4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成14年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月05日-01号
平成14年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月09日-03号
平成14年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月10日-04号
平成14年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月11日-05号
平成14年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月12日-06号
平成14年 第4回定例会,11月22日-01号
平成14年 第4回定例会,12月03日-02号
平成14年 第4回定例会,12月04日-03号
平成14年 第4回定例会,12月13日-04号
平成14年 第4回定例会,12月20日-05号
平成14年 決算審査特別委員会(企業会計),09月17日-01号
平成14年 決算審査特別委員会(企業会計),09月20日-04号
平成14年 決算審査特別委員会(企業会計),09月24日-05号
平成14年 決算審査特別委員会(企業会計),09月25日-06号
平成14年 第3回定例会,09月03日-01号
平成14年 第3回定例会,09月12日-02号
平成14年 第3回定例会,09月13日-03号
9番(花輪孝一)P. 151
  ...かにしてください。  なお,下水道使用料の経費算入率の問題ですが,本市における建設工事のスタートのおくれによる経費算入率応についての見解を伺います。御答弁は結構でございます。  出資法人の見直しですが,情報公開の推進により,対象法人を出資率50%以上から25%以上に改めたことは一定評価できますが,統廃...
市長(阿部孝夫)P. 156
  ...で,1つには,徹底した内部改革を進めることにより,行政体制を再整備し,民間の活力を引き出すこと,2つには,すべての事業を象に費用対効果に基づく検証を進め,公共公益施設・都市基盤整備のあり方を抜本的に見直すこと,3つには,急速に進展する少子高齢化の中で,本当に必要な人に,必要なサービスを,迅速かつ適...
教育長(河野和子)P. 157
  ...が,関係局と協議の上,早期に本格実施ができますよう努力してまいりたいと考えております。  次に,小中学校の校舎などの耐震策についての御質問でございますが,初めに,耐震調査の必要な学校数は83校157棟でございます。これまで調査を実施した学校は,本年度を含めて76校146棟でございます。そのうち,耐震補強工事...
総務局長(奥川欽一)P. 159
  ...すが,今回の改革プランで掲げております組織機構の再編整備につきましては,組織の簡素化及び効率化を図るとともに,行政課題に応する組織機構の整備などを目指すものでございます。具体的には,組織の簡素化及び効率化といたしまして,部や課の統廃合や事業所の組織規模の見直しを行いますほか,個々の役職の必要性を再...
市民局長(大木稔)P. 162
  ...の管理,運営の委託先を財団法人川崎ボランティアセンターとすることに政策決定いたしました。ボランティアセンターは,青少年を象としたボランティアの育成等を初め,各種の市民活動支援に関する事業を積極的に推進しておりますので,こども文化センターの目的である児童の健全育成に関する各種の事業をさらに推進する条...
経済局長(君嶋武胤)P. 163
  ...題といたしましては,資金繰りの厳しさではないかと認識をいたしているところでございます。  したがいまして,こうした問題に処するため,今回の補正予算におきまして,保証料全額補助による限度額500万円の緊急経済対策特別融資の創設,また,市内での消費,あるいは身近なよいものを見直していただくことを訴えるBuy...
環境局長(川副有康)P. 164
  ...全体の整備構想と合わせながら,関係局との十分な調整のもとで具体的に検討してまいりたいと存じます。  次に,地球温暖化防止策についての御質問でございますが,初めに,本市行動計画に基づく具体的な取り組みについてでございますが,この計画を推進するため,市民,事業者,学校及び行政の各部会で構成される川崎市...
健康福祉局長(石野厚)P. 165
  ...とする専門領域への機能の見直し等,一層の経営改善に取り組んでまいりたいと存じます。  次に,保育所等の社会福祉施設の耐震策についての御質問でございますが,初めに,現状についてでございますが,平成7年度から平成8年度にかけて,昭和56年以前に建てられた施設に対し,保育所を初めとし,106カ所の社会福祉施 ...
選挙管理委員会事務局長(山田道義)P. 170
  ...てきたところでございます。また,7月11日開催の参議院の厚生労働委員会におきましても,当該病院に係る不在者投票の事務処理にする県選挙管理委員会及び市選挙管理委員会の調査につきましても論議の対象となりまして,政府参考人の総務省選挙部長より,指定病院の不在者投票の公正確保等につきまして,法令上の観点から...
9番(花輪孝一)P. 171
  ...ただきたいと思います。なお,市民の側に立った場合,直営方式を民間委託にした場合のメリットや懸念される事柄,また,それへの応についてもお示しいただきたいと思います。  次に,組織機構に関する問題です。組織の一番のかなめである管理職登用のあり方ですが,これは高津区役所のISO担当主幹の庁内公募というこ...
市長(阿部孝夫)P. 173
  ...けれども,民間部門のサービス提供機能が充実している現在の状況を考えますと,民間事業者がその特徴であるニーズへの特に柔軟な応や効率性,迅速性を発揮していただくことで,市民の皆さんには経済的で,しかも迅速なサービス提供を,しかも市民一人一人の状況に応じた多様な形で受けることができるようになるものと考え...
助役(東山芳孝)P. 174
  ◎助役(東山芳孝) 野宿生活者策についての御質問でございますが,御案内のように,野宿生活者の実情は,今日大都市が共通して抱える問題でありまして,さきの通常国会におきましては,ホームレスの自立の支援等に関する特...
教育長(河野和子)P. 174
  ◎教育長(河野和子) 小中学校の校舎などの耐震策についての御質問でございますが,初めに,昭和30年代に建てられた校舎を保有している41校を改築予定校として位置づけております。このうち,早期に改築を予定している学校は東門前小学校,...
市民局長(大木稔)P. 175
  ...もが多いときには,安全を確保する観点からも,スタッフを増員するなど,子どもたちが混乱するようなことにはならないよう柔軟な応を行ってまいります。以上でございます。
健康福祉局長(石野厚)P. 175
  ...該医師が主治医のケースで亡くなられた公害病認定患者さんの関係書類につきましては,既に病院から警察に提出をしており,捜査の象資料となっております。したがいまして,今後の警察の捜査を見守ってまいりたいと考えております。以上でございます。
選挙管理委員会事務局長(山田道義)P. 175
  ◎選挙管理委員会事務局長(山田道義) 川崎協同病院への応についての御質問でございますが,近く不在者投票施設としての指定権限を有する県選挙管理委員会より,不在者投票施設における事務処理の調査の結果明らかになりました,ベッド上における不...
9番(花輪孝一)P. 175
  ...悪意に満ちた書き方こそ,まさにためにする議論ではないかと私は思うわけでございます。  また一方で,いわゆる学童保育廃止反運動をしている団体が,その内容を,新聞への意見広告掲載のため――今封書があるんですけれども,この新聞への意見広告掲載への賛同に御協力お願いしますということで,市民運動ではあります...
市長(阿部孝夫)P. 176
  ...実関係が今日に至るまで明らかにされていない根本的な問題は,何といっても,事件発生から3年半余も公表されなかったというこの応の問題であろうと思います。同病院における医療管理体制上の問題が最大の問題であると思っておりまして,大変残念だったと言わざるを得ません。したがいまして,今後は今回の事件を教訓に,...
12番(中川啓)P. 178
  ...であると,市長は喝破されておりますが,この姿勢は我々議会人としても共通であります。  以下,改革プランの各論に触れ,その象に挙げられている事業あるいは制度,システムなどが,それこそ我が川崎市の他都市と異なる,または従来誇れる事業であり,制度,システムと目されたものが多くを占めているのであります。こ...
市長(阿部孝夫)P. 181
  ... クを迎えることなどから,平成18年度以降,700億円を超える収支不足が見込まれております。さらに,従来行ってまいりました財源策に加えまして,現在考えられる最後の手だてとして想定される減債基金からの借り入れを仮に実施したといたしましても,その収支不足を補うことができませんで,平成17年度には190億円の赤字 ...
市民局長(大木稔)P. 185
  ◎市民局長(大木稔) 市民局関係の御質問にお答え申し上げます。  悪徳セールスの被害実態とその応についての御質問でございますが,駅頭のキャッチセールスで消費者行政センターに相談が多いものは,エステティックサロンや複合サービス会員券の契約によるものでございます。エステティッ...
経済局長(君嶋武胤)P. 186
  ...も多く,企業活力がより広がりを持っているなど,本市の特徴もございます。また,御指摘のとおり,市内事業所が減少する中で,相的に経済のサービス産業化が進んでいると認識いたしております。  このサービス産業化の実態といたしましては,個々の企業の戦略的な事業分野の拡大もその大きな要因と推測しております。一...
建設局長(鳥海勝男)P. 188
  ...グニチュード7,震度6弱の地震が発生し,川崎市南部域が壊滅的な被害を受けたとの想定に基づきまして,多摩防災センターで災害策本部審議訓練を実施し,引き続き多摩区の多摩川緑地で中央会場訓練を実施いたしました。  初めに,災害対策本部審議訓練では,震災対策支援システムの被害想定に基づきまして,各部の対応...
港湾局長(埜瀬武)P. 189
  ...,さらには海上輸送のコンテナ化の急速な進展により,今後ともコンテナ貨物は拡大していくと考えられることから,これらに的確に応するため,川崎港ではコンテナバースを含めた施設整備を計画したところでございます。さらに,市民に親しまれる港づくりとして,港湾緑地の整備,良好な港湾環境の形成に資するため,廃棄物...
消防局長(後藤清)P. 189
  ...,同時多発災害時でも部隊行動を指令センターから的確に管理する機能を備えております。その他といたしまして,危険物施設や防火象物などの情報が入った既存の消防情報管理システムと本消防指令システムを連携させることにより,情報の一元管理が図られ,この情報が災害現場で活用できることから,災害支援体制が強化され...
12番(中川啓)P. 190
  ...は,港湾局長に再度伺いたいと思います。先ほどの御答弁によれば,コンテナ第2バースの整備を見送ったために,国の進捗率94%にして本市の達成率はおおむね83%となったということでございます。また,今回の行財政改革のプランにおいても,コンテナバースについてはDランクに位置づけられております。財政状況が厳しい...
港湾局長(埜瀬武)P. 191
  ...りましたコンテナバースの延伸によりまして,現在寄港しているコンテナ船が同時に2隻着岸が可能となりましたことから,船会社にする航路誘致活動を行いやすくなることとあわせ,着岸時間の選択の幅が広がるなど,利用者に対しましても一層の利便性を提供できるものと考えております。以上でございます。
12番(中川啓)P. 192
  ...ことがなければ,本市の産業回復にもやはり影響が出てくると思います。今後とも,こういう行財政改革で,やはり改革というものにしては一生懸命手をつけてください。その中で,やはり港湾事業というものを,東京湾の中での競争力は非常に強いと思いますので,頑張っていただきたい,これを申し上げまして,質問を終わりま...
3番(佐藤喜美子)P. 192
  ...守ることができないと独自に条例の制定を進めるなど,首長の判断により矢祭町や国分寺市,杉並区など,次々に接続を拒否し,国にして異議を表明する自治体が続出しています。お隣の横浜市では市民の選択性の導入を進め,国による管理体制に異議を表明しています。市長は分権を政治姿勢の一つとし,旧自治省の官僚として分...
市長(阿部孝夫)P. 197
  ...指すものは,私たち一人一人のライフスタイルとともに,現在の社会経済システムを環境配慮型へと転換していくことでありまして,応すべき緊急の課題である地球温暖化防止をあえて中心的に取り上げたものでございます。また,本行動計画の推進組織であります川崎市地球環境保全行動計画推進会議は,取り組みの実施主体であ...
市民局長(大木稔)P. 200
  ...住民基本台帳法第30条の9によりまして,都道府県に,本人確認情報の保護に関する審議会の設置が規定されておりますので,必要な応が図られているものと考えております。以上でございます。
環境局長(川副有康)P. 201
  ...たことから,周辺の皆様への健康影響を評価するため,血液及び母乳中のダイオキシン類の調査を行うものでございます。まず,調査象範囲についてでございますが,麻生区王禅寺を中心とする半径3キロメートル以内の範囲でございまして,麻生区,多摩区及び宮前区の一部地域と横浜市青葉区の一部地域が該当いたします。具体...
健康福祉局長(石野厚)P. 202
  ...用日が重なるなどの影響があるものと考えております。介護を必要とする高齢者の在宅での生活を支えていく上で,ショートステイにするニーズはこれからも高くなるものと考えておりますので,現在進められております第2期の高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画策定の中で,必要なベッド数や整備方法を検討しているとこ...
3番(佐藤喜美子)P. 205
  ...いて伺います。出資法人については,抜本的な見直しを早急に進めていくことが求められています。みずからの情報公開では抜本的な策にはならず,むしろ出資法人の位置づけがあいまいなことが,ここまで見直しをおくれさせていると考えます。統廃合を進めていくためには,市として政策的な必要性を明らかにした位置づけが求...
総務局長(奥川欽一)P. 206
  ...連しながら,行政サービスの提供主体として機能してまいりました。これら法人の見直しにつきましては,点検評価結果や評価結果にする改善措置の実施状況などを参考としながら,出資法人の指導,調整を行う主要出資法人等総合調整委員会などを通じて,今後とも必要とする法人と統廃合による抜本的見直しを行う法人等,見き...
3番(佐藤喜美子)P. 207
  ...置することとはしているものの,この機関の独立性や権限が示されていないため,その機能が疑問視されています。どこもその情報にする責任が持てないシステムになっていることが課題です。いつ,どこで,だれが何のために使ったのか,自己情報のコントロールができるシステムにすることを強く求めておきます。  最後に,...
議長(小泉昭男)P. 207
  ○議長(小泉昭男) 以上をもちまして,日程第1,日程第2及び日程第3の各案件にする各会派の代表質問は終わりました。これをもちまして代表質問を終結いたします。           −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25番(後藤晶一)P. 208
  ...,医療費の支払いを市が肩がわりすることができないかとの質疑があり,理事者から,医療費自己負担分の支払いは患者が医療機関にしてなされるもので,これを市が肩がわりすることは困難であるとの答弁がありました。  次に委員から,議案との関連から,市内の民間企業,川崎市及び他の自治体の健康保険組合と被保険者と...
議長(小泉昭男)P. 209
  ○議長(小泉昭男) 以上で健康福祉委員長の報告は終わりました。  ただいまの委員長報告にする質疑がありましたら,発言を願います。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(小泉昭男)P. 209
  ○議長(小泉昭男) 質疑はないものと認めます。  これをもちまして委員長報告にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいまの議案第95号につきましては,この程度をもちまして直ちに起立により採決をいたしたいと思いますが,御異議ありませんか。    ...
議長(小泉昭男)P. 209
  ○議長(小泉昭男) 御異議ないものと認めます。よって,そのように決定いたしました。ただいまの議案第95号にする委員長報告は原案可決であります。  お諮りいたします。ただいまの議案第95号につきましては,原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。    〔局長「総員起立」と報告...
議長(小泉昭男)P. 209
  ...日から10月1日までの18日間は委員会における議案審査等のため休会とし,次回の本会議は10月2日の午前10時より再開し,各案件にする委員長報告,討論,採決等を行いたいと思いますが,御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
平成14年 第3回定例会,10月02日-04号
平成14年 第3回定例会,10月03日-05号
平成14年 第3回定例会,10月04日-06号
平成14年 第3回定例会,10月07日-07号
平成14年 第3回定例会,10月08日-08号
平成14年 第2回定例会,06月04日-01号
平成14年 第2回定例会,06月13日-02号
平成14年 第2回定例会,06月14日-03号
平成14年 第2回定例会,06月21日-04号
平成14年 第2回定例会,06月24日-05号
平成14年 第2回定例会,06月25日-06号
平成14年 第2回定例会,06月26日-07号
平成14年 第2回定例会,06月27日-08号
平成14年 予算審査特別委員会,03月08日-01号
平成14年 予算審査特別委員会,03月11日-02号
平成14年 予算審査特別委員会,03月12日-03号
平成14年 予算審査特別委員会,03月13日-04号
平成14年 第1回定例会,02月19日-01号
平成14年 第1回定例会,02月20日-02号
平成14年 第1回定例会,03月04日-03号
平成14年 第1回定例会,03月05日-04号
平成14年 第1回定例会,03月06日-05号
平成14年 第1回定例会,03月22日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年