3464件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成 8年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月04日-01号
平成 8年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月09日-04号
平成 8年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月10日-05号
平成 8年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月11日-06号
平成 8年 第4回定例会,12月02日-02号
平成 8年 第4回定例会,12月03日-03号
平成 8年 第4回定例会,12月12日-04号
平成 8年 第4回定例会,12月19日-05号
平成 8年 決算審査特別委員会(企業会計),09月13日-01号
平成 8年 決算審査特別委員会(企業会計),09月20日-05号
平成 8年 決算審査特別委員会(企業会計),09月24日-06号
平成 8年 第3回定例会,09月02日-01号
平成 8年 第3回定例会,09月11日-02号
平成 8年 第3回定例会,09月12日-03号
平成 8年 第3回定例会,10月01日-04号
平成 8年 第3回定例会,10月02日-05号
平成 8年 第3回定例会,10月03日-06号
平成 8年 第3回定例会,10月04日-07号
平成 8年 第3回定例会,10月07日-08号
平成 8年 第2回定例会,06月13日-02号
平成 8年 第2回定例会,06月14日-03号
平成 8年 第2回定例会,06月21日-04号
平成 8年 第2回定例会,06月24日-05号
平成 8年 第2回定例会,06月25日-06号
平成 8年 第2回定例会,06月26日-07号
平成 8年 第2回定例会,06月27日-08号
平成 8年 予算審査特別委員会,03月12日-01号
平成 8年 予算審査特別委員会,03月13日-02号
平成 8年 予算審査特別委員会,03月14日-03号
平成 8年 予算審査特別委員会,03月15日-04号
委員(立野千秋)P. 234
  ...説明しかほとんどしないんですよ。そうですよね。処理区域になるときに地元にお願いをしているというのが実態で,その以降のフォーについては,私のところは中部下水道事務所でもってやっているんですが,たまにしかやらない。そこの住んでいる人にやるだけじゃなくて,逆のこと,そこを持っている方々にもお願いをしてい...
委員(立野千秋)P. 237
  ...なっては,もったいないというふうに思いますので,これは協議をしていくというふうになっていますけれども,もっと積極的にアプーチをしていって,一体いつまでこういうものは使われるんだろうか,逆のこと言ったら下水というのはいつになったらつながるんだろうかということをやっていけば,無駄なお金は投資しなくても...
委員(後藤晶一)P. 239
  ... 用自家発電機について伺います。井田病院には,さきの議会の答弁で,2号棟と3号棟に各1台ずつ設置がされており,1台は500キワットで17時間,もう1台は200キロワットで14時間の運転が可能とのことですが,この自家発電機は水冷式か空冷式か,まず伺います。  次に,緊急時の運転時間ですが,阪神・淡路の大震災で ...
委員(市村護郎)P. 253
  ...。この問題について,さまざま金融界のいろいろ常識なんかもあって問題もあるのかもしれませんが,少なくとも助役を中心にしてプジェクトチームをつくって検討を進める,そして行動するということが,今こそ重要ではないかというふうに思うんですが,市長に伺いたいと思います。
委員(市村護郎)P. 255
  ...いけない。このゆがみを正す中で,真の地方分権なり自治権なりが確立すると私は思うんです。  もう1つ,東京臨海部開発大型プジェクトなんかの動向を見ますと,先に大手の銀行がイニシアチブをとって,系列のゼネコンがそこに加わってくる。実際,思惑と外れて大赤字が生まれる。しかし,銀行やゼネコンはその尻ぬぐい...
委員(佐藤洋子)P. 258
  ...ためには,今のやり方ではもう限界に来ているのじゃないか。条例化を目指していくべきというふうに考えますが,条例化に向けてプジェクトを組み,早急に方向性を見出すことが必要と考えますが,局長の見解を伺います。
委員(佐藤洋子)P. 259
  ...に関連して,建物の落下物の危険性について着目すべきであるという視点で,幾つか質問いたしました。外壁,タイルだとか,あとブック塀,窓ガラス,ビルの看板などが崩れ落ちてきて,死者や怪我人を出すという事態が起こっていることについて,その調査についてはどうなっているのか,また,危険なビルの情報の公表などに...
委員(青山仁三)P. 267
  ...要になったもの,今は不要でないごみもたくさんあるわけです。ですから,そういう意味で,ごみという問題も含めて,これからのグーバルな環境問題に対応していくために,そのスタートである廃棄物行政が,こちら側の問題で一歩でも二歩でも後退することのないように,十分気をつけていただきたい。このご意見を申し上げま...
委員(松島輝雄)P. 273
  ...れども,パリやニューヨークに事務所を借り上げまして,職員を2名あるいは3名派遣して連絡調整に当たっている。横浜においてはサンゼルス,香港,台北,ソウル,ロンドン,シンガポールにそれぞれ2名の体制で情報収集に当たっている。こういうことでございますので,本年初めて川崎市は香港に連絡事務所を,香港駐在の...
市長(橋)P. 284
  ...大変財政上厳しいという状況にはございますけれども,21世紀を見据えた本市の都市基盤整備という点から見まして,この施策は両プジェクトとも推進を図ることが大変大事ではないかと考えておるところでございます。以上でございます。
委員(水科宗一郎)P. 284
  ...。予算組み替えの必要のない問題でございますので,いい答弁をお願いします。  本市には下水道の下水管に光ファイバーを37.3キというふうに聞いておりますけれども,敷設をされているということでございます。従来この光ファイバーは,下水道関係以外には使用ができないという規制がございました。しかし,今回,今国会...
下水道局長(泰地)P. 286
  ...ざいますが,本市の下水道管理用光ファイバーは,これまで多摩川沿いに市内を縦断する形で4環境センターと第3庁舎を結ぶ約37キメートルの敷設が完了しており,麻生環境センターの夜間監視,これは等々力で監視をしております。レーダー雨量情報並びに汚泥圧送施設の監視等に活躍をしております。  また,今後の整備計...
委員(水科宗一郎)P. 286
  ◆水科宗一郎 委員 光ファイバーについては,80キの今後の計画があるということですけれども,今現在37.3キロですか,これによってもかなりの人員の削減がされていると思うんですよね。その数字が今出されませんでしたけれども,仮に今回の下...
下水道局長(泰地)P. 288
  ◎泰地 下水道局長 37キの敷設済みの個所につきましては,6芯の管を設置しておりまして,あとの43キロメートルにつきまして,現在,6芯ないしは12芯にするか検討中でございます。以上でございます。
教育長(小机)P. 288
  ...しては,教育委員会として鋭意努力してまいりたいと存じます。平成8年度の具体的な取り組みでございますが,職員を中心としたプジェクトを設置いたしまして,基礎的な調査をしてまいりたいと思いますが,その際,学識者やあるいは地元関係者の意見等を取り入れられるような組織をも検討してまいりたい,このように思いま...
委員(水科宗一郎)P. 291
  ... 委員 市長の力強い決意がございましたんで,大いに期待したいと思います。聞くところによりますと,今ある光ファイバーが1キ当たり1,500万ぐらいだということで,80キロですから,何年かかるかわかりませんけれども,大体3年ぐらいでやりたいというふうにもお聞きをしております。したがって,極めて近い将来には実 ...
平成 8年 第1回定例会,02月22日-01号
平成 8年 第1回定例会,02月23日-02号
平成 8年 第1回定例会,03月06日-03号
平成 8年 第1回定例会,03月07日-04号
平成 8年 第1回定例会,03月08日-05号
平成 8年 第1回定例会,03月26日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年