4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成 9年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月04日-01号
平成 9年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月08日-03号
平成 9年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月09日-04号
平成 9年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月10日-05号
平成 9年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計),12月11日-06号
平成 9年 第5回定例会,11月20日-01号
平成 9年 第5回定例会,12月02日-02号
平成 9年 第5回定例会,12月03日-03号
平成 9年 第5回定例会,12月12日-04号
平成 9年 第5回定例会,12月19日-05号
平成 9年 決算審査特別委員会(企業会計),09月18日-01号
平成 9年 決算審査特別委員会(企業会計),09月24日-04号
平成 9年 決算審査特別委員会(企業会計),09月25日-05号
平成 9年 決算審査特別委員会(企業会計),09月26日-06号
平成 9年 第4回定例会,09月04日-01号
平成 9年 第4回定例会,09月16日-02号
平成 9年 第4回定例会,09月17日-03号
33番(宮原春夫)P. 117
  ...聖域なしの名で切り捨ての矛先を専ら社会保障,教育,中小企業,農林漁業など国民生活予算に向けております。その一方で大企業にしては,国際競争に勝つためとして税金や社会保障負担の軽減が進められようとしています。このように橋本内閣が進めている行政,財政,社会保障,経済,金融システム,教育の6大改革は,今の...
市長(橋清)P. 124
  ...,現在国の進めております改革につきましては,ベルリンの壁崩壊以来の世界的規模での社会経済システムの大転換期に我が国なりの応を目指すための改革と承っております。本市におきましても,戦後50余年にわたり我が国の発展を支えてきた社会経済システムの転換を前提に,長期的展望に立って,国に先立ち平成7年を改革元...
教育長(小机實)P. 128
  ...の特性を生かした幼・小一貫教育の実践,3つには障害のある幼児を受け入れての統合教育の実践,4つには就園する幼児の保護者にしての教育相談,5つには幼児教育に関する調査研究などがありまして,幼児の心身の成長,発達と幼稚園教育の充実,振興に貢献してきたものと考えております。  次に,私立幼稚園の保護者の...
財政局長(小川澄夫)P. 129
  ...ものとを比較して試算いたしますと,年間では約40億円の差が生じることになります。  次に,土地信託の状況と信託制度の今後の応についてのご質問でございますが,土地信託につきましては,市有地の有効利用と新百合ヶ丘駅周辺新都心地区の計画的整備を図るという観点から,昭和63年4月に土地信託契約を締結し,平成3...
健康福祉局長(齋藤良夫)P. 130
  ...ります。したがいまして,本計画のおなかま保育室につきましては,国の基準を上回る計画としております。  次に,未入所児童の応についてでございますが,本年4月1日現在の未入所児童の精査によりますと,保護者の就労,疾病などにより保育に欠けている児童が823名でありました。したがいまして,今回の計画はこの823...
まちづくり局長(井上裕幸)P. 131
  ...ける居住機能の適正な配置を図るため,高層住宅の建設を誘導すべき地区を都市計画で位置づけるものでございます。当該地区の適用象地域といたしましては,第一種住居地域,第二種住居地域,準住居地域,近隣商業地域または準工業地域のうち容積率が400%に指定されている地域でございまして,川崎市内では3地区ございま ...
港湾局長(岡部三郎)P. 132
  ... 上輸送及びクレーン使用料として総額約2,000万円と伺っております。  次に,かわさき港コンテナターミナル株式会社の借入金にする損失補償などについてのご質問でございますが,同社に対します損失補償は会社が立ち上がり時期に必要な事業資金調達のため,筆頭株主として行ったものでございます。これは同社が借入金の...
33番(宮原春夫)P. 133
  ...はさきの第3回臨時会で67歳からの医療費助成制度について,将来にわたっても医療費助成制度は堅持されるのか,今後もリストラの象としないのかとの我が党の質問に対して,将来にわたって堅持するとは確約しませんでした。市長に改めて伺います。敬老特別乗車証いわゆる敬老パスは将来にわたって堅持されますか,見直し対...
市長(橋清)P. 135
  ...厳しさを増してきております。本市におきましても,かつてのような市税収入の大幅な伸びは今後期待できない中で,少子・高齢化に応した福祉施策,都市基盤の整備,安全な町づくりなどますます多様化し,増大する市民ニーズに的確に対応するため,自立的な財政基盤の確立と財政体質の強化に向けて行財政改革を一層推進して...
健康福祉局長(齋藤良夫)P. 137
  ...緊急計画を進めながら,従来から実施しております既存の施設整備などの施策を展開する中で,待機児童の状況を把握しながら適切な応を図ってまいりたいと存じます。  次に,入所待機児童についての考え方でございますが,待機児童につきましては,児童福祉法第24条により保護者の就労または疾病などの事由により保育に欠...
33番(宮原春夫)P. 137
  ...場の施設整備費,備品費まで削減することは間違っていると,このことを強く指摘しておきたいと思います。  市長は,むだ遣いにする市民の批判をかわそうと大規模事業について見直すべきものは見直すと言っているが,その中身は,7万人サッカー場はやめても,かわりの大規模開発に切りかえようというだけ。FAZの2期...
33番(宮原春夫)P. 138
  ...ませんでした。(「時間だよ」「時間だってば」と呼ぶ者あり)市民は大規模開発を中止することを要求しています。この要求には絶にこたえようとしない。  もう一つ明らかになったことは,市長が繰り返し重点施策と表明してきたことが実質的に破綻したことが浮き彫りになったということであります。地方自治体の責任者を...
42番(雨笠裕治)P. 140
  ...計画を現在の状況で必要性,効果等を再評価する進行管理・評価システムづくりを提案されていますが,具体的な内容について,特に象とするものはどのような事業なのか,また見直しはどの段階までと考えるのか,さらに再評価をする主体は,だれが何を担当していくのか,お答えをいただきたいと思います。  次に,教育問題...
総務局長(東山芳孝)P. 144
  ...あるものと考えております。  本市におきましても,昨年要綱の改正を行いまして,従来,設立時に限られておりました出資法人にする総合調整機能を充実強化いたしますとともに,ご指摘の30の法人につきましても,役職員の状況などについて調査をし,指導調整を図ってきたところでございます。このような取り組みによりま...
総合企画局長(君嶋武胤)P. 145
  ...のご質問にお答え申し上げます。  進行管理・評価システムづくりについてのご質問でございますが,既存のプロジェクトや施策を象に,今後とも着実に推進していくべき施策と見直しを行うべきものとを峻別しながら,できる限り客観的,科学的観点から事業選択ができるシステムとしてまいりたいと考えております。なお,再...
市民局長(飯村富子)P. 146
  ...業活動を行ってきたところでございますが,コミュニティ放送は制度発足間もないこともございまして,企業等にコミュニティ放送にする認識やなじみが少なく,また今日の経済的要因等も加わりまして,広告収入の確保は大変厳しく,今期は約30社にとどまりました。今後とも厳しい状況が見込まれるところでございますが,市と...
経済局長(瀧田浩)P. 146
  ...質問でございますが,初めに本市を除く指定3市で実施される事業でございますが,まず長野県飯田市におきましては,天竜川の治水策事業で創出される平地約100ヘクタールを対象に,環境との調和を進める天竜峡エコバレープロジェクトを展開すると伺っております。次に,北九州市におきましては,臨海埋立地内におきまして ...
環境局長(武田善伸)P. 147
  ... 年度比0.5%の微増となりましたが,単年度でもございまして,今後その推移を見守ってまいりたいと存じます。  今後の具体的な策といたしましては,資源物の日の全市域への拡大,ペットボトルの新たな分別収集への取り組み,これまで築き上げてきた資源集団回収事業や生ごみコンポスト化事業の拡充を図るとともに,市民...
まちづくり局長(井上裕幸)P. 148
  ...事業展開や財政状況等も勘案し,可能な範囲で土地を取得してまいりたいと考えているところでございます。また,一般競争入札への応につきましては,土地取得希望者に対し,当地区の位置づけや土地利用計画等に関して周知を図るよう同事業団に対して引き続き要請するとともに,新たな土地取得者に対しましては,市の方針に...
建設局長(松田優)P. 148
  ...係のご質問にお答え申し上げます。  地籍調査事業に関するご質問でございますが,本市の地籍調査事業につきましては,全市域を象としておりますが,土地区画整理事業,土地改良事業,大規模開発事業等により,既に土地資料が整備された区域を除いた65平方キロメートルを当面の調査対象区域としております。この事業は,...
港湾局長(岡部三郎)P. 150
  ...  また,官民一体で組織しておりますかわさき港コンテナターミナル利用促進協議会の中に,集荷班を編成し,市内外の荷主企業にしまして活発な集荷活動を展開しておりますが,これまでに自社の貨物を新たに川崎港扱いにした企業が4社,また川崎港扱いを前提として試験的に利用した企業が3社,そして利用検討に入った企...
42番(雨笠裕治)P. 150
  ...。しかし,これはきちっとした背景があって,こういうふうな数字の平準化を保っていけているものだと私は思っているんです。この比は,確かによしあしが見方によって違いますけれども,本市の問題点はさらにありまして,一般会計の単独事業で見た場合,平成8年が何と指数96まで下がっちゃっているんですね。平成元年を10...
市長(橋清)P. 152
  ...野に入れまして,基本的には行政システムの1つとして考えておりますが,大変重要な事項でもございますので,評価の手法あるいは象事業なども含めまして内部で大分検討しておりますけれども,もう少し時間をいただきまして,方向性というのを見出してしっかりしたものにしたいと思いますので,しばらくの間お時間をちょう...
総務局長(東山芳孝)P. 152
  ...本市退職職員が出資法人へ雇用された場合の報酬額の上限を定めております指針に基づきまして,限度額を上回っている6つの法人にしまして引き下げの指導を行いますとともに,退職手当につきましても在職1年につき報酬月額1月分とする支給限度額を新たに設定いたしまして,この限度額を上回っている法人につきまして引き...
環境局長(武田善伸)P. 153
  ...おりますことから,ごみの減量リサイクルの主要施策の1つと考えておりまして,平成3年9月から生ごみコンポスト化容器の購入にしまして1基2,800円の助成を行っております。これまでの助成件数は4,053件で,平成3年度は1,802件,平成8年度は241件と年々減少してきておりまして,一定の普及が図られてきているものと考...
健康福祉局長(齋藤良夫)P. 154
  ...今後につきましては,本計画の事業を実施する中で,待機児童の推移や保育ニーズの動向を見ながら,その状況に照らしまして柔軟な応を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。
まちづくり局長(井上裕幸)P. 154
  ...整備計画につきましては,ご指摘のとおり建設大臣の承認を受けているところでございます。このようなことから,土地取得希望者にしましては事前に当地区の位置づけや土地利用計画等に関して説明し,理解と協力が得られますよう国鉄清算事業団に申し入れしているところでございますが,今後も引き続き周知を図るべく努力し...
12番(伊藤弘)P. 157
  ...指摘されながら,見直しの内容は,1つには実施時期の先送り,2つには規模の縮小,そして3つ目は全面中止と今後の検討によって応は事業ごとに画一でないことも付言されておられます。おのおのの事業については,我が市議会としても市長の発想を支え,その順調な取り組みに期待をかけてきただけに残念である反面,昨今の...
市長(橋清)P. 161
  ...いまして,それぞれの施策の進捗状況や現時点での必要度,効果等を精査することはもとより,ご指摘のように今日的な市民ニーズに応できる代替案などにつきましても検討していく必要があると認識しております。現在施策の進行管理・評価システムのあり方などについて検討しておりますが,それらを踏まえまして,来年度予定...
経済局長(瀧田浩)P. 162
  ...ついてのご質問でございますが,さきに発表のありました平成8年度事業所・企業統計調査の速報によりますと,5年前の同調査との比では,事業所数並びに従業員数においてサービス業の増加を見る一方で,本市の基幹産業である製造業に大きな減少が見られ,物づくりの町と言われてきました本市においても,物づくり機能の空...
環境局長(武田善伸)P. 164
  ...技術的手法が確立されることなどが必要と考えられます。今後とも引き続き研究してまいりたいと存じます。  次に,ダイオキシン策についてのご質問でございますが,初めに,浮島2期処分場における対策でございますが,埋立地内からのダイオキシン類の削減につきましては,厚生省で定めたごみ処理に係るダイオキシン類発...
健康福祉局長(齋藤良夫)P. 165
  ...夫婦の出生力の低下が考えられます。その背景といたしましては,女性の就労機会の増加による女性みずからの経済力の向上,結婚にする個人的,社会的な意識の変化,女性の就業と家事,育児の両立の難しさ,住宅事情や教育費等の子育てにかかわる経費の増大等が考えられるところでございます。  次に,少子化が及ぼす子供...
建設局長(松田優)P. 166
  ...りたいと考えております。  次に,海上災害における臨海部民間企業とのかかわりについてのご質問でございますが,臨海部の防災策につきましては,石油コンビナート等災害防止法及び神奈川県石油コンビナート等防災計画により,特定事業所から成る協議会を組織し,防災体制の強化を図るとともに,災害発生時には防災関係...
港湾局長(岡部三郎)P. 168
  ◎港湾局長(岡部三郎) 港湾局関係のご質問にお答え申し上げます。  初めに,川崎港の震災時の液状化策についての幾つかのご質問でございますが,まず,現時点での液状化対策の進捗状況でございますが,対策を行った岸壁といたしましては,平成7年度にコンテナ1号岸壁,さらに平成8年度に東...
12番(伊藤弘)P. 169
  ...と再質問2点をさせていただきます。  まず,要望でございますけれども,建設局長に2点要望いたします。  1つ目は海上災害策についてでございます。ご答弁では,海上災害対策検討委員会を既に設置され,検討に入ったとのことですが,先ほど港湾局長ご答弁で防除資材類の本市当局と臨海部民間企業の保有量について,...
経済局長(瀧田浩)P. 170
  ...画についてのご質問でございますが,この計画は,今日の経済構造の転換期における物づくり機能の空洞化等,さまざまな環境変化に応し,新しい産業の創造と既存産業の活性化を目指すため,策定しているものでございます。これまで学識者,産業界,国,県並びに本市関係者から成るかわさき21産業戦略研究会により,製造業,...
健康福祉局長(齋藤良夫)P. 170
  ...1点目が保育所への入所の仕組みが市町村の措置ではなく,保護者が希望する保育所を選択できるようになること,2点目が保護者にして保育内容などの情報提供及び乳幼児等の保育の相談を行うこと,3点目が保育料の徴収基準に関することでございます。  次に,法改正に伴う保育所への入所についてでございますが,本市に...
12番(伊藤弘)P. 171
  ...が今後とも続く中,子供自身に与える影響や社会経済への影響が一層深刻化することが懸念されております。幸いにも本市では少子化策を積極的に進められており,現在は児童福祉審議会特別部会で川崎市における総合的な子育て支援策について審議され,9年度末を目途に仮称川崎市児童育成計画の策定がなされるとの回答もいた...
25番(千葉美佐子)P. 172
  ...いて何点か伺います。21世紀を目前にして,地球規模での環境問題を解決していくことが最重要課題となっています。特に地球温暖化策については世界的な取り組みが不可欠であり,12月には気候変動枠組み条約第13回締約国会議が京都で開催されることになっています。現在,法的拘束力のある議定書案の詰めの交渉に入っていま...
市長(橋清)P. 176
  ...長期的方向について多くの市民の皆さんのご意見をいただきながら取りまとめたものでございまして,その理念は現在の状況にも十分応し得るものと考えております。しかしながら,バブル崩壊が本市の財政にも影響を及ぼし,厳しい状況下にあることもまた事実でございますので,大型公共事業につきましては優先順位づけや事業...
総合企画局長(君嶋武胤)P. 177
  ...計画のローリング作業の中で行うこととなるというふうに考えております。厳しい財政状況下での計画づくりとなりますので,市民にする情報の提供等その手法につきましては今後十分研究してまいりたいと考えております。以上でございます。
環境局長(武田善伸)P. 178
  ...地域から主体的に取り組んでいくことが重要でございます。こうしたことから,本市では既に環境基本計画に基づいて省資源,省エネ策やオゾン層保護対策などに取り組んできたところでございますが,今年度はさらに地球温暖化防止国際会議の結果を踏まえまして,本市としての地球環境保全行動計画を策定する取り組みを進めて...
25番(千葉美佐子)P. 180
  ...まだ女性が家庭責任を負うという性別役割分業を認める傾向が根強くあります。だからこそ,市長がおっしゃったように家族的責任を等に担える環境,そして風土づくりに向けた意識啓発が重要であります。ノルウェーでは,男女がフルタイムで働いている場合,男性の家庭内労働時間は1日2時間36分です。これに比べ日本の男性...
市長(橋清)P. 182
  ...在,本市を取り巻く財政状況等を考えますと大変厳しいものがございますので,環境行政の推進に当たりましては,実効性のある環境策の展開に向けまして最大限の努力をしてまいりたいと存じます。以上でございます。
総合企画局長(君嶋武胤)P. 183
  ...の中期計画のローリングにつきましては,厳しい財政状況下での計画づくりということになりますので,計画の今日的意義や必要性,費用効果などの再検討を伴う抜本的な見直しが必要になると考えております。現在,多くの区民の議論を踏まえた区づくり白書も区ごとに策定されつつありますので,これらの成果を中期計画に反映...
環境局長(武田善伸)P. 183
  ...としておりますが,多くの自治体におきましては地域外からの廃棄物の搬入拒否の傾向が目立ってきております。神奈川県では,処分象のうち,約60%の産業廃棄物が県外で処理されていることから,このような事態を大変憂慮しております。県,横浜,川崎市の3者は産業廃棄物の県内処理の必要性について合意をしております。...
25番(千葉美佐子)P. 184
  ...れども,本市では広域システムを有効に機能させるためには,関係自治体との政策連合をつくり,同一条例の共同制定という連合した策,対応が必要であるとの考えのもとに,3者の連絡会等で提案をしていかれるとのご答弁でした。その実現に向け,私たちも県や横浜市へ働きかけをしてまいりますので,局長の方も3者の合意が...
副議長(立野千秋)P. 185
  ○副議長(立野千秋) 以上をもちまして,日程第1及び第2の各案件にする各会派の代表質問は終わりました。これをもちまして,代表質問を終結いたします。            −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1番(稲本)P. 191
  ...この見識を有する者のうち,少なくとも1人以上は常勤としなければならないという必置の規定が設けられました。なお,これは監査象が拡大されたことに伴うものであります。また,3つとして,見識を有する者のうち,少なくとも1人以上は自治体職員OBの選任を退職後5年間は禁止しました。これは,監査委員の独立性の観...
市長(橋清)P. 192
  ... 備が図られたところでございます。すなわち専門性につきましては,地方自治法第196条第1項におきまして,監査委員の職務権限に応する資格要件として,地方公共団体の財務管理,事業の経営管理に加えまして,その他の一般行政事務についても専門的かつ高度な学識や経験を有することが求められております。また,独立性に...
1番(稲本)P. 193
  ...満たされているから元市職員の方がいいというのではなく,広く市民的に選任すべきであるということであります。よって,本議案にしては同意できないことを表明して質問を終わります。
10番(佐藤洋子)P. 193
  ... いたしまして,追加されました議案第119号,川崎市監査委員の選任について市長にお伺いいたします。  先般,地方分権の推進に応した地方公共団体の体制の整備及び適正な予算の執行の確保を図るという観点から,監査制度の改革に関する国の法改正が示されました。外部監査制度の導入や現行監査委員制度に関する改正が主...
市長(橋清)P. 193
  ...について経験,実績等が豊富であること,また外部監査人との総合的な調整役としての役割が期待できること,さらには時代の変化に応できる有為な資質を持っている人材であることなど,総合的に検討した結果判断したものでございます。以上でございます。
10番(佐藤洋子)P. 194
  ...,市民から本当に今求められていることだと思います。これからの自治体行政の監査機能を高めていくために,またこれは川崎市で絶に起こってはならないことだというふうに思いますけれども,監査委員と行政部との一種の癒着さえ見られないわけではなかったと指摘されないためにも,やはり専門性を求められる監査委員の選任...
10番(佐藤洋子)P. 194
  ...んじて外部監査の形をとっておられる本市に,もう1歩,2歩今後踏み出していただきたいなということを思いました。時代の変革に応でき,市民からの信頼度が高まる選任の姿勢を市長の方から,いろいろ今時代の変化に応じていきたいというふうに言われましたけれども,そういったことをお伺いしたくて質問いたしました。せ...
副議長(立野千秋)P. 195
  ...日から10月2日までの15日間は委員会における議案審査等のため休会とし,次回の本会議は10月3日の午前10時より再開し,各案件にする委員長報告,討論,採決等を行いたいと思いますが,ご異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
平成 9年 第4回定例会,10月03日-04号
平成 9年 第4回定例会,10月06日-05号
平成 9年 第4回定例会,10月07日-06号
平成 9年 第3回臨時会,07月31日-01号
平成 9年 第3回臨時会,08月01日-02号
平成 9年 第2回定例会,06月03日-01号
平成 9年 第2回定例会,06月12日-02号
平成 9年 第2回定例会,06月13日-03号
平成 9年 第2回定例会,06月20日-04号
平成 9年 第2回定例会,06月23日-05号
平成 9年 第2回定例会,06月24日-06号
平成 9年 第2回定例会,06月25日-07号
平成 9年 第2回定例会,06月26日-08号
平成 9年 予算審査特別委員会,03月11日-01号
平成 9年 予算審査特別委員会,03月12日-02号
平成 9年 予算審査特別委員会,03月13日-03号
平成 9年 予算審査特別委員会,03月14日-04号
平成 9年 第1回定例会,02月20日-01号
平成 9年 第1回定例会,02月21日-02号
平成 9年 第1回定例会,03月05日-03号
平成 9年 第1回定例会,03月06日-04号
平成 9年 第1回定例会,03月07日-05号
平成 9年 第1回定例会,03月25日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年