4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成 6年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月12日-02号
平成 6年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月13日-03号
副委員長(中川啓)P. 51
  ...査特別委員会を開会いたします。  本日の日程は,お手元に印刷配付してありますとおり,議案第140号から第160号までの21議案にする審査であります。  各案件を一括して議題といたします。昨日の要領によりまして直ちに質疑を行います。ご発言をお願いいたします。
委員(玉井信重)P. 51
  ...める場合の手続についてもお聞かせ願いたいと思います。次に介助員の確保がこの事業の最重要課題と考えますが,現状とこれからの応についてお伺いいたします。介助員緊急時配置要綱の取りまとめはされたのかについてもお伺いをいたします。障害児が普通学級で学ぶことを求める親の声が数多く聞かれるようになってきており...
教育長(大熊)P. 52
  ...して,これらの保護者の学校へのご協力のお願いが,保護者ご自身の病気や出産等のために事実上不可能となる場合など緊急の事態に応するために,川崎市立小学校・中学校障害児介助員配置要綱を作成し,あわせてその具体的な運用に当たっての運用要綱を設けまして,緊急時の介助員の派遣に取り組んできたところでございます...
土木局長(渡瀬)P. 54
  ◎渡瀬 土木局長 登戸駅周辺の放置自転車策についてのご質問でございますが,登戸駅周辺は,JR東日本と小田急が交差する交通の要所であり,自転車等の放置が著しい箇所でございますので,長期的には区画整理事業の区域内を含めて駅...
教育長(大熊)P. 56
  ...ど,可能なところからその条件整備に努めてきたところでございます。自然教室が教育委員会の直接の事業として実施されているのにしまして,修学旅行はその行事の実施主体等の違いなど行事の性格が若干異なる要素もございますが,これらの行事に障害のある児童生徒が参加するに当たって,その児童生徒の参加体制の整備に向...
委員(玉井信重)P. 56
  ◆玉井信重 委員 障害児の修学旅行のことにつきましては,自然教室と同様の応を図るということでございますので,これは介助員の配置ということにはっきりつながるというふうにして理解をいたしますので,よろしくお願いしたいと思います。  それからスポーツセンタ...
土木局長(渡瀬)P. 59
  ... ますし,大雨のときには勾配のきつい周辺の住宅地や旧246号線から雨水が一挙に流入する現象がたびたび見受けられますので,治水策上ふたがけは困難であると考えております。なお,道路のり面の植栽につきましては,治水上支障のない範囲で検討してまいる考えでございます。以上でございます。
都市整備局長(横山)P. 59
  ...現在,改札口は東側1ヵ所のみのため,土橋方面からの方々の利便性及び混雑緩和を図る意味からも,橋上駅舎化について東急電鉄にし要望してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(宮崎光雄)P. 59
  ...が飛び抜けて多いわけです。これは平成4年度の資料ですけれども,宮崎台が4万1,916人,それから宮前平が3万9,186人と,これにして鷺沼が先ほどのご答弁にもありましたように6万7,400人,こうなっております。こういう点を十分考慮して,ぜひ積極的な対応をしていただきたいと思います。そこで,これらの対応とあわせ ...
委員(宮崎光雄)P. 60
  ...便など交通地獄の解消を図る,こういう観点をうんと重視して駅や公共交通機関の整備を優先させるべきだと思いますので,積極的な応を改めて要望いたしまして,質問を終わります。
委員(本間悦雄)P. 61
  ...,1つは行政改革の指針,それに関連をいたしまして特勤手当の問題,それから窓口業務,職員の研修,それから生活保護受給者への応の問題,最後に福祉の総合窓口の問題について,質問をしてまいります。  初めに,助役にお伺いをいたしたいと思いますが,行政改革の推進本部長でもあります深瀬助役は,今その取り組みを...
助役(深瀬)P. 61
  ...こういうことからそういう方向づけを示したものでございます。その内容でございますが,社会情勢の変化や市民意識,市民ニーズに応した組織,こういうふうに組織を持っていかなきゃいかぬ。それから簡素で効率的な組織である,これはもちろんのことでございます。それから,市民に身近な行政組織である。こういうようなと...
委員(本間悦雄)P. 61
  ...おります。この問題につきましては,私も平成5年3月の予算議会で取り上げまして,当時の答弁では,市全体で84の手当があって,象職員は1万2,238人,5年度予算で市全体で36億9,000万円,支給対象の職員1人当たりの平均月額は約2万5,000円と,こういう答弁を平成5年の予算議会ではいただいております。この特殊勤務 ...
委員(本間悦雄)P. 62
  ...り見られないという印象を受けます。この新聞の記事にも取り上げられております戸籍事務ですね,窓口業務,これが特殊勤務手当の象になっておるわけでありますけれども,助役,これはどこが特殊勤務になるんでしょうかね。窓口業務が特殊勤務手当の対象というのはよく理解できないんですが,ちょっとわかりやすく説明して...
委員(本間悦雄)P. 62
  ...上げたかと申しますとね,先日こういう話があったんですよ。若いカップルが婚姻届を出しに窓口へ訪ねたそうです。そのときの窓口応が極めてぶっきらぼう。たまたまその職員の方がね,虫の居どころが悪くて何かムシャクシャしていたかもしれませんよ,そんなことはふだんないのかもわかりません。ただ,こういう窓口に特勤...
総務局長(木口)P. 63
  ...も最重要科目としての研修を行っておりますし,特に今年度初めてでございますが,各行政区ごとに窓口を担当しております課長職を象にして,よりよい窓口の応接について徹底した研修を行ったところでございます。このように新入職員から中堅管理職に至るまで,年間を通して市民の接遇について,よりよい接遇ができるような...
委員(本間悦雄)P. 64
  ...れしいことだと思っておりますが,特にその接遇の問題では,生活保護を受けている,ある意味では社会的に非常に弱い立場の方々にするこういう職員の言動とか対応というのは,これはやっぱり細やかな気配りが必要であろうと思いますね。そういう意味では,そういった方々についてもしっかりと取り組みをお願いしたいと思う...
委員(本間悦雄)P. 64
  ...,生活保護の不正受給のそういう現実も一方ではありますね。そういうこともあって,どうしてもやっぱり職員の方としてはこういう応をせざるを得ないということもあるかもわかりませんが,文章をもう少し工夫したらどうかなと思うんです。今,出される時期もそれぞれ確かにばらばらなんですね。配っていないところもありま...
助役(深瀬)P. 65
  ...れども,まずはそういうことを我々は指導はしておりません。しかし,そういうものがあるということでございますので,特に弱者にする指導でそういうものが使われているということにつきましては,これはもう,すぐにもそういうものを統一も図りますし,検討をし,余りそういう失礼な言葉のないようなことをやっていかなけ...
総務局長(木口)P. 69
  ...行政組織を構築するなど,人件費比率の低下に向けてさらなる努力をいたしてまいりたいと考えております。  最後に,外郭団体にするチェック体制についてでございますが,外郭団体の運営状況について専門的な視点から,一元的で継続的にチェックを行う体制の整備が必要と考えておりますので,早急にその体制の整備を図っ...
委員(雨笠裕治)P. 69
  ...ば14人の増員体制なんて,これできないんです,今は。もうそういうことができない状況まで陥っている。ですから,ここで抜本的な策を打たなければいけない,図らずもそういう必然性が生まれたわけであります。そういう点で今までなかなか本格的に踏み込んでいくことができなかった部門についても,この行革大綱の策定の段...
企画財政局長(中原)P. 71
  ...異なりまして,当該年度内における予算執行段階において一時的に資金不足が生じることがございまして,一定の期間を限ってこれに応するものでございます。平成元年度から平成4年度までの間は年度間を通じて資金不足には至らなかったため,一時借入金を利用する必要は生じませんでしたが,平成5年度は12月から翌年の3月...
企画財政局長(中原)P. 71
  ...ざいますが,ご指摘にもございましたが,これは主要な財源である市税収入が伸び悩んだこと,また,歳出面における支払いの発生にして国庫支出金や市債等の特定の財源の収納が一般的に年度末に集中していることによるものでございます。  次に,今後の見通しについてでございますが,年度内の大型公共事業の完成に伴う支...
委員(増渕榮一)P. 71
  ...ク廃棄物処理上の問題点,そして,本市のここ数年間の発生量の動向と申しますか推移について,そしてまた本市が,これにどういう応をしているのか,その辺をお伺いいたします。
生活環境局長(杉本)P. 72
  ◎杉本 生活環境局長 プラスチック廃棄物の処理上の問題点や現状の応また排出量の動向などについてでございますが,初めに,処理上の問題点,対応の現状でございますけれど,プラスチック類の処理は一部で再生が行われているほかは,一般的には埋め立てないし...
委員(増渕榮一)P. 72
  ...すけれども,市当局はこれをどういうふうに評価をされておられますか,今後の処理の必要量の推移の見通しとあわせまして,本市の策についてお聞かせをいただきたいと思います。
委員(千葉美佐子)P. 75
  ...心して住み続けるためには,在宅介護支援センターの本来の目的であります高齢者,介護者の状況把握や各種の相談,そしてニーズに応した保健福祉サービスが有効に受けられるよう,連絡調整等が十分機能しているかどうかということが大変重要になってくると思います。そこで,昨年の決算議会でも国基準以上に人員配置をされ...
民生局長(齊木)P. 75
  ...いますが,その業務内容につきましては,1つとして,地域の要介護老人等の把握及び情報提供,2つとして,地域の要介護老人等にする公的な保健福祉サービスの紹介などを行っています。また,活動状況につきましては,全体として1,831人から相談を受け,その内容といたしましては,老人ホームの入所に関する相談が75件, ...
委員(千葉美佐子)P. 76
  ...むだ遣いではないかなというふうにしか言いようがないと思います。地域からのニーズはたくさんあるわけですので,移送サービスの象を歯科診療というだけに定めず,地域からのニーズに対応していけるようにするべきだと思います。1ヵ所のセンターの179回というのは,その運営指針の中には,移送サービスについては歯科診 ...
民生局長(齊木)P. 77
  ...ついての幾つかのご質問でございますが,まず移送サービスにつきましては,関係機関や団体とも調整を図り,平成6年7月から移送象の範囲を拡大し,一定の実績を上げてきたところでございます。今後につきましては,運営指針の早期の見直しを含め移送サービス機能の一層の充実に努めてまいりたいと存じます。  次に相談...
土木局長(渡瀬)P. 78
  ...の実情を説明して,それに見合った額の協力が得られるよう努力してまいります。次に処分の際のフロンの回収につきましては,環境策として重要なことでありますので,処理業者に対しまして適切な指導をしてまいります。以上でございます。
委員(千葉美佐子)P. 78
  ...大変楽しい1日を過ごせたということで,市民から大変喜んでおられるということをお聞きいたしました。ことしの7月からこの移送象の範囲を拡大して取り組んでいるということですけれども,4年度,5年度,2回にわたって決算で取り上げてきたわけですけれど,もうちょっと早い時期に取り組んでいただきたかったなという...
生活環境局長(杉本)P. 79
  ...ませんで,生活環境局の立場から申し上げますと,公共の場所の管理権を有する公の施設の管理者や空き地の管理者,所有者の責務で応していただくことになると存じます。ただ自動車の場合,処理することが非常に困難でございまして,いわゆる適正処理困難物に当たりますことから,製造者はもとより,販売事業者の責務という...
委員(千葉美佐子)P. 80
  ...確かに,処理については使用者と管理者責任の原則は当然であるというふうに思いますけれども,横浜市の条例化による放置自動車にする措置については,法的な整備が図られたことで市民より評価を受けているというふうに聞いております。局長の今のご答弁で,本市においても条例化の検討を,生活環境局を中心として努力をし...
都市整備局長(横山)P. 80
  ...なります。このシステムの導入は,これらの書きかえ作業の省力化を図るとともに,住居表示整備業務としての調査カード,住居表示照表,通知書などを電算出力により作成し,事務処理の簡易化及び正確化を図ったものでございます。なお,このシステムにつきましては完成しておりますので,現時点ではその他の情報の入力につ...
委員(山田賀世)P. 84
  ...ことも考慮して,博物館としての専門職が必要ですが,採用の計画についても伺います。図書館についてですが,市民の図書館充実にする期待は非常に大きいのです。麻生図書館では職員とボランティアの方々の努力で,読書講演会,お話し広場など,活字離れの子供たちへさまざまな事業が取り組まれています。このような地域で...
教育長(大熊)P. 86
  ...学校再編整備検討委員会の報告の中で,県内の養護学校の設置状況について見直しを図り,児童生徒の通学時間の短縮を含め,今後の応について養護学校の新設の必要性があると提言を受けました。川崎市域における養護学校は,現在,市立養護学校が2校,県立養護学校が2校設置されておりますが,川崎北部地域については新た...
教育長(大熊)P. 89
  ...お用地確保のための努力を続けている状況でございます。平成7年度に向けましても,平成6年10月付で川崎市全体の県の予算編成にする要望書の中でも,重ねて北部地区県立養護学校の設置について,他の市全体の施策の重点要望の中にも位置づけまして,その早期実現を申し入れたところでございます。既設の県立,市立の各養...
民生局長(齊木)P. 89
  ...います。さらに,今後とも卒業者の進路先確保につきましては,各養護学校や援護の実施機関,関係局との協議を進めながら,適切な応策を講じてまいりたいと存じます。以上でございます。
教育長(大熊)P. 90
  ...う機能が求められておりまして,そのような観点から,全県的な適正配置の視点も含めまして,川崎北部の県立養護学校の新設誘致に応することが大切であると考えております。先ほども申し上げましたように,川崎北部から市内の既設の養護学校に通学している市内の児童,生徒の通学状況の改善は急務であるということも認識を...
委員(松島輝雄)P. 91
  ... ざいますが,各学校におきます周年行事ですね,10周年とか50周年とか100周年とか。これらの行事の位置づけと,その教育委員会の応について,お聞かせをいただきたいと思います。  最後は建築局長でございますが,市営住宅の修繕,維持管理についての負担区分については,その実施基準に基づきまして,入居者の負担で行...
教育長(大熊)P. 91
  ...たがいまして,例えば20周年とか25周年のように中間年で学校が実施する場合もございますが,基本的にはさきに述べたような理由で応をしていただいているところでございます。周年行事は,学校の創立を記念し,お祝いをするもので,学校や地域の歴史を知るなど子供たちにとっても大変有意義でございますので,今後も学校や...
委員(松島輝雄)P. 92
  ...るということでございますが,ひどく何か難しいような条件というか,その証明が必要だということなんですけれども,このあたりの応についてはどのようにされているのか,あるいはされようとしているのか,お答えをいただければありがたいと思います。  それから教育長でございますが,来年卒業予定者の現時点での内定率...
建築局長(石渡)P. 93
  ...ご指摘の点につきましては,個々の事情に即応して,関係局と協議いたしまして,その上で必要性があると認められる場合においては応をしてまいりたいと,このように考えております。以上でございます。
教育長(大熊)P. 93
  ...定をするよう,さらに努力をしてまいりたいと考えております。  次に,学校の周年行事の,先ほど申しました中間年の周年行事にする教育委員会の対応についてのご質問でございますが,この中間年の周年行事を学校が独自で行う場合につきましては,先ほど申し上げましたように,10周年ごとに予算をつけておりました従来の...
委員(松島輝雄)P. 94
  ◆松島輝雄 委員 質問の趣旨をよくご理解いただきまして,それぞれ実情に応じて応していただき,また,ご努力をしていただけるということでございますので,以上で終わります。
平成 6年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月14日-04号
平成 6年 第4回定例会,11月25日-01号
平成 6年 第4回定例会,12月06日-02号
平成 6年 第4回定例会,12月07日-03号
平成 6年 第4回定例会,12月15日-04号
平成 6年 第4回定例会,12月22日-05号
平成 6年 決算審査特別委員会(企業会計),09月22日-02号
平成 6年 決算審査特別委員会(企業会計),09月26日-03号
平成 6年 第3回定例会,09月05日-01号
平成 6年 第3回定例会,09月13日-02号
平成 6年 第3回定例会,09月14日-03号
平成 6年 第3回定例会,10月03日-04号
平成 6年 第3回定例会,10月04日-05号
平成 6年 第3回定例会,10月05日-06号
平成 6年 第3回定例会,10月06日-07号
平成 6年 第3回定例会,10月07日-08号
平成 6年 第2回定例会,06月07日-01号
平成 6年 第2回定例会,06月15日-02号
平成 6年 第2回定例会,06月16日-03号
平成 6年 第2回定例会,06月23日-04号
平成 6年 第2回定例会,06月24日-05号
平成 6年 第2回定例会,06月27日-06号
平成 6年 第2回定例会,06月28日-07号
平成 6年 第2回定例会,06月29日-08号
平成 6年 予算審査特別委員会,03月15日-01号
平成 6年 予算審査特別委員会,03月16日-02号
平成 6年 予算審査特別委員会,03月17日-03号
平成 6年 予算審査特別委員会,03月18日-04号
平成 6年 第1回定例会,02月24日-01号
平成 6年 第1回定例会,02月25日-02号
平成 6年 第1回定例会,03月07日-03号
平成 6年 第1回定例会,03月09日-04号
平成 6年 第1回定例会,03月10日-05号
平成 6年 第1回定例会,03月11日-06号
平成 6年 第1回定例会,03月29日-07号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年