4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成11年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月06日-01号
平成11年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月08日-03号
平成11年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月09日-04号
平成11年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月10日-05号
平成11年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月13日-06号
平成11年 第5回定例会,11月22日-01号
平成11年 第5回定例会,12月02日-02号
平成11年 第5回定例会,12月03日-03号
平成11年 第5回定例会,12月14日-04号
平成11年 第5回定例会,12月21日-05号
平成11年 決算審査特別委員会(企業会計),09月16日-01号
平成11年 決算審査特別委員会(企業会計),09月21日-04号
平成11年 決算審査特別委員会(企業会計),09月22日-05号
平成11年 決算審査特別委員会(企業会計),09月24日-06号
副委員長(嶋崎嘉夫)P. 110
  ...査特別委員会を開会いたします。  本日の日程は,お手元に印刷配付してありますとおり,議案第109号から第113号までの5議案にする審査であります。各案件を一括して議題といたします。  前回の要領によりまして直ちに質疑に入ります。ご発言を願います。
健康福祉局長(蟹江徹也)P. 110
  ...緩和ケア病棟に移転するときの環境変化に伴う影響ですとか,それをケアするスタッフが初めての経験であることから,患者さんへの応についての心配をしておりましたが,開設前に十分な研修を行ったため,特に問題の発生もなく,スムーズに運営を開始することができました。  次に,入院患者の疾病内容でございますが,い...
健康福祉局長(蟹江徹也)P. 113
  ...とができた等の感想が寄せられております。また,不幸にして亡くなられた患者さんのご家族からは,手厚いケアを受けられたことにして過分な感謝の言葉をいただいております。そのほか,初七日等の法要の後にお手紙や来院されるなどして,ご葬儀のご報告にあわせ,改めてご家族の方から御礼をいただいているところでござい...
委員(長瀬政義)P. 113
  ...ました。川崎で出産してそのまま行方不明という状況であるということでございますが,そうした事例による不納欠損金の額と全体にする比率をまずお伺いします。
委員(長瀬政義)P. 114
  ...から考察すべき問題があるんじゃなかろうか。取れないが,やっぱり医療というものは施すべきであるというのは,公的扶助として絶責任を負うんだということだけでもって解決できるような状況なのかどうなのか,問題が大変多いかと思うわけです。特に外国人の出産の場合,相手国の事情もあろうかと思います。どういう状況で...
助役(深瀬幹男)P. 116
  ...川崎市の制度といたしまして,外国籍の救急患者を診療しまして損失医療費が発生した場合には予算の範囲内で補助をする外国人医療策費補助制度を実施しているところでございます。しかし,先ほどのお話にございました,ご指摘にもありましたとおり,これですべて解決することでは到底ございませんし,後に残る問題もかなり...
委員(長瀬政義)P. 117
  ◆長瀬政義 委員 深瀬助役の答弁に期待しておきたいと思います。特に今,外国人医療策費補助制度という形で年間400万円。外国人が対象の未収金が400万円。これは保険がきかない人がほとんどだと思いますから,医療費全体にしますと,すぐ予算はなくなってしまう。しかも民間病...
水道局長(井上裕幸)P. 118
  ...ラムが平成11年7月に公布されまして,今後は大気,水,土壌の環境基準が設定されることになっております。ダイオキシン類は水にする溶解度が極めて低く,飲料水からの寄与率も極めて低く安全であると考えておりますけれども,ダイオキシン類の環境基準設定に連動して水道水質基準の設定も視野に入れなければならないもの...
委員(玉井信重)P. 118
  ...は2項目。今後のモニタリング調査の結果によっては設定される項目も出てくるのではないか。また,ダイオキシン類については水にする溶解度が極めて低く,飲料水から取り入れられることは少ないけれども,ダイオキシン類の環境基準設定に連動して水道水質基準の設定も視野に入れていくことになるだろう,こういうことであ...
水道局長(井上裕幸)P. 119
  ...整えております。また,2003年のWHO飲料水の水質ガイドラインの改定で追加されると考えられます新しい水質項目につきましても応できるようにしていきたい,このように考えております。以上でございます。
委員(玉井信重)P. 119
  ...でもなく,水道水の安全性の確保は水道事業の最大の課題の一つであります。環境ホルモンやダイオキシン類等による汚染は安全性にする大きな脅威となるだけに,検査体制の充実が今後とも必要と考えます。分析機器を含めた確たる体制の整備を重ねてお願いしておきたいと思います。また,ダイオキシン類の大気,水,土壌にお...
委員(玉井信重)P. 120
  ...いたしまして,最も効果が高いと思われる宅地内の雨水浸透ますの設置実績がないということは大変に残念なことだと思います。雨水策といたしましては,1つには雨水を集めて側溝や雨水管を通して河川に排出する,いわば河川などの水路を使って行う手法があります。もう一つは雨水を大地に戻す,いわば流域全体で雨水対策を...
建設局長(引野憲治)P. 121
  ◎引野憲治 建設局長 雨水策の基本的考え方についてのご質問でございますが,平成4年度に学識経験者から成ります川崎市総合雨水排水対策検討委員会を設置いたしまして,総合的な雨水対策のあり方につきまして答申をい...
委員(玉井信重)P. 121
  ...の問いかけに答えていただいたとは余り考えられないのでありますけれども,雨水流出抑制策にも取り組んで,環境面に配慮した雨水策を実施していきたい,こういう答弁であります。こうした立場からいいますと,有効な手段であります雨水浸透ますの設置に取り組むべきなのだと思うのでありますけれども,今までそれができな...
建設局長(引野憲治)P. 121
  ...,雨水浸透量を定量的に見込んだ下水道計画を作成することは難しいと考えております。しかしながら,雨水浸透ますは地下水涵養にして効果があり,また一定の条件下では雨水の流出量を抑制する有効な施設と考えております。以上でございます。
委員(玉井信重)P. 121
  ...浸透ますは雨水の流出量を抑制する有効な施設として考えているんだという見解が示されたわけでありまして,積極的な設置に向けた応ができるのだと思いますが,今後どのように取り組まれるのかお伺いをしたいと思います。
委員(玉井信重)P. 123
  ...中で雨水浸透ますの設置にも取り組んでいきたい,こういうことでありまして,いわば基本的な分流地区におけるところの全体の雨水策の中でということになるわけでありますが,この分流地区では汚水対策が先行いたしまして,その分,雨水対策がおくれてきたことが言える地域であります。雨水対策を総合的に,かつ積極的に進...
健康福祉局長(蟹江徹也)P. 124
  ...ですが,平成8年度は4件,平成9年度は3件,平成10年度は11件でございます。苦情の主な内容は,診療内容に関するもの,医師の応に関するもの,採血に対するものなどでございます。以上でございます。
委員(玉井信重)P. 124
  ...院長に率直な見解をお伺いしたいと思います。いずれにいたしましても,患者さんや遺族の方々にできるだけ納得してもらえるような応の仕方といいましょうか,対処の仕方が必要であります。医療過誤などのトラブルが発生した場合の患者や遺族の方々への対応,それから病院内での調査や処理の体制と対応がどうなっているのか...
川崎病院長(岩田嘉行)P. 124
  ...と正確な判断はつきかねますが,公立病院は一般の病院よりも比較的多いと言われておるようでございます。  次に,医療過誤への応でございますが,市立病院におきましては,医療過誤が発生しないように医師を初めスタッフ一同細心の注意を払い,診療に当たっております。しかしながら,万一トラブルが発生した場合につき...
委員(玉井信重)P. 126
  ...て,こういうことについて率直にお考えをと思ったのでありますけれども,そういうご答弁でございました。基本的には医療事故防止策委員会というところで対応をしっかりやっているんだということでありますけれども,提訴されたものとしては5件があったわけであります。この5件を見ますと,99年度に1件,97年度に2件,...
川崎病院長(岩田嘉行)P. 126
  ...行 川崎病院長 第三者的な苦情処理機関の設置についてのご質問でございますが,先ほど述べましたように,院内では医療事故防止策委員会が中心になって行っております。現実には川崎市には市長への手紙であるとか,あるいは市民オンブズマン制度を利用するケースが多いわけでございますが,今後ともこうした制度をぜひ活...
委員(西尾理恵子)P. 127
  ...決定されましたが,市民と公営バスの影響についてお伺いいたします。また,平成10年度,交通流動調査が行われていますが,結果と応についてお伺いいたします。乗り合いバスは障害者,子供を含む移動制約者にとっても大切な交通手段ですが,乗りやすいノンステップバスは現在,御幸線と柿生線で運行されています。今後の増...
交通局長(市川悦也)P. 128
  ...持するために,経営体質と経営基盤の一層の強化を図ってまいりたいと存じます。  次に,交通流動実態調査の結果と今後における応についてでございますが,昨年の11月12日に実施をいたしました交通流動実態調査,いわゆるOD調査の結果でございますが,終日の全乗車人員は12万5,316人で,前回調査に比較いたしますと1 ...
委員(西尾理恵子)P. 130
  ...もなって,短距離の乗車人員が非常に多いことを示しています。高齢化社会を迎えつつある今,こうした生活圏を結ぶ循環型のバスにしては相当の潜在需要があると思います。一昨日のやりとりで,市立川崎病院と川崎駅を結ぶ路線に導入とのことですが,市民要求の強いところは関係局と検討され,取り組んでほしいと思います。...
交通局長(市川悦也)P. 131
  ...環境定期制度及び1日乗車券についてのご質問でございますが,初めに環境定期制度につきましては,通勤定期券をお持ちのご家族にし,土曜,日曜,祝日及び特定日に乗車料金を割引制度で1日平均約70回のご利用がございます。しかしながら,定期券からバス共通カードへ大きく移行している中で,定期券の売り上げの増加につ...
委員(西尾理恵子)P. 132
  ◆西尾理恵子 委員 ありがとうございました。最後に,要望させていただきます。  30%に落ち込む昼間の策として,買い物乗車券,100円バスなど前向きに取り組んでいただきたいと思います。需給調整規制の撤廃については,その影響は市民にとっても市バス事業者にとってもかなり深刻なものです。 ...
建設局長(引野憲治)P. 133
  ...明の時期及び内容についてでございますが,工事が発注されますと,当該地区の町会長など代表者の方々に工事の説明を行った上で,象となる世帯数の多い地区につきましては工事説明会を開催しまして,少ない地区につきましては個々の世帯を訪問し,工事の説明等を行っております。また,工事説明の内容は,工事の概要,施工...
委員(花輪孝一)P. 133
  ...,工事が約半年間も遅延してしまったことがございました。公共の工事なので住民は協力するのは当たり前というのではなく,たとえ象世帯が少なくても,事前の説明会は必ず行った方がよいと思うのですが,建設局長のお考えを伺います。また,これは岡上の例ですが,下水道工事が終わり,自宅の全面道路が,公道部分を含めて...
水道局長(井上裕幸)P. 136
  ...すと,委託した民間の業者さんの管理監督ですとか,あるいはまた利用者からの問い合わせや苦情などが多うございまして,これらの応などに当たっております。  次に,閉場後でございますけれども,備品類の在庫管理,また軽易な設備の保守点検ですとか,さらにはプール事業の種々の財務処理など,各種の業務がございます...
委員(矢沢博孝)P. 138
  ...わかりました。徴収事務については先ほども触れましたが,水道局にそのすべてを委任しているということの現状ですから,これらの策については水道局にこれから詳しく伺っていくわけですが,それにしましても,一応下水道事業局は水道局に委任をしている中で,どのくらいの負担金を水道事業会計に支払っているのかを伺って...
水道局長(井上裕幸)P. 139
  ...いますが,初めに時効完成に至る収納の経過についてでございますが,平成10年度に時効完成となりました水道料金は平成5年度分が象でございまして,その調停額は233億2,722万円でございます。この水道料金の時効完成までの具体的な収納計画になりますが,平成5年度末には16億7,078万円の未収額の計上となっておりました ...
水道局長(井上裕幸)P. 141
  ◎井上裕幸 水道局長 今後の未収金にするご質問でございますけれども,水道事業における料金収入は収入の大宗を占めますことから,水道事業の根幹をなすものでございます。ちなみに,委員のご指摘がございましたけれども,水道事...
健康福祉局長(蟹江徹也)P. 142
  ...22人,整形外科21人,耳鼻咽喉科15人,内視鏡6人,泌尿器科5人,脳神経外科2人となっています。なお,救急患者への救急手術の応につきましては,即座に対応できる体制をとっているところでございます。以上でございます。
委員(雨笠裕治)P. 142
  ◆雨笠裕治 委員 お答えいただきました。232人ということですけれども,急を要することについてはきちっと応されている。その病状によっては安定をさせるために少し待たなければいけないという部分もあるようですけれども,実質的には入院をする際の,やはりベッドがあかないということも大きな要因...
委員(雨笠裕治)P. 143
  ...りしかるべきところに移っていただく措置,特に介護保険の導入も迫っておりますので,こういった視点を踏まえて,今後どのように応されていくのか。4.1%,7.5%と割合いい数字かなと,私は今回調べさせていただいて実感としては思っております。でも,これから,やはり新しくなった川崎病院に集中してくるという可能性は...
健康福祉局長(蟹江徹也)P. 144
  ◎蟹江徹也 健康福祉局長 社会的入院をされている方への策についてのご質問でございますが,両病院では,急性期の患者で手術等をお待ちの方が,先ほども申し上げましたように年々ふえております。このような社会的な入院の方々に対しましては,川崎...
委員(雨笠裕治)P. 144
  ...と,今まで管のことは全部水道局に入っていたらしいんですね。こういったことを踏まえて,私はこの委託化をしてより多くの問題に応していける可能性ができたことは非常に評価をしておりますが,業務委託内容について,伺います。以上です。
水道局長(井上裕幸)P. 145
  ... かわる人件費は約7億7,000万円でございます。また,給排水管の漏水修繕工事につきましては,営業所30人,配水工事事務所63人で応しているところでございます。なお,掘削業務につきましては土木業者との請負契約で施工してございます。  次に,夜間,休日の対応でございますが,夜間の午後5時から翌日の午前8時30分...
水道局長(井上裕幸)P. 147
  ...に当たらせているところでございます。  また,検査体制につきましては,各区の営業所ごとに1班2名で2班を配置し,計28名で応しております。  次に,下水道工事との同時検査につきましては,ただいま建設局長が答弁した内容とほぼ同じでございますけれども,給排水工事請負業者,水道局,建設局,三者の協議により...
委員(雨笠裕治)P. 148
  ...雨笠裕治 委員 ぜひ関係者と協議をしていただいて,実現に向けて努力をしていただきたいと思うんです。私は,行政ができる景気策というのは,いろいろあると思います。それはもう皆さん方がよくご存じでしょうけれども。しかし,私はある面で言えば,効率を上げてあげるというのが最大の行政サービスだと思っております...
委員(西村英二)P. 150
  ◆西村英二 委員 建設局長に2点についてお伺いいたします。  まず初めに,都市型水害の策についてであります。他の委員からも一昨日取り上げられましたけれども,お伺いしたいと思います。  ことしの夏は集中豪雨が3回も起きて大変な被害がありました。それぞれどのような被害...
建設局長(引野憲治)P. 152
  ...83件,床下浸水は25件,道路冠水29件,8月29日は道路冠水8件の浸水被害が発生しております。  次に,宮ノ下商店街付近の浸水策でございますが,当該地域は周辺約55ヘクタールの区域から雨水が集まる地形となっておりまして,豪雨時に下水管で処理できなくなることから浸水被害を起こしているものと考えられます。この...
委員(西村英二)P. 153
  ◆西村英二 委員 都市型水害についてご要望を申し上げます。  ご答弁いただきました。分流地域での雨水策が必要な箇所がとりあえず103ヵ所あることが各区別に明らかになりました。一つ一つの箇所について綿密な整備計画を立てて雨水管の新設などに全力を挙げてほしいと思います。不要不急の大規 ...
建設局長(引野憲治)P. 153
  ...ながら検討してまいりたいと考えております。  また,これまで行ってまいりました一般家庭への政策的配慮や,生活保護世帯等にする使用料の減免措置,公衆浴場に対する軽減措置などにつきましては,今後も継続してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(菅原進)P. 154
  ... れる結果となってしまいました。約2,600の病院が加入します日本病院会も法制化に賛成でありました。しかし,日本医師会に強い反があったようであります。本市では,インフォームド・コンセント,この意義を踏まえまして相当積極的に進めている,このように伺っておりますが,いただいた資料によりますと,過去3年間のカ...
健康福祉局長(蟹江徹也)P. 155
  ...とに慎重に,がんですとか精神疾患等の患者さんなどへの開示をすることによる治療上の影響を考慮しながらケース・バイ・ケースで応しているところでございます。開示するか否かの判断は,主治医と協議しながら病院長が医学的な判断等により決定しております。なお,開示による最終的な責任につきましては川崎市が負うこと...
建設局長(引野憲治)P. 158
  ...整備に合わせて下水管の整備を進めているところでございます。現在,事業区域内の下水道整備率は全体計画延長約14キロメートルにしまして25%の進捗率となっております。なお,事業区域内の下水道整備の促進を図る方策といたしましては,現況道路と計画道路がおおむね一致する箇所につきまして,区画整理事業や他の地下埋...
委員(菅原進)P. 158
  ...て患者はその指示に従うだけ,このように認識に大変大きな違いが出ておりました。そして,インフォームド・コンセントの法制化にし,医師側の反対は48%,それに対して患者側は90%が賛成をしておりました。したがいまして,これまでの医師主導型の医療体験の多い患者さんは,今でも情報を聞きたくても聞けない,このよう...
委員(菅原進)P. 159
  ...許されぬのではないでしょうか。登戸土地区画整理事業が10年延びることが決定した以上は,暫定管を布設するなどの現状を改善する策を川崎市全体で立てるべきと考えますが,担当助役の考えを伺います。
助役(納宏)P. 160
  ...しました登戸地域全体を見れば,現況の道路を活用しながら行けるところも幾つかございますので,そういった中で進めながら個々に応していきたいと考えております。以上でございます。
委員(徳竹喜義)P. 161
  ...ど,本市の独自水源を増量することを中心にして,水需要予測の修正に合わせた利用計画をつくることが必要だと思いますが,見解と応を伺います。  2つは,今回の水需要予測修正の根拠は,本市の人口の推移と直近の実績値の2つがあり,それをベースにしているとのことです。直近の実績値をベースにするのであれば,当然...
水道局長(井上裕幸)P. 162
  ...ざいますが,取水計画の策定に当たりましては,独自水源を優先的に取水することとし,これに不足する水量を企業団からの受水量で応することによりまして水道事業の財政にできる限り有利となるよう図っているところでございます。  次に,水需要予測の見直しの時期についてでございますが,長期水需要予測につきましては...
委員(徳竹喜義)P. 164
  ...に合わせた利用計画の作成についてです。答弁では,これまでも独自水源を優先的に取水して,不足する水量を企業団からの受水量で応し,水道事業財政にできる限り有利になるよう図っているとのことでした。企業団受水費にカウントされている基本料金は1トン当たり67円と極めて高額です。企業団構成団体との関係はあるにせ...
水道局長(井上裕幸)P. 165
  ...ますので,渇水などにより取水計画を変更するような異常事態が生じない限り成果が生じるものと考えておりまして,現状でも同様な応を実施しているところでございます。  次に,工業用水に関連して,負担金制度の実施に向けてのことでございますが,負担金制度につきましては,これまでの討議の内容及び他の工業用水道事...
助役(深瀬幹男)P. 169
  ...も,川崎市ではずっとやっておりましたし,それに配慮をしないということではございませんが,一定金額以上ですと,このWTOの象になりますという結果が出てきてしまうのが現実でございます。  我々もいろいろと研究していきたいと思っておりますけれども,WTO対象外につきましては,もちろん地元業者優先というこ...
委員(小林貴美子)P. 169
  ◆小林貴美子 委員 市内業者,別に優先枠をつけなくても,等に入札をした結果,いろいろな業者が落札をすることができるという形になれば一番いいのではないかと思いますが,余りにも今回のように1つの会社,この会社名も株式会社ではございますが,...
委員長(潮田智信)P. 170
  ○潮田智信 委員長 お諮りいたします。この程度をもちまして各案件にする質疑を終結いたしたいと思いますが,ご異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(潮田智信)P. 170
  ○潮田智信 委員長 ご異議ないものと認めます。よって,各案件にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。質疑の際,ご意見,ご要望等もあわせてなされておりますので,直ちに起立により採決をいたしたいと思いますが,ご異議ありませんか。   ...
委員長(潮田智信)P. 171
  ...員会を終了いたしたいと思いますが,委員各位及び理事者の皆様方のご協力によりまして無事大任を果たさせていただきましたことにし,嶋崎嘉夫副委員長とともに心より厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。  それでは,これをもちまして決算審査特別委員会を閉会いたします。ご苦労さまでした。      ...
平成11年 第4回定例会,09月02日-01号
平成11年 第4回定例会,09月13日-02号
平成11年 第4回定例会,09月14日-03号
平成11年 第4回定例会,10月01日-04号
平成11年 第4回定例会,10月04日-05号
平成11年 第4回定例会,10月05日-06号
平成11年 第4回定例会,10月06日-07号
平成11年 第4回定例会,10月07日-08号
平成11年 第3回定例会,06月15日-01号
平成11年 第3回定例会,06月24日-02号
平成11年 第3回定例会,06月25日-03号
平成11年 第3回定例会,07月02日-04号
平成11年 第3回定例会,07月05日-05号
平成11年 第3回定例会,07月06日-06号
平成11年 第3回定例会,07月07日-07号
平成11年 第3回定例会,07月08日-08号
平成11年 第2回臨時会,05月24日-01号
平成11年 第2回臨時会,05月25日-02号
平成11年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成11年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成11年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成11年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成11年 第1回定例会,02月16日-01号
平成11年 第1回定例会,02月17日-02号
平成11年 第1回定例会,03月01日-03号
平成11年 第1回定例会,03月02日-04号
平成11年 第1回定例会,03月03日-05号
平成11年 第1回定例会,03月18日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年