4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
令和 2年 12月議会運営委員会,12月10日-01号
令和 2年 12月総務委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月総務委員会,12月08日-01号
令和 2年 12月文教委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月文教委員会,12月08日-01号
令和 2年 12月健康福祉委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月健康福祉委員会,12月08日-01号
令和 2年 12月まちづくり委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月環境委員会,12月07日-01号
令和 2年 第6回定例会,11月24日-01号
令和 2年 第6回定例会,11月26日-02号
令和 2年 第6回定例会,12月03日-03号
令和 2年 第6回定例会,12月04日-04号
令和 2年 第6回定例会,12月11日-05号
令和 2年 第6回定例会,12月14日-06号
令和 2年 第6回定例会,12月15日-07号
令和 2年 第6回定例会,12月16日-08号
令和 2年 第6回定例会,12月17日-09号
令和 2年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月19日-01号
令和 2年 11月議会運営委員会,11月17日-01号
令和 2年 11月議会運営委員会,11月25日-01号
令和 2年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
令和 2年 11月文教委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月文教委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月文教委員会,11月19日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月13日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月19日-01号
令和 2年 11月まちづくり委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月まちづくり委員会,11月13日-01号
令和 2年 11月まちづくり委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月環境委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月環境委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月05日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月13日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月24日-01号
令和 2年 10月議会運営委員会,10月09日-01号
令和 2年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月08日-01号
令和 2年 10月総務委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月総務委員会,10月22日-01号
令和 2年 10月総務委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月文教委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月文教委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月健康福祉委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月健康福祉委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月まちづくり委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月まちづくり委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月環境委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月環境委員会,10月29日-01号
令和 2年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月05日-12号
令和 2年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月28日-11号
令和 2年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月28日-07号
令和 2年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月25日-09号
令和 2年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月25日-05号
令和 2年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月24日-03号
令和 2年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月23日-10号
令和 2年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月23日-06号
令和 2年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月18日-08号
令和 2年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月18日-04号
令和 2年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月17日-02号
令和 2年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月14日-01号
令和 2年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月30日-01号
令和 2年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月14日-01号
令和 2年  9月議会運営委員会,09月02日-01号
令和 2年  9月議会運営委員会,09月04日-01号
令和 2年  9月総務委員会,09月01日-01号
令和 2年 第5回定例会,09月01日-01号
令和 2年 第5回定例会,09月03日-02号
令和 2年 第5回定例会,09月10日-03号
令和 2年 第5回定例会,09月11日-04号
令和 2年 第5回定例会,10月12日-05号
令和 2年  8月議会運営委員会,08月26日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月21日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月21日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月健康福祉委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月健康福祉委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月21日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月環境委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月環境委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月環境委員会,08月28日-01号
令和 2年  7月総務委員会,07月30日-01号
令和 2年  7月総務委員会,07月31日-01号
令和 2年  7月まちづくり委員会,07月30日-01号
令和 2年  7月まちづくり委員会,07月31日-01号
令和 2年  7月大都市税財政制度調査特別委員会,07月28日-01号
令和 2年  7月議会運営委員会,07月22日-01号
令和 2年  7月文教委員会,07月16日-01号
令和 2年  7月文教委員会,07月17日-01号
令和 2年  7月文教委員会,07月31日-01号
令和 2年  7月健康福祉委員会,07月10日-01号
令和 2年  7月健康福祉委員会,07月16日-01号
令和 2年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
令和 2年  7月環境委員会,07月09日-01号
令和 2年  7月環境委員会,07月30日-01号
令和 2年  6月文教委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月文教委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月健康福祉委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月健康福祉委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月まちづくり委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月まちづくり委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月環境委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月02日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月04日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月17日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月23日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月01日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月22日-01号
令和 2年 第4回定例会,06月01日-01号
令和 2年 第4回定例会,06月03日-02号
令和 2年 第4回定例会,06月10日-03号
令和 2年 第4回定例会,06月11日-04号
令和 2年 第4回定例会,06月18日-05号
令和 2年 第4回定例会,06月22日-06号
令和 2年 第4回定例会,06月23日-07号
令和 2年 第4回定例会,06月24日-08号
令和 2年 第4回定例会,06月25日-09号
令和 2年 第4回定例会,06月26日-10号
令和 2年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月まちづくり委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月まちづくり委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月まちづくり委員会,05月28日-01号
令和 2年 第3回臨時会,05月13日-01号
令和 2年 第3回臨時会,05月15日-02号
令和 2年  5月総務委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月13日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月21日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月28日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月21日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月28日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月15日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月28日-01号
令和 2年  5月環境委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月環境委員会,05月21日-01号
令和 2年  5月環境委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月議会運営委員会,05月07日-01号
令和 2年  5月議会運営委員会,05月14日-01号
令和 2年  5月議会運営委員会,05月26日-01号
令和 2年 第2回臨時会,04月21日-01号
令和 2年 第2回臨時会,04月23日-02号
令和 2年  4月議会運営委員会,04月15日-01号
令和 2年  4月議会運営委員会,04月20日-01号
令和 2年  4月議会運営委員会,04月22日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月02日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月21日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月10日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月21日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月10日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月21日-01号
令和 2年  4月まちづくり委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月まちづくり委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月環境委員会,04月02日-01号
令和 2年  4月環境委員会,04月09日-01号
令和 2年  3月総務委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月総務委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月文教委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月文教委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月健康福祉委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月まちづくり委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月環境委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月環境委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月議会運営委員会,03月11日-01号
令和 2年  3月議会運営委員会,03月18日-01号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月09日-01号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月10日-02号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月11日-03号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月12日-04号
令和 2年 第1回定例会,02月17日-01号
令和 2年 第1回定例会,03月02日-02号
令和 2年 第1回定例会,03月03日-03号
令和 2年 第1回定例会,03月19日-04号
令和 2年  2月総務委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月10日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月27日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月06日-01号
企画課長(阿部)P. 1
  ...を考慮し、私立学校法におきましては、教育の振興上必要があると認められる場合には、別に法律に定めるところにより、学校法人にし、私立学校教育に関し必要な助成をすることができるものと規定されております。  また、助成について定める私立学校振興助成法におきましては、私学助成は、教育研究条件の維持向上や修学...
委員(田村京三)P. 9
  ...村京三 委員 あともう1点聞きたいのは、国が4月から制度を変えて少し補助を上げるということなんですけれども、この後の県の応というのは、何か明確なものが示されているんでしょうか。
委員(田村京三)P. 9
  ...、もしこのあと県のほうが上乗せ分の40何万かまで差額分を補助するとなったときに、やはり趣旨としては県外に行っている生徒も象にしてほしいという気持ちは残ると思うんですけれども、ここについては、改めてまた、県の制度が確立した後に、市としても要望を出されるということでよろしいですか。
委員(勝又光江)P. 14
  ...うすると国とか県が補助しているのは、いわゆる授業料とか入学料の補助が大きくて、施設整備費が多くなってくるというのは補助の象にならないということもあって、そこのところがふえるとかなり厳しいんじゃないかと見えるんですけれども、その辺はどうお考えですか。
委員(勝又光江)P. 15
  ◆勝又光江 委員 わかりました。そうすると、補助の象としては授業料だけのところもあるし、入学料を含むところと、施設整備と授業料を合わせてということもあるので、一概に施設整備費が高くなっているから、そこが厳しいということではないと...
委員(片柳進)P. 16
  ...施設整備費は特別に補助はしていないということだと思いますが、先ほどほかの京都、大阪、埼玉あたりでは施設整備の補助が個々にしてあるんじゃないかという話でしたけれども、その辺のはどんな施設整備費の補助内容になっているかとか、そういったことはわかるでしょうか。
委員(片柳進)P. 16
  ◆片柳進 委員 ですから、恐らく大阪府が先ほど施設整備費にする補助を行っているということですから、府から直接学校のほうにそういう補助が出ているということなのかなと想像するわけですよね。そうなると、生徒に対して施設整備費の納入を求める額は...
企画課長(阿部)P. 16
  ◎阿部 企画課長 学校にして施設整備費の補助を出しているものではございませんので、大阪の場合でいきますと、平均した2万6,901円が補助の対象になっているという制度設定になっているということだと思われま...
委員(浅野文直)P. 17
  ...。この陳情の中身で言われていることは。  ただ、公費負担を多くしている国々は、やはり税体制の問題も全く違いますし、進学にする意識も、国民の皆さんがまず全然違いますからね。能力によって大学へ向かうべきなのか、高専のようなところで最初から手に職をつけようとするべきなのか、それに対する国民の敬意の持ち方...
委員(浅野文直)P. 18
  ...いうことを、この陳情だけではなくて、いろんなテレビなり、何かの報道番組でも何でも言われるんだけれども、そもそもが全く比較象にならない。だから、そういう言葉を出されて、ただ単純に国が出すべきだという議論はなかなか個人的にはちょっと乗っていけないな。ただ、今は義務教育を超えて、高等学校まで進むというの...
委員(吉沢章子)P. 18
  ...野委員ではないですけれども、わからないままこれを審議しなければいけないのかなというところがあると思います。  私も、国にする意見書と県に対する意見書となっているんですけれども、教育の問題については、浅野委員と私は同意見でして、国が抜本的に改善するのであれば税制を改革しなければいけないのと、そこの再...
委員長(河野ゆかり)P. 19
  ...り 委員長 ほかに質疑、意見・要望等がなければ取り扱いに入りたいと思いますが、陳情第37号及び陳情第38号は、国及び県にして意見書の提出を願うものでございますので、取り扱いにつきましては、この点も含めて、御意見をお願いしたいと思います。
委員(勝又光江)P. 19
  ...ますので、国とか県でも教育費の負担軽減については、いろんな今議論をしている最中ということもありますが、市議会としては県にして意見書をしっかり提出していくということが、その取り組みをさらに一歩進めていくことになると思いますので、2本とも意見書を提出していきたいと思っています。それと、態度については採...
委員(沼沢和明)P. 20
  ...話がありましたけれども、秋田なんかは9割が公立で、私立は1割しかいかない。人数もさることながら、場所場所によっていろんな応があると考えています。  取り扱いは、陳情については意見書を出さないということと、陳情の願意が意見書を出すということですので、意見書を出さないということであれば、不採択にすべき...
委員(木庭理香子)P. 20
  ...いう話ではありますけれども、もっと教育費の助成を手厚くすべきだということが、国も通じて我が会派の考えでありますので、国にして議会として働きかけていくのは重要だと考えておりますので、意見書を出すということで、採択でお願いいたします。
委員(沼沢和明)P. 22
  ...実されていない、お金を出せという話なんですけれども、ただ、願意そのものが私学助成の拡充というところに絞られていて、それにして意見書を求める陳情になっているので、意見書を出さないということであれば、ちゃんとその都度、その都度、結論を出していくべきだと。今までは、中身はわかるけれども意見書は出さないよ...
委員(浅野文直)P. 23
  ...、特に必要なときがありますので、言われることはよくわかりまして、だとすると、この数年間もずっと同様の内容で出てきたものにして、意見書を出さないけれども継続というのをずっと行ってきているものですから、ちょっとこれまでの陳情・請願との比較も一部させていただきたいので、できましたら数分間で結構ですので、...
こども未来局長(袖山)P. 24
  ...◎袖山 こども未来局長 それでは、「児童家庭相談支援体制の強化に向けた取組について」につきまして、笹島児童家庭支援・虐待策室担当課長から御説明させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 24
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 「児童家庭相談支援体制の強化に向けた取組について」御説明いたしますので、お手元のタブレット端末の2(1)児童家庭相談支援体制の強化に向けた取組についてのファイルをお...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 26
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 ただいま御質問のありました平成31年4月の段階では数字を把握しておりませんけれども、9月の段階で1人の持ち数は64ケースで、1月1日時点で66ケースという状況になっ...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 26
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 9月が64ケースです。1月1日時点で66ケースです。ことしの1月です。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 27
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 今のは児童福祉司が持っているケースの数ということです。児童心理司は特に関係はしておりません。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 27
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 基準でございますか。児童福祉司の算定をするに当たりましては、国の算定基準においては、1人当たり40ケースが基本になっておりますので、それと比較すると若干多くはなって...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 27
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 資料の2枚目の左側、課題への対応というところに表がございますけれども、現時点での試算になっておりますが、児童福祉司については27人、今後、増員していかなければならな...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 27
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 児童福祉司をふやしていったとしても、それがケース数の大幅な減に直接つながるというのはちょっと難しいかなと考えておりまして、それは虐待通報件数がやはり伸びているという...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 27
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 今のところ1人当たりケース数が何件になるのかというのは……。  とりあえず、この新基準で計算をしておりますので、現時点で考えると、児童福祉司をふやすことによって、委...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 28
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 そう考えますと、一応、基準に基づいて積算をしていますので、1人40件ということになります。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 28
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 はい。
委員(岩隈千尋)P. 28
  ...、1人頭アップしますよと。これも新聞等、厚生労働省のホームページにも記載されているわけですけれども、これは本市はどういう応をとられるのか、そこを教えてください。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 29
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 今、御質問のあった金額についてなんですけれども、少し前の新聞報道と、厚生労働省の概算要求の発表の中では当初4万円という数字だったんですけれども、たしか12月の国の予...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 29
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 説明が足りなかったので申しわけなかったんですけれども、12月の国の内示の中で、地方交付税措置にするということになりまして、最初の概算要求時は、岩隈委員がおっしゃった...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 29
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 年度予算案に盛り込まれているかというところでよろしかったでしょうか。
委員(岩隈千尋)P. 29
  ◆岩隈千尋 委員 国にする要望。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 29
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 要望は、これまでも行ってきておりまして、例えば九都県市首脳会議の場であったり、川崎市としても厚生労働省に対して予算要望ということで上げさせていただいております。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 30
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 今、委員のおっしゃったように、溝口にある川崎看護専門学校でございます。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 30
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 今の看護専門学校の延床面積が約1,900平方メートルございますので、4階建てで今建っております。川崎看護専門学校には執務スペースと相談室を移転するような方向で今考え...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 30
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 今、委員の御質問にありました基準についてなんですけれども、国から示された計算式が、児童相談所が管轄する区域の人口の3万人に1人、児童福祉司を配置するというのが1つと...
委員(片柳進)P. 31
  ◆片柳進 委員 その点についてはわかりました。  もう1点、資料の2ページで、一時保護所の定員が60人にして、平成30年度で最大82人ということで、22人オーバーされているんですけれども、定員をオーバーしたときの対応の仕方というのは具体的にはどうなっているのか伺います。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 31
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 定員がオーバーした場合の対応ですけれども、基本的には1つの部屋、例えば2人部屋だとした場合に、既に入っているお子さんとの相性というか、マッチングもございますけれども...
委員(片柳進)P. 31
  ...屋で3人だとか、そういう状態を強いなければいけないということは、現場の皆さんが一番心も痛めていることだと思うので、それにする対応を急ぐことは非常に大事だと思います。  そういうことで、この定員オーバーしている状況に対して、1つは男女別のフロアが実現されていないとか、家庭的環境の確保が課題だというこ...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 31
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 定員を超えて保護している状況で職員がすごくばたばたしているというのは、こちらも十分認識しているところですけれども、定員を超えている中でも、職員の皆さんの努力というか...
委員(片柳進)P. 32
  ...すけれども、やっぱりお子さんが置かれている状況とか、職員間のばたばたしている状況があるとおっしゃいましたけれども、現場で応している職員さんのいろんな大変さというところでは、恐らくわからないけれども出ているんだと思うし、皆さんのところでも、内容としては恐らく把握しているものはあるんだと思いますけれど...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 32
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 まず、職員の確保については、こちらも相当苦しいと思いますけれども、確保の努力はしていきたいと考えておりまして、川崎市におきましては、保健師の配置については、既に児童...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 32
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 まず1つは、児童相談所に配置されている保健師さんが、乳幼児とかの対応をしていくというのはございますけれども、そういった場合には、やはり区役所のほうにも、みまもり支援...
委員(木庭理香子)P. 33
  ...題をしっかりと改善していくのであれば、各児童相談所に1人ずつ配置するのが必要だと思うんです。確かにさっき岩隈委員の質問にしてのお答えで、地方交付税で対応ということがわかりましたので、そう軽々言えないですけれども、でも、そうは言っても、必要なところに必要な人員を配置していくというのは重要なことだと私...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 34
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 今の質問にありました弁護士についてでございますけれども、今年度からこども家庭支援センターに1人、常勤でつけていただいて、中部児童相談所と北部児童相談所には週1回では...
こども未来局長(袖山)P. 34
  ...ず3つの児童相談所においては、やはり児童福祉法の改正に伴って司法権限が相当強化されてきておりますので、職員のほうもそれに応できるようなスキルをつけていかなければいけないということがありますので、そこを3年の任期だけの弁護士さんにお任せするというよりは、職員自体もレベルアップをしながら、なおかつ専門...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 35
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 児童福祉司の配置というところでは、2022年度、令和4年度に向けてということで国はプランを策定したところでございます。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 35
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 まず、旧プランのほうでは、平成28年度から平成31年度にということで児童福祉司をふやしていきましょうというところだったんですけれども、こういった事件が起きる中で、平...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 35
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 保護されたお子さんで、児童養護施設、家庭復帰されたということですけれども、間違ったお答えをしてしまってもあれですので……。
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 36
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 令和6年の間までですけれども、工事期間中と言ってもいいかもしれませんが、とりあえず令和3年度までは、先ほどの川崎看護専門学校もまだ使っている状況がございますので、そ...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 36
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 川崎市においては社会福祉職ということで採用しているところですけれども、今委員のおっしゃった新卒で採用する場合と、経験者採用ということで、年度途中で入ってくる方もいら...
児童家庭支援・虐待対策室担当課長(笹島)P. 36
  ◎笹島 児童家庭支援・虐待策室担当課長 社会福祉職の採用といたしましては、基本的には社会福祉士もしくは精神保健福祉士で、そもそも資格を持っている方を対象に採用試験をやっているところです。そういった方たちに...
令和 2年  2月文教委員会,02月07日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月27日-01号
令和 2年  2月健康福祉委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月健康福祉委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月健康福祉委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月07日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月環境委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月環境委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月環境委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月12日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月18日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月27日-01号
令和 2年  1月文教委員会,01月30日-01号
令和 2年  1月健康福祉委員会,01月23日-01号
令和 2年  1月健康福祉委員会,01月30日-01号
令和 2年  1月健康福祉委員会,01月31日-01号
令和 2年  1月まちづくり委員会,01月23日-01号
令和 2年  1月まちづくり委員会,01月30日-01号
令和 2年  1月環境委員会,01月23日-01号
令和 2年  1月総務委員会,01月16日-01号
令和 2年  1月総務委員会,01月30日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年