4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
令和 1年 12月議会運営委員会,12月11日-01号
令和 1年 12月総務委員会,12月06日-01号
令和 1年 12月文教委員会,12月06日-01号
令和 1年 12月文教委員会,12月09日-01号
令和 1年 12月健康福祉委員会,12月06日-01号
令和 1年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
令和 1年 12月健康福祉委員会,12月11日-01号
令和 1年 12月まちづくり委員会,12月06日-01号
令和 1年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
令和 1年 12月環境委員会,12月06日-01号
令和 1年 第5回定例会,11月25日-01号
令和 1年 第5回定例会,11月27日-02号
令和 1年 第5回定例会,12月04日-03号
令和 1年 第5回定例会,12月05日-04号
令和 1年 第5回定例会,12月12日-05号
令和 1年 第5回定例会,12月13日-06号
令和 1年 第5回定例会,12月16日-07号
令和 1年 第5回定例会,12月17日-08号
令和 1年 第5回定例会,12月18日-09号
令和 1年 11月議会運営委員会,11月19日-01号
令和 1年 11月議会運営委員会,11月26日-01号
令和 1年 11月議会運営委員会,11月28日-01号
令和 1年 11月総務委員会,11月14日-01号
令和 1年 11月総務委員会,11月20日-01号
令和 1年 11月総務委員会,11月21日-01号
令和 1年 11月総務委員会,11月25日-01号
令和 1年 11月文教委員会,11月14日-01号
令和 1年 11月文教委員会,11月15日-01号
令和 1年 11月文教委員会,11月20日-01号
令和 1年 11月文教委員会,11月21日-01号
令和 1年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月14日-01号
令和 1年 11月環境委員会,11月08日-01号
令和 1年 11月環境委員会,11月20日-01号
令和 1年 11月健康福祉委員会,11月01日-01号
令和 1年 11月健康福祉委員会,11月14日-01号
令和 1年 11月健康福祉委員会,11月20日-01号
令和 1年 11月まちづくり委員会,11月01日-01号
令和 1年 11月まちづくり委員会,11月14日-01号
令和 1年 11月まちづくり委員会,11月20日-01号
令和 1年 11月まちづくり委員会,11月21日-01号
令和 1年 10月議会運営委員会,10月10日-01号
令和 1年 10月総務委員会,10月07日-01号
令和 1年 10月総務委員会,10月31日-01号
令和 1年 10月文教委員会,10月07日-01号
令和 1年 10月文教委員会,10月31日-01号
令和 1年 10月健康福祉委員会,10月07日-01号
令和 1年 10月まちづくり委員会,10月07日-01号
令和 1年 10月環境委員会,10月07日-01号
令和 1年 10月環境委員会,10月31日-01号
令和 1年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月04日-12号
令和 1年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月01日-01号
令和 1年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月07日-01号
令和 1年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月27日-11号
令和 1年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月27日-07号
令和 1年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月26日-09号
令和 1年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月26日-05号
令和 1年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月25日-03号
令和 1年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月24日-10号
令和 1年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月24日-06号
令和 1年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月20日-08号
令和 1年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月20日-04号
令和 1年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月19日-02号
令和 1年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月13日-01号
令和 1年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月13日-01号
令和 1年  9月議会運営委員会,09月03日-01号
令和 1年  9月議会運営委員会,09月05日-01号
令和 1年  9月総務委員会,09月02日-01号
令和 1年  9月文教委員会,09月02日-01号
令和 1年 第4回定例会,09月02日-01号
令和 1年 第4回定例会,09月04日-02号
令和 1年 第4回定例会,09月11日-03号
令和 1年 第4回定例会,09月12日-04号
令和 1年 第4回定例会,10月11日-05号
令和 1年  8月議会運営委員会,08月27日-01号
令和 1年  8月環境委員会,08月22日-01号
令和 1年  8月環境委員会,08月28日-01号
令和 1年  8月環境委員会,08月29日-01号
令和 1年  8月総務委員会,08月01日-01号
令和 1年  8月総務委員会,08月22日-01号
令和 1年  8月総務委員会,08月23日-01号
令和 1年  8月総務委員会,08月28日-01号
令和 1年  8月総務委員会,08月29日-01号
令和 1年  8月文教委員会,08月01日-01号
令和 1年  8月文教委員会,08月22日-01号
令和 1年  8月文教委員会,08月23日-01号
令和 1年  8月文教委員会,08月28日-01号
令和 1年  8月文教委員会,08月29日-01号
令和 1年  8月健康福祉委員会,08月01日-01号
令和 1年  8月健康福祉委員会,08月22日-01号
令和 1年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
令和 1年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月01日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月02日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月22日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月23日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月28日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
令和 1年  8月大都市税財政制度調査特別委員会,08月01日-01号
令和 1年  7月総務委員会,07月25日-01号
令和 1年  7月文教委員会,07月25日-01号
令和 1年  7月健康福祉委員会,07月25日-01号
令和 1年  7月環境委員会,07月25日-01号
令和 1年 第3回定例会,06月10日-01号
令和 1年 第3回定例会,06月19日-02号
令和 1年 第3回定例会,06月20日-03号
令和 1年 第3回定例会,06月27日-04号
令和 1年 第3回定例会,06月28日-05号
24番(本間賢次郎)P. 208
  ...みを進めていかなければならないと思います。そうした中で、きょうは質問をそれぞれ、人口増加における避難所のことや、また高潮策、そして大型災害時の指揮系統等々につきまして、通告のとおり一問一答で進めさせていただきたいと思います。  さて、今も申し上げたのですが、まず人口がふえている中で、また、これから...
総務企画局長(大澤太郎)P. 208
  ◎総務企画局長(大澤太郎) 災害応の推進によるシティプロモーションへの効果についての御質問でございますが、市民や本市への居住を検討されている方々に安全・安心に暮らせるまちとして認識していただくことは、シティプロ...
24番(本間賢次郎)P. 209
  ...おりでございまして、災害に強いまちづくりを進めていくということを広く認識してもらえることで安心感、そして行政、市政全体にしての信頼感につながってくると思います。だからこそ災害対応の取り組みは目に見える形でなければならない、また、そうした取り組みが市民の皆さん、行政の皆さん、そして我々、民間企業の皆...
危機管理監(高橋実)P. 210
  ◎危機管理監(高橋実) 川崎競馬場についての御質問でございますが、初めに、川崎競馬場は、地震及び大規模な火事にする指定緊急避難場所及び広域避難場所として指定しているところでございますが、指定緊急避難場所の指定に当たりましては、隣接する広域避難場所である川崎競輪場、川崎球場、富士見公園とあ...
24番(本間賢次郎)P. 210
  ...ける民間施設等についての見解をまず伺いますが、施設の管理、所有者としっかりと一度行政のほうで調整をしていただいて、住民にして、そういう民間施設も避難場所として安心して利用できますよということを周知できるように、環境整備を整えていただきたい、また、そういう必要性もあるかと思いますので、今後どのように...
24番(本間賢次郎)P. 210
  ...ていただきたいと思います。では、避難所についてはこのような御答弁をいただきましたので、理解いたしました。  続いて、高潮策に触れたいと思います。この高潮対策は代表質問でも触れておりまして、そこでも申し上げましたが、県が発表した高潮対策の避難行動の検証は決して十分ではなかった、これは川崎市としては検...
危機管理監(高橋実)P. 211
  ◎危機管理監(高橋実) 水害にする避難訓練等についての御質問でございますが、本市では、平成24年度から川崎区におきまして、津波浸水想定地域にお住まいの住民の方を対象とした避難訓練を想定浸水の深い地域から開始して...
24番(本間賢次郎)P. 211
  ...いうことも想定されます。リアリティのある周知と防災訓練こそがいざというときに生きると思いますので、今後の災害や避難行動にする検討のあり方について見解を伺います。
危機管理監(高橋実)P. 212
  ◎危機管理監(高橋実) 避難行動にする検討のあり方についての御質問でございますが、現在実施しております高潮浸水想定の説明会に参加された方から、実際に発生した過去の鶴見川の浸水等の当時の記録を資料に追加するなど、水...
24番(本間賢次郎)P. 214
  ...なかないのかなと思っております。御答弁ありがとうございました。  では、次に危機管理監に伺いますが、災害が発生すると災害策本部を設置いたします。市長を初めとした幹部職が欠けた際に、本部長などはどのようにして決定していくのか、また、その権限等はどのように定められているのか、法令や条例等の根拠、解釈に...
危機管理監(高橋実)P. 214
  ◎危機管理監(高橋実) 災害策本部の組織についての御質問でございますが、基礎自治体における災害対策は災害対策基本法に基づく自治事務であり、同法により市町村災害対策本部の長は市町村長をもって充てることとされて...
24番(本間賢次郎)P. 215
  ◆24番(本間賢次郎) 非常に重い権限を代理者が背負い続けるということは、心身にして大きな影響があるかと思いますが、法令上いろいろな規定もありますので、いたし方ないと言ったらちょっと冷たい言い方になってしまうのですが、その際には職務代理者の方にしっかり頑張っ...
市長(福田紀彦)P. 215
  ...ります。災害はいつ起きても不思議ではなく、日ごろから市民の生命を守り、安全・安心な暮らしを守るため、全庁一丸となって防災策を推進してまいります。以上です。
24番(本間賢次郎)P. 215
  ...、しかも結構踏み込んだ御答弁をいただきまして、最初びっくりしたのですが、順番を決めたものはないのですが、規則に準ずる形で応されるということがわかりました。総務企画局長の御答弁のときは、副市長も欠けた後については根拠が明確ではなかったですが、今回の市長の御答弁をもって根拠が明らかになったと思います。...
47番(井口真美)P. 215
  ...、住民説明会でもたくさんの意見が出されました。このビルの解体工事の期間と、住民説明会で出された工事に関する主な意見、その応策について伺います。
まちづくり局長(岩田友利)P. 216
  ...上旬に着手し、令和2年2月の完了を予定しているところでございます。次に、説明会での主な意見といたしましては、通行者の安全策などが求められたものでございます。その対策として、道路上での作業や工事車両の出入りについては、通行者のピークを過ぎた9時以降に開始するなど、安全対策に十分配慮しながら取り組みを...
47番(井口真美)P. 216
  ◆47番(井口真美) 工事車両が出入りする狭い前面道路の安全策は本当に必要です。保育園も幾つもあり、お散歩の時間が重なることもありますので、十分な安全対策をお願いしておきたいと思います。ところで、私が心配するのは踏切の前にどっと押し寄せる...
まちづくり局長(岩田友利)P. 216
  ◎まちづくり局長(岩田友利) 工事に関する安全策についての御質問でございますが、道路上での作業や工事車両の出入りの開始時間を徹底するとともに、交通整理員により通行者を安全に誘導してまいります。今後につきましても、工事の進捗状...
47番(井口真美)P. 216
  ...ば、歩道にはみ出す足場はなくなるのではないかとは思っておりますが、それでもその工事は半年以上この状態が続くわけですから、策は絶対に必要だと思います。私は交通整理員の配置を求めたわけですが、朝の早い時間、工事用車両が来ない時間帯に配置することの是非がありまして、明確な答弁はいただけませんでした。適切...
上下水道事業管理者(金子督)P. 217
  ◎上下水道事業管理者(金子督) 三沢川地区の浸水策についての御質問でございますが、三沢川地区の浸水対策につきましては、JR稲田堤駅を中心とした約197ヘクタールの地域を対象としており、そのうち浸水実績や浸水の起こりやすさなどを踏 ...
47番(井口真美)P. 217
  ◆47番(井口真美) 菅の197ヘクタールの地域の中で最も浸水被害の多い菅北浦地区の約24ヘクタールを象に工事が始まるとのことです。排水の最下流からの整備として、府中街道に幅1.8メートル、高さ1メートルの大変大きな箱型の雨水管を入れる工事から着手し、今年度1年間で100メートル進むと...
市民文化局長(向坂光浩)P. 217
  ...求水準書において、地域の方々が気軽に利用できる明るく居心地のよいオープンスペースや、マイク、ラジカセ等の音響設備の利用に応する遮音性を備えた会議室、閉庁時間帯の利用を見据えたセキュリティ設備の導入などを施設性能として定めたところでございます。次に、市民活動支援機能についてでございますが、市民活動団...
47番(井口真美)P. 218
  ...こいの家、2階がこども文化センターですが、私は2015年の12月議会で、2階のトイレが壊れて1階に影響があったことを取り上げ、応を求めました。当時の健康福祉局長が、一方の施設部分にふぐあいが生じ、他方の部分にも影響がある場合には、両者で情報共有し、合理的・効果的な処置が行えるよう協議していくとともに、必...
健康福祉局長(北篤彦)P. 218
  ...も含めまして、平成28年度に7件、平成29年度6件、平成30年度5件実施しており、指定管理者及びこども未来局と調整を図りながら応してきたところでございます。今後につきましても指定管理者や関係局等と連携を図りながら、かわさき資産マネジメントカルテの考え方を踏まえ、各施設の築年数に応じて計画的な修繕を行い、...
47番(井口真美)P. 218
  ...ナリオとか、まちのひろばなど、いろいろ思うところはあるわけですが、この考え方の冊子の中で、市民のニーズとして、市民活動にして行政が支援すべきと思うことという調査の回答のトップは「活動場所の提供」と書かれています。この考え方の中で認めておられると思うわけです。そこで、多摩区長に伺いますが、活動場所の...
多摩区長(荻原圭一)P. 219
  ...向けた検討を進めているところでございます。この検討の中では、ソーシャルデザインセンターに必要な機能として、まちのひろばにする支援についても御意見をいただいております。多摩区といたしましても、ソーシャルデザインセンターの機能を通じて、生田地域を含めた多摩区全域において、区民の皆様の身近な場所での市民...
上下水道事業管理者(金子督)P. 220
  ...ロックろ過池流出部の堰が倒壊したものでございまして、これにより全体の3分の1の浄水処理を停止し、第2、第3ブロックにより応しているところでございます。なお、原因についてでございますが、現在、企業団にて外部有識者を含む西長沢浄水場ろ過池流出堰事故原因調査委員会を設置いたしまして、事故の原因究明を進め...
47番(井口真美)P. 220
  ...と思わざるを得ません。御答弁では、今3つあるろ過池のうち、第1ブロックは全面的に使用を停止しており、第2、第3ブロックで応しているとのことですが、これらは皆同じ構造だということです。第2、第3ブロックでも同じことが起こる可能性があるのではないかと思いますが、その対策はどうしているか伺います。先ほど...
上下水道事業管理者(金子督)P. 220
  ◎上下水道事業管理者(金子督) 第2、第3ブロックへの策等についての御質問でございますが、第1ブロックと同様の事故を防ぐため、倒壊防止のためのパイプサポート等による応急的な対策を実施し、4月末までに完了しております。現在はステンレス...
7番(浦田大輔)P. 223
  ...幸区が3,266件、中原区が4,371件、高津区が3,196件、多摩区が3,290件、宮前区2,391件、麻生区が1,733件となっております。これにしまして、御答弁いただいたとおり、同じく過去3年間の区別の防犯カメラ設置実績は、川崎区が8台、幸区15台、中原区9台、高津区21台、多摩区33台、宮前区13台、麻生区23台となっております...
7番(浦田大輔)P. 223
  ◆7番(浦田大輔) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。続いて、通学路にする防犯カメラの設置について伺います。路上で発生した殺人や傷害、誘拐などの犯罪件数が全体的に減少傾向にある中、13歳未満の子どもが被害に遭った件数は横ばいが続いております。その一つ...
市民文化局長(向坂光浩)P. 223
  ...局長(向坂光浩) 防犯カメラの設置要望についての御質問でございますが、本年5月31日に開催された令和元年度川崎市通学路安全策会議において、教育委員会が実施しました平成30年度通学路等に関する実態調査にて、57件の防犯カメラの設置要望があったことについて情報共有が行われたところでございます。本市で実施して...
7番(浦田大輔)P. 224
  ...7番(浦田大輔) ありがとうございます。  現状、通学路に関しての防犯カメラ設置の要望は、現行の防犯カメラ設置補助制度で応することになっておりますが、全てに対応し切れていない状況があります。今後は教育委員会として防犯カメラ設置の予算を計上し、要望に対して柔軟に対応できる体制を整える必要があると考え...
教育次長(石井宏之)P. 224
  ...くりに効果的であると考えているところでございます。各学校からの設置要望につきましては、警察や関係局区で構成する通学路安全策会議の中で適宜情報共有を図るとともに、引き続き警察や関係局等へ働きかけてまいります。以上でございます。
建設緑政局長(奥澤豊)P. 225
  ...ざいますが、生活道路に立てられた電柱は、歩行空間を狭め、歩行者の安全快適な通行を妨げるとともに、倒れた電柱は災害時の応急策活動などにも支障となることから、生活道路における無電柱化の取り組みは必要であると考えております。しかしながら、現在の基準による整備に当たっては、一定以上の道路幅員が必要になるな...
7番(浦田大輔)P. 226
  ...者その他住民がそれぞれ主体となって、地域における子育て及び教育環境に係る協議その他の活動を行う組織の整備並びにその活動にし支援に努めるものとするとあります。市は、地域における子どもたちの権利が保障されるように積極的にかかわっていく必要があると考えますが、こども未来局長に見解を伺います。
7番(浦田大輔)P. 227
  ...のは、地域の皆様からの了承が得られないことが一番の理由であるとも伺っております。このような地域の皆様の多種多様なニーズに応できず、市は公園でのルールづくりのガイドラインを作成し、公園は地域で自由に使ってください、そのかわりルールも地域でつくってくださいと、公園のあり方を地域に委ねている状況です。そ...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 227
  ...どの同意が得られた場合には、バスケットゴール等を公園内に設置することは可能であると考えておりますので、地域の要望に応じて応してまいります。以上でございます。
7番(浦田大輔)P. 228
  ...ができる場として使用できないのであれば、例えば毎週水曜日または毎月10日、20日、30日と開放日を定めて既存の施設を開放する等策を講じる必要があると考えますが、見解と対応を建設緑政局長に伺います。
建設緑政局長(奥澤豊)P. 228
  ...ル遊びなどができ、伸び伸びと遊べる空間を提供する取り組みとして、本年4月から麻生区のとんびいけ球場について、小学生以下を象に原則第2・第4水曜日の午後1時から午後4時半までの間、遊び場として開放しております。今後、川崎区における野球場についても遊び場として開放できるよう関係部署と連携しながら、公園...
7番(浦田大輔)P. 228
  ...申し上げます。  また、バスケットボールに関しても、カルッツかわさきや学校施設にある既存のバスケットコートを開放する等の策を講じる必要があると考えますが、見解と対応を市民文化局長と教育次長それぞれにお伺いいたします。
18番(田村京三)P. 229
  ...の関係団体等との間で情報を迅速かつ確実に共有するための取り組みを進めることが重要であると記載されております。通学路の安全策として、関係機関や地域の方々が情報共有し、連携してパトロールを行うなど、一人でも多くの方々と取り組むことが重要だと認識しております。先日、川崎市の防犯アプリ「みんパト」で発信さ...
教育次長(石井宏之)P. 230
  ...でございます。教育委員会事務局では、それらの情報を確認し、事案に応じて、当事務局が保有する情報配信システム等により必要な応について学校管理職へ連絡しております。各学校においては、その内容を確認の上、各学校の状況に応じた具体的な対応について保護者へメール配信等を行っております。また、本情報配信システ...
18番(田村京三)P. 230
  ◆18番(田村京三) 迅速な初動応による安全確保のためにも、庁内の情報共有については今後もしっかりと機能するように確立していただくことを要望いたします。  引き続き防犯アプリについての質問ですが、市のホームペー...
18番(田村京三)P. 230
  ...。  子どもたちの通学の安全については、不審者などの情報共有だけではなく、犯罪を起こさせない防犯こそが重要だと考えます。策の一つとして、防犯の知識を持つスクールガード・リーダーの存在は犯罪の抑止力に非常に有効な人材です。現在の市立小学への配置人数について教育次長に伺います。
教育次長(石井宏之)P. 230
  ...えております。現在、市立全小学校区内に警察官OB20名体制で配置しており、主に通学路の安全確認と危険箇所の報告、学校の防犯策に対する指導助言、学校安全ボランティアへの指導育成等の活動を行っているところでございます。以上でございます。
18番(田村京三)P. 231
  ...◆18番(田村京三) スクールガード・リーダーの方々に安全確保していただいていることに感謝いたします。ただ、市立全小学校にし20名での巡回パトロールでは限界があると思われます。さらなる子どもたちの安全確保のため、今後、スクールガード・リーダーを市立全小学校に配置していただくことを要望させていただきます...
こども未来局長(袖山洋一)P. 231
  ...きるよう、市の南部、中部、北部のそれぞれの地域や市外においても就職相談会を開催するほか、保育所見学バスツアー、保育士試験策講座を開催するなど、保育士確保支援策を推進しております。また、保育士修学資金貸付事業や保育士宿舎借り上げ支援事業等を行い、市内外の保育士養成施設の学生に対して市内への就職を促進...
18番(田村京三)P. 232
  ...施策だと思いますが、現状の取り組みについて伺います。また、高齢者を採用することでも民間保育所定員超過補助者雇上費補助金の象になるのか伺います。
こども未来局長(袖山洋一)P. 232
  ...崎市民間保育所定員超過補助者雇上費補助金につきましては、ゼロ歳から2歳の合計定員を超えて一定割合の受け入れを行う保育所にして、補助者の人件費を補助するものでございまして、その補助者については、週の勤務時間数の限度や実習が義務づけられておりますが、年齢についての制限はございません。以上でございます。...
18番(田村京三)P. 233
  ...、職員の働き方・仕事の進め方改革について総務企画局長に伺います。働き方・仕事の進め方改革の目的として、課題や社会の変化にして、これまでの常識にとらわれず、スピード感を持って対応をしていく必要があり、将来にわたりよりよい市民サービスを安定的に提供していくことを目指すとしていますので、職員にとっても市...
総務企画局長(大澤太郎)P. 233
  ...よう取り組んでいるところでございます。次に、産業医との面接等についてでございますが、労働安全衛生規則等により、面接指導の象となる労働者の要件を、昨年度までは時間外勤務時間が月100時間を超え、かつ疲労の蓄積が認められる者と定めており、健康診断結果や業務内容等を総合的に判断して産業医面接を実施している ...
健康福祉局長(北篤彦)P. 236
  ...(北篤彦) 国民健康保険被保険者返納金の債権管理についての御質問でございますが、本返納金につきましては、平成27年6月から象者が新たに加入した被用者保険等の保険者へ返納金を直接請求することを可能とする保険者間調整の仕組みが本格実施されたことに伴い、専任の非常勤嘱託員を配置したことにより、返納金のより...
2番(重冨達也)P. 236
  ...度はまだ決算が終わっていないということで、一応平成29年度が直近のということになるのですが、区ごとの調定額、調定を起こした象者数になります。これを見ると、やはり今でもこの区ごとの差があるということから、区ごとに人員もしくはノウハウの共有が不十分なのではないかと考えられます。そこで、債権管理にかかわる...
健康福祉局長(北篤彦)P. 236
  ...のと考えております。今後におきましても、債権管理の適正化を図るため、非常勤嘱託員との連携を強化するとともに、各区・支所を象とした研修等を通じてノウハウの共有化を図り、さらなる事務の平準化を進めてまいります。また、保険料の徴収ノウハウについても効果的な活用を図り、収納対策の推進に努めてまいります。以...
2番(重冨達也)P. 236
  ...図りということですので、またこれは引き続き、この区の状況を今後も見ていきたいと思います。  続いて、そもそもですが、債権策において最も重要であるのは、やはり債権の発生を予防するということです。債権が発生すれば、どうしても管理や収納業務というものが発生してしまいますので、そもそも債権を発生させないと...
健康福祉局長(北篤彦)P. 237
  ...る国保だよりに案内文を掲載しておりますが、来年度の更新時には、一定の紙面を確保することで、よりわかりやすい表記とするよう応を図ってまいります。なお、各区・支所の窓口において、資格喪失後の受診に関する案内チラシを設置するなどの周知を図っております。今後は、保険料の納付書を送付する際の封筒紙面や納付済...
財政局長(三富吉浩)P. 237
  ...権についての御質問でございますが、市税以外の債権のうち、収入未済額が高額なものなど12の債権を強化債権として、重点的な収納策の取り組みを推進しているところでございます。強化債権のうち公債権は8つございまして、そのうち延滞金を徴収している債権は6つでございます。なお、督促手数料はいずれの公債権でも徴収...
2番(重冨達也)P. 238
  ...ただきます。まず1点目が、この復旧工事を原因者に行っていただくに当たって、現在のところ復旧期限の明確な基準がなく、期限にする意識が、道路公園センター、原因者ともに希薄になっているのではないかと感じております。今後は、全損、一部破損など個々の事案に応じて明確な期限を示していく必要があるのではないかと...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 238
  ...の損傷を確知したときは、道路損傷事務処理要領により、直ちに当該行為の原因、損傷状況などについて調査するとともに、原因者にして道路法第22条に基づき復旧工事についての命令を発し、施行させておりますが、事故の状況は個々に異なることから、現在は一律に復旧までの期限を定めておりません。しかしながら、復旧に時...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 239
  ...行し、その費用を原因者に負担させる方法がございます。本市におきましては、これまで道路管理者が事故発生直後の二次災害の防止策を実施し、その後の復旧工事に当たっては、同法第22条の原因者施行により対応してきたところでございますが、復旧工事が緊急を要する場合などは、同法第58条を適用し、道路管理者が早期に復...
教育次長(石井宏之)P. 239
  ...研修のほか、川崎市学校警察連絡協議会や児童生徒指導連絡会議など、関係機関との連携を図るための会議、また、教職員や保護者を象とした教育相談の場として、さらに年間を通じて教科用図書展示会場としても使用しております。教育会館は、教育関係者をつなぐ貴重な拠点施設として重要な役割を担っているところでございま...
教育次長(石井宏之)P. 241
  ...くりを行うとともに、今後は教育行政の新たな取り組みや学校現場への支援体制等を積極的に紹介するなど、本市の教員になることにし、より魅力や安心が感じられるパンフレットを作成してまいります。以上でございます。
2番(重冨達也)P. 242
  ... の意識調査が発表されまして、有効回収数が1,792名の調査ですが、ちょっと御紹介しますと、人並み以上に働きたいかという設問にして「人並みで十分」という答えが全体の63.5%で、過去最高を更新したそうです。これがよいか悪いかは別として、働き方に対する意識は、やはり5年前、10年前とは大きく変わっていて、そこら...
10番(上原正裕)P. 242
  ...部分を占めているということは言えると思います。人口動態を見ても明らかなことかと思います。元来あった地縁、地域のつながりにして、新たにたくさんの市民の方に来ていただいて、参加していただくというのが今の本市のあり方なのかと思っております。結果として、政令指定都市の中では人口増加率がとても高いこの川崎市...
10番(上原正裕)P. 243
  ...ルは、もっと多ければ多いほうがよいという考えでございまして、市民文化局長に本市として戸建て業者、今までの業者以外の業者にする展開の協力要請について伺います。
市民文化局長(向坂光浩)P. 244
  ...等支援相談窓口を平成20年に設置し、直近3年間の平均で年間約15件の相談が主に電話により寄せられております。寄せられた相談にしましては、被害者の状況に応じた支援制度を案内するほか、県の支援センターであるかながわ犯罪被害者サポートステーションや、法テラスなどの専門機関を紹介するなど、関係機関と連携をとり...
市民文化局長(向坂光浩)P. 245
  ... 、事業が開始された平成29年度の要望は508灯で、設置は271灯、平成30年度の要望は512灯で、設置は310灯、合計で1,020灯の要望にし581灯が設置されております。以上でございます。
市民文化局長(向坂光浩)P. 246
  ...185台で、設置は26台、平成29年度の申請は220台で、設置は60台、平成30年度の申請は131台で、設置は36台の、合計で536台の申請にし122台が設置されております。また、現行の補助制度につきましては県から今年度限りとする意向が示されていることから、制度の継続に向け県への要望等を行っていくとともに、本市として来年 ...
10番(上原正裕)P. 246
  ...設への手順について伺いたいと思います。これらは町内会・自治会からの要望を受け、町内会・自治会が購入、設置する防犯カメラにする補助を行うといった手順で行うと思うのですが、そうすると、町会の間の少し境界領域といいますか、目下ですと再開発しているところであったり、目が届きにくいところはたくさんあります。...
健康福祉局長(北篤彦)P. 247
  ...られておりまして、医療従事者の確保につきましては、医療法に基づき都道府県が策定する医療計画に位置づけられており、広域的な応が求められる取り組みでありますことから、本市において、これらの職種の養成機関を設置する計画はございませんが、各養成機関のカリキュラムに地域包括ケアシステムや多職種連携の理解に関...
10番(上原正裕)P. 248
  ◆10番(上原正裕) ありがとうございます。続きまして、従前より議場に上がっている南武線の混雑にする施策について伺います。これまで車両の長編成化なども本市から要請していますが、ホーム長の不足などインフラ、ハード面での課題も多く、実現に時間を要すると考えられます。一方でソフト...
まちづくり局長(岩田友利)P. 249
  ◎まちづくり局長(岩田友利) 南武線車内の防犯策についての御質問でございますが、女性専用車両の導入につきましては、これまで神奈川県鉄道輸送力増強促進会議を通じ、JR東日本に対し要望してまいりました。同社からは、列車の混雑率、...
まちづくり局長(岩田友利)P. 249
  ...でございますが、臨時改札口につきましては、橋上駅舎化までの暫定的な措置として、特に朝夕の通勤通学時間帯の踏切通行者の安全策を図ることを目的に開設時間を設定したものでございます。開設時間の延長につきましては、維持管理費の費用負担など課題があることから、今後必要に応じて利用実態などを把握し、JR東日本...
15番(片柳進)P. 249
  ... っています。短期大学の場合だと、平均的には入学金が約25万円、授業料は約70万円、卒業までに170万円近くがかかります。それにして本市の制度は、入学準備金と1年次の修学資金がないため、学生と保護者にとって最も経済的に不安な入学直後の時期をサポートできません。この間、学生時代に利用した奨学金が返済できず破...
こども未来局長(袖山洋一)P. 250
  ◎こども未来局長(袖山洋一) 保育士修学資金貸付制度についての御質問でございますが、本貸付制度の象となる保育士養成施設の学生は、保育士だけではなく幼稚園教諭等の選択肢もあることから、保育士以外の進路を選択した学生の将来的な負担等を考慮して、多くの学生が進路選択を行う最終学年...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 250
  ...しては、本年7月以降に市営霊園の既存墓所を使用されている方へ募集案内を送付し、その上で合葬型墓所への改葬を希望される方を象として、順次手続を行ってまいります。次に、緑ヶ丘霊堂からの改葬、遺骨をお持ちの方、生前取得を希望される方を対象とした募集に関する手続について、11月以降に市政だより等を通じて周知...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 251
  ...質問でございますが、早野聖地公園における合葬型墓所の整備につきましては、緑ヶ丘霊園の合葬型墓所の利用状況や、今後の墓所にするニーズを踏まえ検討してまいります。以上でございます。
15番(片柳進)P. 251
  ...ち1割、50人が退学するという大阪府の高校から始まりました。不登校、非行、障害などの問題に教員が振り回されて、他の生徒への応は後回しとなり、次々に中退者がふえていくという悪循環を断ち切るために、不登校、非行など以外の生徒を含めてフォローしようと居場所カフェが開始されました。そうした中で居場所カフェで...
教育次長(石井宏之)P. 252
  ...ローチする相談・個別サポートを中心に、また、市立高津高等学校では、就職や専門学校進学に向けた面接練習や、さまざまな相談に応するキャリアサポートを中心に、モデル事業として取り組んでいるところでございます。次年度以降につきましても当該モデル事業を検証しながら、定時制生徒のニーズに応じたより効果的な事業...
市民文化局長(向坂光浩)P. 253
  ...ございますが、今回公表した検討における考え方では、川崎区が抱える困難な課題や所管区域をまたがることで生ずる課題等に的確に応できるようにするため、川崎区役所や支所の機能体制について検討することをお示ししたところでございます。支所管内の各町丁から区役所及び支所までの所要時間につきましては試算を行ってお...
15番(片柳進)P. 254
  ...長に伺います。今回の検討における考え方についての中で、経済的な困難に加え、障害もあるような困難な状況が重複するケースへの応を理由に、専門的・機動的な保健・福祉サービス提供体制の構築の検討、つまりは大師・田島福祉事務所も含めて区役所に統合してしまうことまで検討するとしています。しかし、従来は田島・大...
市民文化局長(向坂光浩)P. 255
  ...たがった事象が発生したりするケースもあるなど、より専門的かつ機動的な支援が必要な状況がございます。このような課題に的確に応するため、どの所管区域にお住まいの方に対しても、時期を捉えた支援ができるような体制の構築や、3管区に分散している業務の見直しなどについて検討してまいります。以上でございます。 ...
15番(片柳進)P. 255
  ...ような状況で、訪問しなければ、その困難にかみ合った支援はできません。市民文化局長の答弁で、困難な状況が複数重なるケースに応するための方針だ、時期を捉えた支援のために体制をつくるのだと言われましたが、ケースワーカーの訪問回数が減れば、孤独死、孤立死なども含めた市民のリスクをつかむチャンスがそれだけ失...
8番(平山浩二)P. 256
  ...が成立する場合もあれば、和訳して書類提出を求められる場合もあり、後者の場合は特に多文化共生社会の充実を目指す上でさらなる応策が必要と考えられます。現状について伺います。また、細事ではありますが、書類記入例の多言語バージョン等を設置する配慮や、顔の見える多言語対応の方向性についても今後の取り組みを伺...
市民文化局長(向坂光浩)P. 256
  ◎市民文化局長(向坂光浩) 外国人市民施策についての御質問でございますが、初めに、区役所窓口での外国人への応についてでございますが、本市では、増加する外国人市民を初めとした多様な来庁者とのコミュニケーション支援を図ることを目的に、区役所窓口においてタブレット端末等を活用した通訳システ...
8番(平山浩二)P. 257
  ...られ、特に地域包括ケアシステムは第2段階構築期の途上にあります。構築のコアとなる自助、互助、共助、公助、これらの考え方にする理解度が今後の進捗に大きく影響すると考えますが、本システムの市民に対する認知度、あるいは理解度を高める取り組みと今後について伺います。
8番(平山浩二)P. 258
  ...にとどめるべく、引き続き空き区画解消への取り組みをお願いいたします。続いての質問になりますけれども、市営住宅内の違法駐車策として駐車どめを施している実態がございます。この措置は、有効である反面、現実的な課題として多く寄せられる声に、高齢者の方々が利用するデイサービス等の送迎に際して一時駐車に難儀し...
8番(平山浩二)P. 259
  ◆8番(平山浩二) ありがとうございます。車両の一時駐車は日常生活に直結する事象でございます。状況に応じた柔軟な応を要望して、次のテーマに移らせていただきます。  続きまして、道路整備施策について伺います。本市は、道路整備プログラムに基づき、活力や安全・安心、環境など、市民生活や経済活動に...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 259
  ◎建設緑政局長(奥澤豊) 狭隘道路の策についての御質問でございますが、市道蟹ヶ谷52号線につきましては、一部区間において道路幅員が約2.8メートルと狭く、また、若干カーブしており見通しも悪いため、車両の相互通行には課題 ...
8番(平山浩二)P. 259
  ...れております。その上で、今回、当該市道については課題認識を共有させていただきました。御答弁いただきましたとおり、さらなる策について引き続きお願いを申し上げ、最後の質問に移ります。  単身高齢者支援として健康福祉局長に伺います。本市においても単身高齢者の方が増加傾向にございます。そして、亡くなられた...
8番(平山浩二)P. 260
  ...口一覧を高齢者福祉のしおりに掲載しているということで、この相談窓口はいわゆる外部業者でございまして、現実の上でどのような応がその後つながっていくのか、そういった確認も今後必要になってくるかと思いますし、行政として、この相談窓口につなげていくということは、その信頼性の確保にもいわゆる責任が生じてくる...
19番(鈴木朋子)P. 260
  ... おりますので、早期の導入が待たれます。現状で本市の救急医療サービスとしては救急医療情報センターがございます。24時間365日応の電話案内で、オペレーターによる医療機関案内とコンピューターによる音声ガイダンスサービスを実施しています。平成30年度の受信件数は、オペレーター対応が5万6,108件、音声ガイダンス ...
19番(鈴木朋子)P. 261
  ...してから具体的な情報にたどり着くまで2分前後、操作を繰り返し、症状を自分で判断して診療科目を特定する必要があるなど、急病応に寄り添ったサービスとは言いがたい内容です。特に夜間など、長々と操作した結果、診療中の医療機関なしの案内で終わります。こういったサービス内容は見直すべきと思います。健康福祉局長...
19番(鈴木朋子)P. 262
  ...います。身体拘束禁止規定が設けられた介護保険制度がスタートして以来、介護保険適用施設等では比較的取り組みが進んでいるのにして、医療保険適用の病棟、施設等では取り組みが進んでいないことが調査でも明らかです。特に高齢者に対しては、治療の必要と安全確保のために医療機関での身体拘束が行われやすいのが実情で...
健康福祉局長(北篤彦)P. 262
  ... ーの平成30年度の相談件数は年間650件でございます。また、受け付けの体制としましては、専門相談員として看護師1名を配置して応しているところでございます。医療安全相談センターは、医療法に基づき設置され、その役割は、患者またはその家族からの病院等における医療に関する苦情や相談に応じ、助言を行っており、ま...
19番(鈴木朋子)P. 263
  ◆19番(鈴木朋子) 相談内容に応じて助言等の応を行っているという御答弁でした。医療の専門性の配慮等はございますが、相談する患者側が弱い立場であることにできる限り配慮した上で相談を受けとめ、引き続き御対応いただきたいと思いま...
健康福祉局長(北篤彦)P. 263
  ...記載のない一部の病院につきましては記載について助言を行っているところでございます。また、医療安全相談センターが医療機関にして実施する研修会を通じて、身体拘束に関する取り扱いについても助言や情報提供を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。
19番(鈴木朋子)P. 263
  ◆19番(鈴木朋子) 記載のない一部の病院にする指針への助言は徹底していただきたいと思います。また、研修会を通じて身体拘束に対する取り扱いについて助言や情報提供をしていただけるという御答弁をいただきましたので、実現を注視し...
19番(鈴木朋子)P. 264
  ...ならば、市の研究費をもらって利活用できるということへの不信感が生まれております。また、日常的なこの場所の管理のずさんさにする意見もございます。カナドコロでは、月に1〜2回のペースで市民団体等を集めたイベントが行われておりますが、それ以外の日にはほとんど管理者は不在で、日常的な草木の手入れなども怠ら...
19番(鈴木朋子)P. 265
  ...たいと思います。研究事業自体は理解できましたが、特に地域づくりにかかわる研究のケースでは、その土地を使用することが地域にして与える影響等をあらかじめ十分に検討していただきたいと思います。研究は一時的なものですが、地域にお住まいの方々は長いスパンで地域づくりに真にかかわっています。地域住民の意に沿っ...
11番(吉沢直美)P. 266
  ...は、児童相談所の現場職員の体制についてです。御承知のとおり、児童虐待は増加の一途をたどり、厚生労働省の調べによると、相談応件数は1999年から2017年までで約12倍に増加していますが、児童福祉司の数は約2.6倍にとどまり、児童福祉の現場で働く職員たちの業務量は想像しただけでも非常に逼迫した状況にあると言えま ...
こども未来局長(袖山洋一)P. 267
  ...件受け付けているところでございます。次に、子どもの安全確認についてでございますが、原則48時間以内に行っておりますが、通告象となった住宅を特定できない場合等では調査に時間を要するため、48時間を超える場合もあるところでございます。以上でございます。
11番(吉沢直美)P. 267
  ◆11番(吉沢直美) その日のうちに連絡がとれなかった案件に関しては、翌日以降の応となるわけですが、日々寄せられる相談、通告もあるので、その上に積まれ、対応しなければならない件数は日々積み重なり、膨れ上がっていくと想像しますが、現場の機能はどのように保たれて...
こども未来局長(袖山洋一)P. 267
  ◎こども未来局長(袖山洋一) 相談、通告への応についての御質問でございますが、児童相談所におきましては、日々相談、通告を受け付けておりますが、状況を確認し、必要な援助を行った結果、家庭の養育が安定したと判断されるケースにつ...
11番(吉沢直美)P. 267
  ...絡を怠ったことはあるか、また、緊急度の高い重篤なケースを優先した場合、緊急度が低いと判断されたケースについてはどのように応しているのか、伺います。
こども未来局長(袖山洋一)P. 267
  ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童虐待ケースの応についての御質問でございますが、児童相談所では、子どもの権利擁護を最優先に子どもや保護者等への対応を適切に実施しており、また、支援の進捗管理については組織的に行っておりますので...
11番(吉沢直美)P. 267
  ...せていただきました。緊急性の判断が不十分のため虐待死に至るケースもあるので、緊急性が低いと判断したものでも先送りにしたり応を怠ることがないよう、しっかりとした対応をお願いしたいと思います。次に、児童福祉司の虐待対応には高度な専門性と知識、技術が必要となり、その豊富な経験を得るためには5年から10年か...
こども未来局長(袖山洋一)P. 268
  ...ございますが、初めに、児童相談所職員の人材確保につきましては、社会福祉職、心理職の確保が必要であることから、近隣大学等にし学生への紹介を依頼するとともに、実習生を積極的に受け入れているところでございます。人材育成につきましては、OJTを初め新任研修や必要な専門研修を実施するとともに、有用な外部研修...
11番(吉沢直美)P. 268
  ...鎖性に我慢するのであれば、虐待されながらも、自宅で我慢するほうを望む子どももいるそうですが、このことについて本市としての応と見解を伺います。
こども未来局長(袖山洋一)P. 268
  ...時保護所においては、子どもの安全確保のため、外出等の行動や持ち込む物品等について一定のルールがございますが、子どもたちにしては、一時保護の目的やルールを設けている理由について丁寧に説明を行っているところでございます。以上でございます。
11番(吉沢直美)P. 268
  ... いと思います。次に、急増する虐待相談の件数を見てわかるとおり、職員は夜間作業や休日出勤など、24時間365日通告を受け付け、応しなければならない過酷な勤務体制となっております。このような勤務状況に対し、本市では、働き方改革やワーク・ライフ・バランスの上でどのように職員指導やフォローを行っているのか、ま...
こども未来局長(袖山洋一)P. 269
  ...フ・バランスの実現に向けて、管理職等が日常的に職員への声かけを行い、状況把握に努めるとともに、夜間や休日に従事した職員にし、休暇や代休の取得により休息を確保できるよう配慮する等、組織的に取り組んでおります。また、メンタル面については、児童相談所の業務はさまざまな案件に対応する中で精神的ストレスが大...
11番(吉沢直美)P. 269
  ...、児童福祉機関の間の情報共有が電話やメール、ファクスなどを使って属人的に行われているのが実態であるため、ふえ続ける虐待に応するためには、児童福祉機関の業務プロセスの改善、情報共有や管理、職員間の連携の効率化は喫緊の課題です。本市では、この3月に児童相談システムを導入し、情報の管理を行っているとのこ...
11番(吉沢直美)P. 269
  ◆11番(吉沢直美) 御答弁ありがとうございました。職員の人員不足が指摘されている中でも、毎年ふえ続ける相談や通告にし、確実に状況を確認し、対応しなければなりません。これは職員の数だけを考えても大変な作業だと考えます。職員が面会へ行っても虐待する親が実態を隠す中で、実態をあぶり出すのは非常に困...
危機管理監(高橋実)P. 270
  ...管理監(高橋実) 住民の自助の意識の醸成についての御質問でございますが、本市では、いつ起こるか予測することが困難な災害にし、平時から災害発生時の状況を想定し、事前にできる備えを行うことが非常に重要と考え、防災から始まる力強いまちをコンセプトにさまざまな取り組みを進めているところでございます。具体的...
中原区長(永山実幸)P. 270
  ...相互に助け合える、顔の見える共助の関係づくりも大変重要でありますことから、今後、関係局と連携し、洪水における適切な避難に応できるよう検討を進めてまいります。以上でございます。
中原区長(永山実幸)P. 271
  ...して、避難所となる市立小中高等学校や区役所などにそれぞれ設置されております。倉庫内には災害時のさまざまな応急活動及び応急策を実施する上で必要な保存食料や飲料水、毛布、トイレ、発電機、投光器などの備蓄品を保管しております。以上でございます。
危機管理監(高橋実)P. 272
  ...く川崎市備蓄計画において、家屋の全壊、焼失のため避難所での生活を余儀なくされ、かつ、物資の確保が困難な方を公的備蓄物資の象者としており、中原区では3万4,511人を想定しております。食料及び生活必需品等につきましては、熊本地震等を踏まえ、自助の取り組みとして各御家庭等において最低3日間、推奨1週間分以 ...
11番(吉沢直美)P. 272
  ...てもらえるよう、さらなる取り組みに期待いたします。  続きまして、最後の質問に参ります。JR南武線平間駅前のあかずの踏切策と連続立体交差事業第2期実施計画の現況についての質問をさせていただきます。今まで何度も本市の議会で平間駅前のあかずの踏切問題は取り上げられ、議論がされてきましたが、いまだに朝の...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 273
  ◎建設緑政局長(奥澤豊) 平間駅前付近の策についての御質問でございますが、当該踏切はJR南武線連続立体交差事業により除却する計画となっておりますが、事業の完成までに時間を要することから、平成30年3月に平間駅の川崎側にあ...
経済労働局長(中川耕二)P. 274
  ...施設整備事業により、商店街組織が行う街路灯の新設及び規定の管理期間が超過した街路灯の危険防止等のために行う改修、補修等にし、事業費の25%以内を補助しております。また、LED等の省エネ型街路灯の新設、改修に対しましては事業費の50%以内を、街路灯の撤去工事に対しましては平成27年度から令和4年までの時限...
48番(石川建二)P. 274
  ◆48番(石川建二) まちのにぎわいや防犯策としても重要な役割を担っている商店街の街路灯ですが、近年、商店の減少とともに街路灯の維持管理が困難になっているという商店街もあります。これまで商店街が整備した街路灯を自治会に移...
48番(石川建二)P. 275
  ...(石川建二) 新たに自主管理の防犯灯、街路灯の移管を契約に加えることは困難とのことですが、契約更新時も含め、新しい状況に応できるよう、各団体の意向調査も含め、今後検討すべきと思いますが、加藤副市長に伺います。
48番(石川建二)P. 275
  ...い尻手黒川道路を利用し、しかも、その出入り口が清水台交差点からわずか80メートルしかなく、通学路であることからも、交通安全策や渋滞を懸念する声があります。スライドをお願いします。これはちょうど出入り口付近を反対側から撮ったところですが、ちょうど青い車のあたりから工事車両が出てくる、そういうような図で...
まちづくり局長(岩田友利)P. 276
  ...ております。次に、騒音測定につきましては、他の非常口と同様にモニターを設置し測定値を表示するとともに、個別の問い合わせにしても適宜必要な対応を行うことを同社から確認しております。以上でございます。
48番(石川建二)P. 276
  ...の出入り口と隣り合わせ、児童の登校、そしてまた、幼稚園バスの集合場所ともなっていることから、誘導員の配置はもとより、安全策を講じるよう市として指導すべきです。まちづくり局長に見解を伺います。また、道路上に待機しないよう敷地内の駐車スペースを確保すべきと思いますが、あわせて伺います。
まちづくり局長(岩田友利)P. 276
  ◎まちづくり局長(岩田友利) 犬蔵非常口についての御質問でございますが、工事車両の通行に係る安全策といたしましては、登校時等を考慮した運行計画の調整や誘導員の配置、工事計画の周知などの方策がJR東海から示されております。また、工事車両が多くなる掘削時などにおいては、工事ヤー...
まちづくり局長(岩田友利)P. 277
  ◎まちづくり局長(岩田友利) 土壌汚染についての御質問でございますが、当該地につきましては、土壌汚染策法に基づき、前所有者が金属加工工場の廃止に伴う土壌汚染状況調査を行った結果、環境省令の基準に適合するものであることをJR東海から確認しております。以上でございます。
まちづくり局長(岩田友利)P. 277
  ...は、安全性に関するさまざまな情報を収集した上で計画を立てるとともに、工事に際し周辺環境への影響などを確認し、必要に応じて策を行いながら進めていくことをJR東海から伺っております。以上でございます。
まちづくり局長(岩田友利)P. 277
  ...す。同社からは、安全性に十分配慮した計画とするとともに、工事に際して周辺環境への影響が生じないことを確認し、必要に応じて策を行っていくことを伺っておりますが、本市といたしましても引き続き必要な対応を求めてまいります。以上でございます。
48番(石川建二)P. 278
  ...ないとしてきたJR東海の説明が正しくなかったことを示しています。場合によっては命にもかかわる問題ですので、住民への説明や策について市として事業者に指導、申し入れを行うよう、これは強く求めておきたいと思います。  次の問題に移ります。野川地域のバスの増便について伺います。野川地域のバス便の改善につい...
まちづくり局長(岩田友利)P. 278
  ...者により、利用者が少なく収支上路線維持が困難なことから撤退の意向が示されたものですが、本市も参加する神奈川県生活交通確保策地域協議会での議論を経て、平成22年5月に減便となったものでございます。野川小学校周辺においては、民間開発事業により環境の変化が生じていることから、本市とバス事業者で構成する川崎...
48番(石川建二)P. 278
  ◆48番(石川建二) ぜひよろしくお願いいたします。  続いて、宮崎台駅周辺の駐輪場策について建設緑政局長に伺います。3月の予算特別委員会でも要望させていただきましたが、宮崎台駅周辺の駐輪対策について、進捗状況を伺います。
建設緑政局長(奥澤豊)P. 278
  ...などから、歩道上に暫定的な駐輪場を整備したものでございます。現在、新たな駐輪場の早期整備に向けて関係地権者との調整や安全策について地元町会等と協議を進めているところでございます。以上でございます。
48番(石川建二)P. 278
  ...行い、あいたところに若者層を呼び込むイメージがこれには描かれています。委員会で、このイメージは市のプランかとただしたのにして、沿線全体のイメージを示したもの、市と東急電鉄で連携してつくったと述べましたが、沿線開発を中心に宮前区のまちづくりを進める姿勢を示しています。このイメージに沿ったまちづくりを...
まちづくり局長(岩田友利)P. 279
  ...効率的なまちづくりを目指すことを都市計画マスタープランに位置づけており、交通利便性の高い駅周辺においては、多様なニーズに応した都市機能の誘導、公共交通による駅へのアクセス向上に向けた取り組みを推進してまいります。また、駅から離れたエリアにおいては、地域交流の場の形成や多世代が交流できる住環境の整備...
48番(石川建二)P. 279
  ...としても重要な役割を果たしていると思いますが、現在の宮前図書館の子どもさんの利用状況を伺います。また、図書館移転の影響と策についても伺います。
48番(石川建二)P. 280
  ◆48番(石川建二) お子さんの利用が多い宮前図書館について、移転の影響と策について伺いましたが、現在利用している子どもさんたちへの影響と対策についてはお答えにありませんでした。影響と対策について、改めて教育長のお考えを伺います。
48番(石川建二)P. 280
  ...の図書館を存続させて、鷺沼駅にはぜひ皆さんが利用するように再開発にも図書館の分館を整備するということが、最も区民の思いに応した図書館づくりになるのではないかということを、これからもぜひこのことも論議をさせていただきたいと思います。  次に、宮前区長に伺います。川崎市は東急電鉄と連携協定を結んでいま...
副市長(藤倉茂起)P. 281
  ...茂起) アクセス向上についての御質問でございますが、本市といたしましては、駅などへのアクセス向上に向けては路線バスによる応を基本としており、現在、さらなる路線バスネットワークの充実に向けた調査検討を行っているところでございます。また、地域特性や多様なニーズに対応するため、地域が主体となっているコミ...
21番(春孝明)P. 282
  ◆21番(春孝明) 御答弁にありましたとおり、がん検診費用の免除象に市民税非課税世帯の方が入っております。がん検診の70歳未満の受診件数とそのうち非課税世帯の受診件数を伺います。
21番(春孝明)P. 282
  ...まざまな工夫をすることにより、がん検診に必要な非課税証明書の発行手数料は取っておりません。本市も取り組むべきです。見解と応を伺います。
健康福祉局長(北篤彦)P. 283
  ...を不要としているところでございます。それ以外の場合には市民税・県民税非課税証明書の提示が必要となっておりますので、今後の応につきましては庁内において協議調整を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。
21番(春孝明)P. 283
  ...民に寄り添うとの観点から、ぜひとも取り組んでいただけるようにお願いを申し上げ、次の質問に移ります。  続きまして、依存症策について、同じく健康福祉局長にお伺いいたします。私は、平成30年第2回定例会において、薬物等依存症対策について質問させていただきました。その中で、依存症の女性専用相談窓口の設置な...
健康福祉局長(北篤彦)P. 283
  ...区役所地域みまもり支援センターや地域リハビリテーションセンター等における相談や、専門相談窓口を持つ精神保健福祉センターで応しており、必要に応じて女性の依存症自助グループや医療機関と連携して、相談支援を実施しているところでございます。また、本年5月14日より川崎市女性のための依存症電話相談を開設し、毎...
21番(春孝明)P. 283
  ...となどのため治療や支援から脱落しやすい状況にあります。薬物などを再使用させないためにも寄り添い型の支援が重要です。見解と応を伺います。
21番(春孝明)P. 284
  ◆21番(春孝明) また、地域における依存症策の推進のため、自助グループや民間団体と連携し、より一層の支援を行っていくことは重要です。見解と対応を伺います。
健康福祉局長(北篤彦)P. 284
  ...会などのミーティングの開催等、地域において多岐にわたる活動をしていただいているものと認識しております。今年度より依存症を象として活動を実施する地域活動支援センターB型につきましては、依存症に取り組む支援団体に対する国庫補助項目の新設により、依存症地域活動支援センターとして位置づけられたところでござ...
市民文化局長(向坂光浩)P. 284
  ... 344件の回答を得たところでございます。回答者の内訳についてでございますが、20代以下の方が半数を占めており、この取り組みにして、若い世代から大きな期待を持たれていると認識したところでございます。また、全ての回答者のうち92%の方がストリートカルチャーやエクストリームスポーツに関心があり、そのうちの99%...
21番(春孝明)P. 285
  ...ます。本市に若者文化を根づかせていくためにも、各競技の認知度の向上と、その団体を支援していくことは大変に重要です。見解と応を伺います。
市民文化局長(向坂光浩)P. 285
  ...京2020大会におきましては、スケートボードやBMXフリースタイル、3×3などが新種目として採用されていることから、これらにする認知度は自然に向上していくものと考えておりますが、本市といたしましては、オリンピック種目だけでなく、その他のコンテンツの認知度向上も必要であると認識しております。これらを現在...
21番(春孝明)P. 285
  ...外に行かなくては練習ができないとの声があります。練習場所を確保し、表現する機会や大会などを提供することは重要です。見解と応を伺います。
市民文化局長(向坂光浩)P. 286
  ...体との連携により、来月27日の市制記念試合である大分トリニータ戦におきまして、川崎市、大分県の発達障害の子どもとその家族を象に、等々力陸上競技場のテラスシートをセンサリールームと位置づけ、専門医の配置等のサポート体制をとりながら、そこで観戦していただくものでございます。さらに、参加者の等々力陸上競技...
21番(春孝明)P. 287
  ...番(春孝明) ありがとうございます。サッカー&ユニバーサルツーリズムの取り組みは、発達障害の感覚過敏の特徴を有する方々を象としておりますけれども、この心のバリアフリーをしっかりと進めていくためにも、見た目ではわかりづらい発達障害など障害特性に合わせた理解促進も非常に重要でございます。見解と取り組み...
市民文化局長(向坂光浩)P. 287
  ...ト実践事業のほか、学校におきましては、例えば昨年の大島小学校では、おおしまパラムーブメントと題して、保護者や地域の方々を象に、パラスポーツ体験会等を主体的に企画実施しており、来月には東門前小学校で類似の取り組みが予定されているところでございます。また、健康福祉局におきましても、世界自閉症啓発デーで...
21番(春孝明)P. 287
  ...主体的に取り組んでいる事業所や企業を「心のバリアフリー」サポート企業として顕彰しています。本市においても、事業所や企業にしても積極的な働きかけ、心のバリアフリーを推進すべきです。見解と対応を伺います。
市民文化局長(向坂光浩)P. 288
  ◎市民文化局長(向坂光浩) 心のバリアフリーについての御質問でございますが、企業や事業者を象とした心のバリアフリーの推進に向けた取り組みにつきましては、これまで飲食店主等を対象とした、バリアフリーをビジネスチャンスに変えると題したセミナーや、宿泊施設従業員向けの多様化...
36番(堀添健)P. 289
  ...ることが確認できたとともに、結果を踏まえ、労働者への周知内容についての改善も行われてきたところです。昨年、前回の調査では象とならなかった業務委託に関するアンケート調査が行われ、先般調査結果も公表されました。まず初めに、今回の調査結果について、本市として総合的な評価を伺います。今回の調査結果では、委...
財政局長(三富吉浩)P. 290
  ◎財政局長(三富吉浩) 公契約制度についての御質問でございますが、初めに、昨年度実施した業務委託を象としたアンケート結果につきましては、受注者の9割以上の方から、また、労働者の8割以上の方から、制度について一定程度理解しているとの回答をいただいたほか、受注者及び労働者の半数以...
36番(堀添健)P. 291
  ...えられたことも評価するところですが、他方で、今回のアンケート結果を見ると、やはり作業報酬下限額をさらに上げていくことや、象業務の拡大を検討すべき時期に来ていると思います。請負契約の対象金額を引き下げることも含め検討を進めていただくよう要望いたします。  次に、高津区における地域課題について何点か伺...
まちづくり局長(岩田友利)P. 291
  ...つきましては既存の横断歩道と近接しているため、新たに設置することは難しいものと交通管理者から伺っております。その他の安全策といたしましては、北口の整備の中で横断防止柵を設置するなど、道路管理者と協議してまいります。以上でございます。
36番(堀添健)P. 291
  ...いるところでございます。地域住民の声を聞きますと、やはり横断歩道の設置を希望することが極めて強いように感じます。最終的に策を決定する前に地域住民に対して丁寧に対応されることを要望いたします。また、溝口側の通路につきましても引き続き検討をお願いいたします。  次に、溝口駅南口広場に関連して伺います。...
市民文化局長(向坂光浩)P. 292
  ...の防止に関する条例は、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律や神奈川県迷惑行為防止条例などの既存の法令では規制の象とならない居酒屋やカラオケ店等による客引き行為等を規制するために、平成28年4月に施行したものでございます。当該商業施設前における客引き行為は、神奈川県警察が実施している風営法や...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 292
  ...画道路野川柿生線のロータリー入り口についての御質問でございますが、当該交差点につきましては、昨年10月に地域の方々から渋滞策について御要望をいただいております。現地調査の結果、横断歩道を利用する歩行者等により高津区役所側からロータリー内へ左折する車両がスムーズに進入できず、同一車線の直進車の通行に影...
36番(堀添健)P. 293
  ...ざいます。客引きについてですが、駅前歩道を安心して通行できない状況は大きな問題であると思います。風営法や県条例による規制象にもなっているとのことですから、適切な対応を求めておきます。次に、野川柿生線のロータリー部分ですけれども、これはもうちょっと南側なんですかね。これが当該の交差点でして、右側レー...
36番(堀添健)P. 293
  ...を簡易にかつ安心して行うことができるように人権オンブズパーソン制度を創設し、2002年5月から運用を開始しているところです。象となるのは子どもの権利の侵害と男女平等に係る人権に限定されていますが、その理由について伺います。また、これまで受けてきた相談及び救済の件数と分類について市民オンブズマン事務局長...
36番(堀添健)P. 294
  ...国籍などを理由とした子どものいじめやDVなども想定されますが、こうした案件が発生した場合、それらも人権オンブズパーソンの象となるのか伺います。また、人種、国籍、民族、信条、年齢、性別、性的指向・性自認、出身、障害等にかかわる相談や救済の実施状況についても市民オンブズマン事務局長に伺います。
市民オンブズマン事務局長(小椋信也)P. 294
  ...申し立てを受けております。相談等の内容によりましては、より適切な相談機関等を御案内するなど、関係部局、関係機関と連携して応を行っているところでございます。以上でございます。
36番(堀添健)P. 294
  ◆36番(堀添健) 条例の規定では子どもの権利侵害や男女平等にかかわる事案ということになっていますが、実際には幅広く応されていることを理解いたしました。本市が検討している仮称川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例素案では、人権侵害を受けた者に対する支援として、相談の実施その他必要な支援に努め...
36番(堀添健)P. 295
  ◆36番(堀添健) ありがとうございました。人権オンブズパーソンは、規定上は子どもの権利侵害や男女平等等にかかわる人権を象としていますが、実際には幅広い窓口として機能していることを理解しました。権利侵害が複雑化、複合化している中では現実的な対応であると考えます。新たな条例における相談支援策として、...
36番(堀添健)P. 295
  ...ますが、駐輪場、駐車場がこの赤いところでほとんど整備がされていないということが課題でございます。こういう形で既存のものの応も可能ではないかということで、ぜひ検討をお願いします。以上です。
5番(添田勝)P. 295
  ...療費について、それぞれ質問します。  まず、経済労働局長にですが、中小企業施策で代位弁済について、本市は市内中小事業者にして低金利で資金調達ができるように借りかえの支援策を講じている、一方で、貸す側の金融機関に対しても信用保証協会を通じて資金融通を後押ししている、それはそれで当たり前の話で結構なこ...
経済労働局長(中川耕二)P. 296
  ... ものでございます。直近3年間の代位弁済金額及び本市の補助金額につきましては、平成28年度の代位弁済金額が約17億3,700万円にしまして補助金額が約5,500万円、同様に、平成29年度は約14億7,500万円に対して約5,000万円、平成30年度は約13億8,400万円に対して約4,800万円となっております。以上でございます。
5番(添田勝)P. 296
  ... で、補助金としては5,000万円ぐらいということで、決して大きな額が投入されているというわけではないのですが、信用保証協会にして代位弁済するものに補助をする。もちろんそれはそういう規定なので当たり前のことではあるのですが、補助金を入れているということ、さらには、川崎市信用保証協会に対しては、本市は20%...
5番(添田勝)P. 296
  ...ったりということがあるので、当然その回収が難しいというのはわかるんですが、でも、それを放置しておいていいというわけでは絶ないわけです。大半の真面目にやっている事業者さんからすれば、公平性が担保されないし、下手したらモラルハザードという状況にもなりかねないので、そこは改めて御留意をいただければと思っ...
経済労働局長(中川耕二)P. 297
  ...経済労働局長(中川耕二) 代位弁済についての御質問でございますが、本市では昨年4月に中小企業者の資金繰りの円滑化に柔軟に応する条件変更改善型借換資金を創設したところでございまして、平成30年度の制度利用実績は28件、6億9,853万円となっておりまして、代位弁済の抑制や中小企業者の事業再生に一定の効果があ ...
5番(添田勝)P. 297
  ...うものが本市にあって、それはBCPの策定を支援するための事業なので、ぜひ推進していってもらいたいと思うんですが、実際その象になった事業者や、あるいは実績が少ないのならば、その原因などがわかれば教えてください。
経済労働局長(中川耕二)P. 298
  ...の御質問でございますが、がんばるものづくり企業応援補助金につきましては、市内中小企業の安定した経営の継続などの取り組みにして支援を行う経営改善事業として4つの支援メニューがございます。そのうちBCPの策定に関する補助金につきましては、平成30年度にBCPの策定を支援する専門家の派遣に要する費用に対し...
健康福祉局長(北篤彦)P. 300
  ... ます。また、生活保護受給者につきましては、平成28年度において、健診受診者のうち当該年度中に廃止になった方を除く2,629人にする糖尿病、高血圧症、脂質異常症の3疾患にかかわる医療費は約2億円、1人当たり約7万6,000円となっており、未受診者のうち同じく廃止の方を除く1万9,126人に対する生活習慣病にかかわる...
5番(添田勝)P. 300
  ...るということもデータとしてありました。ゆえにやはり健診を受けて、そうした病気を早期発見、早期治療していくことは当たり前な策だし、結果としてそれが市民の皆さんの健康を守って、そして医療費の伸び率の鈍化にもつながっていくということで、やはり健診の受診率を上げていくことは当たり前に必要なんですけれども、...
令和 1年 第3回定例会,07月01日-06号
令和 1年 第3回定例会,07月02日-07号
令和 1年 第3回定例会,07月03日-08号
令和 1年  6月総務委員会,06月05日-01号
令和 1年  6月総務委員会,06月06日-01号
令和 1年  6月総務委員会,06月21日-01号
令和 1年  6月総務委員会,06月24日-01号
令和 1年  6月文教委員会,06月05日-01号
令和 1年  6月文教委員会,06月21日-01号
令和 1年  6月文教委員会,06月24日-01号
令和 1年  6月健康福祉委員会,06月05日-01号
令和 1年  6月健康福祉委員会,06月21日-01号
令和 1年  6月まちづくり委員会,06月05日-01号
令和 1年  6月まちづくり委員会,06月17日-01号
令和 1年  6月まちづくり委員会,06月21日-01号
令和 1年  6月環境委員会,06月05日-01号
令和 1年  6月環境委員会,06月21日-01号
令和 1年  6月議会運営委員会,06月04日-01号
令和 1年  6月議会運営委員会,06月13日-01号
令和 1年  6月議会運営委員会,06月17日-01号
令和 1年  6月議会運営委員会,06月26日-01号
令和 1年  6月議会運営委員会,06月28日-01号
令和 1年  5月総務委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月総務委員会,05月30日-01号
令和 1年  5月総務委員会,05月31日-01号
令和 1年  5月文教委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月文教委員会,05月30日-01号
令和 1年  5月文教委員会,05月31日-01号
令和 1年  5月健康福祉委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月健康福祉委員会,05月30日-01号
令和 1年  5月健康福祉委員会,05月31日-01号
令和 1年  5月まちづくり委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月まちづくり委員会,05月30日-01号
令和 1年  5月まちづくり委員会,05月31日-01号
令和 1年  5月環境委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月環境委員会,05月30日-01号
令和 1年  5月環境委員会,05月31日-01号
令和 1年  5月議会運営委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月31日-01号
令和 1年 第2回臨時会,05月20日-01号
平成31年  3月議会運営委員会,03月14日-01号
平成31年  3月大都市税財政制度調査特別委員会,03月11日-01号
平成31年  3月総務委員会,03月08日-01号
平成31年  3月総務委員会,03月11日-01号
平成31年  3月文教委員会,03月08日-01号
平成31年  3月文教委員会,03月11日-01号
平成31年  3月文教委員会,03月12日-01号
平成31年  3月健康福祉委員会,03月08日-01号
平成31年  3月まちづくり委員会,03月08日-01号
平成31年  3月まちづくり委員会,03月11日-01号
平成31年  3月環境委員会,03月08日-01号
平成31年  3月環境委員会,03月11日-01号
平成31年 予算審査特別委員会,03月04日-01号
平成31年 予算審査特別委員会,03月05日-02号
平成31年 予算審査特別委員会,03月06日-03号
平成31年 予算審査特別委員会,03月07日-04号
平成31年 第1回定例会,02月12日-01号
平成31年 第1回定例会,02月15日-02号
平成31年 第1回定例会,02月25日-03号
平成31年 第1回定例会,02月26日-04号
平成31年 第1回定例会,03月15日-05号
平成31年  2月健康福祉委員会,02月06日-01号
平成31年  2月健康福祉委員会,02月21日-01号
平成31年  2月環境委員会,02月06日-01号
平成31年  2月環境委員会,02月08日-01号
平成31年  2月議会改革検討委員会,02月06日-01号
平成31年  2月議会運営委員会,02月05日-01号
平成31年  2月議会運営委員会,02月14日-01号
平成31年  2月議会運営委員会,02月21日-01号
平成31年  2月総務委員会,02月04日-01号
平成31年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成31年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成31年  2月総務委員会,02月21日-01号
平成31年  2月文教委員会,02月04日-01号
平成31年  2月文教委員会,02月06日-01号
平成31年  2月文教委員会,02月08日-01号
平成31年  2月文教委員会,02月13日-01号
平成31年  2月文教委員会,02月21日-01号
平成31年  2月まちづくり委員会,02月04日-01号
平成31年  2月まちづくり委員会,02月06日-01号
平成31年  2月まちづくり委員会,02月08日-01号
平成31年  2月まちづくり委員会,02月21日-01号
平成31年  1月まちづくり委員会,01月24日-01号
平成31年  1月まちづくり委員会,01月25日-01号
平成31年  1月まちづくり委員会,01月31日-01号
平成31年  1月環境委員会,01月24日-01号
平成31年  1月環境委員会,01月31日-01号
平成31年  1月総務委員会,01月18日-01号
平成31年  1月総務委員会,01月24日-01号
平成31年  1月総務委員会,01月31日-01号
平成31年  1月文教委員会,01月18日-01号
平成31年  1月文教委員会,01月24日-01号
平成31年  1月文教委員会,01月31日-01号
平成31年  1月健康福祉委員会,01月17日-01号
平成31年  1月健康福祉委員会,01月24日-01号
平成31年  1月健康福祉委員会,01月31日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年