4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成 7年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),11月30日-01号
平成 7年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月04日-03号
平成 7年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月05日-04号
平成 7年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月06日-05号
平成 7年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月07日-06号
平成 7年 第6回定例会,11月17日-01号
平成 7年 第6回定例会,11月28日-02号
平成 7年 第6回定例会,11月29日-03号
平成 7年 第6回定例会,12月08日-04号
平成 7年 第6回定例会,12月15日-05号
平成 7年 決算審査特別委員会(企業会計),09月14日-01号
平成 7年 決算審査特別委員会(企業会計),09月20日-04号
平成 7年 決算審査特別委員会(企業会計),09月21日-05号
平成 7年 決算審査特別委員会(企業会計),09月22日-06号
平成 7年 第5回定例会,09月04日-01号
平成 7年 第5回定例会,09月12日-02号
平成 7年 第5回定例会,09月13日-03号
平成 7年 第5回定例会,09月29日-04号
平成 7年 第5回定例会,10月02日-05号
平成 7年 第5回定例会,10月03日-06号
平成 7年 第5回定例会,10月04日-07号
平成 7年 第5回定例会,10月05日-08号
平成 7年 第4回臨時会,08月07日-01号
平成 7年 第3回定例会,06月12日-01号
平成 7年 第3回定例会,06月20日-02号
平成 7年 第3回定例会,06月21日-03号
平成 7年 第3回定例会,06月28日-04号
平成 7年 第3回定例会,06月29日-05号
平成 7年 第3回定例会,06月30日-06号
平成 7年 第3回定例会,07月03日-07号
平成 7年 第3回定例会,07月04日-08号
13番(嶋崎嘉夫)P. 704
  ...し上げます。  阪神・淡路大震災の発生から約半年近く経過いたしましたが,その間各方面から多角的に検証され,今後の防災震災策の上で貴重な教訓を数多く提起いたしました。かような観点から,本市における対策状況を再度振り返り,今後の建設的かつ現実的取り組みに向け,再点検をするとともに,財政状況も考慮しなが...
13番(嶋崎嘉夫)P. 705
  ...しながら現実の災害発生を想定いたしますと,コンビナート地区における大規模災害においては,消火活動を行う消防機関のみの単独応では不十分でありまして,行政側との相互の連携及び弾力的即応体制の整備強化が必要と思われます。  そこで土木局長にお伺いいたしますが,消防協定と消防以外の市の各行政機関との災害対...
土木局長(渡瀬正則)P. 706
  ◎土木局長(渡瀬正則) 消防協定と行政とのかかわりについてのご質問でございますが,災害策基本法では,市町村は当該市町村の地域並びに当該市町村の住民の生命,身体及び財産を災害から保護するため,関係機関及び他の地方公共団体の協力を得て,当該市町村の地域にかかわる防災計...
13番(嶋崎嘉夫)P. 706
  ◆13番(嶋崎嘉夫) 市町村及び消防機関が他都市からの応援も計画しながら相互に協力し,災害に処するというご答弁でございますが,土木局長に再びお尋ねしますけれども,石油コンビナート等特別防災区域における災害の発生及び拡大の防止体制として,平成5年に県,横浜市,川崎市の3者...
土木局長(渡瀬正則)P. 707
  ◎土木局長(渡瀬正則) 京浜臨海地域防災策協議会についてのご質問でございますが,京浜臨海地区に広がる石油コンビナート地区は大量のエネルギーの貯蔵,取り扱いを行っており,県,横浜市との共通の防災課題であります。このことか...
13番(嶋崎嘉夫)P. 707
  ◆13番(嶋崎嘉夫) 京浜防災遮断帯整備推進協議会,こちらを京浜臨海地域防災策協会議へと変更されたという内容のご説明でございましたが,結論的に言いますと,法的根拠,強制力はないわけなんです。といたしますと,その京浜臨海地域防災対策協議会は災害予防計画を策...
土木局長(渡瀬正則)P. 708
  ...災本部との密接な連携のもと,消防,警察,海上保安庁などの防災関係機関及び特定事業所等が各自の責務において実施する災害応急策の一体的体制を確立するための連絡調整など,必要な防災業務を遂行することが現地本部長の業務として規定されております。しかしながら,災害発生時における現地本部の具体的運営等について...
13番(嶋崎嘉夫)P. 708
  ◆13番(嶋崎嘉夫) 土木局長にもう1度お尋ねいたします。現地本部において,災害応急策の一体的体制を確立するための連絡調整が必要であるということでございますけれども,現状において本市の土木局防災対策室と消防局との間の連絡系統の明確化や指針などが存在するのかしない...
土木局長(渡瀬正則)P. 708
  ◎土木局長(渡瀬正則) 防災策室と消防との関係でございますけれども,臨海部の石油コンビナートにつきましては,9月1日に私ども防災訓練を市としてやっておりますが,石油コンビナートの地域でも神奈川県を中心にある...
13番(嶋崎嘉夫)P. 709
  ...に基づいて設置されている現地本部員とのかかわり,体系等を精査いたしますと,実際の災害が発生いたしますと,現場の消火活動にして消防局が対応する。ところが土木局防災対策室の方では情報収集を行い,そちらが本部長である県知事に報告する。それでまた現地対策本部長である市長の方に,また指示系統がおりてくる。た...
市長(橋清)P. 710
  ◎市長(橋清) 石油コンビナート地区の発災時の責任体制と申しましょうか,その場合の応の仕方についてのお尋ねでございますけれども,今お話にございましたとおり,国は自衛隊という組織を持っておりますし,それから県が警察の方の指揮権を持っております。川崎市は消防関係の...
13番(嶋崎嘉夫)P. 711
  ...うかと思われます。そういった点,今回国が打ち出しました第1次補正のポイントを精査してみますと,各省庁がさまざまな角度から応策を検討しておりますけれども,その1つとして建設省がいち早く震災に強い町づくり構想を策定しております。その構想では,阪神・淡路大震災の教訓を踏まえまして,21世紀に向けた震災に強...
市長(橋清)P. 713
  ...災害に強い町づくり構想というのには,1つは被害を最小限にとどめる町づくり。2番目が災害弱者の安全確保。3番目が地域特性に応して生活都市活動の広がりに応じた安全性の確保。4番目がハード,ソフトの連携による総合的な安全性の確保。そして今お話ございました5番目にリダンダンシーの確保という,ゆとりと申しま...
13番(嶋崎嘉夫)P. 713
  ...思います。今回の阪神・淡路大震災等をもう1度この時期に振り返ってみますと,幾らお金をかけ,いつ起きるかわからない災害等にし万全なる体制を期するのは,市民の生命,財産を守る観点からも,これは当然の責務でございますけれども,ただあくまでも,お金をかけてあとは市民の自主的組織に委託するというような視点で...
37番(立野千秋)P. 714
  ...更がないのかどうか。そしてその上部の利用について再確認をさせていただきたいというふうに思います。  3点目が,放置自転車策と中原駅前広場について土木局長にお伺いをしたいというふうに思います。放置自転車対策,大変ご苦労されているというのは十分わかります。それに向けて成果を上げなければいけないというこ...
衛生局長(齋藤良夫)P. 719
  ...井田山地区の充実整備計画についてのご質問でございますが,ご指摘の地区にございます井田病院につきましては,高齢社会の進展に応するため,患者サイドから見まして自然を生かした良好な療養環境の中で,成人及び高齢者を中心とした専門性の高い施設として,保健,医療,福祉の連携が図れるよう現有施設の改修整備を進め...
土木局長(渡瀬正則)P. 721
  ◎土木局長(渡瀬正則) 武蔵中原駅南口広場の整備及び駅周辺の放置自転車策についてのご質問でございますが,初めに武蔵中原駅南口広場の整備についてでございますが,都市空間に潤いと安らぎの空間をつくり,地域のコミュニティーの場として活用される広場を目指し...
都市整備局長(横山隆次)P. 721
  ...として地元商店街,近隣の町内会で構成されているもとすみ街づくり協議会を中心に,市及び東急電鉄株式会社ともども,踏切の安全策等を盛り込んだ計画案をもとに,協議,調整を重ねているところでございます。市といたしましても一日も早い着工に向け努力してまいります。以上でございます。
生活環境局長(中西正義)P. 722
  ...ついて調査,検討を行ってまいります。  最後に,スプーン,小型なべなどいわゆる雑金属についてでございますが,川崎市廃棄物策審議会の中間報告におきまして,再生可能なごみとして収集するよう提案されておりますことから,分別収集の対象物として明確にいたしまして,資源ごみの日の設定にあわせまして実施するよう...
8番(岩崎善幸)P. 724
  ...と予測をされております。大変なスピードだと,こういうふうに言わざるを得ません。  当然のことですが,援護を要する高齢者の策につきましては,本市2010プランにのっとり高齢者保健福祉計画の策定を初め,さまざまな対策をとり万全を尽くしていただくことをここで強く要望いたしますが,一方角度を変えてみますと,健...
市長(橋清)P. 727
  ◎市長(橋清) 高齢者の就労策につきましてのお尋ねでございますけれども,高齢社会を迎えまして,健康で生きがいのある充実した人生を送るために,すべての市民の方が,こうした高齢社会に向けましてお仕事をしたいとい...
民生局長(齊木敏雄)P. 728
  ...り,生きがいを得たいと希望される健康で働く意欲のある高齢者の方々は年々増加しているものと思われます。これらの方々の就労にする多様なご希望に対応するため,さまざまな就労対策事業に取り組んでいるところでございます。  その主なものを申し上げますと,1つには従来と同様の雇用は望まないものの,その経験と能...
土木局長(渡瀬正則)P. 728
  ...路大震災を契機として,その重要性が改めて指摘されております。したがいまして本年度に自主防災組織連絡協議会を設置し,区災害策本部と自主防災組織との連携を強化するとともに,リーダーの育成を図り,情報交換,地域防災計画の徹底等,地域と一体となった防災体制づくりを推進してまいりたいと考えております。  次...
消防局長(石馬武)P. 730
  ...ございますが,直下型地震など大規模災害が発生した場合の初動体制につきましては,まず通常配置の消防署部隊76隊が一斉に出動し応しますが,続きまして消防団部隊113隊が出動し,さらに非常参集した消防職員が順次部隊編成いたしますので,これらの増強部隊が48隊,合計237隊の総力を結集して,人命救助活動や消火活動に...
8番(岩崎善幸)P. 731
  ... れば9万2,000人ということでございます。大変大きい人数でございます。実は4年前の平成3年4月に,幸区で65歳以上の高齢者を象とした意識調査が実施をされております。その中で,生きがい,就労状況の項目がありまして,希望する仕事の種類についての調査結果では,趣味を生かせる仕事がしたい,こういうふうに述べて...
土木局長(渡瀬正則)P. 733
  ...についてのご質問でございますが,本市では自主防災組織の育成と充実を図るため,自主防災組織の活動に必要な防災資機材の購入にし補助金を交付しておりますので,この補助金を利用して購入した時点での資機材の把握は行っております。しかしながら自主防災組織が単独で購入した資機材につきましては,自主防災組織の主体...
3番(宮崎光雄)P. 734
  ...ですけれども,これが平成11年,1999年以降にずれ込むということですね。もちろんそれ自体は地権者との折衝,これは非常に慎重な応が前提であって理解するわけです。ただ,そうであれば余計に,一層歩行者,バイクの安全対策,これが非常に重要になってきていると。通行人も非常にふえてるわけですので,この交通安全対策...
土木局長(渡瀬正則)P. 737
  ...側の駅舎改築との関係等を踏まえながら,年内には基本的合意が整うよう調整を進めてまいる予定でございます。また,高齢者等への応につきましては,南口にエレベーターに加えエスカレーターについても設置できるよう努力してまいる考えでございます。  次に多摩区,東生田地内の向ヶ丘遊園駅・菅生線についてのご質問で...
都市整備局長(横山隆次)P. 738
  ...さらに改札口と駅施設がおおむねまとまってきたところでございます。まずエレベーターの位置についてでございますが,身体障害者応型のものを北口広場側及び南口広場側に各1基を設置する予定でございます。  次に,南北自由通路の位置をずらすことについてでございますが,JR東日本と協議したところ,JR東日本とし...
都市整備局長(横山隆次)P. 739
  ...由通路の施工計画を策定の上,市施工の北口広場及び南口広場の施工工程等との調整を行い,駅利用者等を初め周辺住民の方々の安全策に十分配慮した工事に向けて地元説明会等を開催し,さらに関係機関と協議を行ってまいります。また完成時期につきましては,再開発事業と同時期を目指してJR東日本等と関係機関と鋭意協議...
交通局長(山末宏)P. 740
  ...す。  したがいまして,現況での新設は大変厳しい状況にございますことから,都市計画道路向ヶ丘遊園・菅生線の整備計画中での応につきまして関係局に依頼をしてきたところでございます。その後,設計の段階で公安委員会と事前協議をいたしました結果,予定箇所が坂の頂上にありますため,後続車の視認距離との関連から...
42番(雨笠裕治)P. 744
  ...せていただきますが,質問の段階でお示しした段階で,もう既に現地を見ていただいたり,あと警察と交渉していただいたり,本当に応早かったんですが,1つ信号設置の基準というのを,もっと市側も明らかに理解をしておくべきだ。我々もそうなんですがね。認識を深めておくべきだと。事故が起きてからとか住民の要望でとい...
42番(雨笠裕治)P. 747
  ...私どなたかからお聞きをしたことがあります。市長のお役に立つところという考えじゃなくてね。そこでちょっと市長に,この質問にして回答をいただきたいんです。ぜひご自分のシンクタンクのことですから,市長にざっくばらんにお答えいただきたいと思うんですよ。  平成4年にこの件に関して,企画力の力を増強させるこ...
市長(橋清)P. 748
  ...が大勢集まっているというのが私なんかも大変ありがたいと思いますし,それが望ましいと思っているわけでございます。  それにして,やっぱりどうしてもそうやりたいという意欲が出てきてるんですけれども,しかしはたと考えますのは,効率とか能率という点で苦い経験がございますので,果たしてそうした組織をつくった...
12番(伊藤弘)P. 450
  ...近,市立稲田中学校校内に登校拒否児童のための適応指導教室,ゆうゆう広場多摩教室が設置されましたが,その目的,教育の内容,象者,卒業の認定がされるのか,指導されている先生の専門は何なのかについてお伺いいたします。また,適応指導教室と相談指導学級とのかかわりとネットワーク化についてもお伺いいたします。...
教育長(小机實)P. 753
  ...多摩教室についてでございますが,設置目的といたしましては,さまざまな要因により登校したくてもできない状況にある児童生徒にする支援,援助に取り組み,自主性の育成や人間関係の適応を高めることによって,学校への復帰を目指すことでございます。活動内容といたしましては,教育相談,創作,表現及び自然体験活動,...
土木局長(渡瀬正則)P. 755
  ...チームについてのご質問でございますが,さきの阪神・淡路大震災を期に,庁内に助役,収入役,関係局長,区長から成る直下型地震策検討会議を頂点にし,その幹事会的役割を果たすために,各局,区の庶務担当課長で構成する直下型地震対策連絡会議を設置しております。さらに,各局,区単位から成る直下型地震対策検討委員...
消防局長(石馬武)P. 755
  ...重かつ高度な判断が必要と考えております。さきの大震災では,現地の消防は当然ながら破壊消防も検討したそうですが,破壊消防の象となる建物自体も被害を受けておりまして,その建物の中には目前の救出が困難な人や行方のわからない人が多数取り残されていることも予測され,しかも破壊用の大型機械が投入できないなど破...
民生局長(齊木敏雄)P. 757
  ◎民生局長(齊木敏雄) 大災害発生時におきます児童の心理面のケア策についてのご質問でございますが,このたびの阪神・淡路大震災は予想をはるかに上回る大災害であり,各方面にさまざまな問題を残しました。殊にご指摘のような児童の心のケア対策は大変重要...
12番(伊藤弘)P. 758
  ...震度4の地震がありました。小田原地震に関係しているのかと大変心配いたしました。地震はいつ発生するかわからないだけに,地震策は急がれております。その割には対策が進んでないように見受けられます。私の知る限りでは,防災対策が各局や教育委員会で,それぞれの予算内で個々に検討しているように思われます。私の考...
10番(佐藤洋子)P. 760
  ...活している場が不在者投票の指定場所になっていることすら家族は知らなかったということがございました。入居されている方本人にしての申請意思を確認する場合は,慎重に対応することが重要と私は考えております。家族が近くに住んでいる場合には,それぞれ指定場所になっているところの長の方が安易に本人にかわって申請...
選挙管理委員会事務局長(種而朗)P. 762
  ...必要な場合もあるかと存じますが,いずれにいたしましても,選挙人ご自身の意思が最大限生かせるような,ケース・バイ・ケースで応していただくことが必要かと存じます。  次に,区選挙管理委員会委員の派遣についてでございますが,不在者投票の執行に当たりましては,先ほどもお答えいたしましたとおり病院の院長,老...
10番(佐藤洋子)P. 765
  ...手続条例が制定されると削除項目となると考えられ,大変懸念しているところです。お考えを伺います。また,さまざまなトラブルに応する機能についてのお考えもあわせてお伺いします。
建築局長(石渡髑セ郎)P. 765
  ...は,中高層建築物の建築に伴う公示公害や電波障害による建築主と近隣住民との紛争を未然に防止するため,行政指導として建築主にして建築計画の事前公開や説明を行うよう求めているものでございます。しかし一方では,ご案内のように行政手続に関する諸制度の整備が進み,法令に関する処分については,申請者の権利を明確...
10番(佐藤洋子)P. 766
  ...いうことなんですけれども,この指導要綱が条例化されても建物が建てられるという段階での制度であって,トラブルが生じたときの症療法的な対策であるなということを感じております。都市計画のあり方を根幹から考え直す必要性が今あると思いますけれども,その件に関しては改めて質問していきたいと思います。  今年度...
経済局長(玉井環)P. 767
  ... ,麻生区597人となっております。なお,農業従事者の基準といたしましては,面積要件10アール以上,年間農業従事日数60日以上が象となっております。以上でございます。
経済局長(玉井環)P. 768
  ◎経済局長(玉井環) 女性農業従事者にする取り組み等についてのご質問でございますが,初めに,女性農業従事者に対する取り組みについてでございますが,毎年1月に県農業改良普及センターと共催で,横浜,川崎地域を対象として農...
市長(橋清)P. 770
  ...の方々が従事していただいているということは貴重な存在でございまして,そういう方々を大事にいたしませんと,女性農業従事者にして,やはり温かい目で見ていただきませんと滅びてしまいますので,これはただごとではないと思います。そういう意味で,地位の向上といいますか,研修とかそうしたことを含めまして,やっぱ...
都市整備局長(横山隆次)P. 774
  ...前居住者用賃貸住宅は23戸の住宅を市営住宅と一体で計画いたしております。入居者につきましては,まず市営大宮町住宅の居住者を象にしており,居住者の状況を勘案して,従前居住者用賃貸住宅を計画いたしました。居住者との話し合いにつきましては,これまで市営大宮町住宅自治会の役員等との話し合いを中心に行ってまい...
衛生局長(齋藤良夫)P. 775
  ...問でございますが,川崎市葬祭場整備検討委員会のスケジュールといたしましては,本年度専門部会を設置いたしまして,利用圏域や象人口の設定及び適地並びに立地条件,必要な設備規模等のご検討をいただき,平成7年度末までに検討委員会の答申といたしましてまとめていただくということになっております。  次に,検討...
55番(深瀬浩由)P. 776
  ...いは周辺が緑地帯ですから,こういったことを勘案すると大変難しい状況にありますが,ぜひ新しい葬祭場ができるまでの間どういう応をするかということについて,ぜひ検討をちょっと乗り越えていただければなとこんなふうに思いますので,一言だけご答弁をいただきたいと思います。  それから,霊柩車の関係については検...
都市整備局長(横山隆次)P. 778
  ...段階では見通しを申し上げるまでに至っておりません。ご理解を賜りたいと存じます。  次に,市営大宮町住宅居住者の移転時期と応につきましては,ご指摘のように,早期にそして同時期の移転が望まれるところでございますので,一時的な仮の住みかえも考慮しながら居住者の方々と話し合いを進めてまいります。以上でござ...
衛生局長(齋藤良夫)P. 779
  ◎衛生局長(齋藤良夫) 葬斎場の待ち時間の軽減にします再度のご質問でございますけども,先ほどご答弁申し上げましたとおり,本年4月から休憩室1室を増設いたしまして実施をさせていただいております。この推移を見ると同時に,さらに改善...
都市整備局長(横山隆次)P. 781
  ...ましては,今後施工者となる住宅・都市整備公団が検討することになりますが,営業者の方々との話し合い,その意向に沿って適切に応してまいることになります。  次に,日進町従前居住者用賃貸住宅へ入居を希望する車いす使用者や老人世帯の方への対応につきましては,今後の意向把握の結果により調整や対応も異なってま...
55番(深瀬浩由)P. 781
  ...にお願いをしたいと思います。それで今までの折衝がやっぱり自治会役員のところで終わっていますから,疑心暗鬼を呼んでますし,応ができるということなら問題ないのですけれども,たまたま1ヵ所の方へ集約してしまったという事情がありますから,ぜひお願いしたいと思います。  それから中幸町につきましては,この大...
49番(市村護郎)P. 782
  ... ウムの開催など再三提案をしてきましたけれども,今回,市民からのアンケートを9月に,多摩区,麻生区,宮前区の市民2,000名を象に実施するということですけれども,アンケートの内容や結果について具体的に計画策定採用にどう反映させるのか,それから市民にこのアンケートの結果を公表していく必要があると思うんです...
民生局長(齊木敏雄)P. 787
  ... 300人の方が日々通所しているところでございます。通所授産施設は将来一般企業などの就労の場へいかれるような障害の程度の方を象とした施設でございますが,重度障害者の方を対象とした通所厚生施設が未設置の地域では,重度障害者の方が一部通所授産施設を利用されているのが現状でございます。授産施設本来の役割や機...
港湾局長(池田陽介)P. 788
  ...が,土地権利金の残額につきましては,長期収支計画により借入金が全額償還される予定のおおむね会社設立後20年次目より川崎市にし支払われることになっております。またこの間の利息につきましては,かわさきファズ株式会社との協議の上利率を設定し,権利金残額の支払いと同時期より納付されるということになります。 ...
49番(市村護郎)P. 791
  ...余りにも理不尽ではないかというふうに私は思うんです。  もう1つは,かわさきファズ株式会社とコンテナターミナル株式会社にする増資も,法律によって公的資金を3分の1以上出資しなければならない。義務づけられているわけですね。資金援助についても川崎市は筆頭株主として逃れることはできないということが明らか...
平成 7年 第2回臨時会,05月22日-01号
平成 7年 第2回臨時会,05月23日-02号
平成 7年 予算審査特別委員会,03月03日-01号
平成 7年 予算審査特別委員会,03月06日-02号
平成 7年 予算審査特別委員会,03月07日-03号
平成 7年 予算審査特別委員会,03月08日-04号
平成 7年 第1回定例会,02月14日-01号
平成 7年 第1回定例会,02月15日-02号
平成 7年 第1回定例会,02月27日-03号
平成 7年 第1回定例会,02月28日-04号
平成 7年 第1回定例会,03月01日-05号
平成 7年 第1回定例会,03月16日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年