4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
令和 5年 12月議会運営委員会,12月13日-01号
令和 5年 12月議会運営委員会,12月15日-01号
令和 5年 12月総務委員会,12月08日-01号
令和 5年 12月総務委員会,12月13日-01号
令和 5年 12月総務委員会,12月14日-01号
令和 5年 12月文教委員会,12月08日-01号
令和 5年 12月文教委員会,12月13日-01号
令和 5年 12月健康福祉委員会,12月08日-01号
令和 5年 12月健康福祉委員会,12月11日-01号
令和 5年 12月健康福祉委員会,12月13日-01号
令和 5年 12月まちづくり委員会,12月08日-01号
令和 5年 12月環境委員会,12月08日-01号
令和 5年 第5回定例会,11月27日-01号
令和 5年 第5回定例会,11月29日-02号
令和 5年 第5回定例会,12月06日-03号
令和 5年 第5回定例会,12月07日-04号
令和 5年 第5回定例会,12月14日-05号
令和 5年 第5回定例会,12月15日-06号
令和 5年 第5回定例会,12月18日-07号
令和 5年 第5回定例会,12月19日-08号
令和 5年 第5回定例会,12月20日-09号
令和 5年 11月議会運営委員会,11月20日-01号
令和 5年 11月議会運営委員会,11月28日-01号
令和 5年 11月議会運営委員会,11月30日-01号
令和 5年 11月文教委員会,11月16日-01号
令和 5年 11月文教委員会,11月17日-01号
令和 5年 11月文教委員会,11月21日-01号
令和 5年 11月文教委員会,11月22日-01号
令和 5年 11月まちづくり委員会,11月16日-01号
令和 5年 11月まちづくり委員会,11月21日-01号
令和 5年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
令和 5年 11月総務委員会,11月09日-01号
令和 5年 11月総務委員会,11月16日-01号
令和 5年 11月総務委員会,11月21日-01号
令和 5年 11月総務委員会,11月22日-01号
令和 5年 11月総務委員会,11月27日-01号
令和 5年 11月健康福祉委員会,11月09日-01号
令和 5年 11月健康福祉委員会,11月16日-01号
令和 5年 11月健康福祉委員会,11月17日-01号
令和 5年 11月健康福祉委員会,11月21日-01号
令和 5年 11月健康福祉委員会,11月22日-01号
令和 5年 11月環境委員会,11月09日-01号
令和 5年 11月環境委員会,11月21日-01号
令和 5年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月09日-01号
令和 5年 10月総務委員会,10月06日-01号
令和 5年 10月文教委員会,10月06日-01号
令和 5年 10月文教委員会,10月10日-01号
令和 5年 10月健康福祉委員会,10月06日-01号
令和 5年 10月まちづくり委員会,10月06日-01号
令和 5年 10月まちづくり委員会,10月10日-01号
令和 5年 10月環境委員会,10月06日-01号
令和 5年 10月議会運営委員会,10月05日-01号
令和 5年 10月議会運営委員会,10月12日-01号
令和 5年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月05日-12号
令和 5年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月02日-01号
令和 5年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月10日-01号
令和 5年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月28日-11号
令和 5年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月28日-07号
令和 5年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月27日-09号
令和 5年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月27日-05号
令和 5年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月26日-03号
令和 5年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月25日-10号
令和 5年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月25日-06号
令和 5年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月22日-08号
令和 5年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月22日-04号
令和 5年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月21日-02号
令和 5年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月15日-01号
令和 5年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月15日-01号
令和 5年  9月議会運営委員会,09月13日-01号
令和 5年 第4回定例会,09月04日-01号
令和 5年 第4回定例会,09月13日-02号
令和 5年 第4回定例会,09月14日-03号
令和 5年 第4回定例会,10月13日-04号
令和 5年  8月議会運営委員会,08月29日-01号
令和 5年  8月健康福祉委員会,08月24日-01号
令和 5年  8月健康福祉委員会,08月30日-01号
令和 5年  8月健康福祉委員会,08月31日-01号
令和 5年  8月環境委員会,08月24日-01号
令和 5年  8月環境委員会,08月25日-01号
令和 5年  8月環境委員会,08月30日-01号
令和 5年  8月環境委員会,08月31日-01号
令和 5年  8月総務委員会,08月17日-01号
令和 5年  8月総務委員会,08月24日-01号
令和 5年  8月総務委員会,08月25日-01号
令和 5年  8月総務委員会,08月30日-01号
令和 5年  8月総務委員会,08月31日-01号
令和 5年  8月文教委員会,08月17日-01号
令和 5年  8月文教委員会,08月24日-01号
令和 5年  8月文教委員会,08月25日-01号
令和 5年  8月文教委員会,08月30日-01号
令和 5年  8月文教委員会,08月31日-01号
令和 5年  8月まちづくり委員会,08月17日-01号
令和 5年  8月まちづくり委員会,08月24日-01号
令和 5年  8月まちづくり委員会,08月25日-01号
令和 5年  8月まちづくり委員会,08月30日-01号
令和 5年  8月まちづくり委員会,08月31日-01号
令和 5年  7月総務委員会,07月27日-01号
令和 5年  7月総務委員会,07月28日-01号
令和 5年  7月文教委員会,07月27日-01号
令和 5年  7月健康福祉委員会,07月27日-01号
令和 5年  7月環境委員会,07月27日-01号
令和 5年  7月環境委員会,07月28日-01号
令和 5年  7月議会運営委員会,07月27日-01号
令和 5年  7月大都市税財政制度調査特別委員会,07月27日-01号
令和 5年 第3回定例会,06月12日-01号
令和 5年 第3回定例会,06月14日-02号
令和 5年 第3回定例会,06月21日-03号
令和 5年 第3回定例会,06月22日-04号
令和 5年 第3回定例会,06月29日-05号
令和 5年 第3回定例会,06月30日-06号
令和 5年 第3回定例会,07月04日-07号
令和 5年 第3回定例会,07月05日-08号
令和 5年 第3回定例会,07月06日-09号
令和 5年  6月議会運営委員会,06月06日-01号
令和 5年  6月議会運営委員会,06月13日-01号
令和 5年  6月議会運営委員会,06月28日-01号
令和 5年  6月総務委員会,06月01日-01号
令和 5年  6月総務委員会,06月02日-01号
令和 5年  6月総務委員会,06月07日-01号
令和 5年  6月総務委員会,06月12日-01号
令和 5年  6月総務委員会,06月23日-01号
令和 5年  6月文教委員会,06月01日-01号
令和 5年  6月文教委員会,06月02日-01号
令和 5年  6月文教委員会,06月07日-01号
令和 5年  6月文教委員会,06月08日-01号
令和 5年  6月文教委員会,06月23日-01号
令和 5年  6月文教委員会,06月26日-01号
令和 5年  6月健康福祉委員会,06月01日-01号
令和 5年  6月健康福祉委員会,06月02日-01号
令和 5年  6月健康福祉委員会,06月07日-01号
令和 5年  6月健康福祉委員会,06月23日-01号
令和 5年  6月健康福祉委員会,06月26日-01号
令和 5年  6月まちづくり委員会,06月01日-01号
令和 5年  6月まちづくり委員会,06月02日-01号
令和 5年  6月まちづくり委員会,06月07日-01号
令和 5年  6月まちづくり委員会,06月08日-01号
令和 5年  6月まちづくり委員会,06月23日-01号
令和 5年  6月環境委員会,06月01日-01号
令和 5年  6月環境委員会,06月02日-01号
令和 5年  6月環境委員会,06月07日-01号
令和 5年  6月環境委員会,06月23日-01号
令和 5年  6月大都市税財政制度調査特別委員会,06月01日-01号
令和 5年  5月総務委員会,05月22日-01号
令和 5年  5月文教委員会,05月22日-01号
令和 5年  5月健康福祉委員会,05月22日-01号
令和 5年  5月まちづくり委員会,05月22日-01号
令和 5年  5月環境委員会,05月22日-01号
令和 5年  5月議会運営委員会,05月22日-01号
令和 5年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月22日-01号
令和 5年 第2回臨時会,05月22日-01号
令和 5年  3月議会運営委員会,03月16日-01号
令和 5年  3月議会運営委員会,03月17日-01号
令和 5年  3月総務委員会,03月10日-01号
令和 5年  3月総務委員会,03月13日-01号
令和 5年  3月文教委員会,03月10日-01号
令和 5年  3月文教委員会,03月13日-01号
令和 5年  3月文教委員会,03月16日-01号
令和 5年  3月文教委員会,03月17日-01号
令和 5年  3月健康福祉委員会,03月10日-01号
令和 5年  3月健康福祉委員会,03月13日-01号
令和 5年  3月健康福祉委員会,03月16日-01号
令和 5年  3月健康福祉委員会,03月17日-01号
令和 5年  3月まちづくり委員会,03月10日-01号
令和 5年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
令和 5年  3月環境委員会,03月10日-01号
令和 5年  3月環境委員会,03月13日-01号
令和 5年  3月環境委員会,03月17日-01号
令和 5年 予算審査特別委員会,03月06日-01号
令和 5年 予算審査特別委員会,03月07日-02号
令和 5年 予算審査特別委員会,03月08日-03号
令和 5年 予算審査特別委員会,03月09日-04号
副委員長(平山浩二)P. 260
  ...予算審査特別委員会日程のとおりです。(資料編4ページ参照)  ここで休憩をお諮りいたします。  お諮りいたします。感染症策として座席の間隔を確保するため、暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員(加藤孝明)P. 260
  ...週の月曜日からはマスクの着用が個人の判断に委ねられ、学校においては新年度から適用となる見通しです。一方で、基本的な感染症策は5類移行後も重要であるとの見解が示されており、教育現場では引き続きの対応が求められることとなります。さきの令和4年第5回定例会における私の一般質問で、効率的な換気には二酸化炭...
委員(加藤孝明)P. 260
  ...断に委ねられるのを前にして喜びの声が上がる一方、基礎疾患を抱えた児童生徒や保護者の間には不安の声があるのも事実で、丁寧な応が求められます。また、文部科学省が換気のための補完的な措置として重要だとする空気清浄機に関しては、「#学校園に空気清浄機を」として、設置を望む声が全国的に広がり続けております。...
委員(加藤孝明)P. 261
  ...ィルターというものがあり、御存じだと思いますが、御紹介をさせていただければと思っておりまして、5ミクロンより小さい粒子にして中程度の粒子捕集率を持つエアフィルターと定義されております。HEPAフィルターと同じく帯電フィルターであるため、エアロゾル0.3ミクロン粒子も50%から75%程度除去できる性能があ ...
教育次長(池之上健一)P. 262
  ...体育館につきましては、平時における児童生徒の教育活動の場であるとともに、有事の際には避難所として活用されるため、暑さ寒さ策は重要であると認識しております。こうしたことから、寒さ対策としてジェットヒーター等の暖房器具を必要に応じて購入しているほか、暑さ対策として、令和2年度から令和3年度までにかけて...
委員(加藤孝明)P. 262
  ◆加藤孝明 委員 寒さ策としてジェットヒーター等の暖房器具、暑さ対策として大型冷風扇を全校に必要数配置しているとのことです。しかしながら、全国の公立小中学校の体育館における空調設備の設置率は、文部科学...
委員(加藤孝明)P. 262
  ...には避難所機能の強化と環境の整備が必須となります。まずは、断熱化が実施されている体育館から整備をしていただくなど、柔軟な応を検討していただきますよう要望し、次の質問に移ります。  次に、8款8項1目公園緑地施設費について建設緑政局長に伺います。自由利用の原則に基づき、公園でのルール作りのガイドライ...
委員(加藤孝明)P. 263
  ...受けた場合、区の道路公園センターに公園の状況について問い合わせることもあるが、ほとんどの場合、直接公園の掲示板を確認して応するとのことです。そこで、ボール遊びを禁止する看板の撤去、表記変更の進捗状況、新たな看板の表記内容、また周知の方法について伺います。
委員(加藤孝明)P. 264
  ...それぞれ御答弁ありがとうございました。地域共有の財産である公園が、老若男女問わず多くの市民にとって憩いの場となりますよう応をお願いいたしまして、質問を終わります。
まちづくり局長(藤原徹)P. 264
  ...ニティ交通への支援につきましては、昨年の3月にコミュニティ交通の充実に向けた今後の取組を取りまとめ、地域の主体的な取組にして支援の新設や拡充などの制度の見直しを行い、今年度から運用を開始しております、宮前区野川南台地区の令和5年度の支援内容につきましては、車検や任意保険等に係る費用や地域の活動に関...
委員(石川建二)P. 264
  ... 登録数は約400人に上り、利用者からは、買物が増やせる、上りだけでなく下りも助かると評判は上々のようです。3月は地域住民を象にアンケートを行います。アンケートの集計や結果公表の時期、今後の取組について伺います。また、横浜国大と共同研究で、お買物レシートの調査も行っているとのことですが、調査の目的、事...
まちづくり局長(藤原徹)P. 265
  ...は、学識者や専門技術者によるトンネル施工検討委員会シールドトンネル部会において、外環道や北品川工区などそれぞれの事象への応方策等について確認いただいており、シールドトンネル工事の安全な実施に向け万全な施工管理に取り組んでいくと伺っております。本市といたしましては、同社に対し、引き続き適切な施工管理...
委員(石川建二)P. 265
  ◆石川建二 委員 このトンネル工事について、工事被害を未然に防ぐ市の役割についてただしたのにして、安全確保に万全を期すことを求め対応状況を確認していくとのことでした。これは工事被害を未然に防ぐ市の役割を果たしていくということなのか、お答えください。
まちづくり局長(藤原徹)P. 265
  ◎藤原徹 まちづくり局長 リニア中央新幹線についての御質問でございますが、本市といたしましては、JR東海にし、市民の方々の生活環境等への影響に十分配慮し、安全確保に万全を期すことを要請しております。今後につきましても、引き続き本市の要請内容に対する同社の対応状況を確認した上で、安全な...
委員(石川建二)P. 265
  ...導をしっかりとしていただければと思います。さて、代表質問でトンネル工事の安全性について十分な調査が行われたのかとの質問にし、トンネル施工検討委員会シールドトンネル部会において確認いただいているとの答弁でしたが、北品川工区では、300メートルの予定が50メートルの掘削で終わり、そのときは地表面への影響が ...
まちづくり局長(藤原徹)P. 265
  ...市といたしましては、万が一、工事に伴い地表面等に異常が認められた場合は、速やかに安全を確保し、原因究明を行った上で必要な策を講じるとともに、その内容を都度、地域住民の方々へ丁寧に説明することを求めておりますので、その対応状況を確認してまいります。以上でございます。
委員(石川建二)P. 266
  ◆石川建二 委員 次に、家屋調査について伺います。家屋調査の範囲をルート上の両脇40メートル以内とされていることにして、説明会では、隣接している場所については希望があれば家屋調査すべきとの意見が強く出されておりましたが、JR東海は全く応じようとしていませんでした。被害が生ずれば補償するとの対...
まちづくり局長(藤原徹)P. 266
  ...の結果や、その範囲の外側も含めた人工衛星による地表面変位等を踏まえ確認すると伺っておりますので、本市といたしましてはその応状況を確認してまいります。以上でございます。
委員(石川建二)P. 266
  ...鷺沼駅前地区再開発事業の検証結果等についての報告があり、今年1月には環境影響評価準備書についての説明会が開かれ、準備書にする意見の募集が行われました。寄せられた意見は1,789通にも及びました。現在、出された意見は準備組合により条例見解書に記載され、市が公告。縦覧され、意見を述べたい旨の申出があった場 ...
まちづくり局長(藤原徹)P. 267
  ...じられる工夫、魅力あるデザインによる空間の形成、防災機能の確保などの市民館・図書館の施設整備の考え方等について準備組合にし提示し、その具体化に向けて適宜意見交換を行ってきたものでございます。その後、令和4年11月に準備組合から小ホールを北街区に配置することを含む施設計画等の検証結果の報告を受け、本市...
委員(石川建二)P. 267
  ...べきとただしましたけれども、適宜意見交換を行ってきたとの答弁でした。これでは経過が分かりません。協議の経過、日時や内容、応部署など後日明らかにするよう求めておきたいと思いますが、対応を伺います。
まちづくり局長(藤原徹)P. 267
  ...本事業における施設計画等につきましては現在検討を進めているところでございますので、川崎市情報公開条例に照らし合わせ適切に応してまいりたいと考えております。以上でございます。
教育長(小田嶋満)P. 269
  ...巡回などを実施するとともに、宮前市民館菅生分館や向丘出張所とも連携した図書サービスの取組を行うなど、市民の読書ニーズへの応を図っているところでございます。本市では、現在、各区地区館及び分館、閲覧所の13か所を中心とした図書館サービスを展開しており、新たな施設整備を行う予定はございませんが、今後につき...
健康福祉局長(宮脇護)P. 269
  ...ざいますが、生活保護費の口座振込につきましては、その取扱いに関しまして、各福祉事務所と協定を結んだ金融機関の支店の口座にし振込を行っているところでございます。しかしながら、振込可能な支店の口座を所持していない受給者は新たに口座を開設する必要があることや、公金受取口座登録制度を活用した保護費の振込に...
委員(石川建二)P. 269
  ...事の回数を減らす、暖房はつけない等、必死の思いで生活を切り詰めているわけです。返納額について、減額や猶予等、実態に即した応をすべきと思いますが、伺います。
健康福祉局長(宮脇護)P. 270
  ...合は分納等について相談をお受けしているところでございますので、引き続き、世帯の状況等を踏まえつつ適切に返納いただけるよう応してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(石川建二)P. 270
  ◆石川建二 委員 給食業務の中で、もしサービス残業が常態化していれば問題です。実態の把握を行うべきと思いますが、応を伺います。
委員(石川建二)P. 270
  ...、さらに指導員の賃金を月額3%引き上げる処遇改善臨時特例事業等の国の支援がありますけれども、これは川崎市の事業者の方にも応しているとのことです。ただ、自主学童の方たちにはこれが対応できておりません。ぜひこの不平等をなくすよう求めまして、私の質問を終わります。ありがとうございます。
委員(山田晴彦)P. 271
  ◆山田晴彦 委員 私は、一問一答で、危機管理策費について、医療的ケア支援事業について、ごみ減量化推進事業について、再開発事業について、高齢者自立支援事業について、緑ヶ丘霊園墓地整備事業費について、それぞれ伺ってまいります。...
危機管理監(飯塚豊)P. 271
  ...稼働状況を確認するため試験放送として実施するもので、17時の定時放送により何らかの不具合が見られた場合、修理や調整等の早期応に努めているところでございます。また、試験放送のメロディーにつきましては、季節に応じ、1月から4月に「浜千鳥」、5月から9月に「椰子の実」、10月から12月に「この道」の3曲を使用...
委員(山田晴彦)P. 271
  ...時間程度早めるなど工夫が必要と考えます。加えて、本来の目的についても周知を図り関心を高めることが重要と考えますが、見解と応を伺います。以上です。
委員(山田晴彦)P. 272
  ...いました。今年は本庁舎もできますので、第3庁舎にある危機管理本部も移転されるんだと思います。この冬から、そういったことが応できるように求めておきたいと思います。  次のテーマに移らせていただきます。次に、13款、医療的ケア支援事業について教育次長にお伺いいたします。平成22年第3回定例会に、医療的ケア...
教育次長(池之上健一)P. 272
  ◎池之上健一 教育次長 医療的ケア児の支援についての御質問でございますが、初めに、医療的ケア支援事業の象者につきましては、平成24年度に小中学校等で事業を開始した当初9名となっておりましたが、年々増加し、令和4年度には田島支援学校も含めて46名となっております。次に、支援内容につきま...
委員(山田晴彦)P. 272
  ◆山田晴彦 委員 ありがとうございます。本事業は田島支援学校を象としておりますが、今後の通学支援者について伺っていきたいと思います。田島支援学校に加え、中央支援学校には同校小学部に分教室があります。今後、対象児童生徒が在籍した場合の対応につ...
教育次長(池之上健一)P. 272
  ...一 教育次長 医療的ケア児の支援についての御質問でございますが、今後、田島支援学校以外の特別支援学校においても、本事業の象となる児童生徒については適切に対応してまいります。以上でございます。
まちづくり局長(藤原徹)P. 273
  ...周辺のまちづくりについての御質問でございますが、初めに、鷺沼駅前地区再開発等事業費につきましては、基本設計や建物調査等にする市街地再開発事業補助金及び事業の円滑な実施に向けて必要な周知等を行う事業推進業務委託料を計上しているものでございます。次に、今後のスケジュールにつきましては、令和5年度中の都...
委員(山田晴彦)P. 273
  ...性向上について、本市としても東急電鉄、昭和大学双方と連携し、必要に応じて駅舎改良など、より積極的なコーディネートについて応をすべきと考えますが、見解と取組をお伺いいたします。以上です。
委員(山田晴彦)P. 274
  ◆山田晴彦 委員 どうぞよろしくお願いをいたします。次に、再開発事業を進める上で防災策は重要な課題であります。本事業におけるオープンスペースの運用や帰宅困難者等の駅構内滞留者等への公共施設の利用対応、近年では多発しているブラックアウト――停電時の対応への検討状況...
まちづくり局長(藤原徹)P. 274
  ◎藤原徹 まちづくり局長 災害策についての御質問でございますが、本事業におきましては、区役所、市民館・図書館や駅前広場を整備する計画となっており、災害時においてこれらの公共空間の活用は大変重要であると認識して...
健康福祉局長(宮脇護)P. 274
  ...、川崎市社会福祉協議会が実施する未来あんしんサポート事業への補助金として、事業の実施に必要な人件費や事業費、事務費などを象としております。同協議会では川崎市あんしんセンター内に事業を実施する部署を創設して担当者を配置し、終活に関する相談対応や各区を会場としたセミナーを実施するとともに、利用申込みが...
委員(山田晴彦)P. 275
  ...ますよという話になっているかと思います。裏面のほうは、これも見えないと思いますけれども、いろいろとその条件とか、さらには象者等が左上のほうに書かれているんですけれども、その中で私がちょっと取り上げていきたいと思っているものがございます。ディスプレーは結構でございます。利用できる人の条件の一つに、葬...
委員(山田晴彦)P. 275
  ...くなってしまう方がいらっしゃるんじゃないかという、その懸念から一括なんだ、それは分かるんですけれども、それをどうしたらば応ができるようになるかということを、これは行政と共に考えていただいて、本当に市民に優しい終活支援につながるような、本市の特徴が全国的にも波及を呼ぶような形にしていただければと思い...
委員(山田晴彦)P. 276
  ...た。最後の口座振替、これがやはり様々な課題があることも事前のやり取りで分かりましたが、ぜひともその辺のことも克服しながら応していただければと思います。関連して、今後、承継問題は霊園管理においても重要な課題となっております。本市の合葬型墓所は、そうした時代背景もあり大変人気のある施設となっております...
高津区長(鈴木哲朗)P. 277
  ...鈴木哲朗 高津区長 交通安全の普及啓発事業の具体的な内容と効果についての御質問でございますが、高津区では、高津区交通安全策協議会等の交通安全団体や高津警察署と連携し、日頃から交通安全の啓発に努めているところでございます。具体的には、小学生を対象とした自転車の交通安全教室であるチリリンスクールを、区...
高津区長(鈴木哲朗)P. 277
  ...いての御質問でございますが、区民の皆様が安全に、かつ安心して暮らせるまちづくりのために、区役所といたしましては、区民との話を重ね、課題解決を図れる職員の育成が重要と認識しております。そのため、この3年間、区役所ならではの様々な区民との接点の一つ一つを大切にする意識や、区民に寄り添いつつ対話を重ねて...
委員(岩隈千尋)P. 277
  ◆岩隈千尋 委員 ありがとうございました。区民に寄り添いつつ話を重ねていく姿勢という御答弁がございましたけれども、鈴木区長ならではかなと思っております。私が地域の方々とお話をする際、高津区役所のことになると、てっちゃんと区長をニックネーム...
委員(岩隈千尋)P. 279
  ...この2か年に及ぶ賞与支給は不適切な執行と見られるため、協会側にしっかりけじめをつけるためにも返還を求めるべきと考えます。応を健康福祉局長と市民文化局長に伺います。
健康福祉局長(宮脇護)P. 279
  ...他の用途に使用したときに該当するものと考えております。平成28年度の補助金の返還に関しましては時効の可能性もあることから、応について確認してまいりたいと存じます。以上でございます。
市民文化局長(中村茂)P. 279
  ...同様に規則に反するものと考えております。本件については時効にかかる前の事案であるため、補助金の一部返還や加算金、延滞金の応については、支出に至った経緯や市への報告内容等を精査した上で、規則の規定に基づき速やかに対応してまいります。以上でございます。
委員(岩隈千尋)P. 280
  ...織が改善されることはないと考えます。協会側では誰がどのような責任を取るのか伺います。また、本事案を踏まえ、市として協会にして厳しい対応で臨み、書面等で行政指導を行うべきと考えます。これは見解と対応を伺います。
副市長(伊藤弘)P. 280
  ...たしましては、本事案に関わる原因と経過を整理し、速やかに再発防止策を講じる必要があるものと考えておりますので、当該法人にし、本年度末を目途に適正な業務執行の徹底について指導助言等を文書で行ってまいりたいと存じます。また、本事案を受けまして、他の出資法人に対しましても、改めて財務報告や事業活動等に関...
委員(岩隈千尋)P. 280
  ...ということで、協会も補助金の目的外利用をはじめ、財務はやりたい放題。これで議会に議決だけよろしくというのは、本当に我々にしても非常に失礼であるとともに、公金の取扱いですから、これはやっぱり市民に対しても失礼な話だと思います。今回調査を行うに当たって所管部署はしっかり協力をしてくれましたけれども、歴...
総務企画局長(中川耕二)P. 281
  ...耕二 総務企画局長 定年引上げに関する職員の意向調査等についての御質問でございますが、昨年10月、制度移行時に定年引上げの象となる昭和38年4月2日から昭和43年4月1日生まれの職員に対し、制度の内容をより具体的に情報提供し、改めてアンケートを行うとともに、令和5年度に60歳に達する職員に対し、条例に基づ...
総務企画局長(中川耕二)P. 282
  ◎中川耕二 総務企画局長 出資法人への再就職についての御質問でございますが、出資法人にしましては、昨年10月から12月にかけて、法人所管局を通じた情報提供や法人とのヒアリングにおいて定年引上げに伴う本市の見直しの方向性をお示しした上で、再就職スケジュールの見直しや、川...
委員(岩隈千尋)P. 282
  ...。そうであるならば、この間、役員業績評価を導入していない法人については速やかに導入する必要があると考えます。現状と今後の応について総務企画局長に伺います。
総務企画局長(中川耕二)P. 282
  ...を導入していない法人が4法人となっております。今後、指針の改正を検討する中で、引き続き役員業績評価の導入が図られますよう応を進めてまいります。以上でございます。
危機管理監(飯塚豊)P. 283
  ...学テロ事案とミサイル攻撃事案を題材として、職員の知見向上と関係局区との調整を図るため、約3か月間の期間を設けて、市の初動処内容等について検討を行い、訓練当日には、自衛隊や神奈川県警などの関係機関を交え実施したものでございます。訓練においては、川崎市国民保護対策本部及び川崎市緊急対処事態対策本部事務...
委員(岩隈千尋)P. 283
  ...とはなかなか実感が湧かないわけなんですが、我が国は化学テロ事件を経験した国でもあります。自衛隊等が到着する前の市の初動の応など研究する点が多々あると思います。また、本市は国民保護避難施設を小中学校としておりますが、令和3年4月1日時点で堅牢な施設の人口に対する収容率は僅か15.4%となっています。今後...
委員(青木功雄)P. 284
  ...成、行動を促進させる必要があるのではないかと思います。また、この可能性についても、それぞれ自分が今薬をもらっていることにして、別に全部もらってはいけないというわけじゃないんですけれども、それを有限と捉えるか捉えないかによって非常にマインドが変わってくるのではないかなと思っておりまして、今、国策とし...
健康福祉局長(宮脇護)P. 286
  ◎宮脇護 健康福祉局長 ドラッグラグについての御質問でございますが、国における医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合策に関する有識者検討会等において議論などされていることは認識しております。本市といたしましては、引き続き国の動向に注視してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(青木功雄)P. 286
  ...施政方針もしっかりと拝見して、読ませていただいて、聞かせていただきましたけれども、施政方針の中でも、新型コロナウイルスの応をはじめ、生命を守り生き生きと暮らすことができるまちづくりのために、係る社会保障費の増大が懸念されるところというお話をされておりました。特に超高齢社会における介護保険の市町村負...
総務企画局長(中川耕二)P. 289
  ...金等のチェックにつきましては、川崎市契約条例において、指定管理者と締結する公の施設の管理に関する協定を特定業務委託契約の象としておりますことから、協定書に作業報酬に関する規定を設け、毎年度作業報酬の額などを記載した台帳の提出を受けるとともに、履行確認を行っているところでございます。各施設が適切な市...
委員(宗田裕之)P. 289
  ...、清掃に不備が生じた例も報告されています。このように低賃金とサービスの質の低下も相当懸念されています。  それでは、災害応についてです。川崎市でも、2019年の東日本台風の際、市民ミュージアムでの災害対応が問題になっています。川崎市の市民ミュージアムの検証報告書では、設備への浸水対策について、台風の予...
総務企画局長(中川耕二)P. 290
  ◎中川耕二 総務企画局長 災害時の応についての御質問でございますが、本市の指定管理者制度導入施設におきましては、災害対応に関する方針に基づき、市と指定管理者の協議の下、災害時の役割分担の明確化、災害時の避難計画や...
総務企画局長(中川耕二)P. 290
  ◎中川耕二 総務企画局長 災害時の応についての御質問でございますが、災害時におきましては、事業者公募時の仕様書であらかじめお示しするリスク分担や災害対応に関する方針に沿った市と指定管理者の適切な役割分担の下、利用...
委員(宗田裕之)P. 290
  ...て災害時に備えるという答弁でした。しかし、災害時、報告書にあるように、台風の予測進路を踏まえ、雨量等の予報を注視しながら策を開始するという対応は、災害情報を把握することも当然必要ですし、当然、市や区の危機管理部署との連携も必要です。計画書はあったとしても、とても指定管理者が対応できるようなものでは...
委員(宗田裕之)P. 291
  ...港のイタリア村破産など、政令指定都市でも多くの問題が出ています。それでは、事業破綻、事業からの撤退を防ぐためにどのような策が取られているのか伺います。また、経営状況をどのようにつかみ、どのように事業破綻、撤退を防いでいくのか伺います。
総務企画局長(中川耕二)P. 291
  ◎中川耕二 総務企画局長 事業継続についての御質問でございますが、事業破綻や事業からの撤退を防ぐための策といたしましては、事業者公募時に、あらかじめ指定管理者とのリスク分担を明確にしておくとともに、定期のモニタリング、毎年度の年度評価及び総括評価等を通じ、定期的に事業者の財務状況...
委員(宗田裕之)P. 291
  ...益を得るため、事業者としての地位に関連して行政との癒着が問題になっています。それでは、自治体と大企業との癒着を防ぐための策を伺います。
委員(宗田裕之)P. 292
  ...をPFI事業としました。ところが、施設建設と完成後15年間の維持管理を担当することになった民間事業者が、落札に先立ち市長にして5年間にわたり多額の政治献金をしていたことが判明しました。高知県高知市の病院PFIでも、2007年9月に元病院長が民間事業者から賄賂を受け取る刑事事件が起きています。第三者機関が...
委員(宗田裕之)P. 292
  ◆宗田裕之 委員 設計、施工、管理の各段階でモニタリング、また、公募時のリスク分担に基づいて応するということでした。しかし、事前に分担を定めようとしても限界がありまして、折衝や協定は極めて困難であり、地方自治体の責任は免れないというのが一般的です。例えば仙台市のスポパー...
委員(宗田裕之)P. 294
  ...宗田裕之 委員 バスの駐車スペースの確保は困難ということですが、これから多くの児童生徒が見学に訪れると思いますので、その策は必要です。それでは、ガイダンス施設についてどのような機能を持ち、当面、いつ頃どこに整備する予定なのか伺います。また、トイレは整備されるのか伺います。
委員(宗田裕之)P. 294
  ...中ですけれども、工事中の砂ぼこりがかなりひどく、近隣の住宅から洗濯物が干せないなどの声が出ています。ぜひ工事中の砂ぼこり策も要望いたします。以上で質問を終わります。
委員(沼沢和明)P. 294
  ...護について、それぞれ局長に伺ってまいります。  初めに、川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例について伺います。本市にする被害者等からのインターネットへの差別投稿332件の削除要請に対して、本市が審査会に諮問し、削除要請を行ったのは僅か8件でした。やむなく法務局の判断を仰いだところ、300件に対して19...
市民文化局長(中村茂)P. 294
  ...民文化局長 市民からの申出についての御質問でございますが、市の条例に基づく削除要請は、市の区域内で行われた本邦外出身者にする不当な差別的な言動か、特定の市民等を対象にした本邦外出身者に対する不当な差別的な言動と明らかに認められるもの等に限定している一方、法務局の人権侵犯事件の救済手続は、広く個人へ...
市民文化局長(中村茂)P. 295
  ...◎中村茂 市民文化局長 インターネットリサーチについての御質問でございますが、本市では、インターネット上の差別的な投稿にする条例上の取組として、民間事業者への委託によりインターネットリサーチを実施しております。事業者からは、インターネット上の検索により収集、抽出した情報について毎週報告を受けており...
市民文化局長(中村茂)P. 295
  ◎中村茂 市民文化局長 特定の地区に居住する本邦外出身者全体を象とした差別的投稿についての御質問でございますが、本件投稿は、インターネットリサーチの受託事業者からの報告を契機として審査会に諮問したものでございまして、2回にわたる慎重かつ丁寧...
市民文化局長(中村茂)P. 295
  ◎中村茂 市民文化局長 職員等のスキルアップについての御質問でございますが、インターネット上の人権侵害にする取組を適正に実施していくためには、担当職員の能力の向上を図ることが必要であると考えておりますので、専門機関が実施する研修を引き続き受講させるとともに、人権課題に関する知識が得...
市民文化局長(中村茂)P. 296
  ...であることを規定しております。この規定につきましては、条例第8条に規定する人権侵害による被害の支援に際し、既存の方法での応が困難な事案への対応の在り方について意見を聴くことを想定しているところでございますが、まずは条例に定めた取組を適正に実施していくとともに、社会状況の変化等を踏まえながら、その活...
委員(沼沢和明)P. 296
  ◆沼沢和明 委員 そもそも条例の目指した内容は、ヘイトスピーチ策に特化したものではなく、ヘイトスピーチにつながっていく土壌に直接対処する幅広い条例とされ、人種、国籍、民族、信条、年齢、性別、性的指向、性自認、出身、障害等の人権全般を見据え、...
市長(福田紀彦)P. 296
  ...ップ宣誓制度など、性的マイノリティ当事者の抱える生きづらさの解消に向けた取組を推進するとともに、性的マイノリティ当事者にする偏見や差別を解消するための啓発に努めているところでございます。いわゆるLGBT理解増進法につきましては、現在、国会において様々な議論がなされているところですが、本市といたしま...
委員(沼沢和明)P. 296
  ◆沼沢和明 委員 首長の強い発信が重要と考えています。改めて我がまちでは差別は絶に許さないとの市長からの強いメッセージをいただきたいと思います。市長、よろしくお願いします。
市長(福田紀彦)P. 296
  ...御質問でございますが、この条例は、差別を生まない土壌を築き、公正な社会の実現を目指したものでございまして、本邦外出身者にする不当な差別的言動のみならず、あらゆる不当な差別についても解消を図っていかなければならないと考えております。今後も条例の目的と意義を踏まえた取組をしっかりと行っていくとともに、...
委員(沼沢和明)P. 297
  ...られないとの相談です。具体的に複数の住所と名前を知らせてきました。現場の写真と要望事項をお渡ししましたが、その後の現場の応について伺います。
健康福祉局長(宮脇護)P. 297
  ...ますが、お尋ねいただきました資料に基づき、高津区1名、幸区4名につきまして、それぞれ報告を受けたところでございます。その応状況につきましては、対象者の自宅へ訪問し、在宅生活の継続に向けて部屋の衛生面や家計の管理問題について支援していく方1名、訪問日程が確定し、近日中に状況確認を行う方1名、関係機関...
委員(沼沢和明)P. 297
  ...、とても議場ではお見せできないような、本当にひどい状況でございました。しかも、今、御答弁いただいたんですけれども、1件は象者の自宅へ訪問しと。これは12月31日に既に事業者が入って掃除をした後なんですね。そのほかのところは1件も行けていない。1件は転居してしまったということですが、少なくともケアマネジ...
健康福祉局長(宮脇護)P. 298
  ...合的な課題を含め、市民や事業者から相談を受けた窓口において、相談者のニーズをしっかりと受け止め、関係部署や機関が連携して応しております。なお、自宅の害虫駆除や消毒等についての相談があった場合には、必要となる経費は自己負担になることを前提として、本人等が費用負担できる状況にあるか、また、判断能力に問...
委員(雨笠裕治)P. 298
  ...づくりについての分析、それから2点目として新百合ヶ丘駅周辺まちづくりについて、3点目といたしまして世田谷町田線の踏切渋滞策、4点目といたしましてわくわくプラザ事業について、5点目といたしましてふるさと納税について、それぞれ一問一答で伺っていきたいと思います。  まず、今、議員の皆さん方の質問を伺っ...
麻生区長(三瓶清美)P. 299
  ...、スポーツも盛んで、落ち着いた雰囲気のある、可能性を持ったすてきな区と感じました。そして、何より区民の皆様がまちづくりにして思いを持って取り組まれている、そんな印象を持ったところでございます。以上でございます。
麻生区長(三瓶清美)P. 299
  ...ートの融合する麻生区の魅力を余すことなく体感できるものとなっております。そうした中にあっても、高齢化による担い手不足への応は喫緊の課題であり、世代や団体の垣根を超えた議論を通じて持続可能なまちづくりを進めていく必要があると考えております。令和6年度には市制100周年を迎えるとともに、全国都市緑化かわ ...
委員(雨笠裕治)P. 300
  ◆雨笠裕治 委員 分析と課題をいただきました。今後とも麻生区にして御協力をいただければと思います。よろしくお願いいたします。  それでは、今、麻生区長からもお話がございました、ハードとソフトの融合ということで、10款3項5目、新百合ヶ丘駅周辺...
建設緑政局長(福田賢一)P. 301
  ...交通管理者と今後の協議に向け、調査結果についての情報共有を行ったところでございます。今後につきましては、これまで緊急渋滞策の取組において実施してきた付加車線の設置や信号制御の改善などの対策事例も踏まえ、各交差点における対策の検討などを進めてまいります。また、同路線の道路整備につきましては、小田急線...
委員(雨笠裕治)P. 301
  ◆雨笠裕治 委員 積極的に検討を加えて症療法していくということでございますけれども、そのためには町会関係者の皆さん方が、この関連の交差点についての情報は非常に多くお持ちでございますので、そういった部分の情報をしっかり...
委員(雨笠裕治)P. 302
  ...園した入学前の児童は、そのほとんどがわくわくプラザ事業に入学まで通います。そこで、来年度の受入れ状況と安心・安全な受入れ応についてはどのような工夫を毎年されているのか、まず確認をしたいと思います。
こども未来局長(阿部浩二)P. 302
  ...入れにつきましては、3月1日から登録の申込みを受け付けておりまして、入学式前の4月1日から利用することができます。受入れ応につきましては、保護者の方に安心して利用していただけるように、各市立小学校で既に実施しております入学説明会において、わくわくプラザの利用方法等を記載したリーフレットを保護者の方...
こども未来局長(阿部浩二)P. 302
  ...御意見をいただく中で拡充してきたところでございまして、平成19年度から、就労等で午後6時までに保護者のお迎えが難しい児童を象に、午後7時まで居場所と安全を確保する子育て支援・わくわくプラザ事業を実施し、また、令和元年度からは、小学校の長期休業期間の開室時間を午前8時30分から午前8時に前倒ししたほか、...
こども未来局長(阿部浩二)P. 302
  ...ドを使用する入退室管理システムを各区1か所ずつ導入しておりまして、児童の登室状況が一覧で分かるなどの機能のほか、保護者にして入退室の通知を送信する機能があり、わくわくプラザの効率的な運用や安全・安心な利用につながるものと考えております。令和5年度につきましては、さらに各区1か所導入し、導入効果など...
委員(雨笠裕治)P. 303
  ...少率が高い。このように金も、そして周辺の人も奪い取っていく天下の悪法と言える状況に至っています。市長さんもこの間、市民にして様々な集会での挨拶でも強調されてきましたけれども、政令市長会等、こういった要望以外に今後はどのような行動をされていくのか伺いたいと思います。
市長(福田紀彦)P. 303
  ...礼品競争の過熱が続いており、それに伴い、本市における市税の流出額も看過できない状況となっております。こうしたことから国にしましては、あるべき制度の姿となるよう、毎年度、制度の改善を求めてきたところでございますが、引き続き、議会の御協力もいただきながら、あらゆる機会を通じて様々な働きかけを行ってまい...
市民文化局長(中村茂)P. 305
  ...ございまして、市制施行99年目となる令和5年度には、誰もが楽しめるインクルーシブな大会として、新たに車椅子部門や未就学児を象とした部門を創設することを計画しているところでございます。フルマラソンの実施につきましても、本大会の魅力増進策の一つとして、神奈川県警察への相談やコースのシミュレーションなど、...
委員(松原成文)P. 305
  ...は交付されたのでしょうか。また、警察等には告発されたんでしょうか。また、市民から警察に通報があった場合、警察はどのような応をされているのかお伺いいたします。
環境局長(三田村有也)P. 305
  ◎三田村有也 環境局長 禁止命令書の交付等についての御質問でございますが、川崎区で3回以上指導を行った違反者にしましては、現段階では禁止命令書の交付は行っておりませんが、改善が図られていない状況を踏まえますと、今後、罰則の適用も視野に入れた対応が必要と考えております。また、警察が市民の方...
環境局長(三田村有也)P. 306
  ◎三田村有也 環境局長 禁止命令書の交付についての御質問でございますが、禁止命令書の交付の象につきましては、家庭系一般廃棄物の持ち去りに係る不利益処分の基準におきまして、条例により禁止されていること、再度違反を行った場合は命令書の交付や罰則が適用される可能性があること...
委員(松原成文)P. 306
  ...る住宅でありますけれども、空き缶等を自宅の庭等に大量に保管している事例、保管の物品とその仕入れ先、品物の保管の目的、主な応、指導例、その結果、成果、状況、どうなっているのかお伺いいたします。
環境局長(三田村有也)P. 306
  ...られた事例はございませんが、引き続き近隣のパトロールを実施し、持ち去り行為を確認した場合には条例に基づく指導を行うなどの応を図ってまいります。以上でございます。
委員(松原成文)P. 306
  ...うございました。先ほど出しました市内のディスプレーですが、あれは1年2年じゃございません。長きにわたってあの状況、何とか応していただきたいと常々お願いしてございますけれども、なかなか対応ができていない。今後またしっかりと研究していただいて、罰するべきはしっかりと罰して命令書を出すなりをしないと、こ...
危機管理監(飯塚豊)P. 306
  ... 危機管理監 南部防災センターについての御質問でございますが、当該施設につきましては、昭和55年の開設以降、災害時には応急策活動を実施するための拠点として、平常時には防災講演会の実施や災害記録写真の展示など、防災知識を習得するための施設として活用してまいりました。平成5年に第3庁舎の7階に川崎市防災...
教育次長(池之上健一)P. 308
  ...発出した学年末・学年始休業中における児童生徒指導についての中でも、特に高等学校においては通学に自転車を使用している生徒にしてヘルメットの着用を推奨するよう周知したところでございます。今後も警察等と連携して実施する交通安全に関する授業等の機会も活用しながら、ヘルメットの着用等について周知を図るなど、...
建設緑政局長(福田賢一)P. 309
  ...長 ヘルメット着用の周知等についての御質問でございますが、シェアサイクル事業につきましては、運営事業者と連携し、利用者にし、アプリやホームページを通じて努力義務化の周知を行っているところでございます。また、市営駐輪場の利用者に対しましては、現在、各施設にて、県で作成した啓発チラシの配付や掲示により...
教育次長(池之上健一)P. 309
  ...◎池之上健一 教育次長 大学3年生選考試験についての御質問でございますが、本市におきましては、3年次に大学が推薦する者を象として試験を実施し、3年次の10月に合格発表及び翌々年度の採用候補者名簿への登載を行います。東京都は3年次に1次試験を実施し、4年次の2次試験を経て名簿登載を行い、横浜市は3年次...
委員(松原成文)P. 310
  ...の競争になっているということでありますので、大変なことであると思いますけれども、大学4年生の選考試験、これも推薦ですね。象大学を拡大したということでありますが、特別選考も含め拡大されているようですが、拡大理由と詳細、川崎市が求めております教師像はどういうものなのか、教育次長にお伺いいたします。
教育次長(池之上健一)P. 310
  ◎池之上健一 教育次長 教員採用試験についての御質問でございますが、大学推薦の象大学の拡大につきましては、小学校免許の取得ができない教員養成課程を持つ大学のうち、他大学と提携し、在学中に小学校免許を取得できる制度を持つ学校が増えているため、次年度からこうし...
委員(かわの忠正)P. 311
  ...費の中の衛生施設整備費3億2,842万5,000円について健康福祉局長に伺います。休日急患診療所は、休日急に病気になった軽症患者を象とした初期診療を行う市民のいざというときの大切な医療機関であります。まず、この事業費の新年度の予算内訳を伺います。
健康福祉局長(宮脇護)P. 311
  ...00円、衛生施設維持補修費として2,997万1,000円となっておりまして、この衛生施設維持補修費のうち休日急患診療所等の補修工事に応するため784万1,000円を計上しているところでございます。以上でございます。
健康福祉局長(宮脇護)P. 311
  ...空調設備の故障が発生するなど老朽化が進行している状況でございます。今後も診療所の運営に支障が出ないよう引き続き適切な保全応を行う必要があるものと考えております。また、休日急患診療所は、災害時に医療救護所が設置された場合に、医療救護班を編成し派遣する役割を担う医師会の活動拠点として位置づけられている...
委員(かわの忠正)P. 312
  ◆かわの忠正 委員 老朽化が進み適切な保全応が必要、また、災害時には医療救護班の活動拠点に位置づけられているとのことでした。幸区のこの診療所を改築か、区内の交通利便性の高い場所への移築について検討すべきと考えますが、見解...
委員(かわの忠正)P. 312
  ...3億5,464万8,000円のうちの戸手4丁目地区整備事業費についてまちづくり局長に伺います。防災力の強化の観点から、幸区内の浸水策としてこれまで何度も取り上げてきました幸区戸手4丁目北地区の高規格堤防整備事業、スーパー堤防事業についてです。この地域の堤防について、前回は、令和4年予算議会でも取り上げてまい...
委員(かわの忠正)P. 313
  ...所は新たな問題点が発生しております。昨年秋頃からこの施設の敷地内から漏水が疑われる排水が発生しております。この原因調査、策について伺います。
委員(かわの忠正)P. 314
  ...られているということで、3月上旬には試掘調査等を行い、原因を特定し、順次復旧を行う予定と確認しております。しっかり調査、策をしていただきたいと思います。論点を戻しまして、水道管も老朽化している施設に重要な文化財を保管し続けることは問題になりかねません。原因の調査結果を注視していただき、適切な対応を...
委員(かわの忠正)P. 314
  ◆かわの忠正 委員 今のそのスケジュールを踏まえて、新年度の取組と今後の応について伺います。
教育次長(池之上健一)P. 314
  ◎池之上健一 教育次長 今後の応についての御質問でございますが、来年度につきましては、県立特別支援学校の設置スケジュールなど、旧南河原保育園を取り巻く状況も踏まえながら、早期に方向性を取りまとめられるよう、引...
委員(かわの忠正)P. 315
  ...もあると私は感じております。そこで、保育園を案内する各種資料について誤解されないよう丁寧な説明を記載すべきですが、見解と応を伺います。
こども未来局長(阿部浩二)P. 315
  ◎阿部浩二 こども未来局長 認可外保育施設についての御質問でございますが、保育所の利用を希望される市民にしましては、認可外保育施設が国の定める指導監督基準を満たしていることをはじめ、施設種別ごとの制度や特徴などを分かりやすく御案内することが重要であり、それにより保育を必要とする世帯...
委員(かわの忠正)P. 315
  ...の部分をしっかりと丁寧に説明していただきたいと思います。では、新年度の資料作成の際から見直していただきたいと思いますが、応について伺います。
委員(かわの忠正)P. 316
  ◆かわの忠正 委員 早速、次回の作成時から応されるとのことなので、まずは見守ってまいりたいと思います。ちょっとここで局長に申し上げますけれども、局長御自身も、市の先ほどの案内のホームページに掲載されている認可保育所等案内...
委員(嶋崎嘉夫)P. 316
  ...いてなんですけれども、昨年7月12日、人事院は、一般職公務員の柔軟な働き方について検討しているテレワーク等の柔軟な働き方に応した勤務時間制度等の在り方に関する研究会の中間報告を発表し、フレックスタイム制の柔軟化などを提案し、公務員人事管理に関する報告にて正式に盛り込まれました。これを受けて国は令和5...
総務企画局長(中川耕二)P. 316
  ... 施しており、現在の状況といたしましては、1日当たり約500人の職員が利用しているところでございまして、今年度実施した職員を象としたアンケートによりますと、育児などを行っている職員が部分休業等を取得することなく、仕事と生活のバランスを取ることができるなどの効果があったものと考えております。また、時差勤...
総務企画局長(中川耕二)P. 317
  ...長時間労働とならずに効率的な勤務が行えるため、繁忙期には通常より長い勤務時間で業務を行うなど、市民のニーズなどに効果的に応することができる一方で、業務マネジメントや勤務体制の構築が課題であると認識しておりますので、窓口職場への導入につきましても、先行している他都市の状況等を確認するなど、今後も引き...
委員(嶋崎嘉夫)P. 318
  ...ことなのか、または突発的なイベントの多発に原因があるのか、そういうことの原因をしっかりと見極めることによって、講ずるべき策というのはそれぞれ異なってくると思うんです。対象、検討の課題を明確化して、それが市民の利益向上に役立つよう制度設計を進めていく。その意味からも、今、御答弁いただきましたけれども...
市長(福田紀彦)P. 318
  ...入している時差勤務制度の拡充なども図りつつ、フレックスタイム制の導入につきましては、国や他都市の動向を踏まえながら適切に応できるよう、総務企画局が中心となり、関係局と連携して取組を進めてまいります。以上です。
委員(嶋崎嘉夫)P. 319
  ...ということなんですよね。これだけ義務的経費がどんどんどんどん上がっちゃっていると。こういった中で、適切な政策という課題にして柔軟な財政運営は、やはり選択の幅がどんどんどんどん狭まっているというのが明らかになりますよね。そこで、再度、財政局長、お伺いしたいんですけれども、扶助費の増が義務的経費の増の...
委員(嶋崎嘉夫)P. 319
  ...計上額も過去最大の2,296億円になっているということですよね。5年で410億円膨れていると。確かに、ここに来て国のほうもコロナ応でかなり扶助費を政策的に投入している部分、認めている部分、それから、補助金で、補助費で扱っている部分、垣根というのが大分混在化している部分もありますよね。そういった中でも、占め...
財政局長(竹花満)P. 319
  ...につきましては、収支フレームにおける一部の社会保障関連経費の内数として計上しており、高齢者福祉や障害者福祉の分野における象人口の増などにより、年々増加するものと見込んでおります。以上でございます。
委員(嶋崎嘉夫)P. 320
  ...がずっと続いている状態ですよ。そういった中で、これから先の経済状況とか、大きく時代が変化していく過程の中において、適切な応がまた先送りにされるんですかということです。減債一つ取ったって、あくまでも時限的な対応だったわけでしょう。ずっと続いているじゃないですか。恒常的な対応になってしまっているじゃな...
委員長(原典之)P. 322
  ○原典之 委員長 委員会を再開いたします。  お諮りいたします。この程度をもちまして各案件にする質疑を終結いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(原典之)P. 322
  ○原典之 委員長 御異議ないものと認めます。よって、各案件にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。質疑の中で御意見、御要望等もなされておりますので、本来ならばここで採決を行うわけでありますが、慣例によりまして、本委員会では採決を...
委員長(原典之)P. 323
  ...員会を終了いたしたいと思いますが、委員各位及び理事者の皆様の御協力によりまして、無事大任を果たさせていただきましたことにし、平山浩二副委員長とともに、厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。  それでは、これをもちまして予算審査特別委員会を閉会いたします。                 ...
令和 5年 第1回定例会,02月13日-01号
令和 5年 第1回定例会,02月27日-02号
令和 5年 第1回定例会,02月28日-03号
令和 5年 第1回定例会,03月17日-04号
令和 5年  2月大都市税財政制度調査特別委員会,02月08日-01号
令和 5年  2月議会運営委員会,02月07日-01号
令和 5年  2月議会運営委員会,02月22日-01号
令和 5年  2月総務委員会,02月06日-01号
令和 5年  2月総務委員会,02月08日-01号
令和 5年  2月総務委員会,02月09日-01号
令和 5年  2月文教委員会,02月02日-01号
令和 5年  2月文教委員会,02月08日-01号
令和 5年  2月文教委員会,02月09日-01号
令和 5年  2月健康福祉委員会,02月02日-01号
令和 5年  2月健康福祉委員会,02月08日-01号
令和 5年  2月まちづくり委員会,02月02日-01号
令和 5年  2月まちづくり委員会,02月08日-01号
令和 5年  2月まちづくり委員会,02月09日-01号
令和 5年  2月環境委員会,02月02日-01号
令和 5年  2月環境委員会,02月08日-01号
令和 5年  1月健康福祉委員会,01月26日-01号
令和 5年  1月環境委員会,01月26日-01号
令和 5年  1月文教委員会,01月20日-01号
令和 5年  1月総務委員会,01月19日-01号
令和 5年  1月総務委員会,01月26日-01号
令和 5年  1月まちづくり委員会,01月19日-01号
令和 5年  1月まちづくり委員会,01月26日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年