4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
令和 2年 12月議会運営委員会,12月10日-01号
令和 2年 12月総務委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月総務委員会,12月08日-01号
令和 2年 12月文教委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月文教委員会,12月08日-01号
令和 2年 12月健康福祉委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月健康福祉委員会,12月08日-01号
令和 2年 12月まちづくり委員会,12月07日-01号
令和 2年 12月環境委員会,12月07日-01号
令和 2年 第6回定例会,11月24日-01号
令和 2年 第6回定例会,11月26日-02号
令和 2年 第6回定例会,12月03日-03号
令和 2年 第6回定例会,12月04日-04号
令和 2年 第6回定例会,12月11日-05号
令和 2年 第6回定例会,12月14日-06号
令和 2年 第6回定例会,12月15日-07号
令和 2年 第6回定例会,12月16日-08号
令和 2年 第6回定例会,12月17日-09号
令和 2年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月19日-01号
令和 2年 11月議会運営委員会,11月17日-01号
令和 2年 11月議会運営委員会,11月25日-01号
令和 2年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
令和 2年 11月文教委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月文教委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月文教委員会,11月19日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月13日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月健康福祉委員会,11月19日-01号
令和 2年 11月まちづくり委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月まちづくり委員会,11月13日-01号
令和 2年 11月まちづくり委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月環境委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月環境委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月05日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月12日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月13日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月18日-01号
令和 2年 11月総務委員会,11月24日-01号
令和 2年 10月議会運営委員会,10月09日-01号
令和 2年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月08日-01号
令和 2年 10月総務委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月総務委員会,10月22日-01号
令和 2年 10月総務委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月文教委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月文教委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月健康福祉委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月健康福祉委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月まちづくり委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月まちづくり委員会,10月29日-01号
令和 2年 10月環境委員会,10月06日-01号
令和 2年 10月環境委員会,10月29日-01号
令和 2年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月05日-12号
令和 2年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月28日-11号
令和 2年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月28日-07号
令和 2年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月25日-09号
令和 2年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月25日-05号
令和 2年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月24日-03号
令和 2年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月23日-10号
令和 2年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月23日-06号
令和 2年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月18日-08号
令和 2年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月18日-04号
令和 2年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月17日-02号
令和 2年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月14日-01号
令和 2年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月30日-01号
令和 2年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月14日-01号
令和 2年  9月議会運営委員会,09月02日-01号
令和 2年  9月議会運営委員会,09月04日-01号
令和 2年  9月総務委員会,09月01日-01号
令和 2年 第5回定例会,09月01日-01号
令和 2年 第5回定例会,09月03日-02号
令和 2年 第5回定例会,09月10日-03号
令和 2年 第5回定例会,09月11日-04号
令和 2年 第5回定例会,10月12日-05号
令和 2年  8月議会運営委員会,08月26日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月21日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月総務委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月21日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月文教委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月健康福祉委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月健康福祉委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月21日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月まちづくり委員会,08月28日-01号
令和 2年  8月環境委員会,08月20日-01号
令和 2年  8月環境委員会,08月27日-01号
令和 2年  8月環境委員会,08月28日-01号
令和 2年  7月総務委員会,07月30日-01号
令和 2年  7月総務委員会,07月31日-01号
令和 2年  7月まちづくり委員会,07月30日-01号
令和 2年  7月まちづくり委員会,07月31日-01号
令和 2年  7月大都市税財政制度調査特別委員会,07月28日-01号
令和 2年  7月議会運営委員会,07月22日-01号
令和 2年  7月文教委員会,07月16日-01号
令和 2年  7月文教委員会,07月17日-01号
令和 2年  7月文教委員会,07月31日-01号
令和 2年  7月健康福祉委員会,07月10日-01号
令和 2年  7月健康福祉委員会,07月16日-01号
令和 2年  7月健康福祉委員会,07月30日-01号
令和 2年  7月環境委員会,07月09日-01号
令和 2年  7月環境委員会,07月30日-01号
令和 2年  6月文教委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月文教委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月健康福祉委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月健康福祉委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月まちづくり委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月まちづくり委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月環境委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月02日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月04日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月17日-01号
令和 2年  6月議会運営委員会,06月23日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月01日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月12日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月15日-01号
令和 2年  6月総務委員会,06月22日-01号
令和 2年 第4回定例会,06月01日-01号
令和 2年 第4回定例会,06月03日-02号
令和 2年 第4回定例会,06月10日-03号
令和 2年 第4回定例会,06月11日-04号
令和 2年 第4回定例会,06月18日-05号
令和 2年 第4回定例会,06月22日-06号
令和 2年 第4回定例会,06月23日-07号
令和 2年 第4回定例会,06月24日-08号
令和 2年 第4回定例会,06月25日-09号
令和 2年 第4回定例会,06月26日-10号
令和 2年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月まちづくり委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月まちづくり委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月まちづくり委員会,05月28日-01号
令和 2年 第3回臨時会,05月13日-01号
令和 2年 第3回臨時会,05月15日-02号
令和 2年  5月総務委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月13日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月21日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月総務委員会,05月28日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月21日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月文教委員会,05月28日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月15日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月22日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月健康福祉委員会,05月28日-01号
令和 2年  5月環境委員会,05月08日-01号
令和 2年  5月環境委員会,05月21日-01号
令和 2年  5月環境委員会,05月27日-01号
令和 2年  5月議会運営委員会,05月07日-01号
令和 2年  5月議会運営委員会,05月14日-01号
令和 2年  5月議会運営委員会,05月26日-01号
令和 2年 第2回臨時会,04月21日-01号
令和 2年 第2回臨時会,04月23日-02号
令和 2年  4月議会運営委員会,04月15日-01号
令和 2年  4月議会運営委員会,04月20日-01号
令和 2年  4月議会運営委員会,04月22日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月02日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月総務委員会,04月21日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月10日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月文教委員会,04月21日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月10日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月健康福祉委員会,04月21日-01号
令和 2年  4月まちづくり委員会,04月09日-01号
令和 2年  4月まちづくり委員会,04月16日-01号
令和 2年  4月環境委員会,04月02日-01号
令和 2年  4月環境委員会,04月09日-01号
令和 2年  3月総務委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月総務委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月文教委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月文教委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月健康福祉委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月まちづくり委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月環境委員会,03月13日-01号
令和 2年  3月環境委員会,03月16日-01号
令和 2年  3月議会運営委員会,03月11日-01号
令和 2年  3月議会運営委員会,03月18日-01号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月09日-01号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月10日-02号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月11日-03号
令和 2年 予算審査特別委員会,03月12日-04号
令和 2年 第1回定例会,02月17日-01号
令和 2年 第1回定例会,03月02日-02号
令和 2年 第1回定例会,03月03日-03号
令和 2年 第1回定例会,03月19日-04号
令和 2年  2月総務委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月10日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月総務委員会,02月27日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月07日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月文教委員会,02月27日-01号
令和 2年  2月健康福祉委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月健康福祉委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月健康福祉委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月07日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月まちづくり委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月環境委員会,02月06日-01号
大気環境課長(中村)P. 1
  ◎中村 大気環境課長 それでは、陳情第30号について、市の応などを御説明させていただきますので、タブレット画面のファイル名、1(1)陳情第30号(資料)をお開きください。初めに、2ページの資料1の案内図をごらんください。本陳情で対象とな...
大気環境課長(中村)P. 6
  ...準値の評価につきましては事業所の敷地境界で規制基準の判断をするということになっておりまして、陳情者の家が事業所の道路の反側にありますので、はかる場所が隣接しておりませんので、事業所と道路の境が敷地境界になりますけれども、そこで測定しなくてはいけないと。それには事業所の土地をお借りして、そこで騒音計...
環境対策部長(橋)P. 8
  ◎橋 環境策部長 少し補足をさせていただきます。今見ていただきましたように、この周辺というのは暗騒音が非常に高いエリアでございますので、どうしても数字が高く出てしまいます。そういった中で事...
委員(山田晴彦)P. 8
  ...いて、その御家族が悩まれているということは事実であって、これは当該局である環境局の皆さんにもお骨折りをいただくのですが、応として2通りあるんです。事業所の問題として、1つは、やはり用途地域の問題というのが大きく絡んできて、発生者である事業所の音が、あるいは振動が、においがどうなのかということに対す...
委員(山田晴彦)P. 9
  ...空路として通っているんじゃないかと、この間、現地に行ったときにもお話を伺ったので、そんなことからすると、その方の事業所にする考え方なんかも加味してそういう訴えになっているのかもしれませんので、ぜひそういう1つの目安になるような資料をつくっていただければと思います。  あと、用途地域については明確に...
大気環境課長(中村)P. 10
  ...規制基準値を超過しているとは言えないという表現だったんですけれども、陳情者側は、言葉の最初のほう、数値の大きさ的に50にして51とか、少し超えていたことをおっしゃっていまして、超えているだろうと。その後の暗騒音と同等であるから規制基準を超過しているとは言えないという市の後半の見解については無視され...
環境対策部長(橋)P. 12
  ◎橋 環境策部長 11ページの資料に出典が記載されてございますが、こちらが一般的に使われているものと御理解いただければよろしいかと思います。
環境対策部長(橋)P. 12
  ◎橋 環境策部長 規制基準としては、そういうレベルを示しているということになります。
大気環境課長(中村)P. 12
  ◎中村 大気環境課長 道路騒音についても測定を実施していまして、道路騒音の規制基準は事業所にする規制基準とまた違う基準があります。もう少し緩いような基準があるんですけれども、それを大幅に超えているようですと、道路管理者なり公安委員会なりに、大型車の通行禁止だとか、そうい...
環境対策部長(橋)P. 13
  ◎橋 環境策部長 今御指摘のありました暗騒音の大きいところについての考え方でございますけれども、私どもは、やはり法令の枠の中を守りながら御説明をしていかなければいけないというところで、もと...
委員(井口真美)P. 13
  ...各会派にメールが送られたそうで、私は自分の会派からもらいましたけれども――中身はいいです。大変長い内容の中身の全てが市にする不信なんです。確かに数値の問題だから自分の感覚の問題だし、数値の問題だから、1や2や、どのこうのということにこだわっているのではなくて、市の対応が納得いかないという不信の問題...
環境対策部長(橋)P. 15
  ◎橋 環境策部長 少しだけお伝えさせていただきたいと思います。今おっしゃるとおりで、長いやりとりの中にちょっとずつすれ違いがあったり、表現の行き違いがあったりという中でちょっとずつ不信感と...
大気環境課長(中村)P. 15
  ◎中村 大気環境課長 この事業者にする苦情は平成20年から発生しております。当初は1階の作業音でありまして、防音扉を設置したと。平成24年から2階の作業音についての苦情に変わってきたというところで、24年からこう...
委員(吉沢直美)P. 16
  ◆吉沢直美 委員 わかりました。ありがとうございます。  市の応の主な経過というところがあって、いろいろ助言をされたりして、事業者さんもシャッターをおろして行うようにとか、誠意ある行動をされているなと私は見受けたんですね。そういった中で、先...
大気環境課長(中村)P. 16
  ...ャッターをその都度あけたり閉めたりがなかなかできないということで、大きな音が少し長く続くような場合にはシャッターを閉めて応するということを事業者側からおっしゃられています。
大気環境課長(中村)P. 20
  ...◎中村 大気環境課長 当該事業所は、特定施設としまして送風機と空気圧縮機が設置されておりまして、こちらが騒音規制法の規制象となります。エアーの、コンプレッサーの機械ですとか、送風機は塗装関係で使っている機械となります。
委員(松原成文)P. 20
  ◆松原成文 委員 そうすると、特定の設置の申請をするときには、騒音の象となるものが何かということを申請するということでありまして、この工場については、申請については全く問題がないということでよろしいでしょうか。
大気環境課長(中村)P. 20
  ◎中村 大気環境課長 規制象の施設については、その機械から発生する騒音と、敷地境界での騒音の数値の計算結果がございまして、敷地境界でこの事業所の規制基準をクリアしているということが証明されて、初めて届け出...
委員(大西いづみ)P. 21
  ...に立っていろいろとなさってきたことも理解いたしました。しかし、事業所も騒音の軽減ということもなさっていますし、市のほうも応したというところですけれども、陳情者の方はやはり音に対してとても被害を受けていて、こういうのは、先ほども感覚ということをおっしゃっていましたけれども、井口委員がおっしゃったよう...
委員(矢沢孝雄)P. 22
  ◆矢沢孝雄 委員 これまでの市の応、説明をいただきました。また、さまざまな委員からの質問を通じて理解が深まりました。基本的には規制基準に適合している、さらには、今回、陳情者以外からの苦情が確認できていない、こう...
委員(井口真美)P. 22
  ◆井口真美 委員 先ほど質疑を通じて申し上げたとおり、引き続き丁寧な応をしていただけるのかどうかということを見ていきたいので、私は継続でお願いしたいと思っております。不採択というのは、なかなかどうなのかなと思いますので、継続でお願いしたいと思いま...
委員(山田晴彦)P. 23
  ◆山田晴彦 委員 公明党といたしましては、この案件につきましては、先ほど来、行政の皆さんも誠実に応している、また、陳情者の方についても悩んでいるということがわかるわけですけれども、はっきりしなければならないのは、行政マターとしては、このまま継続するという内容ではないのかなと...
委員(飯塚正良)P. 23
  ...ただ、歴史的経過を聞きましたところ、平成20年からずっとこの種の相談もあると。約10年以上にわたって市当局も非常に誠実に応しているということを見ますと、1回どこかで議会として結論を見ておいたほうがいいんだろうという観点からすると、不採択でよろしいのではないかと思います。
委員(大西いづみ)P. 23
  ◆大西いづみ 委員 これまでの応の様子を見せていただきましたし、基準値は守っているということもありますので、陳情者の方に対しての気持ちもわかりますけれども、不採択ということで。  しかし、市民の皆さんに寄り添...
委員(松川正二郎)P. 23
  ...での経過を見ておりますと、また陳情が出てくるんじゃないかということも少し考えられますので、そこを少し御注意いただきながら応していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
廃棄物政策担当課長(山本)P. 27
  ...旨から、しょうゆですとか、しょうゆ加工品ですとか、アルコール発酵調味料、こういった8つの分類に限ってペットボトルの区分の象にしますというふうにされてございまして、それ以外の、正確にはポリエチレンテレフタレート製のものについては、プラスチック製容器包装の区分でリサイクルするということが規定されている...
委員(井口真美)P. 28
  ...美 委員 私の質問がちゃんと受け取られていないのかな。ペットボトルというのはわかりました。8種類のボトルの形をしたような象があるわけですね。おしょうゆとか。それ以外で、ここにまさにペットと書かれてあるんだけれども、この種類をまぜてはならないものがあるのかと。まぜてもいいのであれば、処理の技術上、@...
廃棄物政策担当課長(山本)P. 28
  ...分をされているものということになりますので、こちらを容器包装リサイクル協会等に引き渡しをしておりますけれども、その中では象のペットボトルではありませんということで、その除外のものということになっております。  ただ、処理の過程の中で、その後どのような支障が出てくるかというところでございますけれども...
委員(井口真美)P. 28
  ...れているもの以外にもペットボトルのような再生のルートに乗せてもいいんじゃないかという御趣旨だと私は思うんです。  それにして、今の御答弁のままでいくと、国が8種類言っているから、これはこれで分けて、あとはプラスチックに入れてくださいというだけのことで、いわゆる環境問題として、石油製品、プラスチック...
廃棄物政策担当課長(山本)P. 29
  ...かりやすさも含めて一定の、全体のルールに沿ってさせていただいているところでございますので、一定、全体の仕組みのところが、象の部分がふえたということになったあかつきには、そちらの部分の実施の可能性も検討させていただき、支障がなければそのまま実施をさせていただきたいというふうに思っているところでござい...
委員(山田晴彦)P. 30
  ◆山田晴彦 委員 この陳情者からの問題提起、それにして今行政、川崎市がやっていることについては、こういうペットボトルについてもプラスチック製容器包装についても回収はしているということで、今のお話を聞いていても、これをリサイクルし...
委員(山田晴彦)P. 32
  ◆山田晴彦 委員 ありがとうございました。本当にそのとおりだと僕は思っておりまして、そのためにも市民にする広報のあり方というのは今後とも研究していただいて、よりわかりやすく、より丁寧に、ごみにならないで資源になるように、そのあり方というのもぜひ検討していただきたいなというふうに思...
委員(松原成文)P. 33
  ...ということで、ペットのほうが4,800トンで、プラスチックが1万2,000トンということになっておりますけれども、これにして、市に入ってくる収入というのはどんなぐあいの金額なんですか。
廃棄物政策担当課長(山本)P. 34
  ...を招くような部分というのは、一部、この商品についてはあろうかと思います。また、プラスチック製容器包装については、そもそも象が非常に多岐にわたって、容器包装という区分もわかりにくい部分がございますので、こういったところをわかりやすく市民の方々に周知、御説明をさせていただくことが重要と考えているところ...
委員(飯塚正良)P. 38
  ...うなんですか、この文章をもう一回組みかえるようなことを、ちょっと正副で汗をかいてもらって、どのようにしたら、1つは、国にしての要望にしていくのか、そっちのほうが手っ取り早いと思うんだよね。そうすれば、陳情者の思いがしっかり実現できると思いますので、ちょっとこれは預からせていただくということでいかが...
廃棄物政策担当課長(山本)P. 39
  ...ろは、今のところ、わからなかったんですけれども、事業系というふうになりますと、もともとこの容リ法の仕組みというもの自体が象ではありませんので、各事業者の方々でその部分も全部ひっくるめてやっているのか、ペットボトルだけでやっているのかというところは、それぞれのパターンがあろうかと思います。  ただ、...
委員(飯塚正良)P. 41
  ...りを検討し直してほしいという時勢に入ってきているというのを陳情者は言っていると思うので、そこのところをぜひ、陳情者の意にして、陳情の内容をもう一回調整していただければと思いますので、きょうのところは継続ということでいかがでしょうか。
令和 2年  2月環境委員会,02月13日-01号
令和 2年  2月環境委員会,02月14日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月06日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月12日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月18日-01号
令和 2年  2月議会運営委員会,02月27日-01号
令和 2年  1月文教委員会,01月30日-01号
令和 2年  1月健康福祉委員会,01月23日-01号
令和 2年  1月健康福祉委員会,01月30日-01号
令和 2年  1月健康福祉委員会,01月31日-01号
令和 2年  1月まちづくり委員会,01月23日-01号
令和 2年  1月まちづくり委員会,01月30日-01号
令和 2年  1月環境委員会,01月23日-01号
令和 2年  1月総務委員会,01月16日-01号
令和 2年  1月総務委員会,01月30日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年