4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成17年 第4回定例会,11月28日-01号
平成17年 第4回定例会,11月30日-02号
平成17年 第4回定例会,12月07日-03号
平成17年 第4回定例会,12月08日-04号
平成17年 第4回定例会,12月15日-05号
平成17年 第4回定例会,12月16日-06号
平成17年 第4回定例会,12月19日-07号
平成17年 第4回定例会,12月20日-08号
平成17年 第4回定例会,12月21日-09号
平成17年 決算審査特別委員会,10月26日-01号
平成17年 決算審査特別委員会,10月31日-02号
平成17年 決算審査特別委員会,11月01日-03号
平成17年 決算審査特別委員会,11月02日-04号
副委員長(浅野文直)P. 158
  ...算審査特別委員会を開会いたします。  本日の日程は、お手元に配付してありますとおり、議案第171号から第191号までの21議案にする審査であります。各案件を一括して議題といたします。(資料編4ページ参照)  これまでの要領によりまして、直ちに質疑を行います。  それでは、発言を願います。
委員(尾作均)P. 159
  ...を変えまして、次に、現在、行政全体の見直しを市全体を挙げて進めている最中ですが、そんな中で、法的には教諭と園児の比率は351と定められており、保育園ですら保育士と園児の比率は30対1と定められております。平成17年度のこの2園の職員数及び園児数についてお伺いいたします。
委員(尾作均)P. 159
  ◆尾作均 委員 ただいま御答弁いただいた人数で計算いたしますと、約50万円の保育料収入にして人件費が約700万円を超える計算になります。この上、支給理由に疑問がある調整手当や特殊勤務手当が約1,900万円支給されております。これらの経費はすべて市費で賄われているわけでありま...
教育長(北條秀衛)P. 159
  ...ざいますが、職員の給料、職員手当等につきましては、川崎市職員の給与条例等に基づき支給されているところでございまして、支給象者や範囲等につきましても明らかとなっているところでございますが、厳しい財政状況にございますので、一層効果的、能率的な職務の遂行に努めてまいりたいと考えております。以上でございま...
委員(尾作均)P. 160
  ...になってしまうわけですから……。当時の地権者も高齢化が大分進みまして、既にお亡くなりになられた方も少なくありません。相続応も大変不安に思われているわけですが、こうした地権者の意向に沿った対応について、どのようにお考えになっているのか伺います。
環境局長(石井二郎)P. 160
  ◎石井二郎 環境局長 地権者応についての御質問でございますが、従来より、相続対策につきましては、地権者それぞれの御意向に沿った対応を進めてまいりましたが、いずれの地権者も事業区域内に土地を所有していたことか...
委員(伊藤久史)P. 161
  ◆伊藤久史 委員 おはようございます。私は一問一答形式で、まず最初に、一般会計歳出7款建設費の自転車策について、2つ目に一般会計歳出2款総務費の電子市役所の整備について、3点目に水道事業会計についてを伺います。  最初に、一般会計歳出7款建設費の自転車対策について伺います。駅周...
建設局長(土田勲)P. 162
  ◎土田勲 建設局長 小田急五月台駅周辺の自転車策についての御質問でございますが、五月台駅周辺につきましては、放置自転車台数が約90台という状況でございますが、自転車等駐車場がない駅南側の特定の箇所に毎日数十台が放置されており、...
委員(伊藤久史)P. 162
  ...通学できるというふうに望んでいますので、よろしくお願いしたいと思います。  また、南側に駐輪場が設置された場合に、本市の応としてはどういうふうなものがあるんでしょうか、伺います。
建設局長(土田勲)P. 162
  ◎土田勲 建設局長 駐輪場が設置された場合における本市の応についての御質問でございますが、小田急電鉄によりますと、新たに駅南側に整備する自転車等駐車場につきましては、駅周辺の自転車利用者台数を考慮した規模のものを検討しているとのことで...
委員(伊藤久史)P. 162
  ...特色といたしましては、国のIT戦略が、平成11年のミレニアムプロジェクトに端を発しているe−Japan戦略から始まったのにして、その2年前の平成9年に策定した川崎市情報化基本計画に基づいて、平成10年から電子市役所の整備を先駆けて進めてきたということで、これは全国の自治体の中でも大変早い時期から整備を...
委員(伊藤久史)P. 164
  ...いたくても使えない、また電子行政サービス自体を理解できないなど、さまざまな方が市内には住んでおります。その方々への配慮、策をどのようにしていくのかを伺います。
総務局長(砂田慎治)P. 164
  ...も予定いたしております。  一方、区役所などの窓口におきましても、これまで以上にきめ細やかなフェース・ツー・フェースの応を充実するなど、情報格差のない行政サービスの提供に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。
水道局長(入江一)P. 165
  ◎入江一 水道局長 職員削減にする今後の取り組みと改革による効果の還元についての御質問でございますが、水道事業の経営効率化に向けた取り組みといたしましては、あらゆる費用の削減に努めてまいりましたが、特に人件費...
委員(伊藤久史)P. 166
  ...というものをきのう少し聞いたんですけれども、営業収益はまた少し減っているというようなことも聞きました。さらなる経営効率化策を進めて、黒字決算が続いて行えるように頑張っていただきたいと思います。また、増収策も進めていくということでございますけれども、一昨日のやりとりでもありましたけれども、増収策が赤...
委員(菅原進)P. 166
  ...ーについては環境局長に伺います。  最初に、ホームレスの多重債務の相談についてでございます。愛生寮利用のホームレスの方にしましては、多重債務者相談を、横浜司法書士会で行われているようでありますが、市内にあります川崎司法書士会の協力を得まして、行政3区で多重債務のいわゆる無料相談を行っておるわけでご...
委員(菅原進)P. 167
  ...答弁で、FAZ2期・3期用地の有効活用は重点戦略プラン、港湾物流拠点推進事業として取り組み、物流施設の高度化、効率化等にする優遇制度の適用、これらを視野に入れながら利用を考えているというような御答弁でございました。現在ありますFAZ1期との整合性の問題と、現在、輸出の中古車車両が2期・3期用地を利...
港湾局長(永野幸三)P. 167
  ...流拠点の整備を目指し、本年度から調査に着手したところでございます。  新しいこの法律には、FAZ法同様な高度化、効率化にする優遇制度が設けられておりますので、これらの優遇制度の適用について十分な検討を行い、新たな高機能物流拠点の整備をしてまいります。既存利用者との調整につきましては、この調査におき...
港湾局長(永野幸三)P. 167
  ...湾地域の土地利用についての御質問でございますが、港湾用地を有効活用し、川崎港の利用促進を図るという観点から、利用事業者にし、公共バースとの一体利用を求めておりますが、現状では港を利用していない貨物も一部に見られますことから、引き続き利用実績の調査に基づき、適切な指導を行ってまいります。今後の土地利...
港湾局長(永野幸三)P. 168
  ...討を行う予定でございます。  具体的には、東京港と横浜港の間で行われるコンテナ輸送による交通渋滞の緩和や輸送コストの削減策として、両港の間に位置する川崎港コンテナターミナルを共同保管場所として活用し、コンテナ輸送に伴う輸送時間の短縮と輸送費の削減を目指す実証実験を行うことにより、川崎港利用のメリッ...
委員(菅原進)P. 169
  ...ら比較しますと、毎年低下をしております。将来世代の負担割合が上昇しておるというふうに見られるわけですが、その原因と今後の策について伺います。
財政局長(中田弘義)P. 169
  ...、資産の増加は約1,458億円増の2兆1,014億円余となり、その増加の割合が正味資産の増加の割合よりも大きかったことから、資産にする正味資産の割合が減少しているところでございます。  これは主に資産のうち、有形固定資産や投資は増加しているところですが、流動資産が、平成11年度と比較し約192億円余の減となった ...
財政局長(中田弘義)P. 169
  ...人の削減を行うなど、目標を上回る成果を達成したことから、人にかかるコストが減少したものと考えております。平成15年度では、前年度比3.3ポイント減少し、26.3%となりましたが、人にかかるコストの縮減は重要な課題であると認識しております。第2次改革プランにおきましても、行政体制の再整備として、3年間で約1,0...
委員(菅原進)P. 170
  ...的な情報開示、このことが求められております。県、政令市は平成16年度に、試行的でございますけれども、決算においては連結貸借照表の作成が求められているようでありますけれども、本市の取り組みについて伺います。
委員(菅原進)P. 170
  ...けれども、出資法人を含めた連結バランスシートを今年中に作成するというような答弁をいただきました。連結します第三セクターの象範囲につきましては、国の基準におきましては、出資比率50%以上を対象としております。ただ、50%未満25%以上の出資比率の法人に関しましては、企業会計に対しての支配力、この基準を参考...
副市長(東山芳孝)P. 171
  ...すことから、今年度におきまして第三セクターを含めて、作成・公表を予定しているところでございます。この連結バランスシートの象範囲につきましては、地方自治法の規定によりまして議会報告をしております50%以上の出資法人及び監査委員の監査権の及ぶ25%以上50%未満の出資法人を連結して、バランスシートを作成して...
委員(市古映美)P. 173
  ...所の直営維持班の人員はふえておりません。これでは、幾ら公園事務所の職員がフル回転して頑張っても、なかなか住民の願いに沿う応はできない。さらに、住民との板挟みになる悪循環が続くことを実感してきました。  2004年度の包括外部監査の結果報告書でも、公園の苦情に対する取り組みの中で、かなり厳しい改善点の指...
環境局長(石井二郎)P. 173
  ... 環境局長 包括外部監査人の指摘後の検討についての御質問でございますが、公園緑地の維持管理問題、とりわけ苦情の増加とその応につきましては、包括外部監査人の指摘を真摯に受けとめ、これまでさまざまな検討をしてまいりました。まず、都市公園においても指定管理者制度を導入し、維持管理を含めて管理運営を民間に...
委員(市古映美)P. 174
  ...期、質問をしていきたいと思っております。  次に、障害者福祉費に関連して健康福祉局長に伺います。国では、多くの関係者の反を押し切って、障害者自立支援法が制定されてしまいました。まず、2003年度から始まった支援費制度で、ことし試行を実施されている障害児者地域生活サポート事業について伺います。午前7時か...
健康福祉局長(井野久明)P. 175
  ...償運送の規定に抵触する可能性がございますので、今後、さまざまな角度から検討させていただきたいと存じます。  平成18年度の応につきましては、サポーターの養成・登録が十分でないこと、身体障害者、発達障害者等を対象としていないこと、委託事業者数が少ないことなどの課題があると認識しておりますが、障害児者の...
委員(市古映美)P. 175
  ...映美 委員 次に、児童デイサービスについて伺います。児童デイサービスは、支援費制度の事業でありながら、川崎市では小学生を象とした事業はことしから開始をいたしました。この事業に取り組むきっかけについて伺います。児童デイサービスの国基準では、指導員の数は障害児の数が15人までは2人以上とされております。...
健康福祉局長(井野久明)P. 175
  ...ございますが、初めに、児童デイサービス開始の経緯についてでございますが、支援費制度におきまして、児童デイサービスは、その象を原則として通園による指導が適当である障害のある幼児としておりますが、市町村が適当と認める場合は、小学校または養護学校等の小学部に就学している学齢児も対象とすることができるもの...
健康福祉局長(井野久明)P. 176
  ◎井野久明 健康福祉局長 児童デイサービス事業にする家賃補助等についての御質問でございますが、児童デイサービスにつきましては、事業に必要な人員の確保及び設備や備品等は事業者が事前に準備し、支援費を基本として運営していただくこと...
委員(市古映美)P. 176
  ... 宅・施設介護サービスを合わせて2003年度は100.18%、2004年度では97.98%とほぼ計画どおりになっております。2005年度の計画にする実績の比率はどのようになるのか、見込みを伺います。  第1期計画では、介護保険が始まったばかりで、計画と実績の比率は3年間の平均で80%ぐらいでした。この20%が基金に積み立てら...
健康福祉局長(井野久明)P. 176
  ◎井野久明 健康福祉局長 介護保険事業特別会計についての御質問でございますが、初めに、平成17年度の介護保険事業計画にする給付実績についてでございますが、現時点におきましては約94%程度になるものと推計しております。  次に、介護保険給付費準備基金についてでございますが、第2期介護保険料を引き下げ...
委員(市古映美)P. 177
  ...のかお伺いをいたします。また、何段階かを決める上で考慮していることをお答えください。税制改正によって保険料が上がる方々にして、国は介護保険料についても激変緩和措置をとることを認めておりますけれども、自治体の裁量に任されていると聞きます。保険料が1カ月に800円もふえる方が4,000人近く、1,600円ふえる方 ...
健康福祉局長(井野久明)P. 177
  ...伴う介護保険料の激変緩和措置についてでございますが、本市では、税制改正による急激な保険料の負担増を回避するため、税制改正象者に対する激変緩和措置を講ずることを検討しているところでございます。以上でございます。
委員(市古映美)P. 177
  ...の通知のみでこういった徴収をやっているところもあります。まさに便乗値上げではないかというふうに思います。こういうやり方にして、何らかの指導はできないのか伺います。  入所施設と在宅のショートステイでは、辛うじて低所得者に対して国は軽減措置をとったわけですけれども、通所サービスについては何の措置もと...
健康福祉局長(井野久明)P. 178
  ...野久明 健康福祉局長 介護保険制度改正についての御質問でございますが、初めに、平成17年10月から施行されました施設入所者にする居住費、食費の自己負担化についてでございますが、御指摘のように、国の基準費用額を上回る額を設定している施設もございますが、居住費、食費の設定につきましては、居室の状況、光熱水...
健康福祉局長(井野久明)P. 179
  ...いりたいと存じます。  施設内容といたしましては、定員20人のサテライト方式の特別養護老人ホーム、また、25人程度の登録者を象に、デイサービス、ショートステイ、訪問介護などの機能を組み合わせてサービスを提供する小規模多機能型居宅介護などをあわせ持つことにより、地域に密着した高齢者のケアを行うことを特徴...
健康福祉局長(井野久明)P. 181
  ...地域の子育て支援施設として地域や専門機関との連携を推進するとともに、保育相談の実施につきまして、相談を必要としている方にしての広報を一層充実させ、地域の保護者の方々の多様なニーズにこたえられるよう、職員の資質向上を図るとともに、保育相談の利用の拡大と内容充実に努めてまいりたいと存じます。以上でござ...
委員(佐々木由美子)P. 182
  ◆佐々木由美子 委員 続けさせていただきます。次に、休日保育が昨年度より始められました。しかし、象を認可保育園に通っている児童に限っていることにとても大きな疑問を感じます。休日保育を希望していながら、認可保育園の待機になっている御家庭のお子さんは、この休日保育を使うことがで...
健康福祉局長(井野久明)P. 182
  ◎井野久明 健康福祉局長 休日保育事業についての御質問でございますが、休日保育事業につきましては、就労形態の多様化に応するため、認可保育所において、日曜日や国民の祝日等の保育を行うものでございます。対象児童につきましては、市内に居住する認可保育所に通っている児童であって、休日におきまして保育に...
委員(佐々木由美子)P. 182
  ...れています。一時保育を受けられる子どもと、ここでも待機をする子どもとの税金の格差がもう既に浮き彫りになっています。早急に策を打つべきと考えますが、伺います。
健康福祉局長(井野久明)P. 183
  ...疲れ解消、急病や入院等に伴う一時的な保育、または保護者の就労形態の多様化等に伴う断続的な保育などを行うものでございます。象児童につきましては、市内に居住する認可保育所の保育の対象とならない就学前児童と規定しております。運営経費につきましては、職員は1年間を通して専任保育士を2名配置することとしてお...
委員(佐々木由美子)P. 183
  ...っしゃるというのも事実です。  川崎市が認可保育園として認可をし、運営費を支出していますから、川崎市として民間の保育園にし、どのように業務監査また会計監査を行っているのか伺います。また、監査の結果や利用者からの苦情など、認可保育園の基準を一部満たしていない、または、満たしていても、決してよい状態で...
健康福祉局長(井野久明)P. 183
  ...につきましては、民営認可保育所27施設全園において実地監査を実施いたしました。その監査結果におきまして、改善を要する施設にしましては、文書指示が4件、口頭指示が37件あり、改善指導を行いましたが、速やかに改善が図られているところでございます。さらに、法令等に基づく定期監査とともに、本年度から本格実施い...
委員(佐々木由美子)P. 184
  ... 内で、6万3,000人余りの乳幼児を抱えている御家庭があります。その中で、施設を1つふやしても、2つふやしても、その御家庭にしての本当の支援にはなっていない。やはり川崎として、これから、子どもの育ちを支えていく、子育てを支えていくといった視点でつくられたかわさき子ども「夢と未来」プランの中、この計画を...
委員(長瀬政義)P. 185
  ...置いてあるわけですけれども、これまでの観光案内所としての経過をたどりながら、その成果と問題点、事業達成の評価と予算消化にする自己評価、さらにはノウハウ蓄積についての今後の取り組み方について伺います。
経済局長(植松了)P. 185
  ...利用増加は、NPO法人かわさき歴史ガイド協会の協力を得まして、本市の食文化、名産品などの紹介を、親しみを持ってきめ細かな応をしていただいたことなどの効果と考えているところでございます。今後は、このような経験を踏まえ、観光・交通・宿泊などの情報に加えまして、映画やコンサート、お食事やショッピングなど...
経済局長(植松了)P. 187
  ...所、川崎市観光協会連合会、有識者、企業等とともに、川崎産業観光振興協議会を設置いたしまして、当面、修学旅行や高齢者を主な象としたツアーコースの研究、企業受け入れ体制や広報のあり方などについて検討しているところでございますが、ガイドの養成も今後の検討課題の一つとなっております。  御指摘のとおり、京...
委員(飯塚正良)P. 188
  ...してもらいたいという声が上がっています。世田谷区は、昨年、世田谷区から溝口にある南武朝鮮初級学校に通う子どもたちの父母を象に、1人月額8,000円を支給することを決定しました。そこで、本市としても6名の父母たちに補助金を継続すべきと考えますが、総務局長に伺います。
総務局長(砂田慎治)P. 188
  ...を、公平性、客観性の観点から全市的に行っているところでございます。したがいまして、現段階で、市外の外国人学校通学者にまで象を拡大するというのは非常に難しいと考えております。以上でございます。
総務局長(砂田慎治)P. 189
  ...し上げましたとおり、この補助制度につきましては、要綱で、市内2校の朝鮮学校に在籍し、かつ本市市内に在住する児童の保護者を象として補助をすると定めているところでございます。また、この補助は市単独事業で実施しているところでございますので、昨今の状況等を考慮いたしますと、先ほども御答弁いたしましたが、現...
総合企画局長(曽禰純一郎)P. 189
  ◎曽禰純一郎 総合企画局長 芸術家の方々の活動にする支援についての御質問でございますが、現在開催されております現代彫刻展にあわせて、周辺の施設を利用した音楽や映画、演劇、各種パフォーマンスなど、さまざまな芸術活動が企画されてい...
委員(飯塚正良)P. 190
  ... と到達しつつあります。一方、火葬件数についても、南部斎苑は伸びてまいりました。しかし、内訳を見てみますと、総計2,252件にして383件と、約2割が市外からの利用者であります。さらに、市内利用者だけを比較いたしますと、北部4,695件に対し南部2,252件と、依然としてその比率は2対1であります。設計の技術は大変 ...
健康福祉局長(井野久明)P. 190
  ◎井野久明 健康福祉局長 かわさき南部斎苑にかかわる苦情及び要望にする対応状況についての御質問でございますが、苦情及び要望に対する対応といたしましては、1つには、複数の式場で通夜が行われる場合の案内表示についてでございますが、高さ180センチ、横 ...
委員(飯塚正良)P. 191
  ... の方から苦情、要望を伺います。それはお清めの場所の狭隘さです。あの狭さで、仮に200人を超す参列者が集まった場合には、もう応し切れません。そのことについても伺いましたが、宗家からすれば、十分なおもてなしをしたいという思いがございます。改善に向けた見解を伺います。  もう一点、南部斎苑のバス便が大変不...
委員(飯塚正良)P. 192
  ...配しているのは、公の施設の維持管理がどうなるんでしょうということであります。指定管理者の導入を考えているかと思いますが、象をどの範囲に考えているのか、また、導入時期をいつと考えているのか、伺います。
環境局長(石井二郎)P. 192
  ...しては、現に管理運営委託をしている公園及び公園施設を優先したところでございますが、桜川公園につきましても、いずれは検討の象となるものと存じます。いずれにいたしましても、市民の平等な利用が確保されること、維持管理レベルの向上が見込まれること、維持管理経費が低減されることなどが基本的な要件となりますの...
教育長(北條秀衛)P. 193
  ... 富士見中学校の東京電力中島変電所隣接地利用についての御質問でございますが、富士見中学校におきましては、校地狭隘の課題に処するため、市営富士見軟式野球場や川崎球場などを、関係局及び利用団体の御協力を得て借用し、体育などの学校教育活動が円滑に推進できるよう努めているところでございます。当面の課題解決...
委員(後藤晶一)P. 194
  ◆後藤晶一 委員 それでは私は、浸水策について建設局長、高津老人福祉センター等整備費について健康福祉局長、ひとり暮らし等高齢者見守り事業について同じく健康福祉局長に、それぞれ一問一答で伺います。  それでは初めに、...
委員(後藤晶一)P. 195
  ...00万円を含めて、既にこれまで21億円を超える整備費を費やしている箇所であるはずでございます。短時間に集中的に降る集中豪雨の策が難しいことは理解をいたしますけれども、地元住民としては、このような時間降雨にするとそれほどとも言えない降雨量での浸水はとても納得ができない、このように思います。幹線部の管径拡...
建設局長(土田勲)P. 195
  ◎土田勲 建設局長 高津区梶ヶ谷地内の浸水策についての御質問でございますが、現在、すり鉢状の低地に集まる雨水量を低減させるため、低地に流入する雨水を上流部においてカットし、幹線に接続させるルートの検討を行っているところで...
委員(後藤晶一)P. 195
  ...しないような取り組みを、ぜひともお願いしたいと思います。この地域に関しましては、高津の他の議員も含めて、私も何度か浸水の策を求めてまいりました。短時間での集中豪雨、瞬間的に水が出るわけでございまして、やっぱり何らかの手を打てないのかなということで、近隣の住民の方も非常に心配をしておられますので、こ...
建設局長(土田勲)P. 196
  ...は、過去の浸水実績を明らかにすることにより、市民がそれぞれの地域における危険性を認識するとともに、地下施設の設置時などに応策を講じる際の基礎資料となるものと考えております。この浸水実績図の作成につきましては、現在、関係局と協議を行っているところでございまして、今後、家屋の床上・床下浸水などの実績の...
健康福祉局長(井野久明)P. 196
  ...人福祉センター事業におきましては、月曜日から土曜日までの午前9時から午後4時までの時間帯におきまして、60歳以上の高齢者を象に、他の老人福祉センターと同様に、健康相談や生活相談に応ずるとともに、健康の増進や教養の向上及びレクリエーションのための講座等を無料で総合的に提供するものでございます。また、地...
委員(後藤晶一)P. 197
  ◆後藤晶一 委員 ありがとうございました。答弁では、月曜から土曜まで、他の老人福祉センターと同様に、60歳以上の高齢者を象に、さまざまな生活相談、レクリエーション講座などを行い、夜間、日曜、休日には地域交流センターとして利用料金制によって運営をする、このようなことですけれども、駐車場について、障害...
健康福祉局長(井野久明)P. 197
  ...健康福祉局長 高津老人福祉・地域交流センターの駐車場等についての御質問でございますが、初めに、駐車場に不足が生じた場合の応につきましては、施設が市営住宅との合築施設でもあり、市営住宅の駐車場の利用状況との兼ね合いもございますが、関係局と協議をしてまいりたいと存じます。  次に、他の老人福祉センター...
健康福祉局長(井野久明)P. 198
  ...ひとり暮らし等高齢者実態調査につきましては、新たに65歳になられた方、及び65歳以上の方で転入により新たに市民になられた方を象といたしました。調査結果につきましては、対象者数は全市では1万1,754名で、そのうち同居の親族世帯がある方は対象外となりますので、調査実施者数は9,480名でございました。なお、健康度...
委員(後藤晶一)P. 198
  ...行っています。国も新たなサービスとして、地域密着型サービスの中で、今後増加する高齢者のひとり暮らしや要介護者のための夜間応型、見守り型のサービスの導入を検討しているようですが、そうしますと、新たな介護保険サービスの中で本市の見守りネットワークの取り組みも可能、このように思いますけれども、本市の考え...
健康福祉局長(井野久明)P. 199
  ...通いを基本として、要介護者の態様や希望により、訪問や泊まりを組み合わせてサービスを提供する小規模多機能型居宅介護や、夜間応型訪問介護などの地域密着型サービスにつきましては、本市が行っておりますひとり暮らし等高齢者見守り事業による対象者も十分利用できるサービスでございますので、今後、国から運営基準等...
委員(竹間幸一)P. 199
  ...業融資制度、国保財政と後発医薬品、江ヶ崎跨線橋かけかえ、下水道事業における市内企業への発注拡充、新川崎地区の雨水流出抑制策、最後に子育て支援策について、順次伺ってまいります。  まず、6款3項2目金融対策費ですが、川崎市中小企業融資制度について伺います。融資実績を新規貸付額で見ますと、2002年度345 ...
経済局長(植松了)P. 199
  ...長 中小企業融資制度についての御質問でございますが、初めに、最近の動向についてでございますが、平成14年度までは、緊急経済策特別融資の急増に見られるように融資総額が増加しておりましたが、それ以降、穏やかな景気回復を受け、資金需要が落ちつき始めるとともに、民間金融機関における不良債権処理の進展に伴う積...
委員(竹間幸一)P. 200
  ◆竹間幸一 委員 今年度の8月と9月の融資実績を見ますと、実質負担が一番軽い経営安定資金の不況策資金が前年対比で231.4%、255.0%と一番伸び率が高くなっております。次に多いのが小規模事業資金で、一般分と無担保無保証人扱いを合わせた合計件数の前年対比は175.0%、201.1%となって...
経済局長(植松了)P. 200
  ...◎植松了 経済局長 中小企業融資制度についての御質問でございますが、信用補完制度は、これまで半世紀にわたり、中小企業者にする金融の円滑化のために重要な役割を果たしてまいりました。しかし、国では、近年の中小企業経営支援の強化や担保・保証人に依存しない保証へのニーズの高まり、さらには、民間金融機関によ...
委員(竹間幸一)P. 200
  ◆竹間幸一 委員 保険料の所得割料率が年々上がっているわけですね。それにして、収納率は下がっているわけです。被保険者の所得階層も全体としては下がっている。下がっているから料率は上がる。料率が上がって保険料が高くなるから収納率は下がると、こういう関係に...
健康福祉局長(井野久明)P. 201
  ...納期限から1年を経過しても保険料を納付していただけない場合に、被保険者証の返還を求めた上で発行することとなっております。象となる世帯に対しましては、区役所窓口等において繰り返し納付相談を行っており、保険料の支払い能力がありながら、なお納付相談に応じないなど、保険料の納付意思のない世帯に対して資格証...
委員(竹間幸一)P. 201
  ...料は上がる、こういう事態も発生するわけです。そうした状況のもとで支払い能力をどのように評価するのか、窓口担当者が機械的な応に流されないよう、減免の手続など丁寧な対応ができるように、担当者への実践的な援助を含めて、ぜひ窓口の対応の熟度を高めていただけるように、お願いしたいと思うんです。  そこで、国...
委員(竹間幸一)P. 204
  ◆竹間幸一 委員 特定都市河川浸水被害策法というのが施行されまして、鶴見川が特定都市河川の全国で第1号の指定を受けたとのことであります。これによりまして鶴見川流域では、1,000平方メートルを超える雨水浸透阻害行為につい ...
建設局長(土田勲)P. 204
  ◎土田勲 建設局長 幸区北加瀬地内の浸水策についての御質問でございますが、北加瀬公園付近の浸水対策につきましては、浸水区域上流の一部の下水管のルートを変更いたしまして、当該区域の下水管へ流入する雨水量の低減を図ってまい...
委員(竹間幸一)P. 204
  ... 入れるべきであり、税金の使い方が間違っていると断ぜざるを得ません。よって、議案第171号、平成16年度一般会計決算認定には反であり、予算審議のとき組替え動議を提出し、福祉充実の財源として各種基金を活用すべきと提案した経過から、議案第172号、競輪事業、議案第180号の港湾事業、議案第184号の公共用地先行取得 ...
委員(栄居義則)P. 205
  ...ベッドの大きさについて、これは病院局長に、2つ目は、大宮中幸町線に接続する柳町13号線に関連して、南武支線のガード下の安全策について、これは建設局長に、それから3番目は、中央卸売市場南部市場の看板設置について、これは経済局長、4番目に、県立川崎南高校跡地の有効活用について、これは総合企画局長とまちづ...
委員(栄居義則)P. 206
  ...ますと、JR南武支線のガードを境に、1号線側は横浜、手前は川崎ということになるんですが、このJR南武支線のガード下の安全策について、御見解をお願いしたいと思います。
建設局長(土田勲)P. 207
  ◎土田勲 建設局長 市道柳町13号線の安全策についての御質問でございますが、この道路とJR南武支線が交差するガードの下の部分は、大変見通しが悪いところでございます。幅員も狭い状況となっておりますが、この場所は横浜市域でご...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 209
  ... の御質問でございますが、県立川崎南高校跡地を含みます約108ヘクタールの区域につきましては、低未利用地の有効活用等の課題に応いたしまして、公民協働により都市再生を推進する地区ということで、平成14年1月に、都市再生総合整備事業に基づく南渡田周辺地区特定地区に指定をいたしまして、平成16年3月には整備計画...
総合企画局長(曽禰純一郎)P. 211
  ... の南高校跡地3.1ヘクタールというのも大変貴重な用地でもございますので、これからもさまざまな角度から庁内でも十分検討して、応を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(本間悦雄)P. 212
  ... 私は、一問一答で質問をいたします。テーマは、議案第188号、平成16年度川崎市水道事業会計決算に関連をいたしまして、鉛給水管策の取り組みについて、担当副市長と水道局長に伺ってまいりたいと思います。  今、水道局は、局長を中心に改革に取り組んでおられます。特に職員の削減につきましては、非常に厳しい状況の...
委員(本間悦雄)P. 213
  ...のか。要するに、老朽給水管の中に鉛も入っているし、それ以外のものも入っていると思うんですが、特に鉛給水管の布設がえ、この策については力を入れてこられてきていると思います。水道局のホームページを拝見しますと、水道局の取り組みとして幾つか挙げられていますね。水道局としては、鉛給水管の取りかえ工事につい...
水道局長(入江一)P. 213
  ◎入江一 水道局長 平成16年度の老朽給水管策の実績についてでございますけれども、4事業それぞれの実績につきましては、配水管布設がえ工事に伴う給水管つけかえ工事が1,532件、決算額で1億6,300万円余、漏水修理に伴うものが725件 ...
委員(本間悦雄)P. 213
  ...ントが平成16年度を見ますと1,200件ということですから、今の合計二千数百件に足しますと約4,140件が、平成16年度に行われた鉛の策のそれぞれの工事名と工事件数・決算額になるわけです。  それで、今お話ししていただいた中に、建設局が施行する道路の舗装打ちかえ、いわゆる道路工事のときに、老朽給水管、鉛管の配管...
水道局長(入江一)P. 214
  ◎入江一 水道局長 建設局が施行する道路舗装工事以外の道路工事において、鉛管策が可能かどうかということの御質問だと思いますけれども、現在、電気、ガス、NTTの企業者が大規模な道路占用工事を計画する場合に、関係者で集まります道路調整会議において、同じ地点で...
委員(本間悦雄)P. 214
  ...取りつけまで一体として工事をすれば、今度は逆コースになりますよね。ですが、これが、要するに鉛給水管の取りかえの布設がえの策工事としてされていないんですね、認められていないんですよ。これがよく理解できないんです。  官がやる工事、いわゆる配工の方でやる工事は、基本的に路上で漏水をしたときには、路上の...
委員(本間悦雄)P. 216
  ...そうすると、そういう技術を持った配工の職員の方々はどんどん減っていきます。そうすると、職員がやっていた仕事が、その方々が応できなくなるというのはもう目に見えているわけ。だから、さっき言った宅内での漏水も含めまして、民間の事業者とも連携をきちんととりながら、スムーズな移行をやっぱりやらなければいけな...
建設局長(土田勲)P. 217
  ... ンスにつきましては、39カ所の盤面更新を行い、費用は約304万円でございます。なお、案内板の清掃につきましては、必要に応じて応してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(岩崎善幸)P. 220
  ...目青少年施設費のうちのこども文化センター等の情報発信について、市民局長に伺います。こども文化センターでは、地域の青少年を象にしてセンター主催のイベント等を開催しておりますが、その情報発信について、現状の取り組みとかかる費用をお答えください。
市民局長(阪三男)P. 220
  ...しては、こども文化センターごとに、こども文化センターだより及びわくわくプラザだよりを毎月1回発行し、所管の小学校全児童を象に配布をしております。また、館内ポスターやこども文化センター掲示板に掲示し、地域の皆様や利用者への周知を図っているところでございます。なお、行事によっては中学生を対象に配布をし...
委員長(青山圭一)P. 221
  ○青山圭一 委員長 お諮りいたします。この程度をもちまして、各案件にする質疑を終結いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(青山圭一)P. 221
  ○青山圭一 委員長 御異議ないものと認めます。よって、各案件にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。質疑の際、御意見、御要望等もあわせてなされておりますので、直ちに起立により採決をいたしたいと思いますが、御異議ありませんか。   ...
委員長(青山圭一)P. 222
  ...員会を終了いたしたいと思いますが、委員各位及び理事者の皆様方の御協力によりまして、無事大任を果たすことができましたことにしまして、浅野副委員長とともに厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。(拍手)  それでは、これをもちまして決算審査特別委員会を閉会いたします。長い間、お疲れさまでした。...
平成17年 第3回定例会,09月02日-01号
平成17年 第3回定例会,09月21日-02号
平成17年 第3回定例会,09月22日-03号
平成17年 第3回定例会,09月30日-04号
平成17年 第2回定例会,06月06日-01号
平成17年 第2回定例会,06月16日-02号
平成17年 第2回定例会,06月17日-03号
平成17年 第2回定例会,06月24日-04号
平成17年 第2回定例会,06月27日-05号
平成17年 第2回定例会,06月28日-06号
平成17年 第2回定例会,06月29日-07号
平成17年 第2回定例会,06月30日-08号
平成17年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
平成17年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成17年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成17年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成17年 第1回定例会,02月17日-01号
平成17年 第1回定例会,02月22日-02号
平成17年 第1回定例会,03月02日-03号
平成17年 第1回定例会,03月03日-04号
平成17年 第1回定例会,03月18日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年