4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成14年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月05日-01号
平成14年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月09日-03号
平成14年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月10日-04号
平成14年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月11日-05号
平成14年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月12日-06号
平成14年 第4回定例会,11月22日-01号
平成14年 第4回定例会,12月03日-02号
平成14年 第4回定例会,12月04日-03号
平成14年 第4回定例会,12月13日-04号
平成14年 第4回定例会,12月20日-05号
平成14年 決算審査特別委員会(企業会計),09月17日-01号
平成14年 決算審査特別委員会(企業会計),09月20日-04号
平成14年 決算審査特別委員会(企業会計),09月24日-05号
平成14年 決算審査特別委員会(企業会計),09月25日-06号
平成14年 第3回定例会,09月03日-01号
平成14年 第3回定例会,09月12日-02号
平成14年 第3回定例会,09月13日-03号
平成14年 第3回定例会,10月02日-04号
平成14年 第3回定例会,10月03日-05号
平成14年 第3回定例会,10月04日-06号
平成14年 第3回定例会,10月07日-07号
平成14年 第3回定例会,10月08日-08号
平成14年 第2回定例会,06月04日-01号
平成14年 第2回定例会,06月13日-02号
平成14年 第2回定例会,06月14日-03号
平成14年 第2回定例会,06月21日-04号
平成14年 第2回定例会,06月24日-05号
平成14年 第2回定例会,06月25日-06号
平成14年 第2回定例会,06月26日-07号
平成14年 第2回定例会,06月27日-08号
平成14年 予算審査特別委員会,03月08日-01号
平成14年 予算審査特別委員会,03月11日-02号
平成14年 予算審査特別委員会,03月12日-03号
平成14年 予算審査特別委員会,03月13日-04号
委員(大島明)P. 303
  ...て市民局長に伺います。今年度予算案の中で留守家庭児ホールの施設整備費として2カ所分,427万9,000円が計上されておりますが,象となる施設と整備内容について具体的にお示しください。
委員(大島明)P. 303
  ◆大島明 委員 ありがとうございます。  それでは,さきの会派の代表質問にする答弁によりますと,留守家庭児ホールの将来構想として,平成15年度にはすべての留守家庭児ホールを廃止して,わくわくプラザに統合する方針が示されました。しかし,予算計上から見ますと...
健康福祉局長(石野厚)P. 305
  ...ての御質問でございますが,一時保育事業は,保護者の週3日程度の就労や保護者の疾病,出産,冠婚葬祭のためなど一時的な保育にする需要に対応することにより,児童の福祉の増進を図ることを目的としておりまして,今回の新設3保育所におきましても事業実施するものでございます。  この3保育所への通常保育につきま...
委員(大島明)P. 305
  ◆大島明 委員 一時保育事業については通常保育事業の中における保育特別策事業の位置づけと認識いたしますが,一時保育用の設備,例えばトイレや保育室等は通常保育とは別途用意されているのか,また,一時利用の定員は1施設最大何人まで受け入れられるのか,さら...
委員(大島明)P. 306
  ...ついて,同じく健康福祉局長に伺います。厳しい経済状況の続く中で,障害者を取り巻く生活環境は大変厳しいものがあり,障害者にする生活支援や社会参加のサポート策等は十分とは言えない状況にあると考えます。特に,障害者施設は利用者の入所や通所などの運営を行っているだけでなく,それぞれの地域の障害者の生活を支...
委員(大島明)P. 308
  ...この事業協会も,来るべき平成15年度の制度改革の際には,ぜひ事業が円滑に運営できるよう,情報交換を初め多様なニーズに快適に応できるような協会運営を期待し,質問を終わります。ありがとうございました。
委員(粕谷葉子)P. 308
  ◆粕谷葉子 委員 私は,溝口南口駅前広場整備と駐輪策について,病院の勤務状況と医療体制について,国際交流協会における外国語通訳ボランティアの役割について,基礎年金事務についての4点の質問を一問一答で行います。  まず初めに,溝口...
委員(粕谷葉子)P. 309
  ... 要するに北口地下駐輪場で利用状況に改善が見られないのに,南口に2,000台の地下駐輪場を整備して,果たして放置自転車に有効な策になるのか,現状の放置自転車対策も含めて御見解を伺います。
建設局長(鳥海勝男)P. 309
  ...なことや生活再建の確保等の難しい課題がありますことから,時間を要しているところでございます。  次に,駅周辺の放置自転車策についてでございますが,溝口駅北口周辺は自転車等放置禁止区域に指定しておりますので,自転車等駐車場の利用は有料であり,南口周辺につきましては放置禁止区域に指定されておりませんの...
委員(粕谷葉子)P. 310
  ...す。これからの問題である残り27%の土地取得の計画と展望をお答えください。  次に,駐輪場については,緊急地域雇用創出特別策事業の一環として放置防止監視員を配置し,自転車等駐車場への誘導など放置防止の指導を実施しているとの御答弁でございましたが,地下駐輪場が完成した段階で,南側も北側同様,自転車等放...
建設局長(鳥海勝男)P. 310
  ...,用地の取得後に地下自転車等駐車場及び南口広場等を,平成20年度を目途に整備する計画でございます。  次に,自転車等駐車場策についてでございますが,南口周辺には緊急地域雇用創出特別交付金事業により,現在,放置防止監視員の配置をしておりますが,さらに平成14年度から平成16年度までの3カ年に配置を予定して...
委員(粕谷葉子)P. 310
  ◆粕谷葉子 委員 広場の整備については平成17年を目途にされたとのお答えでございますけれども,駐輪場にしても少し長期の策であろうと思います。特に北口ノクティの地下駐輪場に関しては,3分の1弱の利用率しか現在ないわけですから,ここを考えることと,駅の美観も考慮して,放置自転車はいっぱいありますので...
委員(粕谷葉子)P. 313
  ...いるのか,伺います。また,昨日,我が会派の山田賀世議員から質問がありました精神科医療救急体制でございますけれども,これに応できる基幹病院としてもう1床救急に使用できないのか,伺います。救急体制といえば,救急車の搬送状況が過去最高を記録したため,救急車も1台増車されたことですし──その記録数の中に,...
健康福祉局長(石野厚)P. 313
  ...,隔離室につきましては4床中2床について指定を受けておりますが,指定を受けていない残り2床は緊急入院や入院患者の病変への応など,精神科救急患者受け入れのための活用をしているところでございます。  次に,指定病院の増床につきましては,人的配置の問題もございますが,今後,神奈川県精神科救急医療システム...
委員(粕谷葉子)P. 314
  ...ず厚く配置をし,指定医等の確保と育成も図っていくべきだと思います。いずれにしても,平成14年度からの体制として24時間体制に応可能な病院の確立に向けて,条例の改定等の変更も含めて御努力をお願い申し上げます。  続いて,国際交流協会における外国語通訳ボランティアの役割について,総務局長に伺います。現在,...
委員(粕谷葉子)P. 316
  ...います。また,第3号被保険者の届け出変更に伴う事務の効率化についても伺います。平成7年には,第3号被保険者継続未届け者にして届け出が漏れた者に対する救済措置が講ぜられましたけれども,このたびの事務移管時にはその措置があるのか,伺います。
委員(西村英二)P. 317
  ...,貸し出し16万3,175冊と,多くの方々が利用をしております。児童生徒の図書館の利用人数の比較では,高津図書館が2万1,532人にして橘分館では1万7,174人と,分館の利用率が本館の8割に達しております。私もよく行きますが,橘分館は地域の人たちが本当に使いやすく,喜ばれております。また,小学生,久末小学校と子 ...
建設局長(鳥海勝男)P. 321
  ◎鳥海勝男 建設局長 東急田園都市線梶ヶ谷駅前の交通安全策についての御質問でございますが,昨年の3月に梶ヶ谷駅前道路の事故防止対策会議が開催され,その中で駅前の交通安全対策を立案し,道路管理者や交通管理者がそれぞれの対策を実施し,交通...
まちづくり局長(福地由矩)P. 322
  ...師等が必要と認める方や身体障害者手帳の交付を受けている4級以上の障害者の方など,一定の要件に合う方が入居されている住戸を象に,川崎市営住宅設備改善実施基準に基づき手すり等の設備改善を実施しておりますが,その1つとして,インターホンについても御要望があればこの基準により対応してまいりたいと存じます。...
健康福祉局長(石野厚)P. 322
  ...初めに,市営住宅にお住まいの高齢者,障害者世帯へのインターホン設置についての御質問でございますが,高齢者及び障害者の方を象とした住宅改修関係の事業といたしましては,高齢者住宅改造費助成事業,重度障害者住宅設備改良費給付事業がございます。  まず,高齢者住宅改造費助成事業は,身体機能の低下した高齢者...
委員(西村英二)P. 323
  ...者の社会参加のためにぜひ増車を検討していただきたいと,このことをまず要望させていただきます。  あと,梶ヶ谷駅の交通安全策については,働きかけていただけるということですので,大変広い土地がありますので,早期にバスターミナルが設置できるようよろしくお願いいたしたいと思います。建設局長,よろしくお願い...
健康福祉局長(石野厚)P. 324
  ...して,今後ともこれらの事業の充実を図ってまいりたいと考えております。  御提案のインターホン設置についてでございますが,象要件など他の事業との整合性もございますので,研究課題とさせていただきたいと存じます。以上でございます。
委員(後藤晶一)P. 325
  ...独自の取り組みとして計画をしておったわけですが,民間委託に至った経過についてお答えをいただきたいと思います。あわせて費用効果,民間委託することによってどのぐらいの効果があるのか,これについてもお答えをいただきたいと思います。  それから,分別収集ですが,これは本市の直営で行っていくということですけ...
総務局長(黒岩清忠)P. 327
  ...活用を図るなど,公正な事務執行を推進するために実施しているところでございます。人事異動に際しましては,異動の方針,基準,象職種及び対象職員などを定めた人事異動実施要領に基づき実施をしております。異動対象となる年数につきましては,局長級及び部長級は同一ポスト2年以上,課長級,副主幹及び係長級は同一ポ...
環境局長(山克彦)P. 329
  ...クヤードから民間事業者が建設する施設への運搬,選別,圧縮及び梱包等の資源化業務を委託するものでございます。  次に,費用効果についてでございますが,市が施設を建設し,処理を委託した場合と比較し,年間約4,000万円前後の経費の節減が図れるものと試算しているところでございます。  次に,事業の実施時期に ...
まちづくり局長(福地由矩)P. 331
  ...て実施するものでございます。  次に,実験の目的等でございますが,当区間の道路は急勾配で曲折区間があるため見通しが悪く,向車線へのはみ出しなどバスの安全走行上問題があると思われることから,地域住民の方々の立ち会いのもと,小型バスによる安全性の確認や,また,道路法等との適法性,将来の運行の可能性など...
委員(後藤晶一)P. 331
  ...。  それから,環境局長ですが,用地確保,施設建設を行うことは大変財政的に厳しいということで,今回民間委託をしたと。費用効果は4,000万円程度の経費削減が図られるということですので,これはしっかりと取り組んでいただきたいなというふうに思います。  また,ペットボトルの分別収集ですけれども,南部の川崎 ...
交通局長(飯田嘉雄)P. 333
  ...につきましての御質問でございますが,売上手当は,乗務員が車内でのバス共通カード等の販売という営業活動を通して,バス事業にしてみずから経営に参画しているという意識をより強く持たせることをねらいとして創設したものでございます。しかしながら,売上手当の妥当性につきまして,包括外部監査の意見の中で指摘をい...
市長(阿部孝夫)P. 334
  ◎阿部孝夫 市長 行財政改革にする決意ということでございます。新たな行財政の改革プランにつきましては,危機的な財政状況を踏まえまして,人件費の圧縮や政策評価手法を活用しながら,事務事業と事業執行手法を見直すこ...
教育長(松下充孝)P. 335
  ... 1日から平成14年3月5日まで,幼稚園には1園,小学校には106校,中学校には30校,高校1校に派遣をいたしました。また,派遣象となった児童生徒の延べ人数は12カ国語138名になります。  日本語指導等協力者の派遣につきましては,児童生徒が編入学しました学校長よりの要請や,総合教育センター海外帰国・外国人児 ...
委員(明石泰子)P. 335
  ...アが非常に多様化している中で,教育ボランティア等の活用というのを行いながら地域資源の活用を進めていくということが,非常に応に即しながらできるのではないかと考えるわけです。  たまたま,国立市の場合なんですけれども,国立市は通訳時間というのを明確にしておりまして,1日3時間,通訳は週5日とするという...
教育長(松下充孝)P. 336
  ...体的な事業についての御質問でございますが,外国人教育基本方針に基づく具体的な取り組みにつきましては,6カ国語による算数の訳集や外国人保護者向け就学案内パンフレットの作成,民族文化講師ふれあい事業や識字学級等を実施しております。また,外国人教育推進連絡協議会を設置し,外国人市民を含めたさまざまな立場...
委員(明石泰子)P. 336
  ...お願いしたいと思います。  次に,生活支援型食事サービス事業について健康福祉局長に伺います。この事業は,介護保険だけでは応し切れないサービスとして,要支援,要介護,単身あるいは高齢者のみの世帯を対象として介護支援事業の中で位置づけられている事業でございます。2002年度予算では1億1,947万9,000円が計上...
健康福祉局長(石野厚)P. 337
  ...しました。結果といたしまして,平成13年度予算の28万5,376食に比して減額となりますが,平成13年度の実績見込み数21万3,000食にしまして約30%の増額に当たりますので,今後の需要の増加を含めて対応できると考えております。以上でございます。
委員(明石泰子)P. 337
  ...で次年度の予算化というのは,もうすべて明確に図っていくというのは非常に難しいということはわかるんですけれども,この予算にしてどういうふうに実績を踏んでいくのかといったところでの働きかけはどんなふうに行われてきたのか,ということを改めて伺いたいと思うんです。予算と実績の差を大きくしないためにも,その...
委員(明石泰子)P. 338
  ...しれないということも考えられること,やっぱり検討すべきだと思うんですね。私たちはこの食事サービスというものが,介護保険の象にならないんだけれども,何らかの生活支援が必要な人々というのがたくさんいまして,そして,そういった自立を助けるためにもこの食事サービスというのはまず最初に求められてくるものだと...
健康福祉局長(石野厚)P. 338
  ◎石野厚 健康福祉局長 生活支援型食事サービス事業の象要件等についての御質問でございますが,このサービスの対象者につきましては,現在,寝たきりや虚弱,痴呆等により買い物や調理等が困難である方を対象としております。また,国におきまし...
委員(明石泰子)P. 339
  ...策定で多く市民の意見を聞くということですので,見守っていきたいと思いますけれども,やはり食事サービスというのは介護保険の象にならない人でも本当に必要で,まず最初に食事サービス,あるいは家事,家の中のことですよね,そのことを望まれる方というのがたくさんいらっしゃいまして,それをちょっとすることによっ...
経済局長(君嶋武胤)P. 339
  ...います。御承知のように,市直営型市民農園を含む従来の農園につきましては,区画貸し型の農園でございまして,運営管理,相続税応などの課題がございます。これに対しまして,体験型農園は従来の区画貸し型農園とは異なり,相続税問題にも対応できる農業経営の一形態として位置づけられるものでございます。こうしたこと...
委員(明石泰子)P. 341
  ... 組みは,行政側も1区画につき1万2,000円の援助を園主,農家の方にするんですね。そして,入園者というか希望者は,その園主にして入園料と,あともう一つ,野菜収穫物代金というのを,1万7,000円と1万2,000円だから2万9,000円支払う仕組みなんです。ということは,農業者が継続的にその農業を営んでいく,その採算 ...
建設局長(鳥海勝男)P. 344
  ...についての御質問でございますが,水路の床版架設につきましては,本来,水路への転落防止及びごみ不法投棄による流水の阻害防止策として整備を行っておりますが,一方で,歩行者等の通路としての役割も果たしております。出入り口通路を設ける際の床版補強につきましては,可能な限り床版とフラットになるよう指導してお...
建設局長(鳥海勝男)P. 344
  ...いますので,バリアフリー社会を目指す中でケースごとに現地の状況を十分把握検討した上で,歩行者等の通行の安全を視野に入れた応を図り,福祉に優しいまちづくりに向けた整備について指導を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(伊藤弘)P. 345
  ...要望いたします。水路上に床版が架設されている箇所の床版補強の工事では,やりとりの中でわかりましたが,構造上の問題で施工にする規定はないとのことでした。施工基準のない中で個々の施工がまちまちとなり,一層の段差が生じております。段差解消のための予算がそのためになっております。したがって,施工の中で関係...
消防局長(後藤清)P. 346
  ...者と規定されております。  次に,救急車の適正利用にかかわる市民へのPRについてでございますが,一般の方にはけがや病気にする応急手当ての方法を御存じでないために,救急車を要請される場合も考えられますので,軽症の場合には家庭内において簡単に応急手当てができるよう,現在行っております市民救命士を養成す...
委員(伊藤弘)P. 347
  ...%になると言われている高齢化社会に,ますます救急車の要望は増していくものと思われます。人の命は事故や病気などで一刻も早い応が必要であります。御答弁の中で,軽症者が救急搬送人の60.8%を占めていることは,本来救急車を必要としている市民への影響が心配されるので,市民に対し救急車の出場要請の適正化のPRを...
委員(嶋崎嘉夫)P. 348
  ...議場でもなされておりましたけれども,本市といたしまして,そうした状況を踏まえる中で,自治省における土地開発公社経営健全化策の指定を受けて,平成12年度から平成17年度までの6年間をかけて経営健全化に取り組むものとして,平成12年9月に土地開発公社の経営の健全化に関する計画書を発表されたわけです。それに基...
委員(嶋崎嘉夫)P. 348
  ...あわせて,仮に差額に欠損が生じた場合,債務保証を行っている関係上,当然市の方に責任が発生するものと考えられますけれども,応をお伺いいたします。
財政局長(奥川欽一)P. 349
  ...局長 土地開発公社の民間売却についての御質問でございますが,平成13年度における土地開発公社による直接売却は,7件の予定にしまして,現時点では2件について売買契約の締結に至っておりまして,それに伴う売却価格と簿価との差額は約2億2,000万円でございます。差額につきましては,本市の厳しい財政状況もあり, ...
市民局長(井弘勝)P. 353
  ...についての御質問でございますが,ホールの取得に当たりましては,1つ目として,現時点での事務折衝の段階ではありますが,財源策の上からも有効である国庫補助金の導入が想定できること,2つ目として,一般財源分については都市基盤整備公団の長期割賦制度を活用することにより償還額の平準化が図れることなど,本市の...
まちづくり局長(福地由矩)P. 357
  ...指し,平成10年9月に都市計画決定がされたところでございます。その後,地元権利者組織でございます鹿島田駅周辺地区再開発研究策協議会を中心とし,事業の合意形成に向けた取り組みを進めるとともに,厳しい経済環境と財政状況に配慮し,民間活力の導入や都市基盤整備公団の事業参画を視野に,事業化方策の検討を行って...
まちづくり局長(福地由矩)P. 359
  ...担の軽減化などが可能になることが挙げられます。さらに,川崎市が施行する場合の市街地再開発事業費補助金につきましては,補助象額の3分の1を国が,残る3分の2を川崎市が負担することになりますが,公団が直接施行する場合は国と公団がそれぞれ3分の1を負担し,残る3分の1を川崎市と神奈川県が負担することにな...
委員(竹間幸一)P. 362
  ...を見て見ないふりをするより,小動物を飼育するルールを守ることを前提にこうした現実を受け入れて,トラブルを解消する前向きな応を検討することが求められていると考えるわけです。このことは,公営住宅法の改定によって,市営住宅の居住者の高齢化が一層進んでいることからも重要な課題ではないかと考えます。  夫に...
まちづくり局長(福地由矩)P. 365
  ...戸数を確保しながら合築するためには,限られた敷地の中で密度の高い施設を計画しなければならないことから,周辺の市街地環境にする配慮など,十分な検討を行い,建てかえ計画を策定することが必要であると考えております。また,最初に着手する工区で特別養護老人ホームを建設する場合には,敷地に余裕がないことから,...
建設局長(鳥海勝男)P. 366
  ...の交差点における交通事故を軽減し,交通の円滑化を図るため,交差点の改良と交差点から末吉橋までの歩道を拡幅し,歩行者の安全策を図る計画がございますので,既に基本測量を終了しているところでございます。今後につきましては,平成14年度に一部用地の取得が必要な箇所の調査を行い,平成15年度以降に用地の取得及び...
委員(竹間幸一)P. 366
  ...なんですが,それならなぜ,まだ結果が出ていないのに新年度からは障害児学級からの通級は受け入れられない,こういう保護者への応になるのか,再度伺います。また,国基準の教員定数の算定基礎を受け入れる場合,これは望んでいるわけじゃないんですけれども,結果としてそうなっていく方向がありますので,そういうこと...
教育長(松下充孝)P. 367
  ...数で算定することを基本としていきたいと伺っております。しかしながら,障害児学級から通級してきた児童について今後どのような応が望ましいのか,個々の児童の状況や実態の把握に努めながら検討するとともに,県とも相談をしてまいりたいと考えております。国の教員定数の算定基準に沿って運用する場合につきましては,...
健康福祉局長(石野厚)P. 368
  ...の計画年次や計画戸数の確保との整合性等を図ることはもとより,特別養護老人ホームの整備方法や運営主体,さらには全室個室化にするさまざまな課題の検討も必要になるところでございます。いずれにいたしましても,特別養護老人ホームの整備目標の達成につきましては,その必要性は十分認識しておりますので,今後,第2...
委員(竹間幸一)P. 368
  ...,残念ながらそういう事態になったときに,私は,だからといって,機械的に障害児級からの通級は認めないというようなやり方は絶あってはならないと思うわけです。教育長の答弁でも,そういうことにならないように工夫していきたいという気持ちはよく理解できるわけです。しかし,そういうことをやる上で,その土台ができ...
委員(深瀬浩由)P. 369
  ...んですけれども,4年制にということに多少後ろめたさがあったんですが,これはどういうことかといいますと,私がすぐにでも短大応をすべきだと言ったときには,市内の看護婦さんの不足の数が大体400人から500人ということでありました。ところが,大学ができて,私が平成11年にそういう提案をする時点では,看護短大を出...
教育長(松下充孝)P. 372
  ...イと海外留学の現状についてでございますが,ホームステイにつきましては,商業高等学校が平成8年度から国際ビジネス科の生徒を象に,川崎の姉妹都市であるオーストラリアのウーロンゴンにおいて約2週間の日程で毎年夏休みに実施しております。また,橘高等学校の国際科の生徒を対象に,平成14年度の夏休みを利用してオ...
健康福祉局長(石野厚)P. 373
  ...情報処理分野等も含めた高等教育についての検討をスタートいたしました。具体的には,公表されているデータに基づきまして,受験象年齢である18歳人口の推移や進学率などの高等教育の動向,さらには看護,医療,福祉系分野別の志願者の動向などについて検討を行いました。その結果,資格免許職の需要と供給につきましては...
建設局長(鳥海勝男)P. 374
  ◎鳥海勝男 建設局長 放置自転車策についての御質問でございますが,まず自転車等駐車場の整備状況についてでございますが,平成13年5月に実施いたしました川崎市内鉄道駅周辺における放置自転車等実態調査によりますと,市...
委員(深瀬浩由)P. 375
  ...は,順次再質問をさせていただきます。  初めに,海外の修学旅行ですけれども,事は生徒の安全にかかわるわけですから,慎重な応が求められて当然だと思います。感想だけ申し上げますと,判断を非常にスピーディーにされたというふうには思うんですけれども,やはり4泊6日の初めての海外ということで,胸躍らせていた...
教育長(松下充孝)P. 376
  ...制高校についての御質問でございますが,単位制高校につきましては,今後,教育委員会において川崎市立高等学校教育振興計画案にする審議を行い,平成13年度中には振興計画案の策定を予定しております。振興計画案をもとに単位制高校を含め市民説明会を開催し,市民の皆様からの御意見等を集約し,できる限り振興計画案に...
健康福祉局長(石野厚)P. 377
  ...しの方向性が,先般,国から出されたとか,あるいは文部科学省におきまして,大学学部の設置等にかかわる認可,例えば敷地面積にする規制の緩和や設置手続の簡素化等,従来の抑制方針の見直しについて答申が発表されるなど,高等教育を取り巻く環境が変化していることを踏まえまして,さらに地域のニーズ等を総合的にとら...
委員(深瀬浩由)P. 378
  ...制限法と大学学部の設置基準の規制緩和,こういったことによって,4年制への移行や福祉等学部学科の開設についてはかなり柔軟な応になってきているんじゃないかと思うんです。したがって,例えば現在地で4年制にすることについて,1つは校舎面積はクリアしていますよと。しかし,校地面積は若干不足をしている,こうい...
委員(飯塚正良)P. 380
  ...した。にもかかわらず,今回の7名増によって,現場段階ではオレンジ食堂を廃止して教室を確保する計画と伺っています。新年度の策について,まず教職員の再配置についてどうするのか。次に,教室,作業学習室などの確保は可能なのか伺います。あわせて,中期的に2年後,3年後の対策についてはどうなっていますか,伺い...
教育長(松下充孝)P. 380
  ...ことについて,検討をしております。  次に,今後につきましては,児童生徒数の推移を踏まえながら,教育活動に支障のないよう応してまいりたいと考えております。以上でございます。
健康福祉局長(石野厚)P. 381
  ...ますが,田島健康ブランチは,川崎保健所の一部として母子健康手帳の交付や3カ月児,1歳6カ月児,3歳児の健診及び地域住民を象とした健診,予防接種等の対人保健サービスを行っております。また,保健所が育成した食生活改善推進員や運動普及推進員が地域活動に利用しており,地域に密着した市民の保健サービス機関と...
委員(飯塚正良)P. 382
  ...ようですし,遊具も既に設置をされました。この間,臨港まちづくりクラブ,あるいはおおひん地区街づくり協議会を中心に,本市にして提言がなされてまいりました。  そこで,環境局長に伺います。まず,平成14年度の桜川公園の改修事業費の総額と内訳についてお示しください。次に,この3月で完了する平成13年度事業の...
委員(飯塚正良)P. 385
  ...この鐘に込められていると言っても過言ではありません。また先ごろ,川崎市の友好都市である韓国富川市を訪れた友好市民訪問団にして元恵栄富川市長から,エミレの鐘が川崎市に寄贈された場合には,礎石の寄贈を検討したいという提案があったと伺っております。こうした提案をぜひ設計に生かしていただきたいと思いますが...
委員(飯塚正良)P. 388
  ...ながら,なぜ選挙権が与えられないのか。また,今日新たな流れとしては,住民投票条例の選挙人として米原町のように定住外国人を象としたように,今,流れは着実に変わろうとしています。  もう一つ,民生委員あるいは消防団員,これは国籍条項が条件として付されているようでありますが,福祉や安全は自分たちで守る。...
財政局長(奥川欽一)P. 391
  ...人分が780億1,500万円余で56.1%となっております。また,平成13年度と平成14年度の個人・法人別の前年度の決算額または予算額にする増減額についてでございますが,平成13年度では個人分が7億9,000万円余で1.3%の増,法人が10億7,600万円余で1.3%の減となっております。また,平成14年度では個人分が10億円余で1.7% ...
委員(市村護郎)P. 392
  ...大幅ダウンとなっています。その理由として答弁では商業地を挙げていますけれども,実はこれは商業地だけではなくて,企業用地にする負担率を大幅に緩和をしているということが,こういう制度的な変更によることが明らかになりました。固定資産税,都市計画税レベルでも広大な企業用地を持つ大企業の貢献度がやはり大きく...
財政局長(奥川欽一)P. 393
  ...が,法人税制につきましては,御指摘のとおり,平成2年度以降,法人税率の改正が行われておりまして,平成10年度には経済活動にする税の中立性を高めることにより,企業活力と国際競争力を維持する観点から,法人税の基本税率が37.5%から34.5%に,中小法人に対する軽減税率につきましては28%から25%に引き下げられ,...
委員(市村護郎)P. 394
  ...る。あとは野となれ山となれという言葉がありますけれども,そういう傾向はますます強まっています。ですから,今後は税源培養の象とはなりがたい。特に地方自治体の税源培養の対象として,やはり地元の中小企業や市民の懐を豊かにすることが重要だということが,今回の質問でも明らかになったと私は思っています。本市の...
委員(本間悦雄)P. 395
  ...にできるのに,ある特定のことができない,そういう状態を指すと言われています。普通,通常クラスに在籍をしている子どもたちを象に,唯一専門の教師による特別な支援が行われている教育機関が通級指導教室というふうに位置づけられております。本市では言語と情緒の通級指導教室があるわけでございますが,ことばの教室...
教育長(松下充孝)P. 396
  ...ございますが,初めにこのプロジェクトについてでございますが,神奈川県の学習障害児のための委嘱研究で,事業名は学習障害児にする指導体制の充実事業を推進するためのプロジェクトでございます。このプロジェクトのメンバーは,現在,総合教育センターに設置をしております専門家チームがございますが,その中に医師,...
委員(本間悦雄)P. 396
  ...年間にわたって学習障害の障害児の社会性を育てる指導法の研究が行われているわけでありますし,ここでは実際に学習障害児を数人象にした小集団の指導が行われている,こういう多年にわたる実践的な研究が他都市よりも進んで,川崎はすぐれて研究を進めてこられたわけであります。このように,学習障害児の対応をめぐって...
教育長(松下充孝)P. 397
  ...中心とした委嘱研究に取り組んでいるところでございます。本市におきましても,通級による指導の場につきまして,当面の現実的な応でございますが,先ほど御指摘がありましたように,既存のことばの教室,情緒障害通級指導教室において,言葉の理解を促す指導,集中できるよう促す指導,課題に対する取り組みを促す指導,...
委員(本間悦雄)P. 397
  ...ういう大きな会場は,一般団体は1年前から申し込みができることになっているわけですが,ただし,市の主催行事であるとか市民を象にしたイベントについては,事前に日程を確保できるような日程の調整会議があるというふうに聞いています。平成14年度,新年度のアリーナの日程調整会議はいつ開かれて,この日程調整会議の...
委員(本間悦雄)P. 398
  ...立した財団法人の主催事業。5番目に,国際大会,国内の全国大会。6番目に,財団法人川崎市体育協会及び加盟団体の主催で市民を象とした大会。7番目,川崎市レクリエーション連盟加盟団体の主催で市民を対象としている大会。8番目,その他川崎市教育委員会が特別の理由があると認められる事業,こういうふうに8つ細か...
委員(本間悦雄)P. 401
  ...は,記録への挑戦だけではなくて,健康の保持であるとか,住民交流の側面,そういうニーズが多様化をして,県の教育委員会中心の応にも限界が来ているということで,障害者のスポーツについては福祉部でやるとか,体力づくりは衛生部が補う,こういうふうに個々の事業が行われている,現実に合わせて所管がえをするという...
委員(稲本)P. 403
  ...ますし,小さな学校ではクラスがえがないため,問題が発生したとき,解決しにくい等の弊害もあるようであります。こうしたことにする対応のために,東京などでは既に公立学校適正規模,適正配置等の審議会をつくり,地区ごとの想定案もまとめています。本市においても,公立学校適正規模・適正配置等審議会の設置について...
環境局長(山克彦)P. 407
  ...策としてどのような方法が可能となるのか,具体的な検討を進めてまいります。また今後,川崎の表玄関であります川崎駅周辺地域を象として,川崎駅周辺市街地タウンマネージメント機関と連携し,夜間・早朝収集のモデル実施に取り組んでまいりたいと考えておりますが,いずれにいたしましても,ごみ問題など,地域の環境美...
健康福祉局長(石野厚)P. 407
  ...るものと考えております。都市化や核家族化の進行などに伴い,家庭における養育機能が低下している状況におきましては,子育てにする社会的支援がさらに必要となっております。こうしたことから,この計画では,保育所の機能や経験豊かな保育士の知識や技術を活用し,保育所入所児童の処遇向上はもとより,家庭で養育され...
市民オンブズマン事務局長(中里博)P. 409
  ...相談者や申立人の立場に立って,強制力によることなく,粘り強く事案の解決に取り組み,また事案の性格から,法的な強制力による応や緊急対応がふさわしいと判断される場合には,関係機関と緊密な連携を図るなど,多様な対応により事案の解決に努めてまいりたいと考えております。また,人権侵害を受けたと思われる際には...
委員(稲本)P. 410
  ...が賢明であるとの思いが強くなる一方であります。この事業は,市政の根幹にかかわる大問題でありますので,強引に進めることは絶にしないように強く要望を申し上げまして,私の質問を終わります。
港湾局長(石井敏治)P. 412
  ...は商法の規定により会社が保有するものであり,株主,債権者であっても,閲覧等には裁判所の許可が必要であるなど,極めて慎重な応が求められておりまして,一部の取締役の判断で公開できるものではございません。これまでの臨時取締役会につきましては,私は非常勤取締役として出席しておりましたので,経過を若干御説明...
委員(宮原春夫)P. 413
  ...ておきたいと思います。  さて,会議の公開メモ,議事録そっくりは公開できなくても,会議メモはぜひとも判断材料として公開の象にすべきと思いますが,伺っておきます。また,港湾局長の答弁では,同社の業績予測などを精査し,さらに民間事業者を中核としたコンテナの集荷体制の確立が図られるとのことですが,業績予...
市長(阿部孝夫)P. 413
  ...ンテナターミナル株式会社についてのお尋ねでございますが,初めに同社の取締役会における会議メモにつきましては,極めて慎重な応が求められているところでございますが,その取り扱いにつきましては,川崎市情報公開条例に基づき適切に対応してまいりたいと存じます。  次に,業績予測についてでございますが,現在,...
委員長(佐藤忠)P. 415
  ○佐藤忠 委員長 お諮りいたします。この程度をもちまして各案件にする質疑を終結いたしたいと思いますが,御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(佐藤忠)P. 415
  ○佐藤忠 委員長 御異議ないものと認めます。よって,各案件にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。質疑の中で,御意見,御要望等もなされておりますので,本来ならばここで採決を行うわけでありますが,慣例によりまして,本委員会では採決...
委員長(佐藤忠)P. 415
  ...員会を終了いたしたいと思いますが,委員各位及び理事者の皆様の御協力によりまして,無事大任を果たさせていただきましたことにし,鏑木副委員長とともに厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。  それでは,これをもちまして予算審査特別委員会を閉会いたします。御苦労様でした。            ...
平成14年 第1回定例会,02月19日-01号
平成14年 第1回定例会,02月20日-02号
平成14年 第1回定例会,03月04日-03号
平成14年 第1回定例会,03月05日-04号
平成14年 第1回定例会,03月06日-05号
平成14年 第1回定例会,03月22日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年