656件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
令和 4年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
令和 4年 12月環境委員会,12月09日-01号
令和 4年 第5回定例会,11月28日-01号
令和 4年 第5回定例会,12月07日-03号
令和 4年 第5回定例会,12月08日-04号
令和 4年 第5回定例会,12月20日-08号
令和 4年 第5回定例会,12月21日-09号
令和 4年 11月環境委員会,11月24日-01号
令和 4年 11月総務委員会,11月11日-01号
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 1
  ...立行政法人都市再生機構(UR)が土地を取得して以降、平成14年に都市再生緊急整備地域として指定され、平成16年に株式会社ドバシカメラがいすゞ自動車の残りの土地を取得いたしました。その後、平成20年に殿町3丁目地区整備方針を策定し、平成21年には殿町3丁目地区の都市計画決定が行われ、平成22年に本市...
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 6
  ...成長戦略推進部担当課長 殿町2、3丁目に備蓄されているものという形では、ちゃんと確認は取れていないんですけれども、恐らくドバシカメラさんであるとか、キングスカイフロントの中では備蓄されているものはないと考えております。
成長戦略推進部長(大山)P. 7
  ...あるということを危機管理本部のほうから聞いております。では、最適な場所はどこなのかということを確認したところ、今回のこのドバシカメラのアッセンブリーセンター、ここが活用できるというのは非常に有効になってくるということを危機管理本部から聞いております。  まず、道路網が発達しているということに加えて...
委員(押本吉司)P. 8
  ◆押本吉司 委員 8ページのイメージの図を見ながらお話ししたいんですけれども、まず、ドバシカメラのアッセンブリーセンターについては、これは平成17年から供用開始をしていて、これの建て替えとか、そういうことをしながら、高機能化だとか高付加価値の誘導を図っていくとい...
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 8
  ◎嶋村 成長戦略推進部担当課長 地権者であるドバシカメラさんとは、D地区に最初に建てた平屋の拠点のほうを建て替える、増築するような形で考えているというふうには伺っております。
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 8
  ◎嶋村 成長戦略推進部担当課長 今、多摩川スカイブリッジ側にあるドバシカメラさんのアッセンブリーセンターが多分高さ的には一番高いところになっていると思いまして、現在、増築しようとしているほうについては完全に平屋で、1層のベタなものになっており...
委員(押本吉司)P. 9
  ...ていただいて、今の整理でいくと、あそこは地権者が1人ですから可能になってくるんじゃないのかなと思うんですけれども、そこのドバシカメラが1社で地権者だから大丈夫というのは、どのような経過の中で今回それが5つ目の施設になりますよという危機管理本部とのやり取りをしてきたのか、詳細に教えていただいてもよろ...
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 9
  ◎嶋村 成長戦略推進部担当課長 地権者であるドバシカメラさんとは、この建て替えというお話を伺った段階で、いろいろお話をさせていただいている中で、防災の関係というのも、実はほかの施設でやられていることがあるらしいので、それで...
成長戦略推進部長(大山)P. 9
  ◎大山 成長戦略推進部長 そんなに遠くない時期に、危機管理本部の職員がドバシカメラのアッセンブリーセンターを視察に行くと伺っています。その中で危機管理本部として、ここのフロアはこういう形だったら非常に使いやすいよという意見が出てくると思うので、そこ...
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 12
  ◎嶋村 成長戦略推進部担当課長 今、地権者であるドバシカメラさんとは、今日お示ししました基本的考え方に基づいて、事業計画を改めて立てていただくような予定を考えておりまして、そちらの事業計画を見まして、先ほど申し上げたような用途...
委員(嶋崎嘉夫)P. 12
  ◆嶋崎嘉夫 委員 そうすると、ドバシカメラさんのほうで今後示してこられる事業計画というのは大体時期的にはいつ頃のめどになるんでしょうか。
委員(嶋崎嘉夫)P. 12
  ◆嶋崎嘉夫 委員 そうすると、来年か再来年にはドバシカメラさんのほうで具体的な事業計画案みたいなものを示してきて、その間、基本的な考え方に基づく協議というのもあるでしょうけれども、今後、それをベースにした形で進められていく。...
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 13
  ...に加えて全体的なところについては、これからという形にはなろうかとは思っておりますが、キングスカイフロントのところの先ほどドバシカメラさんがお持ちのB地区のところとか、先ほど委員からあった賑わいとか、ヨドバシカメラさんの認識としても、やはり多摩川スカイブリッジが新しく開通したというタイミングで協力し...
委員(嶋崎嘉夫)P. 14
  ◆嶋崎嘉夫 委員 ドバシカメラさんから見れば、多摩川スカイブリッジの開通に合わせて事業展開をと、それは当然考えるでしょう。ただ、それに対しての対策と同時に、行政側のほうではもっとエリアゾーン全体の...
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 15
  ◎嶋村 成長戦略推進部担当課長 堤防の関係につきましては、今、国と事業者であるドバシカメラのほうで調整をしているというふうに伺っております。
委員(嶋崎嘉夫)P. 15
  ... そもそもが多摩川スカイブリッジから上流側のところはもう終わっているわけですよ。本来だったら、とっくに土地を取得しているドバシカメラのところから先行してスタートしなきゃいけない工事のはずなんですね。まさかと思っていたのが、令和元年東日本台風のように、実質的に危険な場面というのが起きてしまっているわ...
成長戦略推進部長(大山)P. 15
  ◎大山 成長戦略推進部長 まさしくそのとおりでございまして、この間、我々がドバシカメラと協議させていただいている中では、やっぱりここの治水対策が必要だろうということを先方にもお話ししているところでございます。また、国交省からも、この治水対策はどうしても...
委員(嶋崎嘉夫)P. 16
  ◆嶋崎嘉夫 委員 そういうのがあって初めて都市計画手法の活用ということにつながるんじゃないんですか。ドバシカメラの言いなりじゃなしに、適切な表現じゃないけれども、じゃ、逆にどこを協力するんだということ、やっぱり期限を示してもらった中で進めていくべきときなんじゃないかなと思うんで...
臨海部国際戦略本部長(久万)P. 17
  ◎久万 臨海部国際戦略本部長 今のお話は、どちらかというと防災とか健康福祉局という話ですので、今回のドバシカメラの計画、考え方等の協定とはちょっと違うかもしれませんけれども、そういった関係について健康福祉局ですとか、あるいは危機管理本部、そういったところと連携したやり取りについ...
委員(嶋崎嘉夫)P. 18
  ◆嶋崎嘉夫 委員 先ほど答弁いただいたように、年内中には、まずドバシカメラさんとの協定を結びたいと。ただ、それでおしまいじゃないでしょう。つまり、さっき何点か質問させていただいたように、国との関わりの在り方、これは国道357号もそうでしょう...
委員(岩隈千尋)P. 19
  ...からね。市民の皆さんに対する情報提供でもあるでしょう。  そうした中で、今回のこの委員会の趣旨というのは、そもそもとしてドバシカメラの話が結構出ていますけれども、ヨドバシカメラさんが倉庫の増設に伴っていろいろやっていくので、そこに行政がいろいろ参画して土地利用転換であったりとか、倉庫を増築するに当...
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 20
  ◎嶋村 成長戦略推進部担当課長 今回報告させていただいているのは、確かにドバシカメラさんのD地区のアッセンブリーセンターの増築ということも一つあるんですけれども、もともと方針に基づいて企業誘致なり拠点の整備をしてきた中で、多摩川スカイブリッジができた...
委員(岩隈千尋)P. 20
  ◆岩隈千尋 委員 今日の委員会資料を見て、ドバシカメラさんとここの部分、我々も資料は、行政側からはタブレットの情報提供があるのは1時間前にしかもらえないので、どこに書いているか教えてもらっていいですかね。協定を結んで進め...
委員(岩隈千尋)P. 20
  ...です。  だから、私が今お話ししたとおり、例えば一つのここの中に含まれている案件として、いわゆるアッセンブリーセンター、ドバシカメラさんの倉庫増築に伴う、だってもう環境アセスも出ているわけでしょう。倉庫増設に伴う、そこに行政としての考え方を加味して、それをきちんと委員会で報告して進めていくという話...
委員(岩隈千尋)P. 21
  ...です。それは民間さんの話ですけれども、これは既に情報公開されている話なので、委員会に対しては、繰返しになりますけれども、ドバシカメラさんのところをメインに、さっきお話しいただいたように、事業提供していくという話がそこに柱としてあるわけだったらば、もう少し詳しい話というのはきちんと委員会のほうに落と...
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 23
  ◎嶋村 成長戦略推進部担当課長 課題についての具体的にどういう形で促すというところについては、先ほどドバシカメラさんとか国とは協定を結んだりということを考えておりますし、今回対象にしているB地区の一部とD地区につきましては、実はヨドバシカメラさんの土地ということもありますので、...
委員(後藤真左美)P. 24
  ...けれども、説明の私の理解が不十分ですみません、重複してしまうかもしれないんですけれども、ちょっと教えてください。D地区はドバシカメラさんが地権者であるということで、ここに(1)の機能を持った企業を借りて建てる、ごめんなさい、これはどういうイメージなんですか。
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 24
  ◎嶋村 成長戦略推進部担当課長 ドバシカメラさんは、ここの7ページの図で言うと、D地区の赤い枠とB地区の一部のところと両方ヨドバシカメラさんが土地としてはお持ちになっています。あくまでも事業主体としてはヨドバシ...
委員(後藤真左美)P. 24
  ◆後藤真左美 委員 では、それはあくまでドバシカメラさんにお願いをするという形で、例えばこれまでのように行政が積極的に誘致をしてヨドバシカメラさんから借りるとか、そういうことではなく、あくまで民間同士のお話ということで...
成長戦略推進部担当課長(嶋村)P. 24
  ◎嶋村 成長戦略推進部担当課長 あくまでも民間同士の形になりますので、B地区、D地区ともに、ドバシカメラさんが建てられた、例えばレンタルラボを建てられるのであれば、そこのところの事業主体を、ヨドバシカメラさんが直接やらないかもしれませんが、あくまでも民間事業としてやって...
成長戦略推進部長(大山)P. 25
  ...策は基本的に国がやるという状況です。具体的にスーパー堤防をやるのか、どうやって治水対策を講じるかというところは、国交省とドバシカメラさんが議論して決めるという部分でございますけれども、しっかり治水対策をやってほしいということは、これまでも我々からヨドバシカメラさんにも伝えてきたところでございます。...
成長戦略推進部長(大山)P. 25
  ◎大山 成長戦略推進部長 報告書の段階では、ドバシカメラさんの一方的な考えるスケジュールを置いておりますが、今そのスケジュールで進むかというと、そういう段階ではないので、もう一度ここで協定にしっかり入れたタイミングをもって...
委員(押本吉司)P. 25
  ...、変更した場合にはしっかりと我々に対しても情報提供していただきたいと思っています。  あと、先ほどの議論のやり取りの中でドバシカメラさんは、ほかでもそういった防災倉庫であるとか、そういう機能を自治体と一緒になってやっているというようなお話があったんですけれども、実際に具体的にどこでやっているのかと...
令和 4年 10月健康福祉委員会,10月07日-01号
令和 4年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月06日-12号
令和 4年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月03日-01号
令和 4年 第4回定例会,09月02日-01号
令和 4年 第4回定例会,09月13日-03号
令和 4年 第4回定例会,09月14日-04号
令和 4年  8月まちづくり委員会,08月25日-01号
令和 4年  8月総務委員会,08月26日-01号
令和 4年  8月環境委員会,08月18日-01号
令和 4年  7月環境委員会,07月28日-01号
令和 4年 第3回定例会,06月27日-07号
令和 4年 第3回定例会,06月28日-08号
令和 4年 第3回定例会,06月29日-09号
令和 4年  6月健康福祉委員会,06月01日-01号
令和 4年  5月総務委員会,05月26日-01号
令和 4年  5月まちづくり委員会,05月26日-01号
令和 4年  4月総務委員会,04月14日-01号
令和 4年  4月総務委員会,04月21日-01号
令和 4年  3月総務委員会,03月14日-01号
令和 4年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
令和 4年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
令和 4年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
令和 4年  2月総務委員会,02月04日-01号
令和 4年  2月総務委員会,02月09日-01号
令和 4年  2月文教委員会,02月07日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年