4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月05日-01号
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月09日-03号
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月10日-04号
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月11日-05号
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月12日-06号
副委員長(粕谷葉子)P. 200
  ...算審査特別委員会を開会いたします。  本日の日程は、お手元に配付してありますとおり、議案第151号から第167号までの17議案にする審査であります。各案件を一括して議題といたします。(資料編14ページ参照)  これまでの要領によりまして、直ちに質疑を行います。  それでは、御発言をお願いいたします。
委員(尾作均)P. 200
  ...式選定委員会の、仮称リサイクルパークあさお建設事業ごみ焼却方式選定中間取りまとめ報告書の報告どおり、分離方式の国庫補助の象となります溶融を附帯する焼却方式を採用する方向で検討が進められているとのことであります。このことに関しましては、ごみの組成内容による発熱量に大きく影響されることや、この方式によ...
環境局長(川副有康)P. 200
  ... 48台でございまして、鉄道輸送費は約9,100万円となっております。また、北部地域において自区域内処理が可能となった場合の費用効果につきましては、新たな総合計画の策定段階におきまして、改めてごみ排出量の推計がなされますことから、その数値に合わせまして、一般ごみ鉄道輸送事業の検証を行ってまいりたいと考えて...
委員(尾作均)P. 201
  ...均 委員 ただいま御答弁いただきましたが、リサイクルパークあさおの建設につきましては、きのうの質問にもありましたが、安全策に十分配慮していただきまして、地域の声にしっかりと耳を傾けて事業を進めていただきたいと思います。この地域は、ごみの処理場並びにお墓、そして下水処理場と、いわゆる迷惑施設が集中し...
環境局長(川副有康)P. 201
  ...目的としております。今回の開催に当たりましては、園児、児童の来園手段、行き帰りの安全確保、一般公園利用者への配慮、駐車場策等を考慮いたしまして、平日としたものでございます。御指摘の休日開催等につきましては、休日、祭日の開催となりますと、王禅寺ふるさと公園は公園利用者が大変多うございますことから、た...
委員(尾作均)P. 202
  ...し、市長が委嘱するものですが、ある地域では、PTAやボーイスカウト、ガールスカウト等の活動で活躍し、青少年健全育成活動にして大変理解のある方でも、その方が居住している地域等が町会未組織であったり、区町内会連合会に加盟していないために、本人に意欲があっても青少年指導員として推薦してもらえない方がいら...
市民局長(大木稔)P. 202
  ...のは町内会長、自治会長の推薦が必要でございますが、個別のケースにつきましては、各区町内会連合会に相談させていただくなど、応を検討してまいります。  次に、青少年指導員の被服につきましては、早期の対応を図るために、来期の青少年指導員の推薦の取りまとめの際に被服のサイズ調査も同時に行っていただくよう、...
委員(尾作均)P. 203
  ...人の無関心、無責任が現代の青少年問題の大きな要因だと私は思っております。今、本市では、青少年育成関係団体の地域巡回活動にし、よりきめ細かな対応を検討しているということでありますので、より実効性のある巡回活動ができますよう、その検討結果に期待いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました...
委員(堀添健)P. 203
  ...ございますが、これに関して質問いたします。以上2問に関して、それぞれ関係局長にお伺いをいたします。  まず、放置自転車の策についてでございます。本市において、駅周辺における放置自転車への対策は非常に重要な課題でございます。本決算委員会でも、さまざまな角度から質問がされてきたところでございます。私の...
建設局長(梶川敏雄)P. 203
  ...  次に、平成14年度の収支についてでございますが、自転車等駐車場及び保管所による収入は約7億6,900万円でございます。これにして自転車対策費の支出は15億6,900万円でございます。以上でございます。
委員(堀添健)P. 203
  ...自転車の発生源としましては、商業施設と、あともう一つは鉄道が主要なものでございます。まず、放置自転車に関して、商業施設にしどのような指導をされているのか、建設局長にお伺いをいたします。
建設局長(梶川敏雄)P. 204
  ... 、本市におきましては、平成12年度より大規模小売店舗立地法に基づき、店舗の床面積が1,000平方メートル以上の大規模小売店舗を象に届け出を受けております。その中で、新設物件におきましては、床面積が5,000平方メートル未満では20平方メートルに1台、5,000平方メートル以上の部分につきましては40平方メートルに1台...
委員(堀添健)P. 204
  ...番多いのが武蔵溝ノ口駅周辺、2番目は川崎駅周辺ということでございました。それでは、この2つの駅の周辺における放置自転車の策に関しまして、鉄道事業者の協力について建設局長にお伺いをいたします。
建設局長(梶川敏雄)P. 204
  ◎梶川敏雄 建設局長 放置自転車策に対する鉄道事業者の協力状況についてでございますが、初めに、武蔵溝ノ口駅周辺につきましては、既に鉄道事業者に対し用地提供の申し入れを行っているところでございますが、現在のところ...
委員(堀添健)P. 205
  ...かれている状況によって当然差がございますので、一概には言えないわけでございますが、鉄道事業者としても、こうした放置自転車策に全く協力をしていないという状況ではないということは理解をいたしました。しかし、放置自転車の問題を最優先課題として位置づけ、解決に努める必要がある、これが本市の立場でございます...
建設局長(梶川敏雄)P. 205
  ...川敏雄 建設局長 鉄道事業者に課せられている義務についての御質問でございますが、自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車策の総合的推進に関する法律によりますと、鉄道事業者は、地方公共団体または道路管理者から自転車等駐車場の設置に協力を求められたときは、その事業との調整に努め、鉄道用地の譲渡、貸し付...
委員(堀添健)P. 205
  ◆堀添健 委員 ありがとうございます。今御説明いただきましたが、新自転車法におきましては、鉄道事業者にして、自転車等駐車場の設置に積極的に協力しなければならないと、極めて明確に義務が規定されているわけでございます。先ほどの御答弁にもございましたが、一律的にすべての鉄道事業者が非協...
財政局長(楜澤孝夫)P. 205
  ◎楜澤孝夫 財政局長 豊島区放置自転車等策推進税条例についての御質問でございますが、豊島区は、池袋駅周辺の昼間の放置自転車台数が全国で有数であるなど、放置自転車問題が深刻化しており、対策費用の一部を鉄道事業者に求めよう...
委員(堀添健)P. 206
  ...ですが、豊島区では、放置自転車の保管手数料が現在3,000円だそうですが、これを5,000円に値上げをする。そうして自転車放置者にする負担をふやすとともに、放置自転車対策に協力していただけない鉄道事業者に対する法定外目的税を導入したということでございました。本市と豊島区とでは若干置かれている状況は違うわけで...
財政局長(楜澤孝夫)P. 206
  ...と同趣旨の法定外税を導入した場合の留意点についての御質問でございますが、総務省が定めております、法定外税の新設又は変更にする同意に係る処理基準等及び留意事項におきましては、法定外税につきましては、税に対する信頼を確保し、地方分権の推進に資するものとなるよう、その創設に当たって税の意義を十分理解の上...
委員(堀添健)P. 206
  ...いこと、そして税創設の手続の適正性の確保、こうした点に留意する必要があるということでございました。あくまで、放置自転車の策としましては、鉄道事業者からの自主的な協力を得る、このことが基本でございます。そのために、現在も行われているように、御担当局として粘り強く交渉をしていただくということが重要なわ...
財政局長(楜澤孝夫)P. 206
  ◎楜澤孝夫 財政局長 放置自転車策として税を活用することについての御質問でございますが、先ほど御答弁申し上げましたとおり、法定外税の導入に当たりましては、納税者の理解を得るということが非常に重要と考えております...
総務局長(砂田慎治)P. 207
  ...面での投資効果の精査や標準化が必要であることは十分認識しているところでございます。そのため、これまで全庁の情報システムを象に、導入時の評価として、関係局長で構成いたします電子計算組織運営委員会において、定性効果や定量効果等について総合的に調査審議してきたところでございます。さらに今年度からは、情報...
委員(岡村テル子)P. 209
  ...が、実態はというと、ほとんど無視され、ポイ捨てが横行しています。何といってもそのトップはたばこです。歩きたばこは歩行者にして非常に迷惑なだけではなく、危険性を指摘する声も強いのです。例えば、たばこの火の衣類への付着による焦げややけど、あるいはポイ捨てしたたばこがベビーカーの中に飛んできたという、一...
環境局長(川副有康)P. 210
  ...を受けてございませんが、昨今、マスコミなどで歩行中の喫煙によって被害をこうむった事例も取り上げられており、こうした状況にしましては大変気にとめているところでございます。  次に、条例施行後のポイ捨てについての減少効果でございますが、毎年実施しております川崎駅周辺の散乱状況についての定点調査によりま...
委員(岡村テル子)P. 211
  ...きょう清掃した後の溝口駅を通ってきましたけれども、見ただけでもたばこの吸い殻14本はございました。本市において、路上喫煙にする罰則規定を盛り込んだ条例の制定についてはどのように取り組んでおられるのでしょうか、伺います。
環境局長(川副有康)P. 211
  ◎川副有康 環境局長 本市における歩きたばこ等への応についての御質問でございますが、私も毎日通勤いたしますときに、駅前のたばこの散乱状況を目にとめておりまして、大変気にとめているところでございますが、今御質問にございました、歩き...
委員(岡村テル子)P. 211
  ...この禁止条例を制定すべきと考えます。これまでもこの問題は議会において幾度となく議論をされてまいりましたけれども、路上喫煙策会議がいつまでに結論を出すのか、決まっていないということでございます。永遠に議論をしても決まりません。路上喫煙対策会議としては、千代田区または杉並区など、調査にも実際に出かけて...
副市長(東山芳孝)P. 212
  ◎東山芳孝 副市長 ただいま環境局長からもお答え申し上げましたとおり、現在、路上喫煙策会議において議論を深めていると、ただ、私も歩いておりまして、歩行者による喫煙というものは大変危険であるという気持ち―私は吸う男なんですけれども、そういう歩行喫煙はしておりません...
委員(岡村テル子)P. 212
  ... そこで、環境局長と建設局長にお伺いします。投棄された場所によって処理をする部署も違うとのことです。放置された家電製品にする問い合わせの状況と平成13年度、平成14年度の不法投棄状況はどうだったのか、それぞれどのように処理されたのか、また、処理コストについてもあわせてお聞かせください。以上です。
環境局長(川副有康)P. 212
  ...◎川副有康 環境局長 家電製品の不法投棄についての御質問でございますが、初めに、ごみ集積所周辺に不法投棄された家電製品にする通報などの状況についてでございますが、廃棄物減量指導員の方々も含めまして、市民の方々から数多く寄せられているところでございます。これらの情報や担当職員からの報告に基づきまして...
建設局長(梶川敏雄)P. 213
  ...◎梶川敏雄 建設局長 道路に放置された家電製品の処理についての御質問でございますが、初めに、公道に放置された家電4品目にする通報等についてでございますが、市民の皆様方からの通報や問い合わせを受けて各区役所建設センターが現場を確認し、速やかに自主撤去する旨の警告書を貼付いたしますが、一定期間経過して...
健康福祉局長(石野厚)P. 214
  ...は、平成10年に本市が提唱いたしました生涯現役大作戦の中で、高齢者の生きがいと社会参加を目的に、企業等を退職された方などを象に開催されております。これまで4年間で約370名の方が受講され、平成14年度決算額は42万8,423円となっており、この講座を通じて17のボランティア団体が、高齢者の生活支援や健康づくり等の...
健康福祉局長(石野厚)P. 215
  ...ります。今後につきましては、御指摘の内容を含め、生涯現役支援センターにおきまして、パソコンボランティアに関心のある方々を象に活動実施のためのノウハウや相談に応じるとともに、活動を始めた後の技術的なフォローを含め、さまざまな支援を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(石田和子)P. 215
  ...れてまいりました支援費制度がスタートして8カ月が過ぎました。導入に当たっては、障害者みずからがサービスを選択し、事業者と等な関係に基づきサービス提供を受ける制度として期待されてきました。実施されて以降、使い勝手が悪いサービスもあるとの声があります。利用できない、選択できない、契約できないことがあれ...
健康福祉局長(石野厚)P. 216
  ...報提供につきましては、市政だよりにより広報するとともに、市民説明会を初めとして、各障害者団体や施設、養護学校の父母会等にする説明会を数多く開催し、広く利用案内を配布するなど、周知に努めているところでございます。  次に、支給申請に対する支給決定についてでございますが、各居宅支援につきましては、ほぼ...
委員(石田和子)P. 217
  ...所にはヘルパーを利用できないと言われて困っている、と言われております。国の移動介護は、社会生活上不可欠の外出と社会参加を象としている。継続的な通学や通所がこれに該当しないのは納得ができないところです。この基準の緩和を国に求めていただきたいと思いますが、対応を伺います。また、児童の移動介護についても...
健康福祉局長(石野厚)P. 217
  ...ざいますが、初めに、支援費制度における移動介護についてでございますが、本市といたしましては、現状での推移を見ながら今後の応を検討してまいりたいと存じます。  次に、児童の移動介護の対象年齢についてでございますが、本市といたしましては、おおむね12歳以上を対象としたところでございますが、12歳未満の方に...
委員(石田和子)P. 217
  ◆石田和子 委員 移動介護についてですが、その中身によって特例的な応を図っているということですが、特例ということでは困ると思うんです。自立支援の制度の理念と、利用者、家族の実態からも、必要なときに制度を使えるようにしていただきたい。学校や通所へ...
委員(石田和子)P. 218
  ...が横転しそうになったり、雪や雨の日に滑ってしまう人もいて、住民から、バリアフリーの観点からも強い改善要望が出ていますが、応を伺います。4つに、交通安全特定事業についてですが、経路5で、小杉菅線の東急溝の口駅のスクランブル交差点化が、検討が望まれる長期的な課題として挙げられていますが、検討状況があれ...
まちづくり局長(木下真)P. 219
  ...る案内表示板も設置されていないことから、これらの設置について東急と協議を行っているところでございます。また、バス事業者にしましては、ノンステップバスの導入促進について働きかけを行っているところでございます。  次に、道路特定事業の内容についてでございますが、溝ノ口駅北口からマルエツに至る経路5につ...
委員(石田和子)P. 220
  ...づくり局長ということですので、ぜひその辺をしっかり行っていただくよう要望しておきたいと思います。素案には、放置自転車への応として幾つか挙げておりまして、その推進体制として、昨年4月に設置された溝口駅周辺地区放置自転車等対策委員会との整合性を図るとしております。  そこで、関連して建設局長に伺ってい...
建設局長(梶川敏雄)P. 221
  ◎梶川敏雄 建設局長 溝口駅周辺の自転車策についての御質問でございますが、自転車法の中で、鉄道事業者は自転車等駐車場の設置に積極的に協力しなければならないこととなっております。先ほどのまちづくり局長からの答弁のとおりで...
委員(石田和子)P. 221
  ...くこの機会もとらえて、ぜひ市民が安心して歩ける駅と駅周辺になりますよう、建設局長と市民局長、これは高津区役所が、自転車等策委員会やまちを挙げて、関係機関、団体と一緒に取り組んでおりますので、ぜひ応援をよろしくお願いしたいと思います。以上で終わります。
委員(嶋崎嘉夫)P. 222
  ◆嶋崎嘉夫 委員 私は、指定管理者制度について、それから土地開発公社の経営健全化計画について、決算並びに事業別予算にする考え方について、30分3本勝負でびっちりやりますので、よろしくお願い申し上げます。  まず最初に、指定管理者制度について、それぞれ一問一答でお伺いしていきたいと思います。ことし...
委員(嶋崎嘉夫)P. 223
  ◆嶋崎嘉夫 委員 いろいろな機会を通じて各委員の方からも、出資法人にするあり方について、過去もいろいろな議論が出てきたんですけれども、言ってみれば、今まで自治法改正前の存在の中で、いわゆる出資法人等に限定されていた部分で委託をせざるを得なかったと...
総務局長(砂田慎治)P. 223
  ◎砂田慎治 総務局長 指定管理者の選定、あるいは出資法人にする考え方についての御質問でございますけれども、御指摘がございましたとおり、新たな指定管理者制度の目的は、広く民間に公の施設の管理運営を代行させ、住民サービスの向上、経費の節減を...
監査事務局長(大屋靖彦)P. 223
  ...本金、基本金等の4分の1以上を出資している法人及び補助金等の財政的援助を与えている法人などを中心に監査年間計画を作成し、象を抽出して実施しております。過去3年度の実施状況につきましては、財政援助団体等監査の実施団体は22団体で、このうち公の施設の管理を委託している団体は10団体でございます。以上でござ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 223
  ...という方向になると思うんです。  そこで、もう1点監査事務局にお伺いしたいんですけれども、こうした公の施設の指定管理者にして、今後を含め包括外部監査人が監査できるのかどうなのか、お伺いしたいと思います。
監査事務局長(大屋靖彦)P. 224
  ◎大屋靖彦 監査事務局長 公の施設の指定管理者にし、包括外部監査人が監査できるかとの御質問でございますが、包括外部監査人による公の施設の指定管理者に対する監査につきましては、地方自治法第252条の37第4項の規定により、指定都市な ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 224
  ...崎嘉夫 委員 今答弁いただきました。条例に基づきまして、包括外部監査人が必要があると認めるときは、公の施設の指定管理者にして監査することができるということなんですが、再度監査事務局長にお伺いしたいんですが、包括外部監査人を議会にお招きして、その監査内容を意見聴取することができるのかどうなのか、お伺...
監査事務局長(大屋靖彦)P. 224
  ...人であつた者の説明を求めることができる。」とされております。この場合の「外部監査人の監査に関し」とは、外部監査人の監査の象となった普通地方公共団体の事務の処理について、外部監査人の監査を介して説明を受けることと一般的に解釈されております。以上でございます。
財政局長(楜澤孝夫)P. 225
  ... みの土地の解消、長期保有土地の縮減等に向けた取り組みを実施してまいりました結果、平成12年度当初に約1,310億円あった簿価にしまして、現在までのところ、市による買い戻しと民間売却による処分を合わせまして、約658億円の縮減を実施してまいりました。この健全化計画に基づき、市が買い戻した土地はいずれも道路や ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 225
  ◆嶋崎嘉夫 委員 今、4年間で658億円もの額を縮減したという御答弁をいただきました。これは御努力にしては評価できますが、その財源として市債がかなりの割合で投入されていると思われます。そこで、土地開発公社からの買い戻しに充てた市債の額と割合並びに市債の償還スケジュールについて、...
財政局長(楜澤孝夫)P. 225
  ...に、健全化計画に基づいて買い戻した土地に関する費用のうち、市債は約435億円でございまして、買い戻しの全体の額の約620億円にしまして、70%の割合となっております。この市債につきましては、償還期間をおおむね30年で予定しておりますけれども、用地先行取得事業債の活用もございますので、最終償還は平成54年度にな...
財政局長(楜澤孝夫)P. 226
  ...長 平成16年度に向けた取り組みについての御質問でございますが、現在、平成16年度から5カ年を計画期間とする新たな総合的土地策の策定作業を進めておりますので、土地開発公社の経営を健全化するため、平成16年度の買い戻しにつきましては、この計画を踏まえ、長期保有土地を縮減するよう、現在、予算化に向けて調整を...
財政局長(楜澤孝夫)P. 226
  ...ざいますが、土地開発公社の経営健全化につきましては、先ほど申し上げましたように、現在策定作業を進めている新たな総合的土地策の中で、御指摘の課題も含めまして、さまざまな角度から検討してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(嶋崎嘉夫)P. 226
  ...の縮減が標準財政規模の0.22程度まで縮減すると。さらに、当時の自治省がそういった前提を踏まえた中で、いわゆる土地開発公社にする無利子融資の実施というのを、転貸債を活用した形の中で認めますよと。そういった形で認められているわけなんです。  ということは、逆に言いますと、これは当然のように、平成17年があ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 227
  ...需要の増大、それは非常に納得いく分析だとは思うんですが、これは外部的要因の説明にすぎないと思うんです。つまり、歳出構造にする抜本的な見直しが行われていない。事業別に予算を組んで、その事業にかかわる経費をきちんと把握した上で、徹底的なコスト意識に基づく効率的な予算執行に、当然のようにまずは努めなけれ...
財政局長(楜澤孝夫)P. 227
  ...括計上をしている経費につきましては、市民の皆さんにとってわかりやすい情報となりますように、別途資料を調整するなど、適切な応を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(嶋崎嘉夫)P. 228
  ...けれども、本市を取り巻く厳しい財政状況というのは、ただ単に市税収入の減が生み出したものではなくて、それぞれの事業の成果にする十分な検証がない中で、延々とその事業を継続した結果、歳入と歳出のアンバランスを生んだことに起因するものだと、私は過去一貫して議場の場で主張しておりました。ちょうど国では、来年...
委員(嶋崎嘉夫)P. 228
  ...っかりと直視した形の中で、そして市民の負担の増加というのを回避するような施策、方向性というのはどうあるべきなのか、それにしてこれからの予算編成に向けてしっかりと取り組んでいただきたいと思います。以上で終わります。
委員(飯田満)P. 229
  ...の森事業の計画について環境局長に、そして、市役所内の電話交換業務及びコールセンターについて総務局長に、教育現場の児童安全策について教育長に、また戻って、川崎市臨時的任用職員の通勤費について総務局長に、一問一答で質問をさせていただきます。  まず最初に、菅生緑地西側地域市民健康の森事業の計画について...
委員(飯田満)P. 229
  ...にお伺いをしたいと思います。市民の皆さんの声の玄関口として、大代表の受話器の奥で職務につく電話交換手の方々には、その労にし敬意を表します。  まず、本市大代表にかかってくる1日当たりの電話の着信数及びそのうち電話交換手が問い合わせなどに直接お答えをする件数、また、市民から電話を複数回転送された旨の...
総務局長(砂田慎治)P. 230
  ...いう、いわゆるたらい回しにかかわる苦情の件数についてですが、具体的な件数は把握しておりませんけれども、多くの場合、的確に応されているのではないかと思いますけれども、中には所管のわかりにくい事例もありますし、複数回転送され、御迷惑をおかけしているという事例もあることも事実でございます。  さきに実施...
委員(飯田満)P. 230
  ...てこられた市民の状況、相談を聞いた上で、担当部署の判断が必要な場合、また、専門的な問い合わせについては、その部署の適切な応が必要だと思います。しかし、簡単な問い合わせ、例えば市営住宅の申し込みはいつから始まるのかとか、市の施設を使いたいけれどもどうしたらいいのかとか、また、市政だよりに掲載されてい...
総務局長(砂田慎治)P. 231
  ...ましたけれども、Q&Aなど各業務のマニュアルの整備とか、あるいは正確性を確保するための庁内情報システムとの連動、また、応時間も現行に比べ若干長くなる可能性がある等々の課題もございます。そのため、市民サービスの向上という視点から、現在、先進的な他都市等の事例の調査なども含めて検討しているということで...
委員(飯田満)P. 231
  ... ビス」が実施されております。市内からダイヤル311をコールすれば直接市役所につながり、簡単な問い合わせなどはオペレーターで応できるというシステムになっているわけであります。日本でも311サービスと類似している自治体がありまして、札幌市が現在、3けた番号ではありませんが、今年度から自治体コールセンターを ...
総務局長(砂田慎治)P. 231
  ...しては、今お話もあったとおり財源的な問題等ございますけれども、当面、できる限りワンストップサービスに近づけるよう交換手にする情報提供等を含め、交換業務の質的な向上を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(飯田満)P. 231
  ...民の皆さんから高い評価を得られるサービスへの改善を期待して、次の質問に移りたいと思います。  次に、教育現場での児童安全策について、教育長さんに伺いたいと思います。平成13年に、大阪教育大学附属池田小学校で発生した校内児童殺傷事件以降、全国の学校では、不審者に対する事件・事故防止のためのマニュアルが...
委員(飯田満)P. 232
  ...ということであります。横浜市桜井小学校の事件後、記者会見で横浜市教育委員会は、侵入を防げなかった点について反省を生かし、応を強化する方向で検討したいと言っています。その結果、横浜市では一昨日の議会で、防犯カメラの設置を検討すると教育長が答弁したと仄聞しております。人のふり見て我がふり直せじゃありま...
教育長(河野和子)P. 232
  ◎河野和子 教育長 不審者の校内侵入にする未然の防止対策についての御質問でございますが、防犯カメラの設置につきましては、これまで他都市の設置状況や活用方法など情報収集してまいりました。効果としましては、見通しが悪い場...
委員(飯田満)P. 233
  ...ばれていますが、この通勤費がどのような経緯で設定されたのか、また、通勤費の金額設定の根拠、臨時的任用職員の通勤費見直しにして再検討するお考えはあるのか、お伺いしたいと思います。
総務局長(砂田慎治)P. 233
  ...しているところでございます。なお、賃金につきましては、職員の給与改定に準じ見直しを行っております。また、臨時的任用職員にしましては、通勤費に相当する金額を賃金として支給しておりますが、その額は、勤務1日につき360円、通勤に要する費用が360円を超え400円以下の場合は400円、それから、400円を超える場合は5...
教育長(河野和子)P. 234
  ...小規模校、過大規模校の問題点についての御質問でございますが、初めに、小規模校の課題についてでございますが、学校の教員の絶数が少ないため、クラブ活動や部活動の数が限定され、児童生徒の多様な要望にこたえることが困難であること、また、同一学年や同一教科の教員が少ないため、教員同士での共同研究や切磋琢磨す...
委員(志村勝)P. 235
  ...には、御案内かと思いますが、生活環境事業所なり保健所のブランチの問題なり、さらにはさまざまな行政の機能も変化をしたことにする対応というものは、いろいろな取り組みがされてきて、住民の方々にも、区民の皆さん方にも御協力いただいて今日あるわけでございますが、この学校の適正化、規模の問題、いろいろさまざま...
教育長(河野和子)P. 236
  ...配置についての御質問でございますが、適正規模化への検討が必要となる学校につきましては、個々の地域事情に配慮して、具体的な応策の検討を行ってまいりたいと考えております。検討に当たりましては、学校、地域関係者、保護者の意見をお聞きするなどしながら、川崎南部地区の学校の適正配置に取り組んでまいりたいと考...
教育長(河野和子)P. 236
  ...ございますが、適正配置に向けて、子どもたちにとってよりよい教育環境を目指すのは大事でございますので、できるだけ早い時期の応を目指してまいりたいと考えております。しかしながら、それぞれの学校は地域との深いかかわりを持ち、また、地域にはいろいろな考えをお持ちの方もおられますので、市民の方々の御意見を伺...
委員(志村勝)P. 237
  ...が必要なことになろうかと思いますけれども、教育の方の担当の東山副市長、教育のこの問題が、今までの各区の、さまざまな変化にする取り組みの最終的な内容になってきているんじゃないかという気がするんです。川崎市として、この問題についての考え方をちょっと伺いたいと思います。
副市長(東山芳孝)P. 237
  ...いずれにしましても、大変重要な課題でございますので、教育委員会だけということではなくて、市としても全面的に協力をしながら応してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(志村勝)P. 237
  ...、本当にいつ起きるかわからないということで、南関東なりいろいろな地震のことが今ささやかれているときでございまして、耐震の応について今後どのような形でやっていくのか、よろしくその辺の取り組みについてお答えいただきたいと思います。
教育長(河野和子)P. 238
  ...方針につきましては、早期に安全で快適な教育環境を提供する観点から、改築に加えて、通常の改築に要する経費で多くの学校を整備象校とすることが可能となる大規模改修の手法を取り入れることも含めまして、老朽校舎の整備方法を検討しているところでございます。また、国庫支出金の導入に伴う耐力度調査につきましては、...
委員(志村勝)P. 238
  ...恐れといいますか、地震が起きるたびに心配しているわけでございますが、子どもたちにとって、また、いろいろな教育施設の大事な応について、しっかりした取り組みをお願いしておきたいと思います。  それでは市民局長、こども文化センターの運営協議会の設置について伺いたいと思います。設置の時期が、平成15年2月中...
委員(志村勝)P. 239
  ...協議会の趣旨、具体的なことを、お話を聞いて、それぞれがみんな、どこまで自分たちでできるんだろうか、我が地域の子どもたちにしてはしっかり取り組んでいきたい、こんな思いを持っているわけでございます。今、こ文が、ある面では中高生の居場所づくりをしており、そして、わくわくプラザができ、わくわくプラザに行っ...
委員(石川建二)P. 240
  ...と、事業化を検討する際、検討段階で市民にその内容を明らかにし、市民討議を経て事業化についての結論を出すべきと思いますが、応を伺います。  続いて、女性専用車両の導入について、引き続きまちづくり局長に伺います。田園都市線の利用者から、高校などへの通学に利用する際、痴漢に遭うのが怖い、帰宅するときに痴...
まちづくり局長(木下真)P. 242
  ...つきましては、国との協議の中で、コミュニティーバス運行実験の目的の一つとして、主に通勤通学以外の、高齢者などの交通弱者にする日中のバス利用の促進を図ることが挙げられております。また、既存のバスルートとの重複部分が多いため、定時制の確保を図る目的などから、通勤通学の混雑時間帯を除く朝9時台からの運行...
環境局長(川副有康)P. 243
  ...土壌汚染についての御質問でございますが、初めに、調査のおくれについてでございますが、事業者によりますと、事業者が土壌汚染策法に準じて自主的に実施されました土壌調査は既に終了しているとのことでございます。また、この調査結果から、事業予定地において、土壌汚染及び地下水汚染が確認されたことについての対策...
健康福祉局長(石野厚)P. 243
  ...問でございますが、初めに、ガイドヘルプサービスについてでございますが、本サービスは、支援費制度の導入の際に、児童が新たに象として加わり、対象範囲が拡大されるとともに、身体介護の有無による細分化が図られる等、利用する際の細かい要件について規定されたところでございます。したがいまして、ガイドヘルプサー...
委員(石川建二)P. 244
  ...成、全体の利用者の76%の賛成があったとのことです。他のアンケート調査も同様の結果が出ていることもわかりました。もちろん反の声もあります。しかし、7割以上の人が賛成し、また、女性の切実さから見れば、私たちの身の回りにも広げてみるべきだと思います。答弁では、女性専用車両も含め、各鉄道事業者に検討を依頼...
委員(石川建二)P. 246
  ◆石川建二 委員 ぜひそういう応で、これからも実際の施策を行っていただきたいと思います。  最後に一つだけ、父母や子どもたちの意見を市民局長に聞いていただきたいと思います。これはある障害者の団体からの資料です...
委員(石田康博)P. 247
  ◆石田康博 委員 児童虐待・社会的引きこもり緊急策事業費について、健康福祉局長に伺います。次に、前の委員に重複しますが、視点を変えまして、交通計画調査委託料及びバス交通対策実施計画調査委託料についてまちづくり局長に、それぞれ一...
健康福祉局長(石野厚)P. 247
  ...%となっております。  次に、社会的引きこもりの相談件数の推移についてでございますが、平成13年10月から、社会的引きこもり策の専門チームがリハビリテーション医療センター内に設置されており、専門相談に応じております。これまでの相談件数は、平成13年度が10月から3月までで43件、平成14年度は170件、今年度上 ...
健康福祉局長(石野厚)P. 247
  ...待防止連絡協議会を各区に設置するとともに、中原区に児童虐待防止センターを開設いたしました。また、平成13年度には、児童虐待策緊急対応チームや児童虐待・社会的引きこもり対策担当を設置し、市民からの相談に迅速に対応できる組織の強化を図ったところでございます。さらに、平成14年度には、専門里親制度の創設、ま...
委員(石田康博)P. 248
  ...施設が検討されていると聞いておりますが、その内容についてはいまだに示されておりません。これまでに計画されている福祉施設にする計画内容について、伺います。
委員(石田康博)P. 248
  ...ております。児童虐待や引きこもりといった心の悩みをお持ちの方がふえている状況であり、国、地方自治体、民間団体の連携による応が求められております。児童虐待の防止等に関する法律で公共団体の責務とされているのは、民間団体の連携の強化等防止のための必要な体制整備が示されており、子供も親も悩みを気軽に相談す...
まちづくり局長(木下真)P. 249
  ◎木下真 まちづくり局長 コミュニティーバス導入についての御質問でございますが、バス交通策に関する計画、調査の経緯につきましては、平成12年8月に、関係部局で構成するバス交通に関する庁内検討会を設置し、平成13年度までには、交通空白・不便地域の抽出や市民ニーズの把握、バ...
委員(石田康博)P. 249
  ◆石田康博 委員 本市では、これまで平成11年度より、新たなバス交通ニーズに関する基礎調査を初め平成15年度のバス交通策実現化調査まで、多くの検証を重ねてきましたが、検討結果を踏まえ、交通不便地域として55カ所が対象となり、さらに交通空白・不便地域の面積や人口密度、高齢化率などを調査分析し、重要度...
まちづくり局長(木下真)P. 250
  ◎木下真 まちづくり局長 運行実験の評価などについての御質問でございますが、平成14年度に実施しましたバス交通策事業計画調査の内容でございますが、これまでのバス交通調査の結果をもとに、コミュニティーバスの運行に関する検討を行ったものでございます。また、バス交通に関する庁内検討会での検討を...
委員(石田康博)P. 250
  ...は地下鉄にかわる新規交通網整備が求められております。特に宮前区については、人口増加率も平成10年から15年で3.79%増と高く、象となった交通不便地域が区内には12カ所あり、区民からコミュニティーバスの要望が高いところであります。対象となった宮前区白幡台ルートの例を取り上げると、地域の高齢化率が16.8%と高く...
まちづくり局長(木下真)P. 251
  ...委員としてお知恵を拝借することもあると考えております。なお、来年春に現委員の任期が満了いたしますので、この機会をとらえて応をしてまいりたいとしております。以上でございます。
委員(青山圭一)P. 252
  ...いうことであります。この進捗率ですと、完成には気が遠くなるような年月がかかるわけであります。事業がおくれている理由とその策をどのように考えているのか、伺います。また、事業の完成目標をいつごろに考えているのか、伺いたいと思います。
建設局長(梶川敏雄)P. 252
  ...路線担当を設置したところでございます。この部署は、一部の用地交渉が難航し、長期にわたり事業効果を発揮できないでいる箇所にし、法的な手続も視野に入れ用地問題の解決を図るものでございまして、昨年度は、用地取得が難航していた箇所3カ所を解決したところでございます。今後もこの手法を活用し、事業の進捗を図っ...
委員(青山圭一)P. 253
  ...まちづくりが急務であると、このように全国市議会旬報には書かれてありました。年々増加する犯罪を危惧し、犯罪防止のための治安策の強化についての考えが急増しているわけであります。もちろん、犯罪を未然に防ぐにこしたことはないわけでありますけれども、不幸にして犯罪に遭遇された場合、行政としての支援体制を整え...
委員(青山圭一)P. 255
  ...ついては、一義的には国が行うべきと考えますが、現状をかんがみますと、犯罪被害者等給付金支給法は改正されたものの、依然その象、金額は限られております。民事訴訟を起こして、損害賠償を請求することもできるわけでありますが、加害者に資力がない場合が多く、被害者は結果として泣き寝入りをしなくてはならないこと...
健康福祉局長(石野厚)P. 256
  ...て、被害者本人への障害給付金や遺族への給付金等を支給しているところでございます。しかしながら、犯罪行為による負傷や疾病にする医療費や、収入の減少に対する補償はなされないため、被害者やその家族に多大な経済的負担がかかる場合があると認識しております。こうした課題につきましては、一義的には国の責任におい...
委員(青山圭一)P. 256
  ...例の制定に関する考え及びこれまでの議論を踏まえた犯罪被害者支援について、所見を伺いたいと思います。  本市の犯罪被害者にする基本的な姿勢を示す意味で、被害者支援条例の制定を求めたいと思います。国連被害者人権宣言、1985年に制定されたものには、被害者の回復のために、加害者と国、コミュニティーは、その被...
副市長(東山芳孝)P. 257
  ...いてのお尋ねでございますけれども、被害者への支援につきましては、被害者の方の立場に立ちまして、被害者の方のニーズに的確に応し、何を望んでいられるのか、また何が必要なのかなどを念頭に置きながら進めまして、被害者の方の精神的負担が軽減され、一日も早く自立した日常生活が送れるように、きめ細やかな支援を行...
委員(小林貴美子)P. 257
  ...区の小中学校で特別支援教育体制充実事業を行い、通常の学級に在籍するLD、ADHD、高機能自閉症などの障害のある児童生徒にする教育的配慮と必要な支援方法を中心とした研究を実施しているとのことですが、この充実事業の今後の展開、スケジュールについて伺います。  校内委員会では、巡回相談員を外部から得て研...
教育長(河野和子)P. 259
  ...でございますが、現在、多摩区の小中学校において、通常の学級に在籍するLD、ADHD、高機能自閉症等の障害のある児童生徒にする教育的配慮と、必要な支援方法を中心とした研究を実施しております。この研究では、研究協力校に校内委員会を設置し、必要に応じて巡回相談員等の外部からの協力を得ながら、校内支援体制...
市民局長(大木稔)P. 260
  ...窓口となっている旨を川崎区から伺っております。  次に、申請書等の見直しについての御質問でございますが、本年8月に全局を象として、それぞれの所管事務にかかわる申請・届け出様式等について、人権尊重の視点からの見直しの調査を実施いたしました。この調査は、各局で申請・届け出様式等の見直しを行い、できるも...
市民オンブズマン事務局長(中里博)P. 261
  ... も本人からの直接の相談は186件でございました。  次に、主な内容でございますが、クラスメイトによるいじめや、いじめなどにする学校の対応の問題、親からの虐待などでございました。以上でございます。
健康福祉局長(石野厚)P. 263
  ...診を導入した場合、市単独の事業として多大な経費を要することが見込まれることもございます。また、健康診査事業の総体的な費用効果の視点もございますので、今後につきましては、当面国の動向を見守ってまいりたいと、このように存じております。以上でございます。
委員(長瀬政義)P. 263
  ...れども、これらのものはどちらかというと精神論的なものがあったりとか、それから行動規範、法律を守ることを第一とする、それにして、お客さんに対してどうこうするというようなことで、今までやっていましたISO9001シリーズの窓口での認証取得というようなこととも相通ずるものがあるようですが、ISOの場合は特定...
総務局長(砂田慎治)P. 264
  ...間企業においてさまざまな取り組みが進められていると認識しております。地方自治体におきましては、公務員倫理の確立は、行政にする信頼性の確保に欠かせないものであります。したがいまして、民間企業の職員とは異なりまして、本市を初め自治体職員につきましては、地方公務員法におきまして、服務の根本基準のほか法令...
委員(長瀬政義)P. 264
  ...ね、永続的じゃないんです。ここが問題であって、だからその先にコンプライアンスというものをきちっと位置づけて―行政は市民にする最大のサービス機関だと言われている、そういう言葉はどこかでも聞きますけれども、そういう気持ちで、今後もう少し徹底していただきたい。不祥事連続、というわけではございませんけれど...
委員(三宅隆介)P. 267
  ...そして、施設などの利用客数だけでなく、訪れた方が平均的に幾らぐらいお金を使い、そしてあるいはお金を使わせるにはどのような策が必要なのかなど、ハード、ソフト、この両面から検証する戦略的な発想が大変重要だと思います。  次に、観光収入を発展拡大させていくためには、観光資源の掘り起こしが当然必要となるわ...
委員(三宅隆介)P. 269
  ...方、横浜や神戸は、貿易港として西洋文明の輸入基地としてさまざまな文化を取り入れて発展をされてきたという歴史がある。それにしてこの川崎市は、ちょっとまれな都市形態をしているというのが特徴的だと思うんですけれども、それだけに、逆に言えば他の都市に比べて個性を出せるような条件も整っているんじゃないかなと...
委員(平子瀧夫)P. 270
  ...ましたけれども、何点か伺わせていただきます。今回の火災は、国内では初めてという全面火災で、44時間燃え続け、さまざまな消火策の課題が浮き彫りになったわけですが、あのタンクは震度6の揺れに耐える設計と言われながら、今回は震度5弱で火災を起こしてしまった。浮き屋根式タンクは地震に弱いということも実証され...
消防局長(後藤清)P. 270
  ... 10日から28日までの間、十勝沖地震で発生いたしましたタンク火災と同型の浮き屋根式屋外タンクを有する市内の7事業所、219基を象に、聞き取り調査と目視検査を実施いたしました。各事業所とも苫小牧市でのタンク火災を重く受けとめ、タンクの自主的な点検を初め社内検討会やパトロールの強化に努めており、タンクや消火...
委員(平子瀧夫)P. 271
  ... 側で332基、それから千葉側京葉地区では291基、計623基の浮き屋根式タンクがあるということがわかりましたけれども、この災害にして、東京湾消防相互応援協定があるということですが、どんなふうなものなのか明らかにしてください。
消防局長(後藤清)P. 271
  ...機関相互間において締結しており、各都市の港内で発生した船舶火災や沿岸施設等での危険物火災など、大規模災害が発生した場合を象としております。協定の内容につきましては、災害に対応する消防部隊の派遣及び泡消火薬剤を含めた各種資器材の提供などとなっており、毎年合同訓練を実施しております。以上でございます。...
委員(平子瀧夫)P. 271
  ... を放射するというV−S型、それから1万1,000リットルが出るというU−S型という大容量の泡放射砲を導入したわけです。これにして、この東京湾では、東扇島と横浜の根岸に、今回出光が泡食って導入したV−S型の5分の1の能力のT−S型というんですか、毎分で5,700リットル分を放射するという、これが2基あるだけ ...
消防局長(後藤清)P. 271
  ...ろでございますので、東京湾の相互応援体制のあり方も含め、今後これら国の検討結果を踏まえ、関係する機関と十分な協議を行い、応してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(平子瀧夫)P. 271
  ◆平子瀧夫 委員 欧米では、火災は起きるという前提で物事を準備しているというんです。これにして日本では、まず火災というのは起きないという認識で、消防設備に余りコストをかけないという傾向があるというふうな話も聞きました。出光は今焦って、そういう大容量のものを買ったんです...
経済局長(植松了)P. 272
  ...図りたいとの意向を伺っておりますが、助成に際しては、施設の権利主体と管理責任を明確にしていただき、プライバシー等の課題に応していただくよう検討をお願いしているところでございます。以上でございます。
委員(平子瀧夫)P. 272
  ◆平子瀧夫 委員 この川崎市商店街共同施設補助金交付要綱の中には、その補助象品目の中に、防犯カメラとかカメラというのはないわけです。これはどういう根拠で補助しているのか、また、今後この要綱を改正しようということなのか、その辺の考え方について明らかにして...
委員(平子瀧夫)P. 273
  ◆平子瀧夫 委員 犯罪にする抑止効果、また、あわせて違法駐車だとかごみの不法投棄もにらんでいるぞということで、防犯カメラの有用性が言われておりますが、この辺をどう評価されていますか。また、東京新宿の歌舞...
経済局長(植松了)P. 273
  ...おります。安全・安心なまちづくりは地域のコミュニティーにとって重要であると考えておりますので、引き続き商店街の取り組みにして支援を図るとともに、商店街と地域との連携を推進してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(平子瀧夫)P. 274
  ...ら、やはり適正な基準、ルールをつくって、市民の権利、利益をきちっと守っていく、そうした仕組みをつくっていくということが絶大事だと思うんです。そのために監視カメラをめぐる市民意識を調査するとか、さらに専門家を集めて検討する組織を立ち上げるべきと思うんですが、見解を伺います。
市民局長(大木稔)P. 274
  ◎大木稔 市民局長 専門家会議の設置及び市民意識調査についての御質問でございますが、現在、平成16年度に向けまして、防犯策の総合的な組織整備について、検討を進めているところでございます。したがいまして、新しい組織体制の中で、専門家会議の設置や市民意識調査の実施方法につきましても検討してまいりたいと...
副市長(東山芳孝)P. 274
  ◎東山芳孝 副市長 防犯策についての御質問でございますけれども、市内におきます平成14年の刑法犯認知件数というものは、平成10年と比較いたしまして5年間で約22.7%増加しているわけでございます。このように犯罪...
委員(西譲治)P. 274
  ...れらの実態について伺います。また、青少年相談室の相談内容によっては、例えば、これはこのまま放置はできない、この相談内容は応に急を要す、などの印象を強く受けることがあるのではないかと推測されますが、面接相談と違って匿名電話相談などでは、危険あるいは緊急を要すとの判断をされた場合、相談員の方はどのよう...
市民局長(大木稔)P. 275
  ... 密な連携を図っております。平成14年度の相談件数は408件で、主な相談者は本人からが137件、母親からが158件でございます。相談象者の年齢といたしましては、16歳が31件、15歳が28件、19歳が23件、14歳が17件、17歳、18歳がともに16件となっております。相談の内容につきましては、子育てが55件、神経・精神問題が43件、...
委員(西譲治)P. 275
  ...備地区の一つであるJR川崎駅東口のバリアフリーについてですが、昨年の当委員会におきまして、我が会派の同僚議員からの質問にし、川崎駅東口駅前広場のバスターミナルについては、現在は、係員を呼び出して地上部に引かれた横断指導線を渡るか、相当数の階段を上下しなければならず、ワークショップなどを初めとして改...
まちづくり局長(木下真)P. 276
  ...担や交通の流れの変動が予測されますことから、この変動を踏まえ、東西の駅前広場機能について、長期的な視点でのバリアフリー化応を基本構想素案に位置づけたところでございます。東芝堀川町工場跡地の再開発に合わせ、平成18年ごろを目途に、仮称西口交通広場の整備を予定しておりますので、これに向けて、バリアフリー...
委員(西譲治)P. 276
  ...場の整備に向けて、駅周辺の円滑な歩行者動線やバスターミナル機能の確保などを検討していくとのことでありますが、昨年の質問にし、積極的に取り組んでいくとの御答弁をいただいて以来1年を経過して、今回も引き続き協議を進めていくとのお答えでした。受け取り方によりましては、1年間全く実施へ向けた検討がなされて...
健康福祉局長(石野厚)P. 277
  ...市内には478チーム、2,862人の方が参加しております。これらの方々により、在宅の寝たきりや体の弱いひとり暮らしの高齢者の方を象に、孤立感を解消し、安心した日常生活が送れるよう支援をすることを目的に活動しているものでございます。その活動内容といたしましては、ごく身近なもので、1つとして話し相手でございま...
委員(西譲治)P. 277
  ◆西譲治 委員 老人会の皆様の応のみでは、種々の問題等発生した場合、行き詰まったり、お困りになる局面も散見されるやに仄聞しております。今後の友愛活動充実に向けた方向性、問題点解消についてお伺いをいたします。 ...
健康福祉局長(石野厚)P. 277
  ...である友愛チームという地域の福祉人材を育てていく視点からも、活動に必要な研修の実施や介護の状態に応じた事例などへの適切な応ができるよう、在宅介護支援センターの活用や民生委員さんを中心とする見守りネットワークとの連携を強化するなど、友愛チームの皆さんが活動しやすい環境整備に努めてまいりたいと存じます...
委員長(岩崎善幸)P. 278
  ○岩崎善幸 委員長 お諮りいたします。この程度をもちまして、各案件にする質疑を終結いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(岩崎善幸)P. 278
  ○岩崎善幸 委員長 御異議ないものと認めます。よって、各案件にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。質疑の際に御意見、御要望等もあわせてなされておりますので、直ちに起立により採決をいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。  ...
委員長(岩崎善幸)P. 278
  ...会を終了いたしたいと思いますが、委員各位及び理事者の皆様方の御協力によりまして、無事大任を果たさせていただきましたことにし、粕谷副委員長とともに厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。  それでは、これをもちまして決算審査特別委員会を閉会いたします。                 午後5...
平成15年 第5回定例会,11月21日-01号
平成15年 第5回定例会,11月26日-02号
平成15年 第5回定例会,12月03日-03号
平成15年 第5回定例会,12月04日-04号
平成15年 第5回定例会,12月19日-05号
平成15年 決算審査特別委員会(企業会計),09月16日-01号
平成15年 決算審査特別委員会(企業会計),09月19日-04号
平成15年 決算審査特別委員会(企業会計),09月22日-05号
平成15年 決算審査特別委員会(企業会計),09月24日-06号
平成15年 第4回定例会,09月02日-01号
平成15年 第4回定例会,09月11日-02号
平成15年 第4回定例会,09月12日-03号
平成15年 第4回定例会,10月01日-04号
平成15年 第4回定例会,10月02日-05号
平成15年 第4回定例会,10月03日-06号
平成15年 第4回定例会,10月06日-07号
平成15年 第4回定例会,10月07日-08号
平成15年 第3回定例会,06月16日-01号
平成15年 第3回定例会,06月17日-02号
平成15年 第3回定例会,06月25日-03号
平成15年 第3回定例会,06月26日-04号
平成15年 第3回定例会,07月03日-05号
平成15年 第3回定例会,07月04日-06号
平成15年 第3回定例会,07月07日-07号
平成15年 第3回定例会,07月08日-08号
平成15年 第3回定例会,07月09日-09号
平成15年 第2回臨時会,05月26日-01号
平成15年 予算審査特別委員会,02月28日-01号
平成15年 予算審査特別委員会,03月03日-02号
平成15年 予算審査特別委員会,03月04日-03号
平成15年 予算審査特別委員会,03月05日-04号
平成15年 第1回定例会,02月10日-01号
平成15年 第1回定例会,02月12日-02号
平成15年 第1回定例会,02月24日-03号
平成15年 第1回定例会,02月25日-04号
平成15年 第1回定例会,02月26日-05号
平成15年 第1回定例会,03月13日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年