4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
令和 2年 12月議会運営委員会,12月10日-01号
令和 2年 12月総務委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月総務委員会,12月08日-01号
令和 2年 12月文教委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月文教委員会,12月08日-01号
令和 2年 12月健康福祉委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月健康福祉委員会,12月08日-01号
令和 2年 12月まちづくり委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月環境委員会,12月07日-01号
令和 2年 第6回定例会,11月24日-01号
令和 2年 第6回定例会,11月26日-02号
令和 2年 第6回定例会,12月03日-03号
令和 2年 第6回定例会,12月04日-04号
令和 2年 第6回定例会,12月11日-05号
令和 2年 第6回定例会,12月14日-06号
令和 2年 第6回定例会,12月15日-07号
令和 2年 第6回定例会,12月16日-08号
令和 2年 第6回定例会,12月17日-09号
令和 2年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月19日-01号
令和 2年 11月議会運営委員会,11月17日-01号
令和 2年 11月議会運営委員会,11月25日-01号
令和 2年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
令和 2年 11月文教委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月文教委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月文教委員会,11月19日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月13日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月19日-01号
令和 2年 11月まちづくり委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月まちづくり委員会,11月13日-01号
令和 2年 11月まちづくり委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月環境委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月環境委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月05日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月13日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月24日-01号
令和 2年 10月議会運営委員会,10月09日-01号
令和 2年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月08日-01号
令和 2年 10月総務委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月総務委員会,10月22日-01号
令和 2年 10月総務委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月文教委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月文教委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月健康福祉委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月健康福祉委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月まちづくり委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月まちづくり委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月環境委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月環境委員会,10月29日-01号
令和 2年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月05日-12号
令和 2年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月28日-11号
令和 2年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月28日-07号
令和 2年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月25日-09号
令和 2年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月25日-05号
令和 2年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月24日-03号
令和 2年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月23日-10号
令和 2年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月23日-06号
令和 2年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月18日-08号
令和 2年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月18日-04号
令和 2年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月17日-02号
令和 2年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月14日-01号
令和 2年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月30日-01号
令和 2年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月14日-01号
令和 2年  9月議会運営委員会,09月02日-01号
令和 2年  9月議会運営委員会,09月04日-01号
令和 2年  9月総務委員会,09月01日-01号
令和 2年 第5回定例会,09月01日-01号
令和 2年 第5回定例会,09月03日-02号
令和 2年 第5回定例会,09月10日-03号
令和 2年 第5回定例会,09月11日-04号
令和 2年 第5回定例会,10月12日-05号
令和 2年  8月議会運営委員会,08月26日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月21日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月21日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月健康福祉委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月健康福祉委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月21日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月環境委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月環境委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月環境委員会,08月28日-01号
令和 2年  7月総務委員会,07月30日-01号
令和 2年  7月総務委員会,07月31日-01号
令和 2年  7月まちづくり委員会,07月30日-01号
令和 2年  7月まちづくり委員会,07月31日-01号
令和 2年  7月大都市税財政制度調査特別委員会,07月28日-01号
令和 2年  7月議会運営委員会,07月22日-01号
令和 2年  7月文教委員会,07月16日-01号
令和 2年  7月文教委員会,07月17日-01号
こども未来局長(袖山)P. 1
  ...います。「川崎市子ども・子育て支援法施行細則の一部改正に伴うパブリックコメント手続の実施について」につきまして、島崎保育策課長から説明させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
保育対策課長(島崎)P. 1
  ◎島崎 保育策課長 よろしくお願いいたします。それでは、お手元のタブレット端末の1−(1)川崎市子ども・子育て支援法施行細則の一部改正に伴うパブリックコメント手続の実施についてのファイルをお...
保育対策課長(島崎)P. 3
  ◎島崎 保育策課長 まず、10年の経過措置について御説明をさせていただきますと、新制度に移行しました平成27年度が始まりの1年目ということになりまして、令和6年度末までで10年間が終了いたし...
保育対策課長(島崎)P. 4
  ◎島崎 保育策課長 今のお話の中の残りの7都市でございますが、まず、48時間以上としている自治体が大阪市、それから京都市、岡山市でございます。失礼しました。その前に60時間以上というのがござ...
保育対策課長(島崎)P. 4
  ◎島崎 保育策課長 繰り返しになってしまいますが、本市は平成14年から現在の月16日以上、1日4時間以上という基準を定めてこれまでまいりました。それが月64時間以上となっていたわけですが、今...
委員(織田勝久)P. 5
  ◆織田勝久 委員 ただ、多分今回こういう形で川崎が改正するというのは、より保育を必要とされる御家庭の象をある種広げていくという意味合いだと思うんだけれども、となると、今、仮に短時間であっても、その下限の部分の考え方は、基本的には使いやすくしていくという方向に変えていくというのが...
保育第2課長(星)P. 5
  ...帯とかの就労の方については標準時間を適用している例なんかもございますので、そこはその世帯、その世帯の働き方に応じた柔軟な応をしているところでございますので、それを踏襲していく予定でございます。
委員(織田勝久)P. 5
  ...るので、そういうことはないと。短時間についても、極力保護者の利用実態に即した最大限のサービスを提供するということの窓口の応はできる、そういう理解でよろしいですか。
保育対策課長(島崎)P. 6
  ◎島崎 保育策課長 下限ということでよろしいですか。
保育対策課長(島崎)P. 6
  ◎島崎 保育策課長 そういった意味では、保育の必要性の認定という部分での認定以上ということが必要となりますので、時間としては64時間ということになってこようかと思います。
保育第2課長(星)P. 7
  ...ような勤務時間で働いている方については、勤務時間が短くても標準時間に設定しているようなところですので、それを窓口で柔軟に応しているということを先ほど御説明したところでございます。
保育第2課長(星)P. 8
  ◎星 保育第2課長 今、委員がおっしゃったように、柔軟な応をするものはございまして、要保護世帯ですとか、そういった方について区のほうで判断して適用しているところでございます。
委員(吉沢直美)P. 8
  ...れっという程度だったんです。ということで認知度が低いということだったんですけれども、ですので、今回、子育ての保護者の方が象ですので、いろんな関係施設にもお知らせするということですので、たくさんの方にこのパブコメを実施しているよということが届いて、できるだけたくさんの意見提出があるよう、賛同すれば意...
保育対策課長(島崎)P. 9
  ◎島崎 保育策課長 今回、取組を確実に皆様にお届けするように実施をしたいと思いますし、またチラシの作成なんかも検討しておりますので、そのように進めていきたいと思います。
保育対策課長(島崎)P. 9
  ◎島崎 保育策課長 申し訳ございません、今持ち込んでございません。
保育対策課長(島崎)P. 10
  ◎島崎 保育策課長 資料2が表紙ということになってまいりますが、今回お出ししている資料1と参考資料、こちらがパブコメの資料でございます。
委員(織田勝久)P. 10
  ...やっぱり丁寧だし、親切だし、さっき吉沢(直)委員が言われた少しでもパブコメの認知度を上げる。そういうものがあれば、それにしてしっかり回答しようというインセンティブも出てくると思いますよ。これだけ見たら分からないもの。だから、一つには、川崎市として保育の問題を一生懸命やっていますよというメッセージを...
委員長(木庭理香子)P. 11
  ○木庭理香子 委員長 次に、所管事務の調査として、こども未来局から「公立保育所における台風等による風水害への応方針(案)について」の報告を受けます。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。
こども未来局長(袖山)P. 11
  ◎袖山 こども未来局長 「公立保育所における台風等による風水害への応方針(案)について」につきまして、平山運営管理課長から説明させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
運営管理課長(平山)P. 11
  ◎平山 運営管理課長 「公立保育所における台風等による風水害への応方針(案)について」御説明いたします。  お手元のタブレット端末の1−(2)公立保育所における台風等による風水害への対応方針(案)についてのファイルをお開きください。  文教委...
委員(片柳進)P. 13
  ...か伺っていきたいと思うんですけれども、資料1の右側、(2)のところの2つの場合で、鉄道の計画運休と避難情報の発令の場合の応ということになっています。避難情報のレベル3、レベル4というのは、災害に直面してもう目の前に迫っているというときの対応になるのだと思うんですけれども、48時間前とか2日前からな...
運営管理課長(平山)P. 14
  ...ういったところの準備ができる、そういった時間をしっかりと確保してまいりたいと考えておりますので、こちらの計画運休に基づく応が保育所等の風水害の対応方針の中では大切であると考えております。
委員(片柳進)P. 14
  ◆片柳進 委員 やはり保護者の皆さんの職場の応とか、そのこと自体は非常に大事だと思うんですけれども、その判断基準が民間事業者である鉄道事業者に委ねられているというか、そこには若干の違和感があるわけです。今、情報収集はしてい...
運営管理課長(平山)P. 14
  ...急行、東急線、そういった川崎市内を通っております鉄道会社が計画運休をされた場合、一部のところがなっていなくても同じような応を取っていきたいと考えております。
委員(片柳進)P. 15
  ◆片柳進 委員 分かりました。  民間保育所には、この応方針を周知するとなっていますけれども、一義的には民間保育所等自身、その運営者自身が保育園をやるかどうか、開くかどうかを判断するということになるけれども、そのときには川崎市は公立...
保育第1課長(相澤)P. 15
  ◎相澤 保育第1課長 ただいまの委員からの御質問でございますが、民間保育所等にしましては、昨年の台風第19号の際にも公立保育園での取組の内容を事前に周知させていただくような形で取組を実施しておりまして、その取組に今回新たに基準といったものを盛り込んだ形でご...
委員(片柳進)P. 16
  ◆片柳進 委員 実際には、こういうのが出ていったら、事実上は横並びというか、これに準じた応に恐らくなっていくのかなと思うので、それはそれでいいかなと思うんですけれども、おっしゃっていることは分かりました。  もう一つ、この中で書かれていないことで確認したいのが、台風...
運営管理課長(平山)P. 16
  ...ですけれども、1日ないし2日程度というふうな短い期間を想定していることと、鉄道等の計画運休によりますと、48時間前からの応を周知しているということから、やはりまずは子どもの安全を最優先して、そういった方々にも御対応していただきたいと考えているところです。
委員(片柳進)P. 16
  ...ゃんに来てもらうだとか、家族、そういう人に来てもらうだとか、場合によってはベビーシッターを利用するだとか、そういうことで応してくださいということになるということなんでしょうか。
運営管理課長(平山)P. 16
  ...るべくまずはそういった保育ができるところを見つけていただいて、台風の場合、短い期間になりますので、このときにはそういった応をしていただきたい。こちらにつきましては、いろいろ見直しは行ってまいりますが、今の時点では、まずは子どもの安全が第一というふうに考えております。
委員(片柳進)P. 17
  ...、保育所を利用されている方、もちろんそれは最優先で大事なんですけれども、そこを守る上でも、先ほど言ったような風水害に直接応される方や、そういった方たちの中でも、先ほど民間保育所の範囲なんかも確認したのは、ベビーシッターとかの利用も、こういうときにできるのかとか、そういうことも含めて聞いているわけで...
運営管理課長(平山)P. 17
  ◎平山 運営管理課長 まずは事前に周知するというところで、今回、計画運休で応するというところは、前もって計画的に休みを調整していただけるということ、それから今回、この対応方針を考えたときには、何度も同じことになりますが、子どもの安全というところを守る中...
委員(片柳進)P. 17
  ...委員 ほかの自治体の事例なんかもいろいろ調べていらっしゃると思うんですけれども、今、私が言ったような、どうしても風水害に応することが必要な公務員やそういう事業者の方々とかに限って受け入れたような自治体とか、そういう例はないんでしょうか。保育所で、公立で、どこかの限定した1園に限って開けて、そういう...
運営管理課長(平山)P. 17
  ◎平山 運営管理課長 台風の応につきましては、まだ各自治体のほうでも策定されていないところも多いような状況でございますので、それが実際に預かったというようなところではなかなか状況は確認できていないところでご...
委員(片柳進)P. 18
  ...るので、例えば去年の東日本台風に関わった職員の皆さんとか、そんなに多くの職員が今までの経験を有していないと思うんですよ。応している職員が少ない中で、この人が休んだら困るという状況が生まれる可能性は高いんじゃないかなという気がしていて、そういう点でどうしてもその人、子どもが休めないから出てこられない...
委員(野田雅之)P. 18
  ◆野田雅之 委員 今、片柳委員も案の段階でという話とか、災害が大きくなってきているというんですけれども、要はこれまでの応とか法令上の基準ということで、本市として台風等に、風水害への対応方針を示すことが必要だということを考えるのは去年の10月の段階だと思うんです。  例えば、この対応方針、避難確保...
運営管理課長(平山)P. 18
  ...ということで、その国の方針の動向を見ているところもあったんですが、今の時点では国の考え方が示されていないということで至急応してまいりました。この考え方が通り次第、速やかに周知を図り、今シーズンへの風水害への対応がすぐにできるように周知徹底をしていく予定でおります。
委員(野田雅之)P. 19
  ...、大至急やっていただかなきゃいけないことだと思いますので、よろしくお願いいたします。  あと、昨年の19号のときの各園の応というのは、どういうふうに判断をされたのか。園の独自の判断だったのか、もしくは当然こちらからもいろいろ情報を流してやったと思うんですけれども、多少ばらつきもあったかもしれません...
運営管理課長(平山)P. 19
  ◎平山 運営管理課長 台風19号の応でございますが、台風19号のときは、前日のお迎えまでに、原則開園とするけれども、登園を自粛してもらう協力要請を全ての保護者に対して通知したところです。当日なんですけれども、登園...
委員(野田雅之)P. 20
  ◆野田雅之 委員 前回の応に関しては、保護者の方、職員の方、いろいろ思うところはあったかもしれませんけれども、大きなトラブルには特にはならなかったという解釈でよろしいでしょうか。
運営管理課長(平山)P. 20
  ...的な開園ということと、それから登園自粛の協力要請というものも行っておりますので、流れとしましては特に問題にならずに円滑に応できたと考えております。
委員(山田晴彦)P. 20
  ...ありまして、同様の観点なんですけれども、一つは法的根拠がなかった、ガイドラインもできていない中で、本市独自のその辺の安全策、風水害に対する対策を講じていくということで、まずは民間の鉄道会社等、民間とは限らないですね。JRも含めてですけれども、鉄道会社等の計画運休等としっかりと連携していくというお話...
運営管理課長(平山)P. 21
  ◎平山 運営管理課長 この応方針なんですが、台風等によるというふうになっておりますが、今お話がありましたように、集中豪雨ですとか局地的な大雨、それから今般、災害をもたらしました線状降水帯、それを全て想定し...
委員(山田晴彦)P. 21
  ◆山田晴彦 委員 そのことがすごく大事だと思うし、その中で例えば今言ったような(2)の中の応方針の中で、警戒レベルが3から4に変わるなんていうことは間々にしてあるわけですね。それが夜中であるというようなことなんかもありますので、個々の園ということでありますけれども、保...
委員(織田勝久)P. 22
  ...しっかりとお願いしたいと思います。  確認ですけれども、法令の根拠がない中で一つの方針を出す。それはそれで川崎市としての応というふうに理解いたしますけれども、これは最終的な決裁権者は誰になるんですか。市長になるんですか、局長になるんですか。
運営管理課長(平山)P. 22
  ◎平山 運営管理課長 この(案)が取れた応方針として考えております。
委員(織田勝久)P. 22
  ...なっていますから、ほかの委員からの懸念もありましたけれども、民間の保育園の皆さんにどういうふうに周知がされるのか、さらに象が認可外も全部ということであれば、メッセージ性のあるもう少し強い表現にしたらどうかなと思うんですけれども、そこはいかがでしょうか。
運営管理課長(平山)P. 23
  ◎平山 運営管理課長 この応方針をつくる中では、こちらが対応方針という形であっても、公立保育所の対応を定めることで十分に効果が発揮されると考えておりましたので、こちらの対応方針でそのまま作成してまいりたい...
運営管理課長(平山)P. 23
  ◎平山 運営管理課長 公立保育所におきましては、こちらの応方針のとおり市長の決裁を取っておりますので、強制力をもって運用してまいりたいと考えております。
保育第2課長(星)P. 23
  ...て御案内をして、また、実際に台風が来たりとか、こういった避難情報などが発せられたときには、各園の電子メール宛てにこちらの応を参考情報として送らせていただいているところでございます。
保育事業部長(須藤)P. 23
  ◎須藤 保育事業部長 今回、あくまでも公立保育所の台風等の応方針ということで示させていただきましたけれども、民間保育所、認可外保育施設についても、基本的には、この方針を示すことによって、これに沿った形で対応していただけるものと思っており...
運営管理課長(平山)P. 24
  ◎平山 運営管理課長 公立保育所においては、全てそういった象の地区の避難確保計画で確認はしております。園ごとによって対応も異なってくるところもございますので、それは施設ごとに確認を必要とすると考えております。
委員(織田勝久)P. 24
  ...とを確認しているんですか。もっとも、そのエリアにあるということが前提なんだけれども、公立保育所以外で土砂災害警戒区域等の象にある施設というのは幾つあるんですか。
運営管理課長(平山)P. 24
  ...いては全て確認をしております。民間の認可保育所等につきましては、指導監査に伺った際に避難確保計画というものも併せて、災害応マニュアルですとか、そういった災害への対応をどうしているかということを確認しております。その中で避難確保計画についても併せて確認ができているものと考えております。
委員(織田勝久)P. 25
  ...織田勝久 委員 どうしても所管の縦割りの問題が出てきちゃうと困るんだけれども、これは私以外にも皆さんがずっと言われている応方針がしっかり周知徹底できるのかと、それについては保育課が責任を持ってやるということでいいんですね。認可だろうが認可外だろうが、民間だろうが公立だろうが、それはそういうことでい...
運営管理課長(平山)P. 26
  ...るというところで、しっかりとあらかじめ職場との調整を取っていただけるということで、台風の1日ないし2日ぐらいの短い期間の応は、その方々にも体制を取っていただきたいと考えております。
運営管理課長(平山)P. 26
  ...状況は確認はしてまいりたいと考えております。ただ、両親ともに本当にそのときに勤務が必要なのか、そういったことも含めて何か応ができているかどうかということも含めて、いろいろな状況を確認しながら、また今後この対応方針についてはいろいろ考えていきたいと考えております。
委員(織田勝久)P. 26
  ...のは分かるけれども、かなり局内で詰めていただいたほうが僕はいいと思いますよ。一応要望として申し上げますので、局長、それは応していただけますか。
委員(大庭裕子)P. 27
  ...育園は仮園舎になって、ちょっと高いところに行っていますけれども、また低いところに戻ってくるわけですね。この方針は事前での応というのが中心ではあるんですけれども、そのときの対応、この日は土曜日だったということもあって、お子さんも少なかったということもあるんですけれども、その後も月曜日以降も対応ができ...
保育第1課長(相澤)P. 28
  ...でございますが、私、前任の運営管理課長を務めておりましたので、その観点で申し上げさせていただきます。  西宮内保育園への応につきましては、先ほど運営管理課長からお話がありましたように、まず事前の周知といったところで、保護者については台風が来る見込みだということで、登園の自粛をしていただけるようにお...
委員(大庭裕子)P. 28
  ...んですけれども、こういったところの当然きめ細やかな確保計画は、ちゃんと実態もつかんで把握されていて、西宮内保育園も含めて応はどうなっているんでしょうか。
運営管理課長(平山)P. 28
  ◎平山 運営管理課長 洪水の応につきましては、土砂災害と洪水とで避難確保計画もまた別になっているんですけれども、洪水につきましては市内の8割の保育園で作成をしているところでございます。その避難確保計画の中に...
運営管理課長(平山)P. 29
  ◎平山 運営管理課長 先ほど危機管理室のほうから、ひな形があるというお話がありましたが、土砂にする避難の対応ですとか、それから洪水に対するというところでは、ある程度段階的なところで、どういう対応をするかというものは決まっております。ただ、施設によって避難する場所が違ってい...
委員(松原成文)P. 29
  ...から、ファクスするのか、電話でするのか、インターネットでするのか、その辺もどういうふうになるかというのも、これから各園の応状況を見て、どういうふうに通知をするかということが決まってくるのだと思いますけれども、要するに、各園に対する通知方法というのはこれから確認するわけでしょう。
保育第1課長(相澤)P. 30
  ...。ただし、その際に給食室の環境が、機器の故障等によりまして復旧できていなかったところがございますので、3日間お弁当による応をさせていただいたような形で運営を再開させていただいた経過がございました。
保育第1課長(相澤)P. 31
  ...ては、区内に勤務しております公立保育所職員、あるいは中原区の保育総合支援担当職員によりまして、それぞれシフトを組んだ上で応させていただいたところでございます。
保育第1課長(相澤)P. 31
  ...いますので、その汚泥につきましても消毒液等による除菌を行ったりですとか、そういった形のいつもよりも多めの消毒を行うことで応しまして、その消毒等の作業の内容につきましても保健所の確認をいただいているところでございます。
委員(松原成文)P. 31
  ...、事前の状況等々も分かりますが、事故はどうするんだということも必要になってくると思いますよ。当日の台風のことも、その後の応についても、少なからず具体的に記載するようなことも必要かなと思いますので、これは案でありますから、その辺もまた御検討いただければと思います。
委員長(木庭理香子)P. 31
  ○木庭理香子 委員長 ほかにないようでしたら、以上で「公立保育所における台風等による風水害への応方針(案)について」を終わります。  ここで理事者の方の退室をお願いいたします。                 ( 理事者退室 )         ─────────────...
令和 2年  7月文教委員会,07月31日-01号
令和 2年  7月健康福祉委員会,07月10日-01号
令和 2年  7月健康福祉委員会,07月16日-01号
令和 2年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
令和 2年  7月環境委員会,07月09日-01号
令和 2年  7月環境委員会,07月30日-01号
令和 2年  6月文教委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月文教委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月健康福祉委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月健康福祉委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月まちづくり委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月まちづくり委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月環境委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月02日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月04日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月17日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月23日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月01日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月22日-01号
令和 2年 第4回定例会,06月01日-01号
令和 2年 第4回定例会,06月03日-02号
令和 2年 第4回定例会,06月10日-03号
令和 2年 第4回定例会,06月11日-04号
令和 2年 第4回定例会,06月18日-05号
令和 2年 第4回定例会,06月22日-06号
令和 2年 第4回定例会,06月23日-07号
令和 2年 第4回定例会,06月24日-08号
令和 2年 第4回定例会,06月25日-09号
令和 2年 第4回定例会,06月26日-10号
令和 2年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月まちづくり委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月まちづくり委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月まちづくり委員会,05月28日-01号
令和 2年 第3回臨時会,05月13日-01号
令和 2年 第3回臨時会,05月15日-02号
令和 2年  5月総務委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月13日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月21日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月28日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月21日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月28日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月15日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月28日-01号
令和 2年  5月環境委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月環境委員会,05月21日-01号
令和 2年  5月環境委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月議会運営委員会,05月07日-01号
令和 2年  5月議会運営委員会,05月14日-01号
令和 2年  5月議会運営委員会,05月26日-01号
令和 2年 第2回臨時会,04月21日-01号
令和 2年 第2回臨時会,04月23日-02号
令和 2年  4月議会運営委員会,04月15日-01号
令和 2年  4月議会運営委員会,04月20日-01号
令和 2年  4月議会運営委員会,04月22日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月02日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月21日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月10日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月21日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月10日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月21日-01号
令和 2年  4月まちづくり委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月まちづくり委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月環境委員会,04月02日-01号
令和 2年  4月環境委員会,04月09日-01号
令和 2年  3月総務委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月総務委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月文教委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月文教委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月健康福祉委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月まちづくり委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月環境委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月環境委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月議会運営委員会,03月11日-01号
令和 2年  3月議会運営委員会,03月18日-01号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月09日-01号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月10日-02号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月11日-03号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月12日-04号
令和 2年 第1回定例会,02月17日-01号
令和 2年 第1回定例会,03月02日-02号
令和 2年 第1回定例会,03月03日-03号
令和 2年 第1回定例会,03月19日-04号
令和 2年  2月総務委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月10日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月27日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月07日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月27日-01号
令和 2年  2月健康福祉委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月健康福祉委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月健康福祉委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月07日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月環境委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月環境委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月環境委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月12日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月18日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月27日-01号
令和 2年  1月文教委員会,01月30日-01号
令和 2年  1月健康福祉委員会,01月23日-01号
令和 2年  1月健康福祉委員会,01月30日-01号
令和 2年  1月健康福祉委員会,01月31日-01号
令和 2年  1月まちづくり委員会,01月23日-01号
令和 2年  1月まちづくり委員会,01月30日-01号
令和 2年  1月環境委員会,01月23日-01号
令和 2年  1月総務委員会,01月16日-01号
令和 2年  1月総務委員会,01月30日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年