4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成16年 第4回定例会,11月29日-01号
平成16年 第4回定例会,12月08日-02号
平成16年 第4回定例会,12月09日-03号
平成16年 第4回定例会,12月16日-04号
平成16年 第4回定例会,12月17日-05号
53番(栄居義則)P. 235
  ...則) このことについて、事前にかなり副市長さんの御意見などもいただきながら、話をさせていただいたわけですが、結論的にどう応するのかというところまで至っていないわけです。問題の土地が線下敷というような問題もあって、処分がままならないという、こういう実態もあるわけです。ただ、線下敷についても、当時では...
53番(栄居義則)P. 235
  ...見せていただいていませんし、いただいてもいません。やっぱり、こういうことについては、もう少し市長自身が率先をして、職員にして、開示するものは開示しろということを、ぜひ指示をしていただきたい。私に言わせると、まさに親の心子知らずで、せっかく市長がそういうことを一生懸命進めているのにもかかわらず、職員...
市長(阿部孝夫)P. 236
  ...則、情報を開示する、明らかにする、市民と共有すると、そういう考え方のもとに、今後積極的に、条例の趣旨を十分生かした適切な応を図るように徹底してまいりたいと考えております。
53番(栄居義則)P. 236
  ...実があったかどうかについて答えてもらいますが。だから、そういう意味では、市長のところに伝わっている情報と、それから実際の応というのはかなり異なっているのではないか。だから、確かに、開示できるもの、開示できないものというのは、私なりにわからないわけではないですけれども、それにはどういうものが書いてあ...
53番(栄居義則)P. 238
  ...言えばそれまでだと思うんですが、いささかこれは本末転倒しているんじゃないか。これは2度目ですから、経済局にとっては、私にして2度目のことなんですね。だから、これは意図的に、経済局長さんが、私のところに早く答弁書を持っていけと。質問なんかどうでもいいから、答弁書を先に渡しちゃえと。こういうことを何か...
経済局長(植松了)P. 238
  ◎経済局長(植松了) まず初めに、最初の、経済局の、先生との応につきまして、大変誤解を生じたことにつきまして、深くおわび申し上げます。  続きまして、アゼリアと駅ビルの接続についての御質問でございますが、アゼリアと周辺商業施設でありますさ...
経済局長(植松了)P. 239
  ...、接続は可能であると伺っております。  それから、駅ビルについては先ほど申し上げたとおりでございまして、駅ビル自身の費用効果、あるいはメリットが見出せないということで、駅ビルが現段階では接続の意思がないと承っております。  接続の場所につきましては、川崎市役所通り側、川崎の北口の階段の広場から接続...
53番(栄居義則)P. 240
  ...周年ということで、利用者への還元という、商戦だけではなくて、物を売るだけではなくて、こうした利用者への還元ということも絶に必要なことだと、こういうふうに思います。  したがって、これは経済局長に、アゼリアの社長さんにもその旨お伝えをいただきたいと思うんですが、一つは利用者へのアンケート、こういうも...
まちづくり局長(木下真)P. 241
  ...うことが判明いたしましたので、計画を変更するための手続を行うよう、建築主に指示をいたしました。  次に、このような場合の応ですが、違反建築の防止が重要なことであると考えておりますので、建築主に適法な建築物となるように指導を行うことが行政の責務と考えております。なお、建築主は計画の変更確認申請を指定...
13番(吉沢章子)P. 241
  ...こられた住民の皆さんとしては、しっかりとした審議をしてほしいとの御意向です。別の機会に精査することとなりますので、誠実な応を強く要望いたしまして、次の質問に移ります。  次に、多摩区市営上布田団地計画について、まちづくり局長、総合企画局長、市長に伺います。来年1月にモデルハウスがオープンする多摩区...
まちづくり局長(木下真)P. 241
  ...す。2期以降の計画につきましては、超高齢社会を見据えた、地域への安心の仕組みづくりとして、住宅供給公社としては、高齢者に応した住宅施設等の取り込みについても検討したいとの方向性が示されておりますので、今後、住宅供給公社と検討調整を行ってまいりたいと考えております。高齢社会等に対応した住宅施設の供給...
13番(吉沢章子)P. 243
  ...経営的視点に立って創造する」とうたわれています。上布田住宅の場合、定期借地権つき分譲であり、50年という期間を、使用目的にし市が担保しながら収益を上げていくという考え方でありますが、市有地等の財産も、売却ありきではなく、経営的視点に立った多角的な見地から活用を考えるべきと考えますが、見解を伺います。...
総合企画局長(北條秀衛)P. 243
  ...のメンバーについてでございますが、会長及び副会長に副市長、委員として関係局長で構成する庁内の審議機関でございまして、審議象には、低未利用地の具体的な有効活用に関することを初めとして、公有地の拡大の推進に関する法律に基づく土地の買い取り希望の申し出にかかわる土地の買い取りに関すること、生産緑地法に基...
13番(吉沢章子)P. 244
  ...す。今後の施策のさらなる展開を強く要望いたします。  そこで市長に伺います。以前より申し上げておりますように、職員の費用効果の観点に立っても、各局職員からのアイデアを生かす土壌づくりは必然でありますが、経営的視点に立って財政全般を考えるとき、財政にかかわる各種会議・協議会等において、学識経験者のみ...
総合企画局長(北條秀衛)P. 245
  ...在、策定作業を進めているところでございます。また、施策の展開に当たりましては、厳しい財政状況の中でも、市民ニーズに的確に応していくためには、従来のような、何をふやし、何をつくるといった発想を転換し、まずは既存の施設、資産の有効活用を図ることにより、機能面においてさまざまなニーズにこたえていくという...
13番(吉沢章子)P. 245
  ...ことでございます。このような事案は氷山の一角と考えられますが、教育長の見解を伺います。また、学校施設開放の現状及び今後の応として、わくわくプラザとの整合性についての見解をあわせて伺います。  さらに、わくわくプラザを所管する市民局長の見解を伺います。わくわくプラザの建物について、現在、市民利用がな...
市民局長(阪三男)P. 246
  ...えております。  次に、わくわくプラザ室の市民利用につきましては、施設管理上の問題もあり、開放しておりません。利用希望にしましては、こども文化センターの御利用をお願いしているところでございます。なお、今後につきましては、市民利用が可能かどうか、学校内への不審者の侵入の問題等課題の整理も含め、学校、...
13番(吉沢章子)P. 247
  ...持って同級生を殺してしまったという事件は、まさに言葉を失う事件でありました。裁判所は、少女の心理状態を分析した結果、命にする感覚が希薄であるという見解を示しました。核家族化が進み、子どもたちが親しい人の死を体験することも少なくなり、また、ゲームなどでの安易な死の疑似体験を日常茶飯事のこととして体験...
教育長(河野和子)P. 247
  ...進することは極めて重要な課題であると認識しております。NPO法人ジェントルハートプロジェクトの皆様にお願いした児童生徒を象とした講演は、4月から11校が実施しておりまして、今後も年度内に2校が講演依頼を予定していると伺っております。また、保護者や教員も講演に参加している学校も数多くあると伺っておりま...
13番(吉沢章子)P. 248
  ...ども、それなりに傷つき、それでも毎日学校に来て、私としては自分にそれを言われる原因は何も思いつきません。いつでも、だれにしてもごく普通に接しているつもりです。背中にのしかかる罵声、あざ笑うような声、とても冷たく、どんな荷物よりも重たく私にのしかかります。心を傷つけられると人間はうつになるとおっしゃ...
26番(沼沢和明)P. 249
  ...一問一答方式にて質問させていただきます。なお、4番目の災害ネットワークへの接続ということに関しましては、1番目の危機管理策の中で質問をさせていただきたいと思います。  危機管理対策の中で、特に指定避難所のかぎの管理について、総務局長に伺います。市民の皆様が、洪水や震災に遭ったときに避難指定をされて...
26番(沼沢和明)P. 250
  ◆26番(沼沢和明) 繰り返しますが、地元各町内会・自治会・自主防災組織等にして、災害発生初動時にかぎの開錠をお願いして、一刻も早い避難所の開放を図るべきだと考えております。行政として民間にゆだねたかぎの所在、責任者を明確にして、危機管理室とそしてまた各...
総務局長(砂田慎治)P. 252
  ...ておりますが、今後、画面表示を変更いたしまして、よりわかりやすく改善してまいりたいと考えております。あわせて、本市の防災策上必要な水位状況を常時とれるよう、専用の光ケーブルを介した国土交通省の関東広域ネットワークの情報端末を平成16年度中に設置すべく、国土交通省京浜河川事務所との間で協議を進めている...
26番(沼沢和明)P. 255
  ...れないと不法占拠は拡大するばかりであり、断固たる姿勢をもって整備に臨んでいただきたいと考えております。開渠等の不法占拠にする今後の取り組みについて、局長の見解を伺っておきます。
建設局長(脇領成明)P. 255
  ...で、この解消に努めながら、平成17年度から下水道の整備を進めてまいりたいと考えております。  また、これらの水路の不法占拠策といたしましては、個々の現地調査を行いまして、実態の把握に努めた上で、地域の意向を踏まえながら、粘り強く指導を重ね、解決に向けてまいりたいと存じます。以上でございます。
26番(沼沢和明)P. 255
  ...ただいて、当初は行政主導で開催実施することを要望させていただきます。  また、給与支払い方法につきましては、特に環境局にしましては強く改善を求めておきます。  町田堀に関しましては、後年、市民の皆様に喜ばれるような整備をお願いしておきたいと思います。また、不法占拠に対する断固たる対応をお願いいたし...
17番(井口真美)P. 255
  ...してこうした声を携え、小田急本社に行ってダイヤ改正を見直すよう申し入れをしてまいりましたけれども、本市としてはどのような応をされるのか、伺います。
まちづくり局長(木下真)P. 256
  ...登戸駅停車につきましては、活力ある地域拠点の形成のため、交通利便性の向上の観点から、今後、まちづくりの進捗を勘案しながら応してまいりたいと存じます。以上でございます。
17番(井口真美)P. 256
  ...か進まない区画整理事業の中でも、何としてもいいまちづくりをしようと一生懸命協力をされています。また、本市としても、それにしてさまざまな支援も行っている途上です。そして、このたび向ヶ丘遊園跡地が緑地として保全され、市民が憩い、集える公園にしようということを、当の小田急も合意をしているわけで、登戸の地...
市長(阿部孝夫)P. 256
  ...ざいます。このため、快速急行の登戸駅停車につきましては、地元の皆様や地域の経済界など、多くの方々の御意見をいただいた上で応してまいりたいと存じます。以上でございます。
17番(井口真美)P. 257
  ...井口真美) ぜひ、直接皆さんの声を聞いていただきたいと思います。皆さん本当に頑張っておられて、やはり今度の問題でも行政にして、ぜひ一緒に頑張ってほしいと強く思っておられるわけです。ですから、その地元の声を聞いていただいて、小田急に対して申し入れもしていただくとともに、それにとどまらず、やはり登戸に...
経済局長(植松了)P. 257
  ...おりますので、提出されました要望につきましては、商店街振興における一つの課題と受けとめたところでございます。  要望への応といたしましては、まず実態把握が重要であることから、ことしの5月から9月にかけ、社団法人川崎市商店街連合会の御協力をいただき、市内70の商店街を対象にアンケート調査を実施したとこ...
17番(井口真美)P. 257
  ...の指示などもあると思うんですけれども、だとしたら、本社はどうしてそういう指示をするのか、こうしたことの実態の把握なしには応が難しいのではないかと思います。そういう調査も行うべきですが、伺います。  また、各地で大型店や金融機関が商店街から脱退することが問題になっていて、自治体でも対応するところが生...
17番(井口真美)P. 258
  ...討していただくように、要望申し上げたいと思います。  では、次の問題に移ります。中野島多摩川住宅の2号棟、3号棟の空き家策について、まちづくり局長に伺います。この2号棟、3号棟というのは、以前にも取り上げましたけれども、14号棟まである周りの市営住宅――1号棟から14号棟まで並んでいるわけですが、これ...
17番(井口真美)P. 259
  ...どという、新たな、本当に新たな方策も含めて検討されるよう、要望をしておきたいと思います。  では次の問題で、通学路の防犯策について、まず教育長に伺います。奈良県の少女誘拐殺害事件を初め、子どもが犠牲になる本当につらい事件がふえています。新聞報道にもありましたように、多摩区でもこの11月末、朝、低学年...
教育長(河野和子)P. 260
  ◎教育長(河野和子) 通学路の防犯策についての御質問でございますが、このたびの奈良県での痛ましい事件につきましては、亡くなられた児童の御冥福をお祈りいたしますとともに、再発の防止に向けて、今後も、教育委員会として...
17番(井口真美)P. 260
  ...く、わくわくプラザは市が行っている事業ですから、市の事業によって、暗くなるころ子どもが学校から帰ってくる。この場合の防犯策はどうなっているのか、また、親が何か問題を感じたときにどこに相談すればよいのか、市民局長に伺います。
市民局長(阪三男)P. 261
  ◎市民局長(阪三男) わくわくプラザを利用する児童の帰宅時の安全策についての御質問でございますが、わくわくプラザを利用する児童の帰宅につきましては、安全に配慮して、保護者のお迎えをお願いしているところでございますが、やむを得ず児童が一人で帰る...
17番(井口真美)P. 261
  ◆17番(井口真美) 市民局長に再度伺いますけれども、わくわくプラザの中での応はわかりましたが、問題にしたいのは、子どもたちが学校の外に出たときに、どういう防犯対策があるかということなんです。  もう1つ例を上げます。多摩区の東菅小学校は、長期休業や土曜...
市民局長(阪三男)P. 261
  ◎市民局長(阪三男) 子どもたちの防犯策についての御質問でございますが、「地域の子どもは地域で守る」を合い言葉に、従来から地域の方々が一体となって、こども110番事業を進めていただいているところでございます。これにより ...
17番(井口真美)P. 261
  ...校に言えばいいのか、わくわくプラザに言えばいいのか、区役所に言えばいいのか、それすらもなかなかちゅうちょしている親たちにして、やはりどこの部署に相談に行っても、だれでもすぐに対応していただけますように、まず強く要望しておきたいと思います。  その上で、今、教育長もそれから市民局長さんも、地域の皆さ...
21番(粕谷葉子)P. 264
  ◆21番(粕谷葉子) 私は、通告どおり、多子家庭にする施策についてと、建築基準法違反について、そして詐欺による消費者保護について、4点目には食の安全、家畜の飼料についてでございますが、この食の安全のところなんですが、家畜というの...
健康福祉局長(井野久明)P. 264
  ◎健康福祉局長(井野久明) 多子家庭にする施策についての御質問でございますが、初めに、本市における多子家庭の世帯数でございますが、児童手当申請世帯における把握によりますと、平成16年10月現在で、18歳未満の子どもが5人以...
まちづくり局長(木下真)P. 265
  ...でございますが、持ち家に居住する高齢の単身世帯や夫婦世帯の7割近くが、70平方メートル以上の比較的広い住宅に住んでいるのにし、借家に居住する4人以上のファミリー世帯の8割が70平方メートル未満の狭い住宅に住んでいるなど、住宅の広さと世帯規模に不整合が生じている場合がございます。こうした中で、家の管理や...
21番(粕谷葉子)P. 266
  ...Rをもっと進めていただければと思います。  私は、海外視察で、スウェーデン・ストックホルム市を訪れてまいりました。少子化策では我が国と同じような施策をとっているんですけれども、助成金の額などを比較いたしますと、第1子では1万6,500円、日本では先ほどおっしゃったように5,000円ということで、第5子までト...
市長(阿部孝夫)P. 266
  ◎市長(阿部孝夫) 多子家庭にする支援についてのお尋ねでございますが、子どもは未来の夢、次代の希望と言われているところでありまして、次の時代を担う子どもが、健やかに生まれ、育つ環境づくりを推進していくことは、...
21番(粕谷葉子)P. 267
  ...いという風潮はありませんので、私なども伸び伸びと生活させていただいておりますけれども……。だからこそ、こういう多子家庭にする支援が大切なのではないかと思うところもあります。  例えば、川崎市でも「大家族万歳」というような題材で取り上げて紹介をするとか、サイドからのバックアップをするとか、そういう発...
まちづくり局長(木下真)P. 267
  ...いますが、違反建築物の摘発の多くはパトロールや市民からの通報によるものとなっております。  次に、住民から出される苦情にする対応についてでございますが、まず現場を調査し、違反建築物の場合は、建築基準法に基づき、建築主等に違反の是正指導を行うことになります。  次に、申請提出事項などの不理解による場...
21番(粕谷葉子)P. 268
  ...を行ったところ、そのままにするなど初動体制の不備がありました。確認に出向いても、「見えなかった」で済ますという適切でない応があり、建築されてしまった後は、じゃ一体どうするんでしょうか。責任というのは大変重大なものだと思います。  また、違法建築を水際でとめるには、初動体制の強化とやはり新人教育、そ...
市民局長(阪三男)P. 268
  ...交渉の方法を助言しております。なお、相談者が高齢等で自主交渉が困難な場合は、あっせんを行ってございます。  同一事業者にする苦情相談件数でございますが、多いところでは1事業者で77件というものがございました。こうした苦情件数の多い事業者につきましては、事実確認を行い、問題点の改善を指導しているところ...
21番(粕谷葉子)P. 269
  ...んです。商店の本当に小さなところとか、そういう被害に遭ってもできないことから、被害を深くする場合もありますので、こういう策も必要になってくると思います。  さまざまな対策が考えられるところでしょうけれども、やはりベテランの相談員の速やかな対応が望まれる、期待をするところだと思いますし、市民相談解決...
市民局長(阪三男)P. 269
  ...策を講ずるよう努めなければならない、と規定されております。相談員が消費生活相談の資格を有していても、相談に速やかに適切な応ができるようになるためには、実務経験を積むことが不可欠でございます。このような状況を踏まえ、相談員の安定的な雇用確保の体制を構築することが必要と考えております。したがいまして、...
21番(粕谷葉子)P. 270
  ...、個人自営業者に繰り返して行った契約を見ますと、かなり金額が高額になっています。つかまらないという、たかをくくった業者にして、自力で解決ができた場合の例を広報するなど、対策を講じていただきたいと思います。  また、非常勤職員の雇用につきましては、NPO法人等に委託する体制を検討されているとのことで...
経済局長(植松了)P. 270
  ...公正確保を図るため、農林水産省の指導のもと、薬物陽性馬発生防止に関する指示事項等を定め、その中で、厩舎関係者及び獣医師にしまして、財団法人競走馬理化学研究所等の検査により、禁止薬物の含有の有無が確認されていない飼料添加物、または強壮保健薬を使用してはならないことを義務づけており、対応には万全を期し...
健康福祉局長(井野久明)P. 271
  ...設などを含め、この間、局内プロジェクトで検討してまいりましたが、今後、高齢者人口がますます増加していく中で、要介護者への応はもとより、効果的な介護予防システムの確立が求められていることなどから、現在、高齢者施設を中心とした整備を検討しているところでございます。以上でございます。
28番(石田康博)P. 272
  ...らは、保育所とは別に、子どもに関連した施設を求める声も多いのではないかと考えますが、当初の計画を受けて、それを補うほかの応策があるのかを伺います。以上です。
健康福祉局長(井野久明)P. 272
  ...の御質問でございますが、初めに、施設の内容でございますが、要支援・要介護状態になるおそれのある高齢者や、軽度の要介護者にして、状態を悪化させないよう、パワーリハビリ等の事業を行う介護予防拠点や、要介護者が可能な限り在宅生活を継続できるよう、必要に応じてさまざまなサービスを提供する、多機能型の高齢者...
28番(石田康博)P. 273
  ...ついては、福祉ゾーンに限らず、教育ゾーンや運動広場・公園ゾーンも同様に、市民協働でこれまで進めてこられたように、地域との話あるいは連携が望まれると考えます。隣接する土橋町内会や鷺沼商店街、及び宮前区区づくりプラン推進委員会を中心とする地域意見の集約方法をどのようにされ、検討されているのか伺います。...
28番(石田康博)P. 273
  ...した子育て世代の支援を後押しできる、市民ニーズにこたえる運営を期待すると同時に、あわせて、さらに待機児童の解消を目指した策を講じていただくことを要望いたします。  併設施設の高齢者施設では、パワーリハビリ等の事業を行う介護予防拠点とした施設の設置をしていくとの答弁がありました。平成12年4月1日施行...
9番(浜田昌利)P. 274
  ◆9番(浜田昌利) 私は一問一答方式で、防災策について、シティセールスについて、学校における絶対評価について、以上3点について質問いたします。  初めに、防災対策、耐震施策について伺います。本市では旧耐震基準によって建てら...
まちづくり局長(木下真)P. 275
  ...(木下真) 木造住宅の耐震施策の見直し及び実施時期についての御質問でございますが、戸建て木造住宅の耐震診断及び耐震改修にする新たな助成制度につきましては、耐震診断基準の改定にあわせ、市民にとってより利用しやすい制度への見直しを図るとともに、木造住宅の密集地域等における新たな耐震改修費用に対する助成...
9番(浜田昌利)P. 275
  ...月1日号の市政だよりに掲載されただけのように感じます。市民の意識が高まっている今こそ、このアドバイザー派遣制度など、震災策につながる本市の施策を大きくアピールすべきと思います。  阪神大震災の直後、ある専門家は、行政が支援すれば耐震化は10年あれば不可能ではない、と予想したようです。今10年目に当たり...
まちづくり局長(木下真)P. 275
  ◎まちづくり局長(木下真) 民間の木造住宅にする耐震施策の展開についての御質問でございますが、現在、新総合計画の策定にあわせ、川崎市住宅基本計画及び川崎市既存建築物耐震促進実施計画を、来年度当初の改定に向け、作業をしている...
総合企画局長(北條秀衛)P. 277
  ...連携が大変重要と考えております。こうした観点に立ち、昨年からテレビ、新聞を初めとする各種メディアや出版・旅行関係者などにして、変貌を遂げつつある川崎の姿や地域のさまざまな魅力について積極的に情報を提供し、働きかけを行ってまいりましたが、その結果の一つとして、今回の総合情報誌の発行につながったものと...
総合企画局長(北條秀衛)P. 277
  ...しい都市イメージの基本コンセプト、川崎のポテンシャルを生かしながら重点的に情報発信していくべき事項、川崎の魅力を市内外にし、効果的、効率的に発信していく方策、などでございまして、こうした議論を踏まえ、今年度中にシティセールス戦略プランとして取りまとめてまいりたいと考えております。  次に、基本構想...
総合企画局長(北條秀衛)P. 278
  ...協力をいただいたものでございます。  次に、ビデオの活用方策についてでございますが、この夏、東京ドームで行われました都市抗野球で、川崎市代表チームの試合の前に都市紹介ビデオとして放映したのを皮切りに、等々力競技場における川崎フロンターレのホームゲーム、JR川崎駅東西自由通路内のアゼリアビジョン及び...
9番(浜田昌利)P. 281
  ...ように環境整備を図っていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、中学校の5段階評価における絶評価のあり方について伺います。平成16年度1学期学習評価に関する調査として、中学3年生の1学期の評定結果が公表されておりますが、これを見ますと、例えば社会科と国語について、具体名を...
教育長(河野和子)P. 281
  ◎教育長(河野和子) 中学校の5段階評価における絶評価のあり方についての御質問でございますが、本市の中学校における平成16年度1学期の評価の結果についてでございますが、絶対評価におきましては、目標に準拠して、その達成状況をもとに評...
9番(浜田昌利)P. 282
  ◆9番(浜田昌利) この絶評価の信頼性を高めるために、どのような取り組み、指導をしておられるのでしょうか、伺います。
教育長(河野和子)P. 282
  ◎教育長(河野和子) 絶評価の信頼性を高めるための取り組みについての御質問でございますが、現行の学習指導要領において実施されております絶対評価につきましては、各学校において、各教科ごとに評価規準を設定し...
9番(浜田昌利)P. 282
  ◆9番(浜田昌利) 公立高校の入試制度について、前期選抜、後期選抜、それぞれの選考基準において、中学校の絶評価などを記載した調査書はどのくらいの比重を持つものでしょうか、お伺いします。
教育長(河野和子)P. 282
  ...力検査が実施され、実施教科は、3教科から5教科の範囲で各学校ごとに定めた教科で実施されます。調査書と学力検査の割合は、64、5対5、4対6の中から各高等学校ごとに定めることになっております。以上でございます。
9番(浜田昌利)P. 282
  ◆9番(浜田昌利) 教育長は、絶評価におきましては、生徒の実態によって学校間の違いが生じる、と答弁されましたが、私は、絶対評価が生徒の実態をきちんと反映できているのだろうかという疑問を持つのでございます。この絶...
教育長(河野和子)P. 282
  ◎教育長(河野和子) 学習診断テストの結果を生かした絶評価の信頼度を高める工夫についての御質問でございますが、現在、本市が行っております学習診断テストにつきましては、学習内容がいかに生徒に定着しているかを全市同一問題で一斉に検査し、...
36番(潮田智信)P. 283
  ...いと思います。  それでは一問一答で、夏の高校野球日程については教育長、等々力野球場については環境局長、丸子橋の交通安全策については建設局長、犯罪被害者支援法については市民局長、それぞれお伺いをしたいと思います。  まず教育長に、夏の高校野球――今、野球もシーズンオフに入りまして、ウインタースポー...
環境局長(石井二郎)P. 284
  ...ますが、御指摘のとおり、現状では構造上、ダッグアウトからグラウンドへの出入りにやや支障がある場合もございますので、当面の策として、ダッグアウト内に中間ステップを設けるなどの改修を行ってまいりたいと考えております。なお、抜本的な対策につきましては、ダッグアウトが鉄筋コンクリートによる一体構造となって...
36番(潮田智信)P. 284
  ◆36番(潮田智信) ぜひよろしくお願いをしたいと存じます。  それでは続きまして、丸子橋の交通安全策について伺いたいと存じます。丸子橋の交差点は、東京方面から武蔵中原方面へ右折する場合、右折の滞留長が長く、直進する車の障害になり危険な状態にあるので、安全対策の検討をお願いした...
建設局長(脇領成明)P. 285
  ◎建設局長(脇領成明) 丸子橋交差点の交通安全策についての御質問でございますが、この交差点の交通処理につきましては、都市計画道路東京丸子横浜線整備事業に伴いまして、地域交通の円滑化を目的として、地元町内会などの御要望も踏まえ...
36番(潮田智信)P. 285
  ...いうことをお願い申し上げ、次の質問に参ります。  犯罪被害者支援法について、市民局長に伺います。さきの我が党の代表質問にしまして、犯罪被害者等に関する総合窓口の設置や支援のあり方について、関係局と協議していること、また、県との連絡協議会における状況などについて御答弁をいただいたところですが、犯罪被...
市民局長(阪三男)P. 285
  ◎市民局長(阪三男) 犯罪被害者等基本法に基づく本市の取り組みについての御質問でございますが、初めに、犯罪被害者等にする総合窓口の設置及び支援のあり方についてでございますが、今後、国が策定をいたします犯罪被害者等基本計画の中で、地方公共団体の具体的な役割が示されると伺っておりますので、この基本...
市民局長(阪三男)P. 287
  ...りませんでした。開催場所は、安全性が確保され、交通の利便性や衛生面にも配慮できることや、かつ1日に10万人を超える来場者に応できる施設が条件と考えております。その条件に対応できる場所として、富士見公園一帯がお祭りの広場となってきたものでございます。  次に、北部の市民の方々が関心を持ち、参加していた...
45番(伊藤弘)P. 288
  ...集量はどう変わったのか、お示しください。また、市民から集積所に小物金属等の不法投棄が多いと聞いておりますが、その収集量と応及び市民からの要望があると思いますが、その内容についてお聞かせください。以上です。
環境局長(石井二郎)P. 289
  ... でございますが、直近の6カ月間で、ごみ集積所から収集した不適正排出物は約350トンとなっております。これらの不適正排出物にしましては、注意書を貼付し、一定期間収集を保留するなどの措置により、防止に努めております。  次に、市民からの要望についてでございますが、粗大ごみ受付センターへの電話がつながりに...
環境局長(石井二郎)P. 289
  ... 数や人員につきましては、1日最大1,600件程度をさばけるように配置したものでございますので、粗大ごみの申し込みに限れば十分応できるものと考えております。しかしながら、電話受信件数のうち、受け付け・申し込み後のキャンセルや内容の変更あるいは苦情、問い合わせなどに関するものが半数を上回っており、結果的に...
45番(伊藤弘)P. 289
  ...できました。しかし、年末年始の商戦、来春の転勤や引っ越しシーズン等のピーク時に、申込件数が増加すると予想されますが、その策と、粗大ごみ処理に関する今後の方針について伺います。以上です。
環境局長(石井二郎)P. 289
  ◎環境局長(石井二郎) 粗大ごみ収集のピーク時における策等についての御質問でございますが、年末年始や引っ越しシーズンには、御指摘のように、粗大ごみの受け付け件数が大幅に増加するものと見込まれますので、当面の対応といたしましては、オペ...
10番(河野忠正)P. 290
  ...10番(河野忠正) 私からは、事前に通告をいたしました3点、順番を、1番と3番を入れかえますが、最初に、1点目はアレルギー策の充実について、2点目は保育所待機児童の解消策について、3点目は就業訓練・インターンシップの充実について、一問一答方式にてそれぞれ伺いたいと思います。  初めに、アレルギー対策...
教育長(河野和子)P. 291
  ◎教育長(河野和子) 食物アレルギー策の充実についての御質問でございますが、初めに、食物アレルギーのある児童の在籍状況につきましては、入学前の就学時健康診断や入学時の保健調査票等で、保護者からの申し出により各学校で...
教育長(河野和子)P. 291
  ...連携して、個別指導も行っているところでございます。  次に、食物アレルギーの研修につきましては、養護教諭や学校栄養職員を象に行っておりますが、今後は、教職員や保護者等も含めてアレルギーに対する共通理解を図ったり、保護者からの相談や問い合わせにきめ細かく対応できるよう、専門家による講演会や研修会を行...
10番(河野忠正)P. 291
  ◆10番(河野忠正) ありがとうございます。ただいまの御答弁で、保護者も含めて共通理解を図り、相談の窓口等も検討して応してくださるということでございますので、よろしくお願いしたいと思います。  また、少し論点は変わりますが、来年4月1日から学校に栄養教諭制度――栄養士じゃなくて、栄養教諭制度が...
教育長(河野和子)P. 292
  ...置することは望ましいことと認識しておりますが、今後も食に関する指導をより一層推進していけますよう、学級担任を含む教職員を象とした研修の充実を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。
10番(河野忠正)P. 292
  ... 合計すると約1,800名いるという状況でもあります。ここで、まず健康福祉局長ですが、健康福祉局の中に、本市として、アレルギー策というくくりで、食物アレルギーに精通した専門医と栄養学の専門家とか、また、企業などのリスクマネジメントの専門家などで構成しました、例えば仮称アレルギー対策委員会とか、こういうも...
健康福祉局長(井野久明)P. 292
  ◎健康福祉局長(井野久明) アレルギー策の充実についての御質問でございますが、本市の乳幼児期におけるアレルギー疾患対策につきましては、アレルギー疾患発症の未然防止を図ることを目標に、保健福祉センターにおけるアレルギー...
教育長(河野和子)P. 293
  ◎教育長(河野和子) 食物アレルギー策の充実についての御質問でございますが、御提案の食物アレルギーの周知・理解促進等につきましては、広く情報を収集し、また、専門医等の意見を伺いながら、食物アレルギーへの具体的な対応...
10番(河野忠正)P. 293
  ◆10番(河野忠正) ありがとうございました。それぞれ現状の策の中で、工夫をしながら対応してくださるような御答弁でございました。このテーマについては、また今後とも私も粘り強く取り組んでいきたいと考えておりますので、ぜひ川崎市が日本全国に先...
健康福祉局長(井野久明)P. 293
  ...おります。したがいまして、今後も各区保健福祉センター等との調整を図り、保育要件のある入所希望者が速やかに入所できるよう、応してまいりたいと存じます。以上でございます。
10番(河野忠正)P. 294
  ...ましたけれども、各区に任せるんじゃなくて、全市の状況の掌握をして、きめ細かく、何でなんだろうという原因究明と解決に向けた策を講ずるべきだと私は考えますけれども、見解をお伺いしたいと思います。  そしてあわせて、待機児童数の掌握は3歳未満と3歳以上の2種類しか公開していないところなんですが、年齢別の...
健康福祉局長(井野久明)P. 295
  ...保育基本計画の見直しを行うものでございます。現在、今後の保育所利用申請者数の予測を初めとして、保育受入枠の設定や、これに応するための認可保育所の整備を初めとする施策等について、検討作業を行っているところでございます。  次に、子育て広場につきましては、就学前の子どもとその保護者を対象に、遊びの場を...
健康福祉局長(井野久明)P. 296
  ...口等を参考にしながら、平成17年から平成19年までの年度ごとの保育所への利用申請数を推計いたしております。また、この申請数に応できるよう、認可保育所の入所定員枠に加えて、市単独施策の地域保育園、おなかま保育室、家庭保育福祉員などによる受入数、さらに、その他の施策による対応分も合わせまして、待機児童の解...
10番(河野忠正)P. 296
  ... 一時期、4月では700〜800名、それが10月には倍の1,500名というふうな推移をしている状況でありますので、多様な保育サービスの応とともに、定員管理についても、施設をつくったけれども、いっぱいあちこちで定員割れしているというような、ざるのようにはならないように、きめ細かい管理するシステムを、ぜひ職員の方の...
総務局長(砂田慎治)P. 298
  ...制度は社会的な認知を得つつあり、本市におきましても、大学生、高校生、中学生に就業体験の場を提供してきております。大学生を象としたインターンシップ制度は、平成9年度から実施しております。当初は人材育成に関する協定を締結した一部の大学のみを対象に、実習生を受け入れてまいりましたが、多くの大学からの要請...
19番(西譲治)P. 299
  ...送信してくるという、大変に不気味で、陰惨で陰湿で許しがたい犯行でございます。御両親や御遺族の心中を察しますと、私も犯人にする怒りと憎しみ、やり場のない本当に怒りを覚えますし、痛ましく、胸がふさがる事件でございます。亡くなられたお子様の御冥福を心からお祈り申し上げますとともに、御遺族の皆様には心から...
19番(西譲治)P. 300
  ...が今後起きないとも限らないわけでございます。子どもたちの安全を脅かすこのような事態から、子どもたちの安全を確保することにして、どのような取り組みをされようとしているのか、お考えを伺います。また、他の都市における具体的取り組みはどのような実例があるのか、お伺いをいたします。
教育長(河野和子)P. 300
  ...いたしましては、不審者の侵入等から児童生徒を守るために、同年9月に「安全確保のための校内体制作り〜学校における危機管理の応について〜」を各学校に配付いたしまして、校内の安全対策を講じてまいりました。具体的には、通学時以外の門扉の閉鎖やインターホンの設置、教職員やPTAによる定期的な校舎内外の巡回や...
19番(西譲治)P. 301
  ◆19番(西譲治) 今までは、やはり池田小学校の事件というインパクトがございましたものですから、学校内における安全確保の策を講じておられたということは理解をいたしました。そして、次のステップとして、登下校時の学校外での児童の安全確保対策をスタートさせたところ、という認識をいたしました。そうした折か...
教育長(河野和子)P. 301
  ...などにより、既に児童に配付されている学校もございます。教育委員会といたしましては、防犯ブザーがまだ配付されていない学校を象に、小学校1・2年生全児童に、今年度内に配付する準備をしているところでございます。防犯ブザーは、それを携帯することによって、犯罪の抑止力にもつながると考えておりますので、今後と...
19番(西譲治)P. 301
  ...ーを年度内に配付する予定との答弁をいただきました。さすが本市教育委員会、やればできるということでございますが、安全確保にする素早い対応は、非常に評価できると思います。防犯ブザーを児童に持たせることは、犯罪に対する抑止効果もあって、有効な対応と考えますけれども、さらに抑止効果を高めるためにも、ランド...
教育長(河野和子)P. 302
  ◎教育長(河野和子) 児童生徒の防犯策の充実に向けた取り組みについての御質問でございますが、教育委員会といたしましては、児童生徒の安全確保に努め、さまざまな手法で防犯対策につきまして、今後一層充実に向けて取り組んで...
19番(西譲治)P. 302
  ◆19番(西譲治) ありがとうございました。安全への策は、これで万全、100%大丈夫ということは決してございません。しかし、抑止力も含めた種々の対策を講じることが必要であろうと考えております。防犯対策、児童の安全確保ということで、よ ...
11番(吉岡俊祐)P. 304
  ...解は、教員、保護者のみならず、地域の、児童を取り巻く人々すべてにおいても正しくなされることが必要と考えます。この観点から応状況を伺います。私も先日、子母口小学校の実践教育を見学してまいりましたが、教育現場の先生方の対応と負荷状況からすると、学校ボランティア等によるティーチングアシスタント制度等を導...
教育長(河野和子)P. 306
  ...進め、その成果を広めてまいりたいと考えております。  次に、特別支援を必要とする児童の理解についてでございますが、教員にしましては、総合教育センターや各学校において研修を行っております。保護者や地域の方々に対しましては、特別支援教育についての理解や障害についての理解等の啓発に努めてまいりたいと考え...
健康福祉局長(井野久明)P. 306
  ◎健康福祉局長(井野久明) 初めに、特別支援教育と医療との連携についての御質問でございますが、次世代育成支援策行動計画素案におきましては、特別支援教育の推進とともに、学習障害――いわゆるLD、注意欠陥多動性障害――いわゆるADHD、さらには高機能自閉症等の障害のある学齢児への総合的な支...
建設局長(脇領成明)P. 307
  ◎建設局長(脇領成明) 放置自転車策についての御質問でございますが、初めに、国から示されている指針の利用状況でございますが、平成9年に、国の監修による自転車駐車場整備マニュアルが発行されておりますので、自転車等駐...
11番(吉岡俊祐)P. 308
  ...というふうに普通は考えられるんですが、実態はかけ離れていると私は認識しております。大変疑問を持っておりまして、この数字にする率直な見解を伺います。また、現場での作業従事者に対する教育・啓発内容を具体的に伺います。
建設局長(脇領成明)P. 308
  ...等駐車場の改善についての御質問でございますが、自転車等駐車場の管理運営業務につきましては、自転車を利用される市民の方々にするサービス提供業務であると認識をしております。また、利用者の視点に立ったサービスの提供を行うためには、より多くの利用者の方々や整理員の意見を酌み取る必要があるものと考えてござい...
11番(吉岡俊祐)P. 309
  ...検討と市営住宅等の受け入れ拡充を、お願いしておきます。  建設局長にお願いと意見を申し上げさせていただきます。放置自転車策ですが、この放置自転車対策は大変大きな問題で、社会的な問題であることは、もう重々皆さん御承知のことだと思います。人口動態や交通実態調査の結果などから自転車利用者数を推計するなど...
23番(猪股美恵)P. 309
  ◆23番(猪股美恵) 私は通告したとおり4点、一問一答で順番に行います。  それでは最初に、災害策について、総務局長に伺います。過日、川崎市が行った新潟県中越地震の現地への迅速な人材、物資両面の支援は、本当に被災者、地元の方々にとっては心強い支援だったことでしょう。私も立場...
総務局長(砂田慎治)P. 310
  ◎総務局長(砂田慎治) 災害策についての御質問でございますが、まず、風水害の被害想定についてでございますが、本市の河川整備におきましては、将来計画では、30年に1回程度発生が予想される時間降雨量90ミリへの対応...
23番(猪股美恵)P. 312
  ...いうのは十分にあり得ると思いますので、おっしゃっているように、自然の営みの前では、どれだけ防災整備をしたとしても、それは応していけるものではない。ならば、やはり起きた後に市民が元気を取り戻して、生活のめどが立つためにどう制度整備をしていくのか、そのことが非常に重要だと思います。そこで、今回は災害ボ...
総務局長(砂田慎治)P. 313
  ◎総務局長(砂田慎治) 災害策についての御質問でございますが、まず、災害ボランティアの役割についてでございますが、災害時の救援活動における災害ボランティアの役割の重要性は、先ほど申しましたとおり十分認識して...
総務局長(砂田慎治)P. 313
  ...総務局長(砂田慎治) 開発に伴う人口増に伴う避難所の収容能力などについての御質問でございますが、避難所の収容可能人数及び象地域の人口、あるいは要避難人口の関係につきましては、先ほどお答えいたしました区ごとの実施細目の策定にあわせて検証して、具体化してまいりたいと考えております。なお、開発行為等に伴...
23番(猪股美恵)P. 314
  ...  それから最後に、環境局長に要望させてもらいますけれども、今出ておりました地域防災計画が、開発などによる急激な人口増に応するためには、簡単に言えば、開発申請の段階で開発規模の情報を危機管理室が受け取って、済む話なんですけれども、私はその大規模開発に係るアセスで、周辺環境に及ぼす影響というとらえ方...
23番(猪股美恵)P. 315
  ...いうことで、立ち行かなくなる直前まで事態がつかめない、そういうことも十分今、考えられる時代でございます。倒産等のリスクにする一定の担保を保証金として確保すべきではないかと思いますけれども、見解を伺います。
総務局長(砂田慎治)P. 315
  ◎総務局長(砂田慎治) 指定管理者にする保証金等の担保設定についての御質問でございますが、指定管理者制度は契約と異なるということがございまして、地方自治法上の契約に関する規定を適用させることはできず、契約保証金等を...
23番(猪股美恵)P. 315
  ◆23番(猪股美恵) 指定管理者にする担保設定ですけれども、契約ではないので、保証金を納付させることはできないということですけれども、こんな経済情勢の中です。管理運営が立ち行かなくなった場合に、委託金の返還と、そ...
総務局長(砂田慎治)P. 315
  ◎総務局長(砂田慎治) 指定管理者にする担保設定、もしくは返還等についてでございますが、指定管理者が経営状況の悪化などにより施設の管理業務を履行しないとき、または履行の見込みがないと認められるときには、指定管理者の...
教育長(河野和子)P. 316
  ...御質問でございますけれども、日ごろ、子どもたちと向かい合って教育活動をしておりますけれども、あってはならないということで応しているわけでございますが、あってはならないことがあってしまうと、どうしてもろうばいし、また、自分の身を守るという、そういう組織というか体質になるんではないかというふうに考えて...
23番(猪股美恵)P. 317
  ...を受けちゃうんだというようなところが突破されないといけないというふうに思うんですね。教育者だからこそ、自分が犯したことにしての責任、それに伴う責任というのを子どもに示していく。その後のケアは、もう教育力の問題ですよ。だから、そういうことで言えば、教育者が暴行を働いたというならば、それなりの身の処し...
平成16年 第4回定例会,12月20日-06号
平成16年 第4回定例会,12月21日-07号
平成16年 第4回定例会,12月22日-08号
平成16年 決算審査特別委員会,09月17日-01号
平成16年 決算審査特別委員会,09月27日-02号
平成16年 決算審査特別委員会,09月28日-03号
平成16年 決算審査特別委員会,09月29日-04号
平成16年 決算審査特別委員会,09月30日-05号
平成16年 第3回定例会,09月06日-01号
平成16年 第3回定例会,09月15日-02号
平成16年 第3回定例会,09月16日-03号
平成16年 第3回定例会,10月07日-04号
平成16年 新たな基本構想に関する全員説明会,07月28日-01号
平成16年 第2回定例会,06月01日-01号
平成16年 第2回定例会,06月10日-02号
平成16年 第2回定例会,06月11日-03号
平成16年 第2回定例会,06月18日-04号
平成16年 第2回定例会,06月21日-05号
平成16年 第2回定例会,06月22日-06号
平成16年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成16年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成16年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成16年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成16年 第1回定例会,02月18日-01号
平成16年 第1回定例会,02月23日-02号
平成16年 第1回定例会,03月02日-03号
平成16年 第1回定例会,03月03日-04号
平成16年 第1回定例会,03月18日-05号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年