4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成17年 第4回定例会,11月28日-01号
平成17年 第4回定例会,11月30日-02号
平成17年 第4回定例会,12月07日-03号
平成17年 第4回定例会,12月08日-04号
平成17年 第4回定例会,12月15日-05号
平成17年 第4回定例会,12月16日-06号
平成17年 第4回定例会,12月19日-07号
平成17年 第4回定例会,12月20日-08号
平成17年 第4回定例会,12月21日-09号
平成17年 決算審査特別委員会,10月26日-01号
平成17年 決算審査特別委員会,10月31日-02号
平成17年 決算審査特別委員会,11月01日-03号
平成17年 決算審査特別委員会,11月02日-04号
平成17年 第3回定例会,09月02日-01号
平成17年 第3回定例会,09月21日-02号
平成17年 第3回定例会,09月22日-03号
平成17年 第3回定例会,09月30日-04号
平成17年 第2回定例会,06月06日-01号
平成17年 第2回定例会,06月16日-02号
平成17年 第2回定例会,06月17日-03号
平成17年 第2回定例会,06月24日-04号
平成17年 第2回定例会,06月27日-05号
平成17年 第2回定例会,06月28日-06号
平成17年 第2回定例会,06月29日-07号
7番(織田勝久)P. 416
  ...た。すなわち部局横断的な施策の推進を重視する予算編成にシフトする、そういう考え方に先鞭をつけたわけであります。政策目標にして担当部局ごとの予算額を縦横の升目に描いたものでありまして、どの部局が協力関係にあるのかを意識することを目的としているということでございます。拡大したものを持ってまいりましたが...
7番(織田勝久)P. 417
  ...ている次第であります。  そこで、実証実験の後、本格走行までどのような手順を考えておられるのか、また初期投資、維持経費にして事業別予算の考え方、例えばまちづくり費だけではなくて、環境費、健康福祉費、区役所費といったそれぞれの予算から事業別的に対応するといった考え方はできないものか、これはまちづくり...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 418
  ...交通手段であるという共通認識が重要であり、このような市民の方々の検討や運営によるコミュニティ交通の導入に向けた取り組みにしまして、積極的に支援してまいりたいと考えております。  次に、事業別予算での対応につきましては、新総合計画の実現に向け、政策別に体系化された事業予算を踏まえ、今後3年間における...
7番(織田勝久)P. 420
  ...本当に地域地域によって細かい課題がたくさんあろうかと思いますから、そういう意味での地域の課題というもののまさに予算づけにする公平公正という考え方をいま一歩進めていく、そういう必要もあるのだろうと思います。この問題については、また引き続き取り上げさせていただきたいと思っています。  魅力ある区づくり...
7番(織田勝久)P. 420
  ...いうものが上がっているだろうと思うんです。そういう意味でいきますと、あくまでも川崎市、そしてそれぞれの区のロゴは、市民にして、何だかんだいって、やっぱり一番信頼、信用のあるものでございます。そういうものに対するものがあって初めて成り立つ広告収入でございますから、そういう意味でいきますと、もう少し適...
7番(織田勝久)P. 421
  ... の事業局の予算と魅力の5,000万円とのすみ分けといいますか、一つの基準というものはぜひしっかりとお考えをいただいて、本庁で応できるものはしっかりと本庁で対応していく、区で対応するものはしっかりと区で対応していく、そのような整備をする議論というものもまた今は必要なのかなと思っておりますので、どうぞよろ...
7番(織田勝久)P. 422
  ...ざいますから、そこに重複しない部分でしたいと思います。東京都板橋区では区立保育園の一部で、1歳未満の子どもを持つ保護者を象に最長6カ月先の入園を予約できる制度を導入したと仄聞しています。産休や育児休暇をとっている親が、職場復帰など先々の生活設計を立てやすくすることがねらいということであります。本市...
7番(織田勝久)P. 423
  ...内の問題、課題については措置権を持つ児童相談所に第一義的な責任があると考えます。しかし、養護施設からの要請に児相が十分に応し切れていない現状があるのが残念であります。児童相談所が養護施設から施設内の問題の相談を受けた場合、どのように対応されるのか伺います。また、児童養護施設長の役割は何か。さらに、...
健康福祉局長(井野久明)P. 423
  ...の処遇について、状況により担当者が子どもとの面接や保護者等との調整、場合によりましては一時保護の実施、措置変更の検討等の応をしているところでございます。また、児童養護施設の役割といたしまして、施設長は親権代行者であり、養育上の責任がございます。一般の保護者が、子どもがいなくなった場合に保護願を警察...
12番(山崎直史)P. 424
  ...の議場でも取り上げられ、新聞報道が先行する形で進んでまいりましたが、本年4月に、運営主体となる国家公務員共済組合連合会にして医療法に基づく報告を求め、その回答が待たれるところであります。今回の代表質問でも質疑がなされたところでありますが、その内容について2点ほど確認をさせていただきたいと思います。...
12番(山崎直史)P. 425
  ...を許可業者委託としてまいりました。1年が経過するわけでありますが、現段階での移行状況及び許可業者へ移行していない方々への応につきまして、環境局長に伺います。
環境局長(石井二郎)P. 425
  ... している数等を合わせますと約3万7,500事業者で、移行率は約82%となっております。  次に、許可業者へ移行しない事業者への応についてでございますが、これまで普通ごみ集積所に不適正に排出された事業系ごみにつきましては、警告書を貼付し、収集を一時保留することにより許可業者収集への移行を促すとともに、各生...
12番(山崎直史)P. 425
  ◆12番(山崎直史) 答弁によれば、移行率が約82%と上昇傾向にあることには、当局の御努力にし一定の評価をいたしたいと思います。市内の事業者のほとんどの方が、費用の御負担を含めてまじめに御協力をいただいているわけでありますから、移行率向上のためのより一層の取り組みを要望...
環境局長(石井二郎)P. 426
  ...り組み項目の一つとして、ごみの減量に取り組んでいるところでございます。エコオフィス計画では、廃棄物排出量を、平成11年度にし10%削減すること及び総排出量に占めるリサイクル量の割合を50%にすることを目標に掲げ、全庁的な取り組みを推進しております。今後、この計画の改訂作業を進めてまいりますので、その中で...
12番(山崎直史)P. 428
  ...々の視点というものが大切でありますから、教育委員会には通学区域の弾力化とともに、私学への進学状況を踏まえて保護者の方々にしてのアンケートというものをぜひ実施いただきますよう要望申し上げ、私の質問を終わります。
11番(吉岡俊祐)P. 429
  ... おはようございます。それでは、通告いたしました成年後見人制度について、これは市長と健康福祉局長に、2番目に通学路の安全策について教育長、建設局長、市民局長に、3番目に新たな経営健全化計画骨子案について、この件については事前のやりとりで一定の理解を得ましたので、答弁の方は結構でございます。4番目に...
11番(吉岡俊祐)P. 430
  ...いただきました。こういったパンフレットができましたことから、介護保険等の利用世帯についても同時に啓蒙が必要と考えますが、応を伺います。
11番(吉岡俊祐)P. 430
  ...、制度の申立人として市長も大変大きな役割を果たすことになるわけですけれども、この制度は、今後においては運営の充実と迅速な応を図る必要があると思います。市長の見解を伺います。
市長(阿部孝夫)P. 431
  ...いてのお尋ねでございますが、昨今、認知症高齢者等が悪質商法に遭い、被害をこうむっている多くの例が報道されております。この応につきましては、御指摘いただいた成年後見制度の活用が考えられるところでございます。しかし、制度の利用に当たりましては、裁判所への申し立て等手続が煩雑であり、利用に向けた相談・支...
11番(吉岡俊祐)P. 431
  ...は少ないんですが、添付書類がたくさんあるという実態があります。こういった手続は大変煩雑になる部分もありますので、ぜひとも応等、しっかりと取り組んでいただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いします。  では、次の質問に移らせていただきます。通学路の交通安全について伺います。今、地域の開発等々で...
教育長(北條秀衛)P. 432
  ◎教育長(北條秀衛) 通学路の交通安全策についての御質問でございますが、学校関係者から道路管理者や交通管理者へ、歩道の整備、信号機・横断歩道の設置、交通規制等の改善要望が出されております件数は、平成16年度において約30...
建設局長(土田勲)P. 432
  ...の御質問でございますが、生活道路や通学路における走行車両の速度抑制は、道路管理者としても重要であると考えております。この策といたしましては、これまでも道路幅員など現地の状況に応じ、視覚的に狭く見せるような減速路面標示や区画線の設置、カラー舗装、自発光式交差点びょう等の工事を実施してきたところでござ...
11番(吉岡俊祐)P. 432
  ...ばらでは、効果を上げることができません。そこで、総合調整が必要になってまいります。市民局長に伺います。市民局での交通安全策対応実態を伺います。また、交通管理者、道路管理者の本市建設局、市民、今回は学校関係者等々の方との一層の調整機能を果たすべきと考えますけれども、見解を伺います。
市民局長(阪三男)P. 433
  ◎市民局長(阪三男) 通学路の交通安全策についての御質問でございますが、小学校の通学路につきましては、児童の登下校時の安全確保のため、スクールゾーンに路面標示を実施するとともに、本年度は31校の小学校に学童等交通誘導員...
市民局長(阪三男)P. 433
  ...ているところでございます。また、国や県、警察署などの交通関係者が集まる会議等がございますので、その中で川崎市内の交通安全策についての情報交換を行うとともに、必要なものについては要望をしてまいります。今後、区役所が地域課題をみずから発見し、解決できる市民協働拠点へと機能を拡充していく中で、交通安全の...
11番(吉岡俊祐)P. 433
  ◆11番(吉岡俊祐) この問題は、常にいろんな部局にまたがります。どうか各部局で連携を密にしていただいて、安全策の推進をお願いいたします。  最後に、地球温暖化ガスの削減について質問をさせていただきます。平成16年度の環境白書によりますと、温暖化ガス排出量は、産業排出は1.6%削減されており ...
環境局長(石井二郎)P. 433
  ... 民28.7%、事業者2.3%の増加となっております。  次に、一般家庭の削減啓発事業についてでございますが、かわさき地球温暖化策推進協議会の実践活動グループでございます、グリーンコンシューマーグループ、ソーラーチーム、省エネグループによるマイバッグ持参運動や、電力使用量をもとに省エネの推進を図ろうとする...
11番(吉岡俊祐)P. 434
  ...たところと協働し、多くの市民参加を募るなど、市民啓蒙と実態把握に努めるべきと考えますが、見解を伺います。川崎市地球温暖化策地域推進計画の推進状況についてもあわせて伺っておきます。
環境局長(石井二郎)P. 434
  ...果的な省エネ運動の展開が図られますよう、さまざまな手法の検討をしてまいりたいと考えております。  次に、川崎市地球温暖化策地域推進計画についてでございますが、本市では、市域での温室効果ガスの削減のため、平成10年10月に川崎市地球環境保全行動計画を策定いたしました。その後、川崎市環境基本計画の改訂、京...
32番(石田和子)P. 435
  ◆32番(石田和子) 通告した5点のうち、放置自転車策については今後の経過を見て、別の機会にしたいと思います。また、最後の市営住宅、公園隣接の地盤沈下については、昨日の質問と同じ内容と同じ視点での質問ですので、まちづくり局長への要...
32番(石田和子)P. 436
  ... 認可保育園――高津保育園や諏訪保育園、坂戸保育園や溝口保育園など7カ所へのことし4月1日付の入所申請者数は875人、それにして入所児童は731人で、144人が入所できませんでした。数年前の調査で保育園を選ぶ基準として、自宅の近くか通勤との関係で駅方向の保育園に入所を希望するとの答えが最も高かったと認識して...
32番(石田和子)P. 437
  ◆32番(石田和子) 緊急応策と同時に、公有地や周辺マンション建設との連携をとったりして、あらゆる可能性を追求していただきたいと思います。これは要望しておきます。  続きまして、保育園における人事評価制度...
総務局長(砂田慎治)P. 437
  ...する業務を自己分析し、自分の役割を考えることで、不足している能力などを認識し、自己啓発につなげることができ、職員の職務にする意欲や向上心が高まり、各職員の業務目標が達成されますと、組織としての目標も同時に達成されるということになります。  次に、1年間の評価のフローについてでございますが、年度の初...
健康福祉局長(井野久明)P. 439
  ...しても他の職場と同様、職員同士の連携やチームワークが大切でございますので、職員が主体的に取り組むことによりまして、職務にする意欲や向上心が高まるものと考えております。各職員がプロ意識を持ちながら切磋琢磨することによりまして、保育園の職場全体が活性化し、よりよい保育サービスにつながるものと考えており...
32番(石田和子)P. 442
  ...) それでは、意見要望を申し上げます。そもそも新人事評価制度は、個人の業務実績と能力を評価し、点数化しますが、最終的に相評価なので、同じ点数であっても1ランク下になってしまうこともあり、正当に評価されない大きな矛盾があります。その上、チームで協力連携しながら仕事をしても、個人に点数化され、昇給、昇...
32番(石田和子)P. 442
  ...する人のモラル・マナーの啓発と同時に、多摩川の環境問題やごみやトイレ、車の渋滞など、近隣住民に及ぼす影響から行政としての策が必要と考え、対応を求めてきました。ことしの4月末に仮設トイレが5基増設され、ことしは駅や商店街に駆け込む姿は大分少なくなったことと、ごみについても近隣商店街などに捨てられるこ...
環境局長(石井二郎)P. 443
  ◎環境局長(石井二郎) 多摩川におきますバーベキュー策、特にごみの問題についての御質問でございますが、バーベキューに伴うごみにつきましては、期間中約15トンに及んでございます。これに対しまして、10日間で約4回の収集を行いまして、昨年...
1番(前田絹子)P. 443
  ...ちの姿が描かれています。この間の区ごとの取り組み、経過を考えますと、市の都市計画マスタープランは区民提案を生かすことが絶条件と考えます。市は、区民提案をまとめ、トータルなグランドデザインを描き、市のプランをつくり上げますが、その手法とその手段、工程計画について伺います。また、市民がつくった区民提案...
1番(前田絹子)P. 444
  ...構想になることを強く要望します。  次は、障害児者地域生活サポート試行事業について健康福祉局長に伺います。支援費制度での応困難な、日常生活支援の見守りサービス及び学校や施設への移動介護を希望する人たちが多いことから、試行的に実施されたサポート試行事業です。大変待ち望まれた、ニーズに合った有意義な試...
健康福祉局長(井野久明)P. 444
  ...ます。しかしながら、サポーターの確保が困難な場合等につきましては、個別的な調整を行い、利用者のニーズにこたえるよう柔軟な応を検討してまいりたいと存じます。  試行事業の実施に当たりましては、平成16年3月からサポーターの養成研修会を開催し、これまでに5回の研修会を行い、147人が受講され、73人のサポー ...
1番(前田絹子)P. 445
  ◆1番(前田絹子) 利用者のニーズにこたえるよう柔軟な応を検討していくとのことですが、しかし、試行事業実施要領では、支援費制度の居宅介護のうち、移動介護を利用している者はサポーターの派遣は行わないと定められていました。先ほどの事例は...
健康福祉局長(井野久明)P. 445
  ...局長(井野久明) 障害児者地域生活サポート試行事業についての御質問でございますが、この試行事業は、支援費制度の移動介護で象とならない支援も含めて、包括的な支援を行うことを目的に、モデル的に実施しているものでございます。今年度は障害者にとって望ましい移動支援事業の構築に向けて、本事業の必要性や有効性...
1番(前田絹子)P. 445
  ...こにも書かれていませんでした。まず先に市民にすべて説明することが必要です。支援費制度を補完し、さらに利用希望が多いことに応した有意義な試行事業だからこそ、市民にわかりやすく利用しやすいものでなければなりません。今後このようなことが起きないようにしていくことが必要です。意見として申し上げておきます。...
環境局長(石井二郎)P. 446
  ...不可欠でございます。また、ごみの不適正排出などの問題は、個々にその状況や事情が異なりますので、それぞれの地域事情に即した応が求められるところでございます。こうしたことから、地域の状況に精通し、かつ社会的信望のある方に地域のボランティアリーダーとして排出方法の遵守に関する指導を初め、廃棄物行政に関す...
51番(菅原敬子)P. 448
  ...学校では1食当たり年間6万2,813円という会社もあれば、2万788円と3分の1の価格になるところもあります。これは、契約食数にする働く社員、パート数の差によるものなのか、その基準はどうなっているのか伺います。  委託業者との契約に当たって、社員の質が問題となっているところもあると仄聞していますが、社員の...
51番(菅原敬子)P. 449
  ... またばこを吸っていたなどなど、7校で1年間で100件を超えるトラブルが起きており、これは大きな問題であります。しっかりした応が必要であります。正社員が2名いればよい、あとはパートで会社次第ということですが、今もトラブルは続いています。業務になれていない1学期の発生に限られているのかと思うと、7校の実...
教育長(北條秀衛)P. 449
  ...管理の基準に従い、作業工程や調理されたものの温度等を記録し、毎日学校へ報告することになっております。今後も、各委託業者にし、衛生管理の徹底を図りながら進めてまいりたいと思います。以上でございます。
51番(菅原敬子)P. 451
  ◆51番(菅原敬子) これまでに取り組んできた策について伺います。またあわせて、平成16年3月に、職員の心の健康づくりのための指針というのが人事院から出されております。これに基づきまして、早速、10月には管理職339人、職員2,200人...
総務局長(砂田慎治)P. 451
  ◎総務局長(砂田慎治) メンタルヘルス策についての御質問でございますが、御指摘にもございましたが、本市の職員メンタルヘルス対策委員会におきまして3月末に基本計画を策定し、4月11日に提言を受けたところでございます。  ...
51番(菅原敬子)P. 452
  ◆51番(菅原敬子) 厚生労働省は、今の国会に労働安全衛生法の改正案を提出しておりまして、100時間以上の超過勤務者にしては、健康相談やメンタルチェックなどを行う体制をつくることとしております。川崎市職員の中でも100時間を超える超過勤務をしている職員もいることでありまして、川崎市の取り組みの内容 ...
総務局長(砂田慎治)P. 452
  ...やメンタルヘルスへの取り組み内容と、人事異動、仕事内容等への配慮についての御質問でございますが、過重労働、メンタルヘルス策の充実につきましては、本市では労働安全衛生法改正前から既に産業医による長時間勤務職員を対象とした健康相談を実施しており、今年度からは疲労蓄積度自己診断チェックリストなどを取り入...
51番(菅原敬子)P. 452
  ◆51番(菅原敬子) さきにアンケートをとられた結果を見ますと、メンタルヘルスでどのような応が有効かという問いに対して、人事上の配慮と答えた人は、管理職の人では62%、職員でも62%の人が答えておりまして、この現実を重く受けとめていただきたいと思います。また、実行計画にお...
教育長(北條秀衛)P. 453
  ...数は、平成14年度が2名、平成15年度が3名、平成16年度は3名となっております。  次に、教職員のメンタル面を含めた健康管理策につきましては、予防や相談体制が大切であるとの観点から、定期健康診断において、日ごろの健康状態に関し医師による問診を行うほか、教育委員会事務局に健康相談室を設置し、専門の指導担...
51番(菅原敬子)P. 453
  ...市民の方々が、ここ川崎の地でもボート体験教室を開催したいと、自発的に活動を開始されているところであります。こうした動きにして、市としてはどのようなことができるのか検討をいただきたいと思います。特に、こうした新たな活動を始めようとする場合には、多くの課題があるわけですが、特段どのような支援が可能なの...
環境局長(石井二郎)P. 454
  ...ございますが、市といたしましても、関係団体との調整等、準備段階におけるコーディネートや広報活動の支援など、でき得る限りの応をしてまいりたいと考えております。  資金的支援につきましては、かわさき市民公益活動助成金制度に、今年度から河川環境管理財団の多摩川振興事業費を原資として組み込み、多摩川エコミ...
総務局長(砂田慎治)P. 455
  ...30分から午後5時までと定めており、勤務時間の途中に、45分の休憩時間と15分の休息時間を置いているところでございます。これにしまして、国の職員の勤務時間につきましては、勤務時間法などで、午前8時30分から午後5時までと定めており、本市と同じでございます。しかし、本市と異なりますのは、勤務時間の途中に30分...
44番(佐藤光一)P. 455
  ...きます。  次の質問に移ります。同じく総務局長に職員のメンタルヘルスについて伺います。本年3月に川崎市職員メンタルヘルス策委員会は、産業医連絡会議メンタルヘルス検討部会及び川崎市職員中央安全衛生委員会メンタルヘルス検討部会での検討内容をもとに、本市におけるメンタルヘルス対策を総合的に検討し、川崎市...
総務局長(砂田慎治)P. 456
  ◎総務局長(砂田慎治) 職員のメンタルヘルス策についての御質問でございますが、4月に提言を受けまして、ただいま対策の実行計画を策定中でございます。景気低迷が長期化いたしまして、雇用関係が厳しさを増す中で、全国的にもメンタル...
市長(阿部孝夫)P. 457
  ...い不安やストレスを感じていると報告されておりまして、社会的に大きな課題となっているところでございます。本市におきましても策の重要性を痛感しておりまして、去る4月に、メンタルヘルス対策委員会から基本計画の提言を受けたところでございます。私も、行財政改革を進め、よりよい行政サービスを提供するためには、...
44番(佐藤光一)P. 458
  ...は残業がふえたとか、休暇がなかなかとれないというようなことも耳にします。さらに、来年度から本格実施される新人事評価制度にするプレッシャーも出てくると思われますし、また、行革の弊害も一部にあるという人もいるようであります。  いずれにいたしましても、実行計画を策定中とのことでありますが、そのためには...
総合企画局長(曽禰純一郎)P. 458
  ...事業を変更したところでございます。さらに平成15年度以降は、川崎再生ACTIONシステムに基づきまして、すべての事務事業を象に、事業の見直しや手法の検討を含め庁内調整を実施いたしましたけれども、そうした中で、黒川特定土地区画整理事業に伴う学校教育施設の複合化に際してPFIの導入が検討され、このたび実...
総合企画局長(曽禰純一郎)P. 459
  ...して指摘されております。  これらの課題の解決に向けましては、国等におきましても、アンケート調査などを通して課題の整理と応の検討を行っておりまして、それを受けて、他都市におきましては、例えば、民間事業者の負担軽減のために幾つかの段階に分けて審査、選定を実施する多段階選抜や、第2次提案審査の結果、次...
44番(佐藤光一)P. 459
  ◆44番(佐藤光一) 地元企業も、PFI策として金融機関も含めた勉強会を行っているようであります。そこでネックになっているのは、答弁でもありましたように、応募の入り口部分での時間と費用の負担が大き過ぎること、20年から30...
58番(志村勝)P. 460
  ◆58番(志村勝) 事前に発言の通告をしております、新横浜二子線の開通の問題とさまざまな安全策について、坂本九さんのメモリアルホールの設置等について、武蔵野南線について、大谷戸小学校の裏門の安全対策の4点について、教育長、市民局長、まちづくり局長、建設局長、交通局長に伺...
建設局長(土田勲)P. 461
  ...。また、開通に向けた地元町会への説明会につきましては、年内を目途に実施し、地元の方々に周知してまいります。  次に、安全策についてでございますが、交通管理者と協議を行い、通称五差路と呼ばれております市道上小田中15号線ほかなどにつきまして、地域の生活道路と交差する3カ所に信号機を設置してまいります。...
58番(志村勝)P. 461
  ...な生活、そういうような状況から見て、スムーズにぜひ行っていっていただきたいと思うわけでございますが、この辺のきちんとした応をもう少し具体的にお伺いしたいと思います。
建設局長(土田勲)P. 462
  ...すと、スクランブル化は、歩車分離制御により防止することはできたと思われる事故が、過去2年間で2件以上発生したような場所が象とされております。それとあわせまして、通学路等、交通の安全を特に確保する必要があり、導入する要望がある場合、さらに自動車等の右折、左折の交通量及び歩行者の通行が多いものに対しま...
58番(志村勝)P. 463
  ...というような、この又玄寺の交差点のすぐ近くに歩道があるんですが、大変事故が多いということで、この辺についてもしっかりした応をお願いして、これは終わっておきたいと思います。  次に、坂本九さんの件について市民局長に伺いたいと思います。ことしは、1985年8月に坂本九さんが日航機の墜落事故で亡くなられてち...
58番(志村勝)P. 464
  ...楽のまち・かわさきということで、今日まで市長さんも大変一生懸命頑張っていただいておりますし、坂本九さんのそういった音楽にする理解も、そして川崎区の方々も、関係者の方々も本当に大事にしたいという思いを持ちながら今日まで来ていて、変な形でこれがつまずいてしまうようなことにならないように、ぜひ要望してお...
58番(志村勝)P. 466
  ...しっかり見据えた上で取り組んでいくよう、このことについても要望しておきたいと思います。  あと、大谷戸小学校の裏門の安全策につきましては、要望だけで終わりたいと思います。  実は、平成13年10月3日午後1時20分ごろ、大谷戸小学校の北門の付近で交通事故が発生しました。被害者は小学校4年生の男の子だった...
18番(石川建二)P. 468
  ...ります。障害者の就労の場となるような喫茶室や売店などの整備についても、今まで要望させていただいておりますけれども、今後の応について伺いたいと思います。  また、障害者自立支援法が国会で審議をされ、この内容についての可否は別としても、地域での生活支援のセンターがより一層重要になると予想されると思いま...
健康福祉局長(井野久明)P. 468
  ...福祉局長(井野久明) 障害福祉分野についての御要望でございますが、障害者の就労の場となるような喫茶室や売店、及び障害者を象とした生活支援窓口につきましては、この施設が高齢者関係の施設でございますので、施設設計の中で、スペース確保が可能かどうか検討してまいりたいと存じます。以上でございます。
18番(石川建二)P. 468
  ...生活支援センターは、数名の職員が入れる事務所と相談室があれば開設が可能とのことです。その機能の重要性から見ても、積極的な応を要望しておきます。  引き続き、第3京浜の野川ハーフインターについてお聞きをいたします。宮前区に計画をされている第3京浜野川インターについてですが、この計画は1986年に市議会に...
18番(石川建二)P. 469
  ...ど、地域の皆さんにも協力をしていただき、環境改善のために活用することは、ふだん大気汚染や騒音で苦しめられている地域住民にするせめてもの地域貢献ではないかと考えます。公団の考えがわかればお示しください。
18番(石川建二)P. 469
  ...理問題も含めて、市として現状の把握、とりわけ住民要望の把握に努めることは附帯決議の実行という点からも必要だと思いますが、応を伺います。
建設局長(土田勲)P. 469
  ...営化に当たり、日本道路公団内部において承継する事業の検討を行っているところと伺っておりますので、その結果を踏まえ、今後の応を検討してまいりたいと考えております。また、取得済み用地の管理問題につきましては、本市でも現状を把握しておりますので、適正な管理を行うよう、改めて日本道路公団へ伝えてまいります...
18番(石川建二)P. 470
  ◆18番(石川建二) それでは、要望を述べたいと思います。今後の応については、先ほども申し述べましたように、ことし10月の民営化に向けた部内検討、民営化後の見直しの中で新たに位置づけられるということです。1986年の決定の経過を見ても、地元住民の反...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 470
  ◎まちづくり局長(寒河江啓壹) コミュニティ交通についての御質問でございますが、交通不便地域への応、高齢者の移動手段の確保など、身近な交通手段をめぐるさまざまな地域課題や市民ニーズが存在しております。これらの課題に対しましては、多様な交通手段による取り組みとあわせて、地域の...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 471
  ...) コミュニティ交通についての御質問でございますが、急速に進行する少子高齢化などの社会経済状況の変化から、持続型社会への応が課題となっている中で、地域交通につきましてもその効率性が強く求められております。そのために、交通密度の低い地域等におきましては、シニア世代など地域の人的資源の活用などにより、...
まちづくり局長(寒河江啓壹)P. 472
  ...交通手段であるという共通認識が重要であり、このような市民の方々の検討や運営によるコミュニティ交通の導入に向けた取り組みにし、支援してまいりたいと考えております。以上でございます。
18番(石川建二)P. 473
  ...保のため、市の財政負担も必要と、来年度はさらにその枠を広げて全区でコミュニティバスを実施、利用者も増加しています。それにして、川崎では、地域での協議会でさまざまな知恵出しが行われていますが、協議の中でも市は財政負担について態度を明確にできないままです。多くの自治体は、初期整備や運営費補助など財政的...
18番(石川建二)P. 473
  ...援していくとの答えでした。採算性を踏まえた検討をするということであれば、採算がとれなかった場合、財政的な公的支援について応はすぐに迫られます。対応の検討を今すぐにでも始めるべきと思いますが、それは市がまず始めるべきだと思いますが、改めて対応を伺います。
6番(堀添健)P. 474
  ...しては、本議会でもさまざまな観点から指摘をしてきたところでございます。先週、全会一致で採択をいたしました意見書でも、国にし障害者の就労促進について要望してきたところであります。  本市の職員の障害者の雇用状況について質問させていただきますが、この問題に関しましては、以前から私もたびたび質問させてい...
6番(堀添健)P. 475
  ... 、一定の困難性はあるのかなということは十分理解するわけでございます。ただ、そうはいっても、結果として法定雇用率が2.0%にして、平成14年度で1.78%、平成15年度で1.72%、平成16年度は1.36%ということで、かなり法定雇用率に対して乖離が出ている。とりわけ実数でも、事前のお話によりますと、平成15年当時59名だ...
教育長(北條秀衛)P. 476
  ...状況に応じて支障が生ずることがないよう配慮する旨を記載し、周知を図っているところでございます。また、各大学関係者、学生にする教員採用試験説明会などの機会を通して、障害のある方が安心して受験できる体制をとっていることなどを説明し、受験率が向上するよう努めているところでございますが、さらに雇用率の改善...
健康福祉局長(井野久明)P. 476
  ...労援助センターを中心として、ハローワークなどの労働行政とも連携を図りながら、就職を希望する障害者の支援や雇用する企業等にする支援に努めております。今後につきましては、引き続き民間企業を含め、法定雇用率達成に向けての取り組みを進めてまいりたいと存じます。以上でございます。
6番(堀添健)P. 476
  ... 奈川県で1.36%、川崎市では1.38%ということでございます。民間企業でさえ1.38%という中で、本市の教育委員会は目標が2.0%にして1.36%という状況になっているわけでございます。本市としても、市内の企業や諸団体に対して障害者雇用の促進を当然働きかけているわけでございますけれども、その働きかけている本市自体...
教育長(北條秀衛)P. 478
  ...設あり方調査検討会を設置し、公共スポーツ施設の設置状況、利用現況などの調査を行いました。その内容といたしましては、市民を象に、利用したことのあるスポーツ施設、その利用頻度、居住区内に増設を希望する施設などについてアンケートを実施し、さらに公共スポーツ施設ごとに、利用人数や利用目的、利用団体の所在エ...
6番(堀添健)P. 479
  ...、改めて確認できたのかなと思うわけでございます。このことはある意味当然でございまして、整備の時期時期によって、スポーツにする市民のニーズは当然変わる可能性があるわけでございますから、ある意味では、こうしたことも当たり前といえば当たり前のことなんだろうと思うわけでございます。  ただ、そうはいっても...
教育長(北條秀衛)P. 479
  ◎教育長(北條秀衛) 今後の取り組みについての御質問でございますが、市民の皆様からの多様なスポーツニーズに応できる総合的な施策を展開するためには、関係局が共通の課題認識に立って取り組むことが必要であり、平成16年度に設置された公共スポーツ施設あり方調査検討会で、調査検討を行ってまいりま...
6番(堀添健)P. 479
  ◆6番(堀添健) 御答弁をいただきましたが、運用できるところはどんどん運用で応していただく。また、体系的な観点からの検討も行うということですので、進めていただければと思います。この問題に関しましても、川崎市としてどういう状態にしていかなければいけないのか...
6番(堀添健)P. 480
  ...すので、万一これで事故が発生した場合には、酒匂川水系の原水が汚染されてしまう危険性もあると考えるわけでございます。本市の応について水道局長に伺います。
6番(堀添健)P. 481
  ...源環境への影響も考え、協議会と連携しながら独自の情報収集を行われるということでございますので、単にプロジェクトに賛成、反という短絡的なところではなくて、本市の水道事業を安定的に実施していくという観点から、ぜひ御答弁のとおり取り組んでいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。以上です。 ...
56番(小林貴美子)P. 481
  ... 病院に設けられております南部小児急病センターについてのお考えをお聞かせください。  この小児急病センターは、365日24時間応がうたい文句で、平成14年4月にスタートいたしました。しかし、小児科医が計画どおり集められず、足りないままスタートしたため、ドクターストップが頻繁に起こり、病院に連れていっても長...
総務局長(砂田慎治)P. 483
  ◎総務局長(砂田慎治) 防災策における女性の視点の反映についての御質問でございますが、総合的な防災対策を実施するための地域防災計画は、防災会議で策定することとされておりまして、その防災会議は、災害対策基本法...
経済局長(植松了)P. 483
  ... 農業委員会における女性委員についての御質問でございますが、男女共同参画社会の実現のため、女性農業者の選出は農業の実態に応した幅広い意見が集約できることから、重要な課題であると認識しております。  都市農業の振興のため、農業委員の役割と活動は地域からも強く期待をされておりますので、女性農業者のみな...
総合企画局長(曽禰純一郎)P. 484
  ...ざいますが、時代状況の変化等により、本来の役割を終えた施設や利用目的を失った施設につきましては、多様な市民ニーズに的確に応するため、地域における既存のさまざまな資源や財産の有効活用を図りながら、課題解決に向けた施策を進めることを基本といたしまして、地域の実情や市民利用の実態を踏まえ、関係局や区と検...
環境局長(石井二郎)P. 484
  ...のときに生じる騒音や、ごみを散乱させたまま立ち去るなどのトラブルが発生しているところでございます。したがいまして、これに応するための持ち去り防止を目的とする条例の制定も必要とは存じますが、所有権等の帰属にかかわる法的根拠、実効性の確保方策あるいは生活困窮者の生計といった社会的背景など、整理すべき課...
56番(小林貴美子)P. 485
  ...ように、課長級も27%占めてくれればいいわけですけれども、いきなり20%も少なくなるわけでございます。40代前半の係長級職員を象とした課長昇任選考につきましては、平成15年度、平成16年度で7名ずつ登用されたと聞いておりますけれども、そのほかの課長登用については、従来どおりの局内の推薦ということで進んできて...
病院事業管理者(武弘道)P. 486
  ◎病院事業管理者(武弘道) 市立川崎病院が小児救急拠点病院を担うにはあと何人必要なのか、その補充策はとの御質問でございますが、私は、病棟の患者の診療もしながら年間1万3,000人余の急患に対応するには、10名から12名の小児科医を必要とすると考えております。  足りない小児科医をど ...
52番(立野千秋)P. 487
  ...小関橋、中之橋、西之辺橋は残念ながら車優先道路になっています。現状をどのように把握されているのか、また遊歩道利用者の安全策をどのように考えておられるのか、建設局長に伺いたいと思います。
建設局長(土田勲)P. 487
  ◎建設局長(土田勲) 江川せせらぎ遊歩道の安全策についての御質問でございますが、江川せせらぎ遊歩道につきましては、遊歩道と市道が交差する横断部の手前に、遊歩道利用者が安全を確認できるスペースとして橋詰め広場を設けるとともに、...
52番(立野千秋)P. 488
  ...できるように、ぜひ精力的にお願いをしたいと思います。  それともう一点、さかのぼって申しわけないんですけれども、交通安全策について要望させていただきたいと思うんです。現在も一部の交差点では、交差点内に停止線を引いてあったり、周りにカラー舗装――カラー舗装とは言えないんですけれども、色を塗って分離を...
環境局長(石井二郎)P. 489
  ...水道整備計画との関係などから実現に至っておりません。またこの間、水質浄化について実証試験を行った経過がございますが、費用効果の点で採用に至っていないのが現状でございます。現在は、水質対策として、釣り池の6基の曝気筒を24時間稼働させて水中に酸素を供給し、水質改善を図る一方で、新たに井戸を設置し、水量...
52番(立野千秋)P. 491
  ...どの質問の中にもありましたけれども、その中で病院事業管理者の答弁を聞きまして、市立病院、また今度は多摩病院に小児科の救急応がされるというお考えを聞いて、大いに期待をしたいと思っております。  そこで伺いますけれども、さきに小児救急搬送状況が示されました。川崎市内だけでは対応し切れない状況にあります...
健康福祉局長(井野久明)P. 492
  ...定したものとなるよう、小児医療に係る診療報酬を大幅に引き上げ、実態に即した適正な評価をするよう、本市独自に国の予算編成にする要望書を提出するところでございます。以上でございます。
平成17年 第2回定例会,06月30日-08号
平成17年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
平成17年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成17年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成17年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成17年 第1回定例会,02月17日-01号
平成17年 第1回定例会,02月22日-02号
平成17年 第1回定例会,03月02日-03号
平成17年 第1回定例会,03月03日-04号
平成17年 第1回定例会,03月18日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年