4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
令和 1年 12月議会運営委員会,12月11日-01号
令和 1年 12月総務委員会,12月06日-01号
令和 1年 12月文教委員会,12月06日-01号
令和 1年 12月文教委員会,12月09日-01号
令和 1年 12月健康福祉委員会,12月06日-01号
令和 1年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
令和 1年 12月健康福祉委員会,12月11日-01号
令和 1年 12月まちづくり委員会,12月06日-01号
令和 1年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
令和 1年 12月環境委員会,12月06日-01号
令和 1年 第5回定例会,11月25日-01号
令和 1年 第5回定例会,11月27日-02号
令和 1年 第5回定例会,12月04日-03号
令和 1年 第5回定例会,12月05日-04号
令和 1年 第5回定例会,12月12日-05号
令和 1年 第5回定例会,12月13日-06号
令和 1年 第5回定例会,12月16日-07号
令和 1年 第5回定例会,12月17日-08号
令和 1年 第5回定例会,12月18日-09号
令和 1年 11月議会運営委員会,11月19日-01号
令和 1年 11月議会運営委員会,11月26日-01号
令和 1年 11月議会運営委員会,11月28日-01号
令和 1年 11月総務委員会,11月14日-01号
令和 1年 11月総務委員会,11月20日-01号
令和 1年 11月総務委員会,11月21日-01号
令和 1年 11月総務委員会,11月25日-01号
令和 1年 11月文教委員会,11月14日-01号
令和 1年 11月文教委員会,11月15日-01号
令和 1年 11月文教委員会,11月20日-01号
令和 1年 11月文教委員会,11月21日-01号
令和 1年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月14日-01号
令和 1年 11月環境委員会,11月08日-01号
令和 1年 11月環境委員会,11月20日-01号
令和 1年 11月健康福祉委員会,11月01日-01号
令和 1年 11月健康福祉委員会,11月14日-01号
令和 1年 11月健康福祉委員会,11月20日-01号
令和 1年 11月まちづくり委員会,11月01日-01号
令和 1年 11月まちづくり委員会,11月14日-01号
令和 1年 11月まちづくり委員会,11月20日-01号
令和 1年 11月まちづくり委員会,11月21日-01号
令和 1年 10月議会運営委員会,10月10日-01号
令和 1年 10月総務委員会,10月07日-01号
令和 1年 10月総務委員会,10月31日-01号
令和 1年 10月文教委員会,10月07日-01号
令和 1年 10月文教委員会,10月31日-01号
令和 1年 10月健康福祉委員会,10月07日-01号
令和 1年 10月まちづくり委員会,10月07日-01号
令和 1年 10月環境委員会,10月07日-01号
令和 1年 10月環境委員会,10月31日-01号
令和 1年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月04日-12号
令和 1年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月01日-01号
令和 1年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月07日-01号
令和 1年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月27日-11号
令和 1年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月27日-07号
令和 1年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月26日-09号
令和 1年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月26日-05号
令和 1年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月25日-03号
令和 1年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月24日-10号
令和 1年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月24日-06号
令和 1年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月20日-08号
令和 1年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月20日-04号
令和 1年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月19日-02号
令和 1年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月13日-01号
令和 1年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月13日-01号
令和 1年  9月議会運営委員会,09月03日-01号
令和 1年  9月議会運営委員会,09月05日-01号
令和 1年  9月総務委員会,09月02日-01号
令和 1年  9月文教委員会,09月02日-01号
令和 1年 第4回定例会,09月02日-01号
令和 1年 第4回定例会,09月04日-02号
令和 1年 第4回定例会,09月11日-03号
令和 1年 第4回定例会,09月12日-04号
令和 1年 第4回定例会,10月11日-05号
令和 1年  8月議会運営委員会,08月27日-01号
令和 1年  8月環境委員会,08月22日-01号
令和 1年  8月環境委員会,08月28日-01号
令和 1年  8月環境委員会,08月29日-01号
令和 1年  8月総務委員会,08月01日-01号
令和 1年  8月総務委員会,08月22日-01号
令和 1年  8月総務委員会,08月23日-01号
令和 1年  8月総務委員会,08月28日-01号
令和 1年  8月総務委員会,08月29日-01号
令和 1年  8月文教委員会,08月01日-01号
令和 1年  8月文教委員会,08月22日-01号
令和 1年  8月文教委員会,08月23日-01号
令和 1年  8月文教委員会,08月28日-01号
令和 1年  8月文教委員会,08月29日-01号
令和 1年  8月健康福祉委員会,08月01日-01号
令和 1年  8月健康福祉委員会,08月22日-01号
令和 1年  8月健康福祉委員会,08月28日-01号
令和 1年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月01日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月02日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月22日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月23日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月28日-01号
令和 1年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
令和 1年  8月大都市税財政制度調査特別委員会,08月01日-01号
令和 1年  7月総務委員会,07月25日-01号
令和 1年  7月文教委員会,07月25日-01号
令和 1年  7月健康福祉委員会,07月25日-01号
令和 1年  7月環境委員会,07月25日-01号
令和 1年 第3回定例会,06月10日-01号
令和 1年 第3回定例会,06月19日-02号
令和 1年 第3回定例会,06月20日-03号
令和 1年 第3回定例会,06月27日-04号
令和 1年 第3回定例会,06月28日-05号
令和 1年 第3回定例会,07月01日-06号
令和 1年 第3回定例会,07月02日-07号
令和 1年 第3回定例会,07月03日-08号
令和 1年  6月総務委員会,06月05日-01号
令和 1年  6月総務委員会,06月06日-01号
令和 1年  6月総務委員会,06月21日-01号
令和 1年  6月総務委員会,06月24日-01号
令和 1年  6月文教委員会,06月05日-01号
令和 1年  6月文教委員会,06月21日-01号
令和 1年  6月文教委員会,06月24日-01号
令和 1年  6月健康福祉委員会,06月05日-01号
令和 1年  6月健康福祉委員会,06月21日-01号
令和 1年  6月まちづくり委員会,06月05日-01号
令和 1年  6月まちづくり委員会,06月17日-01号
令和 1年  6月まちづくり委員会,06月21日-01号
令和 1年  6月環境委員会,06月05日-01号
令和 1年  6月環境委員会,06月21日-01号
令和 1年  6月議会運営委員会,06月04日-01号
令和 1年  6月議会運営委員会,06月13日-01号
令和 1年  6月議会運営委員会,06月17日-01号
令和 1年  6月議会運営委員会,06月26日-01号
令和 1年  6月議会運営委員会,06月28日-01号
令和 1年  5月総務委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月総務委員会,05月30日-01号
令和 1年  5月総務委員会,05月31日-01号
令和 1年  5月文教委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月文教委員会,05月30日-01号
令和 1年  5月文教委員会,05月31日-01号
令和 1年  5月健康福祉委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月健康福祉委員会,05月30日-01号
令和 1年  5月健康福祉委員会,05月31日-01号
令和 1年  5月まちづくり委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月まちづくり委員会,05月30日-01号
令和 1年  5月まちづくり委員会,05月31日-01号
令和 1年  5月環境委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月環境委員会,05月30日-01号
令和 1年  5月環境委員会,05月31日-01号
令和 1年  5月議会運営委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月20日-01号
令和 1年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月31日-01号
令和 1年 第2回臨時会,05月20日-01号
平成31年  3月議会運営委員会,03月14日-01号
平成31年  3月大都市税財政制度調査特別委員会,03月11日-01号
平成31年  3月総務委員会,03月08日-01号
平成31年  3月総務委員会,03月11日-01号
平成31年  3月文教委員会,03月08日-01号
平成31年  3月文教委員会,03月11日-01号
平成31年  3月文教委員会,03月12日-01号
平成31年  3月健康福祉委員会,03月08日-01号
平成31年  3月まちづくり委員会,03月08日-01号
平成31年  3月まちづくり委員会,03月11日-01号
平成31年  3月環境委員会,03月08日-01号
平成31年  3月環境委員会,03月11日-01号
平成31年 予算審査特別委員会,03月04日-01号
平成31年 予算審査特別委員会,03月05日-02号
委員(末永直)P. 78
  ...だったり授業に集中できるような取り組みを進めていただきたいと思いまして、次の質問に移ります。  次に、8款2項6目自転車策費、シェアサイクル事業について伺います。自転車活用推進事業費として1,291万9,000円が計上されており、来月中旬から実施予定の川崎市シェアサイクル実証実験の効果検証を行うとのことでご...
委員(かわの忠正)P. 81
  ...東急バスから市バス利用者への増加策として、川崎駅東西自由通路の下りエスカレーター付近に、出発表示器の設置について、見解と応を伺いました。交通局長は、運行情報表示器について、市バスでは、わかりやすい案内サービスの充実を図るために、バス停留所へタブレット型運行情報表示器等を設置している、市バスでは、バ...
交通局長(邉見洋之)P. 82
  ...に、表示板の側面に目的地へ向かうバスを検索できるタッチパネル式の端末も設置し、利用者の利便性向上を図ります。また、多言語応につきましては、日本語及び英語での表記を行ってまいります。次に、導入に際しての業者選定におきましては3社の応募があり、設置費用については2,100万円余となっております。次に、表示 ...
委員(かわの忠正)P. 83
  ...の通路についても今後設置の要望が出てくることは目に見えております。バス総合案内表示板の北口自由通路への設置に向けた見解と応を伺います。
交通局長(邉見洋之)P. 84
  ...御質問でございますが、市バスでは、運転手やバス車両など限られた経営資源の有効活用を前提に、利用実態や走行環境の変化などに応した路線の見直しやダイヤ改正を行ってきたところでございます。今後におきましても、今年度策定を予定している川崎市バス事業経営戦略プログラムに基づき、市域全体における輸送需要の変化...
委員(かわの忠正)P. 84
  ...すと、9時台が1本行った後は、次のバスまで約1時間半間隔があいております。増便していただきたいと思いますけれども、見解と応を伺います。
委員(かわの忠正)P. 84
  ...り口の恒久化についてです。ディスプレーをお願いします。平成21年12月議会で私は、バスターミナルへのバス進入位置について渋滞策と利用者の利便性向上のため、当初の出入り口の信号を2つ手前から進入する位置へ移設するよう取り上げ、平成28年12月議会からは毎議会のように、現在工事により移設された暫定位置を恒久化...
まちづくり局長(綿貫康治)P. 85
  ...用者等に注意喚起を促すための看板等の設置、バス出入り口部分のカラー舗装や周辺歩道部における道路勾配の見直し等の歩行者安全策工事を行います。また、従前バス出入り口は車両及び歩行者用の既設信号機及び横断歩道を全て撤去し、さらに横断防止柵を設置し、歩道として整備を行うこととしております。これらについて交...
委員(かわの忠正)P. 85
  ...の長寿命化への取り組み、維持管理について建設緑政局長に伺います。平成25年決算審査特別委員会におきまして、横断歩道橋の安全策について橋梁長寿命化修繕計画に横断歩道橋も含めて計画的に長寿命化を図ることを求めたところ、横断歩道橋修繕計画を策定され、取り組んでいただきました。横断歩道橋を長期間維持するため...
委員(押本吉司)P. 86
  ...品券事業について経済労働局長に、等々力緑地再編整備及び施設整備について建設緑政局長、市民文化局長に、中原区丸子地区の浸水策について上下水道事業管理者に、それぞれ一問一答で伺います。  まず、7款2項1目、プレミアム付商品券事業費について伺います。2014年の増税の際に実施をされたこの事業では、およそ2,...
委員(押本吉司)P. 87
  ... 司 委員 額面については、国から留意事項として、地域の実情に応じた利用しやすい500円券の例示がなされ、この通知を踏まえて応するとのことです。ただし、券種については、他都市の状況を参考にするとの答弁でしたので、指摘をしたこの京都市の事例についても検証いただくよう要望しておきます。また、中小店舗での利...
経済労働局長(原田津一)P. 87
  ...ての御質問でございますが、初めに、商品券発行と合わせたイベント等につきましては、国の説明会におきまして、商品券発行事業の象者以外の者を対象とする独自の商品券事業を行うことなどについては補助対象外となっているところでございまして、今後の国の動向を注視しつつ、他の自治体や本市商業関係者等とも情報共有を...
委員(押本吉司)P. 87
  ...やすい制度となるよう準備を進めてまいりたいとの答弁でしたけれども、その制度概要について続けて伺ってまいります。まず、購入象者が商品券を手にするまでの流れについて伺います。また、購入対象者が限定されることから、購入場所に配慮した販売窓口の設定も必要と考えますが、見解と対応を伺います。さらに、国から低...
経済労働局長(原田津一)P. 88
  ...ございますが、国の説明会におきましては、商品券購入の流れとしまして、住民税非課税者につきましては、6月から7月ごろ、想定象者に対しまして個別に御案内を行い、その後、購入希望の申請を受け付け、所要の要件確認の上、購入引きかえ券を送付することとされております。また、子育て世帯に対しましては、6月から7...
委員(押本吉司)P. 88
  ...ます。また、販売窓口については前回の例を参考に検討するとのことですが、前回取り組まれた商店街事務所での販売等については、象者が限定されることへの配慮や分割販売を行うことから、短期的ではなく、窓口の常設化の必要性も指摘をされております。これらは商業団体への過度の負担も想定されることに加えて、先ほどの...
経済労働局長(原田津一)P. 88
  ...に国から示されたため、その後、関係局と調整の上、設置することとなったものでございます。次に、販売窓口につきましては、購入象者の利便性を考慮し、前回の例を参考に、金融機関のほか、各区役所や出張所での取り扱いも含めて検討してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(押本吉司)P. 88
  ...引きかえ券の偽造防止なども踏まえて、本市公印規程への明文化等の課題も顕在化してまいります。国から示されている見解と本市の応について伺います。
委員(押本吉司)P. 89
  ◆押本吉司 委員 取り組みをお願いします。次に、業者の寡占化への応について伺います。前回の取り組みに比べて使用可能期間の定めが限定的となっていることや、偽造防止等への技術的な対応が求められておりまして、商品券の印刷を担う業者の寡占化、それに伴...
委員(押本吉司)P. 89
  ...訳等の検証が行われてまいりました。当然今回の実施に当たっても、これらと同様の取り組み、効果検証が必要と考えますが、見解と応を伺います。あわせて、国から示された報告書のあり方について内容を伺います。
委員(押本吉司)P. 89
  ...っていくのか。また、特に目的の達成の部分については、前回、商店街等での利用促進に大きく寄与しましたイベント費用が国の補助象になっていないことや、事業対象者が限定されることにより、生活必需品等に主要品目が集中をして、大手安売りチェーン等での利用頻度が高いようでは、対象者の生活の下支えになったとしても...
委員(押本吉司)P. 91
  ...からは、河川敷の施設について代替施設とする内容の要望書が提出されていると仄聞をしております。各種競技の代替施設への見解と応について、これは市民文化局長に伺います。
委員(押本吉司)P. 91
  ◆押本吉司 委員 ありがとうございました。少年サッカーに関しては、今回別の代替施設にて応を図ったとの答弁でございました。今後も等々力緑地においては、民間活力の導入等により各施設の更新や改修が行われ、環境改善が図られることも想定をされます。また、現在、ホームタウンス...
上下水道事業管理者(金子督)P. 92
  ◎金子督 上下水道事業管理者 丸子地区での浸水策のスケジュールについての御質問でございますが、当該地区は地盤が低く、多摩川の水位が氾濫危険水位近くまで上昇いたしますと排水が困難となりやすい地域特性を有しておりますことから、浸...
教育次長(小椋信也)P. 93
  ...学校は4校でございます。調理員用トイレの洋式化につきましては、取り組みを進めている学校トイレ快適化事業等により、引き続き応を図ってまいります。以上でございます。
委員(勝又光江)P. 94
  ...導することはできないでしょうか、また、歩道がないため、歩くのに危険ですが、歩道設置はできないでしょうかとの声もあります。応について伺います。
建設緑政局長(奥澤豊)P. 94
  ...いますが、チェーン規制につきましては、所管している交通管理者に要望をお伝えするとともに、融雪剤の散布などを実施することで応してまいりたいと考えております。また、現道の歩道設置につきましては、新たな用地の取得などが必要なことから、大変難しいと考えております。以上でございます。
委員(勝又光江)P. 94
  ◆勝又光江 委員 チェーン規制については伝えて、融雪剤の散布などを実施することで応ということですので、ぜひよろしくお願いします。実はこの道路の両端には白線が引かれていますが、場所によっては道路脇の土砂が道路にはみ出し、白線が消えているところもあり、車が通行す...
健康福祉局長(北篤彦)P. 95
  ...リングループの周知についての御質問でございますが、ヒアリングループの周知につきましては、聞こえに悩んでいる方やその家族を象に、情報提供、情報伝達の支援を行うことにより、自立と社会参加を促進している聴覚障害者情報文化センターが中心となり、相談、講座、研修等において、聴覚障害に関する基本的な知識や配慮...
健康福祉局長(北篤彦)P. 95
  ◎北篤彦 健康福祉局長 ヒアリングループマークについての御質問でございますが、ヒアリングループを設置している施設や応機器であることを表示するヒアリングループマークにつきましては一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会が定めたものでございますが、現在、障害者に関するマークは各種団体により...
委員(勝又光江)P. 95
  ...に役立っていることが日本補聴器工業会などの調査で浮き彫りになっています。ですが、日本の補聴器の公的補助は70デシベル以下は象にならないなど限定され、多くの難聴者が対象外となっています。しかも、補聴器は高額で平均1台15万円もすることから、補聴器の普及が低くなっていると工業会は分析しています。昨年12月、...
健康福祉局長(北篤彦)P. 96
  ◎北篤彦 健康福祉局長 高齢者にする補聴器購入の助成についての御質問でございますが、一部の自治体において、非課税世帯で医師が補聴器の使用を必要と認めた場合などに限って一定の助成を行っているものと伺っております。...
委員(勝又光江)P. 96
  ... 設置基準はないけれども、要望のあった場所ごとに設置の可否を判断しているとのことですので、目の不自由な方の要望には柔軟な応を求めておきます。先日、朝早くに駅前の信号機を渡ろうとした目の不自由な方が、いつもは青になると鳴るはずのメロディーが鳴らないので渡るに渡れなくて、信号機の前で大変困っていました...
市民文化局長(鈴木賢二)P. 97
  ◎鈴木賢二 市民文化局長 音響作動時間外の応についての御質問でございますが、信号機の維持管理は神奈川県警察の所管事務であることから、管轄警察署である麻生警察署に御要望をお伝えします。本市といたしましても、今後も警察署や関...
まちづくり局長(綿貫康治)P. 97
  ...、高石住宅は、従前は駐車場がなく、1号棟の建てかえに合わせ、駐車場を整備したところでございますが、団地の居住者全体を利用象としており、現時点では全ての区画について利用されているところでございます。今後、建てかえ事業に合わせ、順次増設してまいります。以上でございます。
委員(勝又光江)P. 98
  ...子を利用している方の申し込みについては、障害者枠での申し込みではなく、別途登録しておく必要があるとのことです。申込方法と象者への周知について伺います。
まちづくり局長(綿貫康治)P. 98
  ...受け付けを行っておりまして、空き住戸が生じた際には、登録した順番に従い入居のあっせんをしているところでございます。また、象者への周知につきましては、定期募集の際にお配りしている入居者募集のしおりにおいて、車椅子使用者向け住宅については、一般の公募ではなく、登録制度であることを御案内しているところで...
委員(勝又光江)P. 98
  ...建てかえが順次計画されており、2017年1月から入居が始まった1号棟にこの方は入居しています。今後、新しくできる住宅で車椅子応ができれば転居したいと言われます。今後、建てかえが行われる高石住宅A棟、B棟について車椅子対応の住居は予定されているのかどうか伺います。平成31年2月26日現在での車椅子使用者向け...
委員(老沼純)P. 98
  ...つくるに当たりましては、いろいろ職員の皆さん、本当に感謝申し上げます。私は一問一答にて、道路整備費、街路事業費、危機管理策費、コミュニティ推進費に関し伺ってまいりたいと思います。  まず、平成31年度予算におけます麻生区の道路整備費、街路事業費に関しまして、工事費、委託費、用地費、補償費の額について...
委員(老沼純)P. 99
  ...す。平成30年決算審査特別委員会においては、整備効果が高いと判断される箇所について、平成29年度の麻生区の工事費が見込み額にして141%にて執行されたと伺いました。その効果について見解を伺います。
危機管理監(高橋実)P. 99
  ◎高橋実 危機管理監 物資分配ルートについての御質問でございますが、国の首都直下地震における具体的な応急策活動に関する計画に基づくプッシュ型支援に係る救援物資につきましては、国が道路の被害情報等に基づき物資分配ルートを決定し、神奈川県が指定する広域物資拠点に向けて輸送されることとな...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 100
  ...などを踏まえ、整備路線の選定指標では、緊急輸送道路の整備などの防災機能に関するものを設定し、また、成果指標では、災害時の応力の強化や都市の防災性の強化を掲げるなど、安全・安心という視点を重要な要素の一つと捉え、取り組んでいるところでございます。道路は日常生活や都市の社会経済活動を支えるとともに、災...
委員(老沼純)P. 100
  ...の組織改正において神奈川県へと職員を派遣していただいて、実情を話しに行っていただけるということですので、その点についても応をさまざまお願いしたいと思っております。  次のテーマに移ります。いつも予算審議のときにちょうど発表になるんですけれども、全国の食味ランキング、日本のお米の話なんですが、神奈川...
危機管理監(高橋実)P. 101
  ◎高橋実 危機管理監 災害時のトイレ策についての御質問でございますが、本市におきましては、昨年の広島県坂町への災害派遣を通じて、改めてトイレ対策は大変重要であると認識したところでございまして、本年1月には避難所にお...
委員(老沼純)P. 103
  ...。これは上っていくとき、増加のときの154万人と下がっていくときの154万人では異なる状況かなと私は思っておりまして、いろいろ策が必要だと思いますけれども、この変化をどのように定義されたのか、伺いたいと思います。
委員(老沼純)P. 104
  ...わかっている状態で準備はしたけれども、何もできなかった、さらには亡くなった方の御遺体を発見してしまった、こういうことは絶にしたくないんだという気持ちがあるという話を伺っています。先ほどもありましたけれども、経験は知識にまさるというところですけれども、その方の言葉をもらいますと、天気予報を見た時点で...
経済労働局長(原田津一)P. 105
  ...つような場所を周遊してもらうほか、招請の回数や人数をふやすなど、より効果的な情報発信を行うことにより、多くの外国の方々にして本市の魅力を拡散し、観光客として来訪していただけるよう取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(浜田昌利)P. 105
  ...トとするというお考えがあるのかどうか伺います。また、観光の課題としては、訪日外国人観光客による消費が伸び悩んでいることにするてこ入れが大事だという指摘があります。訪日客1人当たりの消費額は15万円から16万円程度で、ここ数年ほとんどふえていないのが実態だということです。川崎での消費をふやすための施策に...
経済労働局長(原田津一)P. 106
  ...ける外国人旅行者への安全情報の提供を行う多言語のウエブサイトやSNSが整備されているところでございます。今後は停電時にも応できるよう、日本政府観光局のウエブサイト等へリンクするQRコードを観光案内所へ整備し、外国人観光客へ提供するとともに、その他の施設等につきましても整備に向けて検討してまいりたい...
委員(浜田昌利)P. 106
  ...ら、災害に強いまちづくりへの市民の関心が高まっています。平成31年度の予算案についての中には、密集市街地の改善に向けた重点策の推進として、小田周辺地区では、建てかえや住みかえ促進に向けた新たな促進策に取り組みますとあります。具体的には4つの促進策が示されておりまして、どれも数年にわたる取り組みになろ...
経済労働局長(原田津一)P. 107
  ... 女性の再就職支援に関する御質問でございますが、女性の再就職支援につきましては、今年度から、育児、介護等で離職した女性を象として再就職に向けた心構えに関するセミナーや、自己の強みを知るためのグループワーク、女性求職者と企業採用担当者が気軽に語り合う企業交流会等を組み合わせた再就職応援プログラムを実...
委員(浜田昌利)P. 108
  ... 化の加速に伴いまして介護人材の需要が伸びまして、医療・福祉分野においては103万人の就業者数の増加と見込んでいます。これにして、経済が成長し、女性や高齢者の就労が進む場合は就業者は6,024万人となりまして、2017年に比べ506万人の減少にとどまるとしておりまして、女性と高齢者の就業が大事であるということが示...
経済労働局長(原田津一)P. 108
  ...ております。本市の就職に関する総合相談窓口「キャリアサポートかわさき」におきましては、若者、女性、高齢者など求職者全般を象に、求職者のニーズに沿った就業支援を行っており、シニア層の女性の皆様にも数多く御利用いただいているところでございます。また、今月13日にはおおむね60歳以上の求職者を対象に生涯現役...
委員(浜田昌利)P. 108
  ...要望があったということで、企業のほうも努力をされているということでございます。ぜひ女性の就業支援、特に60歳以上の皆さんにしましての就業支援も、市としても積極的に力を入れていただきたいということを要望しまして、質問を終わります。
委員(堀添健)P. 109
  ...のおの一問一答でお伺いをさせていただきます。  まず、太陽光発電事業についてです。本市では、2018年3月に川崎市地球温暖化策推進基本計画を改定し、さらに一層の再生エネルギー等の導入とエネルギーの最適利用の取り組みを推進しています。こうした視点から、太陽光発電モデル事業の一環として、市有施設の屋根貸し...
環境局長(大澤太郎)P. 109
  ...よる太陽光発電モデル事業についての御質問でございますが、本市では、低炭素社会の構築に向け、マルチベネフィットの地球温暖化策を推進しており、災害時におけるエネルギーの確保を通じた市民の安全・安心などにつながる再生可能エネルギーの導入に取り組んでいるところでございます。屋根貸し事業は、太陽光発電設備の...
環境局長(大澤太郎)P. 110
  ...の結果から、引き続き屋根貸し事業が可能との回答を得たところでございまして、このたびのモデル事業も踏まえながら、関係部局にし設置可能施設の調査を行っているところでございます。今後におきましても、屋根貸し事業なども活用しながら、災害時にも活用できる再生可能エネルギーの導入に取り組んでまいりたいと存じま...
健康福祉局長(北篤彦)P. 111
  ...必要があったことから、過大となっていた市民負担の軽減や、家庭環境の変化に伴うダブルケアなど、高齢者を取り巻く状況変化への応のため、申込窓口を川崎市老人福祉施設事業協会へ一元化することや、入居判定時の配点を見直すなどの改善を図ることとし、平成30年8月に川崎市特別養護老人ホーム入退居指針の改正を行い、...
委員(堀添健)P. 111
  ...に、障害者の雇用・任用状況について伺います。2016年4月に施行された障害者差別解消法及び改正障害者雇用促進法では、事業者にし、障害を理由として、障害者でない者と不当な差別的取り扱いをすることにより、障害者の権利利益を侵害してはならないこと、また、障害者が職場で働くに当たっての合理的配慮の提供を義務づ...
委員(堀添健)P. 112
  ...か、そのようにも感じるところでございます。この4月で障害者差別解消法が施行されて丸3年となります。法律では、特に事業者にする義務規定に対して、3年を経過した時点で検討、見直しの条項も規定されているところでございます。本市としても、この3年間の取り組みを踏まえ、特に当事者の声を丁寧に尊重して、合理的...
委員(石田和子)P. 114
  ◆石田和子 委員 私は、一問一答方式で、教職員の働き方問題、保育事業について、女性保護事業について、平瀬川の護岸安全策についての順番で質問をいたします。  初めに、教職員の働き方・仕事の進め方改革について教育次長に伺います。教職員の勤務実態調査の最終報告では、約93%の教員が、休憩をとれない、あ...
教育次長(小椋信也)P. 114
  ...必要となる校務分掌に位置づけられた事務、授業準備、教材研究などの時間を十分にとることができず、これらの業務は勤務時間外の応とならざるを得ない現状となっているところでございます。次に、課題につきましては、授業準備や教材研究に充てる時間が勤務時間外となっている状況を踏まえますと、現在行っている業務の改...
委員(石田和子)P. 114
  ...ていますが、全教員の8割以上の教員が、始業前や終業後に授業準備や教材研究を行っている実態、行わざるを得ない実態、こうした策などでこうした実態を克服できると考えるのか、伺います。
教育次長(小椋信也)P. 115
  ...事務的な業務も校務分掌により担っているところであり、また、児童生徒の下校後にも、問題行動等が生じた場合には、その指導等の応が求められ、さらに、突発的な保護者等からの相談や問い合わせにも対応しているところでございます。このたび、教職員の働き方・仕事の進め方改革の基本的な考え方、当面の目標、取り組みの...
委員(石田和子)P. 115
  ...とです。これは80時間ぎりぎりまでの働き方を容認するということです。当面というのはいつまでと考えているのか、伺います。次の策をいつ、どのように出すつもりか、伺います。厚生労働省の脳・心臓疾患の認定基準では、1カ月当たり80時間を超える時間外労働を過労死ラインとし、おおむね45時間を超えて長くなるほど、業...
教育次長(小椋信也)P. 116
  ...策定・実施が重要であると考えておりますので、引き続き指定都市教育委員会協議会、指定都市市長会等さまざまな機会を通じて国にし強く要望してまいります。また、昨年度実施した勤務実態調査におきまして、教員の長時間勤務の実態を改めて確認したところでございますので、教職員の働き方・仕事の進め方改革の方針に基づ...
委員(石田和子)P. 116
  ...どの子にも行き届いた授業をやりたい、先生たちには、専門職としての誇りや、やりがいがあります。この声に応えるには、抜本的な策が必要です。教員の勤務時間内における授業のこま数を減らさなければ、現在、始業前、終業後、休日にやっている授業準備を時間内に行うことは到底困難なことは明確ではないでしょうか。日本...
委員(石田和子)P. 117
  ◆石田和子 委員 現在9割以上とのことですけれども、100%になるように指導、点検を求めておきます。次に、保育士の確保策のうち、2016年度から実施されている保育士宿舎借り上げ支援事業についてです。この間の利用法人数と全法人に対する割合及び利用人数の推移を伺います。また、保育士確保の効果についても伺...
こども未来局長(袖山洋一)P. 117
  ...借り上げ支援事業についての御質問でございますが、利用人数等の推移につきましては、平成28年度の利用法人は62法人で、全法人にする割合は約63%、利用人員は374人であり、平成29年度の利用法人は119法人、割合は約76%、利用人員は831人となっております。なお、平成30年度につきましては、現在、認定作業を進めており ...
委員(石田和子)P. 117
  ...望しておきます。処遇改善についてです。2018年度、国が7年以上経験の民間保育園の保育士に月4万円の賃金アップをしましたが、象者が多い保育園では、月1万円のみのところがありました。2018年度、横浜市は、対象者全員が月4万円のアップになるよう市単独で10億円の予算を組みましたが、本市は月2万円となる5,544万 ...
こども未来局長(袖山洋一)P. 118
  ...善等加算は、経験7年以上の保育士等に最低でも月額2万円の処遇改善を保障しておりますが、このほか、経験3年以上の保育士等にしても月額5,000円の処遇改善を図る本市独自の加算制度でございます。今年度は、加算対象者を約230人と見込み、現在、認定作業を進めているところでございますので、今後、処遇改善額が適切に...
委員(石田和子)P. 118
  ... 市は、3年以上の保育士等にも月額5,000円独自加算しているとのことですが、東京都と横浜市に挟まれている本市です。7年以上の象者にも横浜市並みの処遇改善を求めておきます。  次に、公立保育所における午睡時のコットの導入についてです。コットとは、ポリエステルメッシュ加工の午睡用ベッドのことです。この間、...
委員(石田和子)P. 119
  ...子 委員 意見要望を申し上げます。特性や課題を検証しながら研究するとのことです。新たな公立保育園では、老朽化と機能強化に応する施設整備が行われますが、この機を逃さず、保護者の皆さんや保育士の意見をしっかり聞いていただき、負担軽減のためにも導入を検討していただくことを要望しておきます。  次に、女性...
こども未来局長(袖山洋一)P. 119
  ◎袖山洋一 こども未来局長 夜間休日の緊急相談についての御質問でございますが、DV被害に係る相談にしては、夜間休日の対応につきましては、男女共同参画センター、人権オンブズパーソン担当及び神奈川県等の窓口を、緊急時には、警察へ連絡するよう周知しているところでございます。今後につ...
委員(石田和子)P. 119
  ◆石田和子 委員 ぜひ夜間休日にも応できるよう検討を求めておきます。DV被害者救済の女性等緊急一時保護施設、いわゆるシェルターについてです。市として緊急一時保護施設の果たす役割について見解を伺います。被害者が増加...
こども未来局長(袖山洋一)P. 120
  ... 運営費及び人件費の合計額の2分の1を、1カ所当たり500万円を上限に補助金を交付しております。次に、DV被害者への支援は、象者の状況により、加害者から避難し身の安全を守ることを最優先とする場合や、追及のおそれがなくなり自立に向けた支援を必要とする場合など、態様はさまざまであり、ニーズに沿った環境が求...
委員(石田和子)P. 120
  ...被害者支援としての施設のあり方と同時に、運営支援の充実と体制強化を求めておきます。  それでは最後に、平瀬川の護岸の安全策と河川管理用通路の補修について建設緑政局長に伺います。平瀬川は今大規模な護岸工事を行っています。この下流に近接する久地2丁目地内に住み続けている高齢者の方から、管理用通路が川の...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 120
  ◎奥澤豊 建設緑政局長 平瀬川の護岸の安全策等についての御質問でございますが、本市が維持管理する河川につきましては、計画的、効率的な河川の維持管理を目的として、平成30年1月に川崎市河川維持管理計画を策定し、河川点検士など...
委員(石田和子)P. 121
  ...子 委員 意見要望を申し上げます。当該区間で水道管の更新工事などの施工時期について調整をしているとのことですが、ぜひ早期応を求めておきます。また、特に損傷がひどいところは補修工事を検討するとのことですので、今度こそ新年度に補修していただくことを強く求めて、質問を終わります。ありがとうございました。...
委員(矢沢孝雄)P. 121
  ...生活排水が垂れ流しになって、横断する形で道路に出てきている、そういったところでございまして、本来アパートの持ち主がすぐに応すべき事案ではあるのですが、長いこと対応が進まず放置状態となっておりました。本件に対して宮前生活環境事業所が管理者に対して行った対応及び、結果、是正されたのかについて伺います。...
環境局長(大澤太郎)P. 121
  ◎大澤太郎 環境局長 浄化槽管理者への応等についての御質問でございますが、浄化槽につきましては、し尿のみを処理するための単独処理浄化槽と、し尿に加え、台所や洗濯、風呂等からの生活排水をあわせて処理する合併処理浄化槽の...
委員(矢沢孝雄)P. 121
  ...うございました。本件に関しては、環境局、まちづくり局、上下水道局、あと宮前区道路公園センター、本当に複数の施設が連携して応していただいているのですけれども、いまいちリーダーシップをとって生活排水の問題を解決するために各所と連携をしていただくという取り組みが、私は非常に甘いのかなと思っております。こ...
環境局長(大澤太郎)P. 122
  ...荷があるものと認識しております。次に、単独処理浄化槽からの転換を促すための取り組みについてでございますが、川崎市生活排水策に関する指針におきまして、下水道処理区域では下水道への接続を、下水道処理区域外では、単独処理浄化槽の合併処理浄化槽への転換等に努めることを規定しているところでございまして、市ホ...
委員(矢沢孝雄)P. 122
  ...、実際にそこで畑を耕して作物を育てる気にならないと伺ってまいりました。今、環境省は単独浄化槽について、公共用水域の保全にして大きな弊害となっており、単独浄化槽が設置されれば、水環境の汚染が長期間固定することにつながるとして、平成13年に新設の禁止のための浄化槽法の改正を行って現在に至っております。平...
委員(矢沢孝雄)P. 123
  ...さることながら、将来引っ越すことを念頭に生活しているのと、定住するという意識で生活している子育て世帯では、あらゆる地域にする目線というものが異なってくるのかな、そのように私は考えています。具体的な施策が求められる中、予算案では子育て世帯の定住促進に向けた住宅施策の推進が盛り込まれておりますが、その...
まちづくり局長(綿貫康治)P. 124
  ◎綿貫康治 まちづくり局長 既存戸建て住宅にする子育て世帯の需要等についての御質問でございますが、初めに、子育て世帯の需要についてでございますが、現在、既存戸建て住宅の流通市場が未成熟であるため、正確な需要を把握することは...
委員(矢沢孝雄)P. 124
  ...、子育て世帯というのが今、転出超過の状況にあるということを取り上げさせていただきまして、その転出してしまった子育て世帯にして、追跡のアンケート調査を、平成29年度、やっていただきました。その中で、住みかえ先を選んだ理由の1位に「転居前の住宅よりも広い・部屋数が多い」住宅を求めているというものが51.1%...
健康福祉局長(北篤彦)P. 125
  ...要になった場合でも自宅で暮らしたいと望まれていらっしゃる状況がございます。そのため、在宅生活を支えるための定期巡回・随時応型訪問介護看護や、小規模多機能型居宅介護、介護者の負担軽減のためのショートステイなどの整備を進め、できるだけ在宅での生活を目指すとともに、真に特別養護老人ホームヘの入居の必要性...
建設緑政局長(奥澤豊)P. 126
  ...に、横浜市との協議状況につきましては、事業着手に向けた設計及び測量委託の実施内容に関することや、横浜市側住民からの要望にし、整備効果の説明を実施するための協議などを行っておりまして、平成20年度以降、年3回程度協議しており、直近3年間においては合計16回実施しております。次に、課題といたしましては、本...
委員(矢沢孝雄)P. 126
  ...点は非常に評価できますけれども、横浜市側との折衝については、行政同士の協議は定期的に行われているものの、横浜市側の住民にし理解を促すための直接的な取り組みにはつながっておらず、答弁が以前から変わっていない状況でございます。第2次道路整備プログラムの期間も迫っている中で、これまで担当係長、課長を中心...
委員(花輪孝一)P. 127
  ...◆花輪孝一 委員 私は、一問一答方式で、1点目、保育の質の確保について、2点目は、メンタルヘルスについて、3点目、認知症策について、以上、伺ってまいりたいと思います。  まず、質問に先立ち、要望事項を申し上げます。歩道橋のメンテナンス、更新についてであります。同僚のかわの委員も取り上げましたけれど...
こども未来局長(袖山洋一)P. 127
  ...います。特に、経験の浅い保育者が多い施設では、保育者が身につけるべき、支援を必要とする子どもへの適切なかかわり方や保護者応、年齢に応じた保育環境の工夫、危機管理への意識など、日常の保育に必要な実践スキルの習得が急務であると認識しており、その習得に資するものとして、公立保育所では、保育場面を見て、体...
委員(花輪孝一)P. 128
  ...ております。現行の指導監査体制は一生懸命やっていただいているのですけれども、それを充実強化し、保育内容の質を高めるような応が必要ではないかと思いますけれども、見解と対応を伺いたいと思います。
こども未来局長(袖山洋一)P. 128
  ...営が確保できるよう、実地の指導監査を原則として、運営状況や保育内容、給食提供にかかわる保育の質の向上に向け、きめ細やかに応してまいりました。その中で、具体的な助言指導を行うとともに、継続的な支援が必要と判断される場合には、区保育総合支援担当等と連携を図り、保育の質を高める働きかけを行っているところ...
委員(花輪孝一)P. 128
  ...つては質がすごくよくて、全国から学びに来るようなところでございました。ぜひ川崎の保育の質を落とさないように、向上に向けて応をよろしくお願いしたいと思います。  次に、メンタルヘルスについて伺ってまいります。初めに、教育費、教職員のメンタルヘルスについて教育次長に伺います。教職員の勤務実態と学校を取...
教育次長(小椋信也)P. 128
  ...ろでございます。これに加えて、不調を未然に防ぐ取り組みの充実が求められていたことから、今年度、川崎市教職員メンタルヘルス策第5次推進計画に基づいて、1次予防の対策を強化しているところでございます。また、教職員一人一人が自身の健康増進の意義を十分認識し、自分の健康は自分で守ることができる、ヘルスリテ...
教育長(渡邊直美)P. 129
  ...携わることができるようにすることは極めて重要であると認識しております。心の健康につきましては、川崎市教職員メンタルヘルス策推進計画に基づき、相談体制や復職支援体制などの強化に取り組んできたところでございますが、依然としてメンタルヘルス不調により休職する教職員が少なからず存在することには胸を痛めてい...
委員(花輪孝一)P. 129
  ...について総務企画局長に伺います。あらかじめいただいている資料によりますと、メンタルヘルス不調による長期療養者数と全職員にする割合は、平成27年度は141人、1.09%、平成28年度は165人、1.28%、平成29年度は158人、1.20%とのことでありました。数字にあらわれない潜在的なメンタル不調の職員の方を加えると、これ ...
総務企画局長(唐仁原晃)P. 129
  ◎唐仁原晃 総務企画局長 本市職員のメンタルヘルス策についての御質問でございますが、本市では、川崎市職員メンタルヘルス対策基本方針に基づき、職員自身や管理監督者、産業医を初めとする産業保健スタッフ、主治医等と連携したメンタルヘル...
委員(花輪孝一)P. 130
  ◆花輪孝一 委員 お答えありがとうございました。  続いて、健康福祉費、市民全般にするメンタルヘルスについて健康福祉局長に伺いたいと思います。市民の心の健康については、各区役所の保健福祉センターを初め、精神保健福祉センターで対応していただいておりますけれども、...
健康福祉局長(北篤彦)P. 130
  ...ンタルヘルスについての御質問でございますが、心の健康につきましては、不調になったときの早期治療や重篤化の予防のため、初期応が重要であると認識しており、市民の方への普及啓発として、例年こころの健康セミナーを開催しているところでございまして、今年度は睡眠と健康をテーマに開催し、211名の市民の方々に参加 ...
委員(花輪孝一)P. 130
  ◆花輪孝一 委員 それぞれ御答弁いただきましたけれども、やはり心の健康を維持するためには早期応が極めて重要であると思いますので、引き続き取り組みをよろしくお願いしたいと思います。  次に、健康福祉費のうち認知症対策について、引き続き健康福祉局長に伺います。認知症の早期発...
健康福祉局長(北篤彦)P. 130
  ...御案内を行っているところでございます。本市の高齢化率は、平成32年度中に21%に達すると推計しており、このような超高齢社会に応するため、認知症コールセンターの役割はますます重要となっていくと認識しているところでございます。昨年11月には介護いきいきフェアで認知症コールセンターの広報を行うとともに、12月1...
委員(花輪孝一)P. 131
  ◆花輪孝一 委員 引き続き、認知症策について健康福祉局長に伺いたいと思います。若年性認知症対策についてであります。65歳未満の現役世代が発症するものでございますけれども、私のところにも御相談があり、御家族の扶養、お...
健康福祉局長(北篤彦)P. 131
  ...じております。また、コーディネーターが産業医や雇用主等との面談を行うなど、雇用の継続に向けた支援や、就労等を希望する方にして、障害福祉サービスである就労継続支援事業の利用を御案内しているところでございます。また、若年性認知症の方が発症初期の段階から適切な支援が受けられるよう、制度を御案内する若年性...
委員(花輪孝一)P. 131
  ◆花輪孝一 委員 引き続き認知症策について、総合的に伊藤副市長に伺います。本市では、市内2カ所の認知症疾患医療センターにおいて専門医療相談などが行われ、今後、連携型の医療センターの設置も検討されているとのことで...
副市長(伊藤弘)P. 131
  ◎伊藤弘 副市長 認知症策についての御質問でございますが、本市では、地域包括ケアシステム推進ビジョンに基づき、全市民を対象とした地域包括ケアシステムの構築に向けて、意識づくり、仕組みづくり、地域づくりの...
委員(露木明美)P. 132
  ...プレーをお願いします。これは配水池の上から撮った写真で、ちょっと樹木で覆われて、わからないのですけれども、普通の建築物にして広い土地が広がっているということはおわかりになるかと思います。ちょっと拡大すると、これが東側の部分で、正門に近いところです。もう完全に更地になっております。これは西側の部分な...
上下水道事業管理者(金子督)P. 132
  ...、公募期間が短く、意思決定までの時間を十分に確保できなかったこと、整備内容が多岐にわたるため、単独ではなく共同企業体での応が必要であること、貸付料に見合う十分な収益性の確保は困難であることなどが課題として上げられたところでございます。こうしたことから、再公募に当たりましては、十分な公募期間を設ける...
委員(露木明美)P. 134
  ...しておきます。では、次に、自主防災組織が行う防災訓練について伺います。平成30年決算審査特別委員会での質疑で、本市の人口にする参加率は約3%との答弁があったところです。最も身近で、いざというときに有効な、そして効果があると思われる自主防災組織の行う防災訓練は重要です。東日本大震災から8年が経過し、住...
副市長(伊藤弘)P. 134
  ...例集「みんなで訓練48」の活用や、若い世代の参加促進を目的とした企画の提案等を通じて、引き続き自主防災組織が行う防災訓練にしまして、より細やかに支援してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(露木明美)P. 135
  ...スの駐車場もあり、これまでは難しかった遠くの学校からの来所も可能となりました。センターでは、命を学ぶ場として、小学生等を象に来所型いのち・MIRAI教室と命名し、動物愛護啓発の取り組みを強化するとしています。子どもたちの豊かな感性の育成等に有効な取り組みと期待しております。学校教育の中では、生活科や総 ...
委員(渡辺あつ子)P. 138
  ...。骨子案を準備中の市として、選挙運動に乗じた発言で人権や日常生活が脅かされることがないよう、人権に配慮するという視点での応を市民文化局長に伺います。
市民文化局長(鈴木賢二)P. 139
  ...社会を目指して人権施策に取り組んでおりますが、選挙運動につきましては、関係法令に基づき、関係機関とも連携しながら、適切に応してまいります。以上でございます。
委員(渡辺あつ子)P. 139
  ◆渡辺あつ子 委員 実効性のある応が求められるわけですけれども、次に、選挙執行費用を拠出する中、選挙運動に乗じて行われる差別的言動への対応について、同様の視点で、公職選挙法上の対応を選挙管理委員会事務局長に伺い...
委員(渡辺あつ子)P. 140
  ...庭への支援について、こども未来局長に伺います。深刻な児童虐待の事例を受けとめ、川崎市でも児童虐待の防止に向けてさまざまな策が立てられました。乳幼児を含めた児童虐待を未然に防ぐということでは、ソーシャルワークの機能が重要だと考えます。児童虐待対応ハンドブックにも、各施設における対応がありますが、未然...
こども未来局長(袖山洋一)P. 140
  ...る保護者とのコミュニケーションや面談などのさまざまな機会を捉えて子どもの健康状態や様子の把握に努めており、子育て相談にも応しながら、必要な助言、支援を行っているところでございます。また、地域子育て支援センターでは、親子の触れ合いと遊びの場の提供、子育てに関する悩みの相談や情報提供をする中で、親子の...
健康福祉局長(北篤彦)P. 141
  ...と考えております。厚生労働省のガイドラインでは、高齢者の特性を踏まえた保健事業の実施が求められており、壮年期の生活習慣病策から、徐々にフレイルに着目した対策に転換していくことが必要であるとされております。本市では、高齢者が健康づくりや介護予防の取り組みを行うきっかけとして、またフレイル予防などの知...
財政局長(三富吉浩)P. 142
  ...や規則で定めるものを除き、交付申請や決定等に関する基本的事項を定めた川崎市補助金等の交付に関する規則と、補助の目的、補助象となる事業の範囲、補助率等の詳細について定めた要綱等で運用しているところでございます。要綱等のない補助事業は、文化・スポーツを通じて被災者の生活や心の支援のために応援に行く市民...
市民文化局長(鈴木賢二)P. 142
  ...につきましては、東日本大震災などの大規模災害の被災者支援を目的として、川崎市市民文化大使が開催する文化イベント等の活動にし、旅費や会場使用料などの補助対象経費の2分の1について、10万円を上限として助成する制度でございます。本制度は、平成25年度に当時の東日本大震災被災者等支援基金を財源として創設いた...
委員(月本琢也)P. 142
  ...ざいます。市から個人や団体への支出金については、謝礼金や報償金という制度もありまして、単純に講師謝礼というものから労働の価に当たるようなもの、そして事実上の活動支援に当たるものなど、さまざまな形式があります。この点についても、誤解を招かないような一定の基準整備が必要で、行政の基準設置の不備の影響で...
教育次長(小椋信也)P. 143
  ...きましては、産業廃棄物として処理する手法を続けながら、他の手法については、他都市の導入状況とともに、技術の進歩や、それにする社会的評価の動向を注視し、費用対効果などについて研究してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(月本琢也)P. 144
  ...府は幼児教育と保育を同時に無償化にします。幼児教育と保育を同時に無償化する上で、効果予測を示しているわけでもなく、少子化策や貧困対策、待機児童対策としての効果や、子どもの育ちに関する予測などを示しているわけでもありません。そこで、幼保同時ということで、幼稚園と保育所において幼児教育の指導方針や保育...
こども未来局長(袖山洋一)P. 144
  ...して、各幼稚園の創意工夫により、幼児の心身の発達と幼稚園及び地域の実態に即応した適切な教育課程を編成し、3歳以上の幼児にし、幼児教育・保育を行うこととされております。また、保育所につきましては、保育所保育指針に基づき、基本的生活習慣の確立などが定められ、保育を必要とする子どもが1日の大半の時間を過...
こども未来局長(袖山洋一)P. 145
  ...10月から予定されております幼児教育・保育の無償化に伴い、さらなる保育の質の維持向上の充実が必要とされることを踏まえ、その策が喫緊の課題と捉えております。今後につきましても、本年8月から開設される保育・子育て拠点を第一歩として、区とのさらなる連携を図り、これまで培ってきたノウハウを生かして、連携会議...
平成31年 予算審査特別委員会,03月06日-03号
平成31年 予算審査特別委員会,03月07日-04号
平成31年 第1回定例会,02月12日-01号
平成31年 第1回定例会,02月15日-02号
平成31年 第1回定例会,02月25日-03号
平成31年 第1回定例会,02月26日-04号
平成31年 第1回定例会,03月15日-05号
平成31年  2月健康福祉委員会,02月06日-01号
平成31年  2月健康福祉委員会,02月21日-01号
平成31年  2月環境委員会,02月06日-01号
平成31年  2月環境委員会,02月08日-01号
平成31年  2月議会改革検討委員会,02月06日-01号
平成31年  2月議会運営委員会,02月05日-01号
平成31年  2月議会運営委員会,02月14日-01号
平成31年  2月議会運営委員会,02月21日-01号
平成31年  2月総務委員会,02月04日-01号
平成31年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成31年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成31年  2月総務委員会,02月21日-01号
平成31年  2月文教委員会,02月04日-01号
平成31年  2月文教委員会,02月06日-01号
平成31年  2月文教委員会,02月08日-01号
平成31年  2月文教委員会,02月13日-01号
平成31年  2月文教委員会,02月21日-01号
平成31年  2月まちづくり委員会,02月04日-01号
平成31年  2月まちづくり委員会,02月06日-01号
平成31年  2月まちづくり委員会,02月08日-01号
平成31年  2月まちづくり委員会,02月21日-01号
平成31年  1月まちづくり委員会,01月24日-01号
平成31年  1月まちづくり委員会,01月25日-01号
平成31年  1月まちづくり委員会,01月31日-01号
平成31年  1月環境委員会,01月24日-01号
平成31年  1月環境委員会,01月31日-01号
平成31年  1月総務委員会,01月18日-01号
平成31年  1月総務委員会,01月24日-01号
平成31年  1月総務委員会,01月31日-01号
平成31年  1月文教委員会,01月18日-01号
平成31年  1月文教委員会,01月24日-01号
平成31年  1月文教委員会,01月31日-01号
平成31年  1月健康福祉委員会,01月17日-01号
平成31年  1月健康福祉委員会,01月24日-01号
平成31年  1月健康福祉委員会,01月31日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年