年