4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
昭和63年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月12日-02号
昭和63年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月13日-03号
昭和63年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月14日-04号
昭和63年 第5回定例会,11月29日-01号
昭和63年 第5回定例会,12月06日-02号
昭和63年 第5回定例会,12月07日-03号
昭和63年 第5回定例会,12月21日-04号
昭和63年 決算審査特別委員会(企業会計),09月26日-02号
昭和63年 決算審査特別委員会(企業会計),09月27日-03号
委員(小泉昭男)P. 97
  ◆小泉昭男 委員 それでは私は、交通局にしまして質問をさせていただきます。今回の決算内容を拝見いたしますと、累積欠損金も解消されまして、交通事業会計としては初めて剰余金処分決算書案として減債積立金1,000万、建設改良積立 ...
交通局長(松井)P. 97
  ...。したがいまして、交通局といたしましては、走行環境の改善によりまして大きな経営効果が得られるものとの観点から、関係局等にしましてこれからも積極的な改善をお願いして協力をいただいているところでございますので、よろしくご理解を賜りたいと存じます。以上でございます。
交通局長(松井)P. 99
  ...大、各種交通規制によるバス優遇措置の実施、平面交差踏切道の立体化、バスターミナルの拡充整備などにつきまして、各関係機関にしましてあらゆる機会をとらえまして積極的に要望しているところでございますので、よろしくご了承をお願い申し上げます。
委員(小泉昭男)P. 100
  ◆小泉昭男 委員 交通局の質問にしましては、昨日から大変いろんな角度からの質問が出ているわけでございますけれども、それがゆえに交通局に対する期待が大きなものであるということをいま1度認識をいただきたいと存じます...
委員(志村勝)P. 101
  ...あります。井田病院では既に実施しているわけですが、さらに充実する必要があると思います。高齢化社会、大変今日の状況を含めて応が求められているわけでございますが、そこで井田病院での現体制、できるまでの経過、最近の実態、今後の課題――これにつきましては今の課題、将来的な課題も含めて明らかにしていただきた...
衛生局長(酒井)P. 102
  ...います。昭和57年に専門部として保健医療部が設置されたというふうな経過がございます。  現状といたしましては、昭和62年度の象患者は95名、そのうち死亡したのは20名、訪問回数は522回となっております。特殊な活動といたしまして在宅酸素療法がありますけれども、昭和60年の4月に健保の適用になっております。現在 ...
下水道局長(高橋)P. 103
  ...、最大値25ミリグラムパーリットルを満たしております。しかし、今後さらに厳しい排水基準値が制定された場合には、高度処理等で応が必要かと考えております。以上でございます。
委員(志村勝)P. 104
  ...医療について、現在内部的に看護科で勉強会を開いているということでございますけれども、現実に実施するために具体的な川病での応、何と何をすればいいのか、マンパワーの不足とは一体どのくらい必要なのか、その辺先生の方からちょっとお聞かせいただければ大変ありがたいなと思います。  それから病院機能の評価表に...
川崎病院長(林)P. 107
  ...っておりますので、その面からスタートをさせていただいているわけでございます。マンパワーが不足だからできないというお答えにしまして、それじゃ何人要るのかというご質問でございますが、今何人ということをここで申し上げることは実際はできないかと思いますが、やはり専門の医師、ほかの業務をしながらということじ...
委員(志村勝)P. 109
  ...つきましては、ぜひ積極的に努力していただきたいということをお願いしておきたいと思います。きのうも同僚議員から高齢化社会にする、お年寄りの病院に対するいろんな問題が提起されましたけれども、実態は大変厳しい状況がありますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  それから病院機能の評価につきましては...
委員(鈴木叡)P. 113
  ...スが市営バスに先駆けて2路線で深夜バスを実施をしております。利用者にも好評であります。深夜バスの運行状況と市バスの今後の応について伺っておきます。  次は水道局長ですが、受水槽、いわゆる簡易専用水道ですが、この受水槽の管理と点検について伺っておきます。62年度実績で、日本環境衛生センターが実施した市...
交通局長(松井)P. 114
  ◎松井 交通局長 深夜バスの運行状況等と市バスの応などについてのご質問でございますが、現在市内におきまして深夜バスを運行しておりますのは、東急バスが昭和60年7月1日から運行を開始いたしました田園都市線鷺沼駅から野川を結ぶ鷺沼線...
水道局長(武)P. 115
  ◎武 水道局長 受水槽の維持管理にします水道局の管理と対応でございますが、受水槽の管理につきましては、水道法並びに川崎市飲用井戸及び小規模受水槽水道の管理要綱によりまして設置者が管理を義務づけられ、その監視指導は...
下水道局長(高橋)P. 117
  ◎高橋 下水道局長 62年度の浸水策についてのご質問でございますが、管渠工事につきましては、江川下水幹線、二子1号雨水幹線、宮内2号雨水幹線、五反田川4号雨水幹線並びに高津区久本、中原区井田杉山町、井田地区の下水...
委員(鈴木叡)P. 118
  ...夜バスの運行回数が削減されるというような事態が生じないように、また喜ばれております鷺沼線の充実等につきまして、東急バスにし要請をしていただきたいと思いますけれども、伺っておきます。  次に、市バスで最近実施した終車延長についてですけれども、延長自体は大変結構でありますが、車両及び職員数を増強しての...
交通局長(松井)P. 119
  ...て早急に要請してまいりたいと存じます。また市バスの終車延長に伴う運行間隔の問題につきましては、現有車両と乗務員の枠内での応など大変難しい問題がございますが、検討課題とさせていただきたいと存じます。ご理解を賜りたいと思います。以上です。
水道局長(武)P. 119
  ...めてまいりたいと、このように考えておるわけでございますので、ご理解をいただきたいと思います。  次に、相模湖の汚濁防止にします環境庁等との取り組みなどについてのご質問でございますが、湖沼法指定への第1段階に当たります環境基準の湖沼への指定がえがおくれている理由を申し上げますと、環境庁におきましては...
下水道局長(高橋)P. 120
  ◎高橋 下水道局長 浸水策事業の機能の向上についてのご質問でございますが、本市の下水道事業における雨水整備につきましては、従来から国の指導に基づきまして5年に1回の降雨に対して安全な施設を構築する計画で...
水道局長(武)P. 121
  ...基づきます指定湖沼として指定されるよう、県内の事業体ともども協力をいたしまして本年の11月に環境庁、厚生省を初め関係機関にしまして強く要請をしていきたいと、このようなことで現在準備をいたしましておりますのでご理解をいただきたいと存じます。以上でございます。
委員(鈴木叡)P. 122
  ...ついては、主に山梨県の資料収集が芳しくないということが主要な理由になっているようですけれども、国がその気になって山梨県にする援助と指導を強めるのであれば、これは決して解決できない問題ではないと思います。そういう意味で、一日も早く環境庁の変更事務の決断がなされるように、ご答弁のようにしっかり対応して...
委員(柏木雅章)P. 122
  ...ざいまして、精力的に事業に取り組んでいる現状、特に事業が大変おくれている宮前区民といたしまして、昨日他の委員からの質問にしまして、局長から宮前区内事業につきまして力強い答弁がございまして、非常に喜んでいる1人でございます。ところが今まで対岸の火事のような、そういう気持ちでこの事業を見ておったわけで...
水道局長(武)P. 125
  ...の領域でございますけれども、安心して飲める水を供給するということが水道本来の使命でございますので、受水タンク以下の装置にします水道行政の指導を期待しておられる市民の方々に対しまして、ただいま申し上げたような指導をさせていただいております。  また昭和53年に水道法が一部改正されまして、簡易専用水道に...
交通局長(松井)P. 126
  ...うに考えております。  またこれの導入につきましての効果、条件等についてのご質問でございますが、これはバス待ちの利用者にするサービス向上と運行管理や乗務員と車両の割り振りなどのコンピューター化の両面での効果が期待されるものでございます。しかしながらこの設定の条件といたしましては、まず最低片側2車線...
委員(柏木雅章)P. 130
  ...員 それでは再度要望も含めてお願いをしたいと思います。交通局長、ぜひそういうような形の中で、いろいろとほかにも今度新しい応を本年度されているようでございますので、64年度も引き続きそのバスロケーション等の新しい対応に向けてぜひお進めいただきたいと、こういうふうに要望いたしておきます。  病院事業部で...
委員(長谷川泰弘)P. 131
  ... に水道事業会計ですが、本年度営業収益268億1,370万円、純利益42億8,636万円で計上されております。営業収益が268億1,375万円にし、61年度263億8,951万円と比較し4億2,424万円の増収にもかかわらず、本年度の営業利益、経常利益、純利益とも61年度比マイナスとなっており、純利益においては4億4,150万円の減額であり、...
水道局長(武)P. 133
  ... 1億8,343万円余増加したこと等によるものでございます。  次に、62年度の未収金の発生原因と徴収方法の検討結果はどのような策を立てたのかというご質問でございますが、水道料金未収の発生原因につきましては、無届け転居者、停水執行の段階にならないと支払わない常習者、それからまた悪質使用者等が考えられます。...
下水道局長(高橋)P. 135
  ◎高橋 下水道局長 企業債の増大にする見通しについてのご質問でございますが、下水道事業の建設費の財源は国庫補助金のほか、企業債につきまして地方負担額の85%ないし95%が充当されております。63年度末の人口普及率は60.6...
委員(長谷川泰弘)P. 136
  ...ないわけであり、徹底した経費の節減を強力に努め、健全財政の努力をお願いいたします。  水道事業について、企業債剰余金高にしましては理解をいたしました。水道事業会計純利益、昨年よりマイナスの件についてですが、4億4,150万円の減額の原因について説明していただきましたが、63年以降の収益についてどのような ...
水道局長(武)P. 137
  ...数と金額でございますが、件数につきましては5,373件でございまして、金額を申し上げますと2,213万円でございます。次に、未収金策と特別徴収班についてのお尋ねでございますが、さきにご案内のとおり水道料金収入を主たる経営財源といたします水道事業におきましては、料金を払わない者に対し給水の停止をすることは、先...
委員(長谷川泰弘)P. 138
  ◆長谷川泰弘 委員 それでは意見、要望を申し上げます。水道料金の未収金にして幾つかの質問をさせていただいたわけでございますが、いろいろと答弁をいただきましたけれども、年々増加していることは否定できないことであり、まことに残念なことであります。また、局...
委員(平子瀧夫)P. 138
  ... が、現在実施中の第6次下水道整備5ヵ年計画の進捗状況及び達成の見通しについて伺います。また、昭和72年度100%という目標にしての年次別の計画をお示しください。それから、事業費に対して膨大な繰越額が毎年出ておりますが、この理由について明らかにしていただきたいと思います。さらに、市内を流れる河川のうち二...
下水道局長(高橋)P. 139
  ...は小河川であるため、弾力的な運用で布設を条件に前向きに協議をさせていただいております。したがいまして、県管理の河川区域にしましても弾力的に運用をしていただくよう、今後とも協議を続けていく所存でございます。ちなみに、県管理の矢上川において渋川の合流点から上野川橋まで延長約5キロメートル以内に、おおよ...
交通局長(松井)P. 141
  ...留所の増設、駅での案内、ベンチの設置などが主なものでございます。したがいまして、このような乗客の声につきましてのご要望にしましては、現状説明をすると同時に今後の見通し、苦情に対しましてはまずおわびを申し上げるとともに、その内容をお聞きし関係乗務員へ適切な指導を図るとともに、再発防止の見地から全所員...
委員(平子瀧夫)P. 141
  ...注意を、大変な作業だとは思うんですけれども、この言葉遣い、用語というのは大変重要なポイントになると思うんです。言葉遣いにして特に指導、実施はどういうふうにしているのか。また、テープの導入によってマイク、言葉をスポイルしてしまっているんではないのかというふうに感じます。ブザーが鳴ったら「はい、とまり...
交通局長(松井)P. 145
  ◎松井 交通局長 交通局にします幾つかのご注意、ご提案につきましては積極的に取り組んでまいりますが、まず、言葉遣いなどの接遇についてのご質問からお答えさせていただきたいと思います。私たち局といたしましては...
委員(平子瀧夫)P. 147
  ... れども、2日に1回の割合で事故が起きているんですね。60年から61年、62年、この3年間で実に482件の事故が起きている。これにしてある北部地域、まあ北部、中部地域の民間バスの営業所でこの2年半、61年の3月からと言っておりましたけれども、この2年半で事故は何件だったでしょうか。たった2件。482件と2件を比 ...
交通局長(松井)P. 148
  ...ございますが、交通事業にとりましては乗客の安全輸送は第1の使命でございます。肝に銘じております。したがいまして、事故防止策につきましては職員が一丸となって、事故発生件数の減少を目標に努力しているところでございます。対策といたしましては、まず本局、営業所が一体となり事故防止会議を毎月開催し、基本方針...
委員(平子瀧夫)P. 148
  ◆平子瀧夫 委員 どうも型どおりの何かご答弁しかいただけないようでございますけれども、やっぱりこの2100件の交通事故。これは厳格に人身、物件、この2件はどういう事故ですかというふうに聞きましたら、1件は車内人身事故、要するに転倒してけがをしたと。もう1件は物損事故で、内輪差を誤 ...
委員(神林定雄)P. 150
  ...にありますが、こうした状態をどのように見られ、今後もこうした傾向になるのか、伺っておきます。  次に、中原区上平間の浸水策についてですが、この問題は、下水道が整備されているところでどのような浸水対策をとるかという1つとして前々から取り上げてまいりましたが、これまでの経過といつどのように浸水対策を進...
下水道局長(高橋)P. 151
  ...ては、住宅等周辺環境の整備の進展によっては若干の伸びが期待できるものと推定されます。  次は平間、古市場、戸手地域の浸水策についてのご質問でございますが、62年度に降雨の状況、現況の流出係数及びそれに伴う流出量などを調査して対策案の検討を進めてまいりました。この結果、戸手ポンプ場系統と古市場ポンプ場...
委員(神林定雄)P. 154
  ...してご答弁ありました点でわかりましたので、これは結構です。それから、戸手あるいは古市場雨水貯留管、上平間を含めての質問にしましてお答えがありましたけれども、本年度基本設計を行う予定だと。それから来年度事業認可手続をとられるとのことですけれども、関係住民としては早期に浸水解消を望んでいますが、いつご...
委員(神林定雄)P. 156
  ...まり下水道整備促進事業というものが現状のまま推移をしていきますと、事業費が伸びれば当然今の国庫補助金の問題あるいは起債にする元利償還に対して、とりわけ金利の高い問題等について現行制度としてそれが制度化されていないという問題や、あるいは金融公庫の場合には供用開始年度それ自体によって枠がはめられて本市...
下水道局長(高橋)P. 157
  ...れらにつきましては、先ほど来申し上げておりますように大都市会議、下水道協会等に働きかけておりまして、国の利率引き下げ等にしまして強力的に推進をしているところでございますですので、ご理解をいただきたいと思います。
助役(田村)P. 158
  ...、やはりその辺をはっきり踏まえて今後の体制をということで切りかえているわけでございまして、私どもとしましては下水道事業にする財政援助ということで、国の方に大きな働きかけを常にしているわけでございます。  その内容につきましてはまさに5ヵ年計画の、今の6次5計の達成ということで、2,210億の問題を完全 ...
委員(神林定雄)P. 159
  ...、市当局としても改善のために積極的に努力していることはわかりますけれども、議会としても本市の下水道事業促進のために、国にしてしかるべき意思表示をする必要があることを痛感しております。我が党として議長へそういう立場からお願いしたいと思いますので、委員長からもこの委員会でそういう要請があったということ...
委員長(前川清治)P. 159
  ○前川清治 委員長 お答えします。要請がありましたことにつきましては私から議長にしてお伝えしてまいりたい、そのように考えておりますが、いかがでしょうか。
交通局長(松井)P. 161
  ...問でございますが、まず過去5年間の実績でございますが、交通局から他局へ異動した職員は事務職4人、技術職1人の合計5人、反に他局から交通局へ異動してきた職員は事務職7人、技術職1人の合計8人でございます。次に困難の理由等でございますが、これは水道局長がお答えしたとおりの内容でございますが、やはり同様...
委員(田中和コ)P. 165
  ...に次長、部長の役職がないことについてですが、川崎市交通局分課分掌規程第4条にも規定されておるという答弁であり、内部的にも外的にもこのままでは問題があると思います。また命令系統や士気にも影響すると思いますが、経営内容の改善や行政改革の上からそれに逆行することのなきよう、現在の職員定数の中でさらに管理...
水道局長(武)P. 166
  ...ついてのご質問でございますが、水道局におきましても他局との局間異動は大切なことであると、このように考えております。今後の応といたしましては、新たに市長事務部局が作成をいたしました昭和63年度人事異動実施要領を参考といたしまして、水道局といたしましてもこの昭和63年度人事異動実施要領を参考に作成をさせて...
交通局長(松井)P. 166
  ...権者間の壁を廃した局間異動を積極的に実施していくことが必要であると痛感しているところでございます。したがいまして、今後の応といたしましては新たに設定されました人事異動基準等にのっとりまして、可能な限りこれを実施していくべく、各任命者間の協議を精力的に進めていきたいと考えております。またその実施時期...
委員(田中和コ)P. 168
  ...ッチボールがうまくいかなければこの局間異動は成り立ちませんし、ただいまの水道、交通両局長の答弁を伺う限り、局内でも真剣に応するものと思われます。担当の助役さんとしてどのように調整をされるのか、見解と決意のほどをお示しをいただきたいと思います。  次に特別優待乗車券についてでございますが、交通局から...
助役(高橋)P. 169
  ...したという、そういう報告をいたしているわけでございますけれども、内容を分析をいたしますと大変に問題が多い。つまり乗車証にする行政効果の問題と申しましょうか、こういう優待証の行政効果というのはどうなっているのかという問題、これは検討する時期に来ているんじゃないか。さらには繰出金の問題もどうあるべきか...
委員(田中和コ)P. 170
  ...のこととは切り離して考えていくべきだろうと、このように思うわけでございます。時間も参りましたので、ひとつこのことを早急に応していただきたい、このように切に要望いたしまして私の質問を終わります。
委員(松野智)P. 172
  ...ってご質問申し上げます。昨年ご質問をしましたけれども、川崎区の特に池上新町、富士見町付近、この辺の一部地域の浸水、これにする改良計画はその後どのような計画でもって進捗状況がなっているか。  それから、大島雨水滞水池はことし3月に2分の1稼働したとのことですけれども、かねてより地元が要望している上部...
下水道局長(高橋)P. 172
  ◎高橋 下水道局長 川崎区の浸水策についてのご質問でございますが、富士見町地区につきましては、新川排水区の改良計画に基づきましてバイパスの完成を64年度から66年度に建設して対応してまいります。また池上新町地区の浸...
下水道局長(高橋)P. 173
  ...。しかしながら地下埋設物も多数ふくそうしておりますので、状況によりましては推進工法などが考えられますので、今後工事現場に応した施工計画を立ててまいりたいと考えております。  次は、大島雨水滞水池の具体的な上部利用計画についてのご質問でございますが、市民の要望の多い施設としましては、例えばテニスだと...
委員(松野智)P. 173
  ...めないんじゃないかという、ますます浸水が多くなってくるんじゃないかということを考えられますんでこれは早急に、今富士見町にしては開削、推進工法等いろいろ考えているというんですけれども、具体的に63年度中に調査を実施して64年度から実施にかかりたいというような答弁もありましたんで、これは早急に急いでもらわ...
交通局長(松井)P. 175
  ...査等も行うなどいろいろ検討を重ねました結果、局議におきまして新たに導入する料金箱は、1つとして、500円硬貨及び1,000円紙幣応型とすること。それから2つ目といたしましては、現有の料金精算システムに接合できるものとすることの2点を基本とすることに決定したものであります。  そこで料金箱メーカーに対しまし...
委員(水科宗一郎)P. 176
  ...と思います。それから病院事業については、2分の1の算定根拠が自治省通達ということですけれども、全く根拠のない医師の通達にする内容ですから、この病院事業部の負担区分の根拠になっているものじゃないわけです。全然ないわけです。その辺については今後どういうふうに、何を基準にして検討されるのか、お伺いしたい...
交通局長(松井)P. 179
  ...するについては2つの理由かということでございまして、私1つ目といたしまして申し上げましたのは、500円硬貨と1,000円の紙幣を応するということでございます。2つ目の理由は、現有の料金精算システムにこれから入れる料金箱が接合できるかどうか、現在の料金箱が接合できるかどうか、この2点であります。そこで、この...
交通局長(松井)P. 184
  ...ございます。しかし、料金の集中処理装置とユニットにつきましては、開発が盛んでございますから、当時は小田原も三洋もそれぞれ応できないと言ってましたが、現在問い合わせたところそれはできますと、こういうふうに回答してきております。したがいまして、これらにつきましては随意契約ですべていくということではなく...
委員(寺田悦子)P. 189
  ...りましたけれども、在宅ケアについて非常に井田病院で広がって、拡充されてきてこれは結構なことだと思いますが、最近国の高齢化策の上からも在宅酸素とかそれから通院のための酸素ボンベなどに保険点数がきくようになって、非常に範囲が広がってまいりました。そういう中で、川崎の3病院の中で対応できるのが、残念なが...
衛生局長(酒井)P. 190
  ...の点を踏まえ、現場スタッフの意見を伺いながら検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、井田病院の在宅医療の象を小児まで拡大できないかというふうなことでございますけれども、現在井田病院で行っております在宅医療は、昭和62年度で見ますと対象患者は95名で訪問回数は522回となっております。年代 ...
委員(寺田悦子)P. 191
  ...いうような方法も考えられるのではないかと思います。61年度のときに、マリアンナの小児科でやはり伺って、在宅酸素のお子さんが象としておられたこととか、現在ほとんど東京とか横浜の病院などでお世話になっている川崎市民、お子さんが大勢いらっしゃるわけですから、川病の改築とか井田病院の整備の中で、また南中北の...
委員長(前川清治)P. 192
  ○前川清治 委員長 お諮りいたします。この程度をもって各案件にする質疑を終結いたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(前川清治)P. 192
  ○前川清治 委員長 ご異議がないようでありますので、各案件にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。質疑の際ご意見、ご要望等もあわせてなされておりますので、この程度をもって直ちに起立により採決いたしたいと思いますが、ご異議ありませ...
昭和63年 第4回定例会,09月13日-01号
昭和63年 第4回定例会,09月16日-02号
昭和63年 第4回定例会,09月17日-03号
昭和63年 第4回定例会,09月29日-04号
昭和63年 第4回定例会,09月30日-05号
昭和63年 第4回定例会,10月07日-06号
昭和63年 第4回定例会,10月11日-07号
昭和63年 第4回定例会,10月12日-08号
昭和63年 第4回定例会,10月13日-09号
昭和63年 第4回定例会,10月14日-10号
昭和63年 第3回定例会,06月02日-01号
昭和63年 第3回定例会,06月09日-02号
昭和63年 第3回定例会,06月10日-03号
昭和63年 第3回定例会,06月17日-04号
昭和63年 第3回定例会,06月20日-05号
昭和63年 第3回定例会,06月21日-06号
昭和63年 第3回定例会,06月22日-07号
昭和63年 第3回定例会,06月23日-08号
昭和63年 第2回臨時会,05月12日-01号
昭和63年 第2回臨時会,05月13日-02号
昭和63年 予算審査特別委員会,03月12日-01号
昭和63年 予算審査特別委員会,03月14日-02号
昭和63年 予算審査特別委員会,03月15日-03号
昭和63年 予算審査特別委員会,03月16日-04号
昭和63年 ウーロンゴン市との姉妹都市提携に関する全員協議会,03月01日-01号
昭和63年 第1回定例会,02月25日-01号
昭和63年 第1回定例会,02月26日-02号
昭和63年 第1回定例会,03月03日-03号
昭和63年 第1回定例会,03月07日-04号
昭和63年 第1回定例会,03月10日-05号
昭和63年 第1回定例会,03月11日-06号
昭和63年 第1回定例会,03月25日-07号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年