4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成17年 第4回定例会,11月28日-01号
平成17年 第4回定例会,11月30日-02号
平成17年 第4回定例会,12月07日-03号
平成17年 第4回定例会,12月08日-04号
平成17年 第4回定例会,12月15日-05号
平成17年 第4回定例会,12月16日-06号
平成17年 第4回定例会,12月19日-07号
平成17年 第4回定例会,12月20日-08号
平成17年 第4回定例会,12月21日-09号
平成17年 決算審査特別委員会,10月26日-01号
平成17年 決算審査特別委員会,10月31日-02号
平成17年 決算審査特別委員会,11月01日-03号
平成17年 決算審査特別委員会,11月02日-04号
平成17年 第3回定例会,09月02日-01号
平成17年 第3回定例会,09月21日-02号
平成17年 第3回定例会,09月22日-03号
平成17年 第3回定例会,09月30日-04号
平成17年 第2回定例会,06月06日-01号
平成17年 第2回定例会,06月16日-02号
平成17年 第2回定例会,06月17日-03号
平成17年 第2回定例会,06月24日-04号
平成17年 第2回定例会,06月27日-05号
平成17年 第2回定例会,06月28日-06号
平成17年 第2回定例会,06月29日-07号
平成17年 第2回定例会,06月30日-08号
平成17年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
平成17年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成17年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成17年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成17年 第1回定例会,02月17日-01号
平成17年 第1回定例会,02月22日-02号
平成17年 第1回定例会,03月02日-03号
平成17年 第1回定例会,03月03日-04号
57番(平子瀧夫)P. 150
  ...、本市の目標である2010年までに1990年比6%減を達成するために、あと何%の削減が必要か、伺います。  政府は、従来の温暖化策を見直し、近く京都議定書目標達成計画を策定するようです。本市でも対応の強化を図るべきと思いますが、昨年3月策定の、地球温暖化対策地域推進計画について見直し、強化をするのか、伺い...
市長(阿部孝夫)P. 159
  ...価の下落による固定資産税の減などから、市税全体では前年度並みとなっております。  また、三位一体の改革の影響から臨時財政策債が大幅に減少したことなどから、平成17年度予算案につきましては、行財政改革プランで見込みました減債基金からの借り入れ59億円を上回る98億円を新規に借り入れるなど、本市財政は依然と...
教育委員会委員長(宮田進)P. 164
  ...員や社会教育委員、外国人市民代表者会議代表等との意見交換など、教育委員みずからが、学力向上、教職員の資質向上、学校の安全策など、今日的な課題意識に基づいた活動を進めてまいりました。  このような取り組みに加え、よりきめ細かな教育行政を進めるための行政区における教育支援体制の構築、教育改革の推進を図...
教育長(河野和子)P. 165
  ...置し、児童生徒への環境教育の一環として利用しております。既設校への太陽光発電システムの設置につきましては、校舎屋上の防水策や台風などへの強風対策など、多額な設置経費がかかるなどの課題がございますが、今後、関係局とも連携を図ってまいりたいと考えております。  次に、校庭型の太陽光発電システムの設置に...
総務局長(砂田慎治)P. 168
  ...視点といたしましては、現行の総人件費を増大させないことを前提に、現行給料表の抱える課題の解消を図るとともに、職務の段階に応する構造の給料表に見直しを図りたいと考えております。  それによる本市財政への影響につきましては、短期的には顕著にあらわれないと見込まれますが、平成19年度以降、いわゆる団塊の世...
総合企画局長(北條秀衛)P. 171
  ◎総合企画局長(北條秀衛) 総合企画局関係の御質問にお答え申し上げます。  初めに、新エネルギー策についての御質問でございますが、新エネルギーの導入状況につきましては、市の施設関係では、小中学校や区役所等への太陽光発電システムの設置、浮島町公園への風力発電システムの設置、上...
経済局長(植松了)P. 174
  ...も、化学工業関連の研究所や発電事業などの立地・操業が予定されているところでございます。  また昨年、臨海部の製造業29社にしましてヒアリングを行ったところ、遊休・低未利用の土地がなしとするものが約8割であり、残りの2割についても、1社を除いて、将来的には自社活用していく予定になっております。  次に...
環境局長(石井二郎)P. 176
  ◎環境局長(石井二郎) 環境局関係の御質問にお答え申し上げます。  初めに、本市における地球温暖化策についての御質問でございますが、まず、環境教育についてでございますが、現在、各学校が創意工夫しながら、省エネ、リサイクル活動や地域における環境問題の調査研究等の取り組みを行って...
議長(坂本茂)P. 177
  ○議長(坂本茂) 会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、平子議員の代表質問にする答弁を願います。健康福祉局長。    〔健康福祉局長 井野久明登壇〕
健康福祉局長(井野久明)P. 178
  ...つきましては、平成15年7月に示されました市立病院経営健全化懇話会報告書の提言を踏まえ、がん医療を初めとする成人疾患医療を象とした高度な医療機能への特化を進めているところでございます。病院施設につきましては、耐震診断の結果、T号棟からV号棟までの各病棟の補強工事が必要とされたところでございます。また...
まちづくり局長(木下真)P. 181
  ◎まちづくり局長(木下真) まちづくり局関係の御質問にお答え申し上げます。  初めに、公共建築物の耐震策についての御質問でございますが、まず第2次耐震診断対象棟数は345棟でございます。このうち、改築計画、もしくは取り壊しなどを理由に診断棟数から除外したものもございますが、平成17年 ...
建設局長(脇領成明)P. 181
  ...問にお答え申し上げます。  自転車等駐車場の附置等に関する条例についての御質問でございますが、初めに、鉄道駅等を本条例の象から除外した理由についてでございますが、鉄道事業者につきましては、既にいわゆる自転車法及び川崎市自転車等の放置防止に関する条例において、市の自転車等駐車場の設置や市の施策に対す...
57番(平子瀧夫)P. 182
  ... 新人事評価制度についてでございますが、業務目標設定時に職員アンケートをやっているわけですが、実施後の、職員の評価制度にする評価をどういうふうに受けとめているのか、その辺の把握についてはどうされているか。また、目標の設定、それから達成度の評価をめぐって、これは面談をすることになっているわけですが、...
市長(阿部孝夫)P. 185
  ...ざいますが、避難所や応急給水拠点、災害時に利用可能な井戸などの情報を掲載した防災マップにつきましては、地震を初め災害時に処する市民の心構えを1冊にまとめた「わが家の防災ハンドブック」の中で、各区ごとのマップを掲載しておりますけれども、各区において作成しているガイドマップの中にも、避難所等の防災情報...
教育長(河野和子)P. 186
  ...が、平成17年度につきましては、募集から表彰者の決定、表彰式までの日程等、表彰全体の日程を見直すことにより、保護者や市民にする周知期間にも配慮してまいります。また、市のホームページや教育委員会発行の教育だよりかわさき等に掲載することや、報道機関にも情報提供するなど、できるだけ多くの広報媒体を活用する...
総務局長(砂田慎治)P. 186
  ...面談についてでございますが、労力がかかり過ぎるという声がある一方で、上司と部下が話し合うよい機会であったとか、業務目標にする共通認識が得られたという、積極的な意見もございました。面談のねらいは、評価者と被評価者の情報の共有化とコミュニケーションの促進であり、目標管理を行う上で大切なポイントでござい...
市長(阿部孝夫)P. 188
  ◎市長(阿部孝夫) 新人事評価制度についてのお尋ねでございますが、多様化する市民ニーズに応し、市民の皆様の期待にこたえるためには、市民の視点に立って、職員一人一人が公共サービスの担い手として主体的に課題に取り組むことが求められておりまして、目標の設定と業務遂行に当た...
49番(竹間幸一)P. 189
  ...減は11年ぶりのことであります。この直接的要因は生活保護扶助費と用地取得費の減によるとしていますが、問題は、少子高齢社会に応し、市民サービスの見直しを打ち出し、その矛先が弱者に向かっていることです。在宅高齢者介護援助手当の実質廃止――現在の受給者は何と4人という実態です――重度障害者医療費助成事業の...
市長(阿部孝夫)P. 197
  ... には、障害者福祉施策関係経費や生活保護費なども合わせると、平成17年度では全体の約50%、3,645億円にも上り、こうした施策にする対応を着実に行っているところでございます。今後の少子高齢社会の一層の進展により、こうした社会保障関係経費は引き続き増大していくと思われますが、こうした財政需要にこたえていくた...
教育長(河野和子)P. 199
  ◎教育長(河野和子) 教育委員会関係の御質問にお答え申し上げます。  初めに、学校の安全策についての御質問でございますが、初めに、インターホン設置についてでございますが、全小学校の普通教室へのインターホン設置を平成16年度から進めております。今年度は、既に設置されてい...
財政局長(楜澤孝夫)P. 200
  ... 次に、65歳以上の夫婦の課税・非課税の分岐点についてでございますが、モデルとして、夫婦ともに65歳の2人世帯で、一方が控除象配偶者であり、一定の社会保険料を負担しており、収入は年金のみの場合を想定いたしますと、現行制度では、所得税につきましては285万5,000円、住民税につきましては266万6,000円を超える収...
市民局長(阪三男)P. 200
  ...ことと考えておりますので、スタッフ体制の見直しに当たっては、こうした視点で進めてまいりたいと存じます。  次に、障害児の応につきましては、事業を委託している法人が、全体・各区及び各施設において障害児対応研修を行っております。また、地域療育センターなど専門機関や障害児学級の担任教諭との意見交換を行い...
経済局長(植松了)P. 200
  ...き店舗総合活用事業についての御質問でございますが、この事業は、商店街の空き店舗を地域と連携して活用するコミュニティ事業にし助成することで、商店街の活性化を図ることを目的としており、来年度も3カ所の商店街で実施する予定でございます。利用条件の改善につきましては、平成16年度に補助期間を1年間から2年間...
健康福祉局長(井野久明)P. 202
  ...介護保険事業計画によるものとなります。そのため、第3期計画を策定する中で、介護保険料段階、基準保険料額及び基準保険料額にする割合の見直しなどを図り、介護サービスの提供と保険料負担のバランスの中で、適正な保険料となるよう検討してまいりたいと存じます。  次に、特別養護老人ホーム等についての御質問でご...
まちづくり局長(木下真)P. 204
  ...負担などについて検討しているところでございます。  次に、木造住宅の耐震改修助成事業についての御質問でございますが、まず象地域における助成件数につきましては、他都市の耐震改修の実績に合わせて算定した件数でございますので、今後の応募状況により変動するものと考えております。  次に、木造住宅の耐震改修...
交通局長(小玉孝夫)P. 205
  ...。また、市立井田病院等、井田地区の福祉医療施設へのアクセスにつきましては、子母口駅と施設を結ぶ地域循環型バスの運行などで応してまいりたいと考えております。以上でございます。
49番(竹間幸一)P. 206
  ...の都市に比較して補助が低いことは認識していると、繰り返し教育長が答弁してまいりました。その教育委員会が2004年度の予算額にし約4,201万円の増額要求を行ったのに対して、半額以上の査定が行われました。本気で子育て世帯への応援を行うというのなら、まずは少子化の中で広く1人目を励ましていくことこそ、必要なの ...
市長(阿部孝夫)P. 208
  ...的に行うためには、財政負担を平準化する機能を有する市債を活用することが有効でありまして、また、その事業から得られる便益の価を世代間で公平に負担し合うという観点からも、必要な手段であると考えているところでございます。  公債費については、過去に行った景気対策などに対応して市債を多く活用したことから、...
市民局長(阪三男)P. 210
  ...、どのような方法が可能か、学校やPTA関係者との協議も含め、委託先の法人と検討してまいりたいと存じます。  次に、障害児応のための巡回指導や相談体制につきましては、平成17年度のできるだけ早い時期に実施してまいりたいと考えております。しかしながら、対応する施設が多いため、どのような体制が望ましいか、...
健康福祉局長(井野久明)P. 210
  ...に伴い、新たな入居希望者を喚起し、申請者が増加するという傾向もございまして、大変厳しい状況にあると認識しております。その応につきましては、訪問介護、通所介護、ショートステイを初めとする在宅サービスの一層の充実を図ることはもとより、特別養護老人ホームや介護老人保健施設のみならず、認知症高齢者グループ...
交通局長(小玉孝夫)P. 211
  ...孝夫) 川崎縦貫高速鉄道線整備事業についての御質問でございますが、初めに、市民意見の反映についてでございますが、本事業の応方針案については、市の事業評価検討委員会の審議を経て、本市としての対応方針を策定し、4月以降に国へ提出することになります。今回お示しした小杉接続計画の内容等については、市民の方...
49番(竹間幸一)P. 212
  ...移動支援施策が利用者負担増にならないことを含め、障害を持つ方が応益負担になることでサービスが受けられなくならないように、策を講じることを強く要望しておきたいと思います。  それでは、質問に入ります。予算案の特徴のセーフティネットと都市基盤整備についてですが、社会保障のための財政と社会経済の発展は相...
市長(阿部孝夫)P. 214
  ...の中で被保護者自立支援事業を新たに開始するなど、生活保護世帯、あるいはホームレスの自立支援に向けた取り組みにもしっかりと応を図っているところでございます。  行財政改革を進める中で、市単独もしくは上乗せ型の扶助費などについて見直しを行っておりますが、これも真に必要な市民サービスを持続可能な制度に再...
1番(前田絹子)P. 216
  ...消費者物価は前年比で小幅な下落基調が続くなど、緩やかなデフレ状況が見込まれています。物の値段はデフレでは下がりますが、反に収入が少なくなるため、お金の価値が上がります。デフレ傾向が続くときには、借金をふやすべきではありません。予算案では、公債費は償還元金の増などから594億7,200万円と膨らみ、市債の現...
市長(阿部孝夫)P. 224
  ...いますが、平成17年度予算案の特徴としては、私は4つの点を強調いたしております。それは、地域防災力の向上などを目指す「災害策」、少子高齢社会への対応や障害者のための「福祉施策」、「川崎のポテンシャルの向上」及び「区役所機能の強化」の4点でございます。この4点でございますが、ポテンシャルの向上の中の羽...
財政局長(楜澤孝夫)P. 227
  ...、それらを総合的に評価することにより、本市にとって最も有利なものと契約をすることができる入札方式でございまして、事業者にしまして、社会的貢献への取り組みを促す効果もあるものと考えているところでございます。  この政策入札につきましては、個々の案件ごとに客観的な評価項目や評価基準を定めるという難しい...
市民局長(阪三男)P. 229
  ...、この協議会への出席を求め、人権施策に関する検討協議を進めております。また、この協議会が作成した2003年度中間とりまとめにする市民意見の募集を行ったところでございます。今後につきましては、協議会から意見具申をいただき、この意見具申等を踏まえ、人権教育や人権啓発にかかわる関係局とも十分連携協力を図りな...
環境局長(石井二郎)P. 230
  ...て御意見をいただいたところでございますが、これらの事項につきましては、現在策定中の第2次一般廃棄物処理基本計画に反映し、応を図ってまいりたいと考えております。  次に、新総合計画の重点戦略プランにCO2の削減目標を掲げることについてでございますが、CO2の削減目標は、一定の地域といった単位で設定す...
健康福祉局長(井野久明)P. 230
  ...的役割を果たしたものと考えております。  現在、在宅福祉公社が主要な自主事業として担っております認知症高齢者や、障害者を象とした地域福祉権利擁護事業が、国の要綱改正に伴い、政令指定都市の社会福祉協議会が実施団体として位置づけられたこともございまして、その事業を移管する必要が生じております。  国に...
建設局長(脇領成明)P. 233
  ...ての御質問でございますが、本条例は、自転車等の大量の駐車需要を生じさせる施設を新築・増築する際に、当該施設を利用する者を象とした自転車等駐車場の設置を義務づけるものでございます。したがいまして、当該施設周辺の自転車等駐車場の有無にかかわらず、当該施設の設置者は、施設利用者用の自転車等駐車場を新たに...
1番(前田絹子)P. 234
  ...方として、市民事業者やNPO法人の役割分担を含め、地域福祉の推進の方向性について検討しているとのことですが、市民の活動にし、役割分担させることで、どのような地域福祉を構築していきたいのか、理解できません。先ほど申しましたように、地域で、市民福祉事業者は多くの市民のサポートを行い、市民に必要なサービ...
1番(前田絹子)P. 235
  ... いては、ピークとする2013年度の714億円に地下鉄事業の106億円が上乗せされ、820億円が単年度負担になると示しています。それにし、今回の方針案では、小杉ルート変更後の2期整備については、ルートも建設整備費の総額も不明確です。さらには、建設整備費の単年度一般会計負担額を示しながらも、2038年度以降の公債費の...
副議長(佐藤忠)P. 235
  ○副議長(佐藤忠) 以上をもちまして、日程第1、日程第2及び日程第3の各案件にする各会派の代表質問は終わりました。これをもちまして代表質問を終結いたします。           −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
副議長(佐藤忠)P. 236
  ...明日4日から17日までの14日間は委員会における議案の審査等のため休会とし、次回の本会議は18日の午前10時より再開し、各案件にする委員長報告、討論、採決等を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
平成17年 第1回定例会,03月18日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年