4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成30年 12月議会運営委員会,12月12日-01号
平成30年 12月総務委員会,12月07日-01号
平成30年 12月文教委員会,12月07日-01号
平成30年 12月健康福祉委員会,12月07日-01号
平成30年 12月まちづくり委員会,12月07日-01号
平成30年 12月環境委員会,12月07日-01号
平成30年 12月議会改革検討委員会,12月04日-01号
平成30年 第4回定例会,11月26日-01号
平成30年 第4回定例会,11月28日-02号
平成30年 第4回定例会,12月05日-03号
平成30年 第4回定例会,12月06日-04号
平成30年 第4回定例会,12月13日-05号
平成30年 第4回定例会,12月14日-06号
平成30年 第4回定例会,12月17日-07号
平成30年 第4回定例会,12月18日-08号
平成30年 第4回定例会,12月19日-09号
平成30年 11月議会運営委員会,11月20日-01号
平成30年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
平成30年 11月議会運営委員会,11月29日-01号
平成30年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月15日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月08日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月09日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月15日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月21日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月26日-01号
平成30年 11月健康福祉委員会,11月08日-01号
平成30年 11月健康福祉委員会,11月09日-01号
平成30年 11月健康福祉委員会,11月16日-01号
平成30年 11月健康福祉委員会,11月21日-01号
平成30年 11月環境委員会,11月08日-01号
平成30年 11月環境委員会,11月21日-01号
平成30年 11月文教委員会,11月01日-01号
平成30年 11月文教委員会,11月15日-01号
平成30年 11月文教委員会,11月21日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月01日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月08日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月15日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月16日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月21日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
平成30年 10月議会改革検討委員会,10月24日-01号
平成30年 10月議会運営委員会,10月12日-01号
平成30年 10月総務委員会,10月09日-01号
平成30年 10月総務委員会,10月10日-01号
平成30年 10月文教委員会,10月09日-01号
平成30年 10月健康福祉委員会,10月09日-01号
平成30年 10月まちづくり委員会,10月09日-01号
平成30年 10月まちづくり委員会,10月10日-01号
平成30年 10月環境委員会,10月09日-01号
平成30年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月09日-01号
平成30年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月05日-12号
平成30年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月28日-11号
平成30年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月28日-07号
委員(野田雅之)P. 192
  ...望も含めて質疑をさせていただきます。ことしは大阪、北海道での大きな地震や、西日本を襲った大水害などが発災、近年、大災害にする意識が増すばかりであります。消防庁が昨年実施した消防団の実態調査でも、今後重要性が増すと考えられる活動は何かとの問いに、大規模災害活動で83%、大規模災害を想定した防災訓練が60...
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 192
  ...購入費として114万480円、強固な通信伝達手段を確保するためMCAデジタル無線機12台の購入費として233万2,800円、大規模災害に応するためチェーンソー16台の購入費として124万4,160円、風水害等の災害現場での活動時において消防団員の生命、身体を防護するため救命胴衣600着の購入費として233万2,800円でございます。 ...
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 193
  ... ますが、平成30年4月2日から9月1日現在までの入団は9人でございましたが、9月1日現在の消防団員数は4月1日の1,170人にしまして22人減の1,148人となっており、消防団員の確保対策につきましては喫緊の課題と認識しているところでございます。次に、入団啓発の取り組みについてでございますが、8月の川崎市スポ ...
委員(野田雅之)P. 193
  ◆野田雅之 委員 それでは、入団状況を答弁いただきました。定数1,345人にし、9月1日現在で1,148人となり、約200人の不足状況です。4月から9月までに22人減少とのことで、厳しい状況が確認できました。そんな中、平成17年に国から機能別分団に関する通知が初出さ...
委員(野田雅之)P. 194
  ...動を補完する制度としての有用性を認識しているとのことでありました。本年第2回の定例会において、我々自民党の原議員の質問にする答弁では、3月の川崎市消防団長会にて提案があり、今年度の消防団強化対策検討委員会で議論とのことであります。会議での議論はしっかりと実現をさせていただかなければなりません。そこ...
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 194
  ...の導入予定についての御質問でございますが、機能別消防団員の導入につきましては、消防団幹部及び消防職員で構成する消防団強化策検討委員会を10月5日に開催し、協議する予定でございます。具体的な協議内容につきましては、活動する範囲や処遇を含めた活動環境の整備などでございまして、機能別消防団員の対象といたし...
委員(菅原進)P. 194
  ◆菅原進 委員 私は救急搬送について伺いたいと思います。重症以上の傷病者にして救急車が現場に滞在する時間が30分以上、この話題が平成21年当時は16.5%と全国で最悪、最下位のワーストワンとも言われておりますけれども、この改善を図り、今現在は最下位ではなくなっ...
救急課長(間宮雄二郎)P. 194
  ...効果を得られたと認識しているところでございます。次に、救急搬送時間短縮に向けた取り組みについてでございますが、医療機関にする連絡の効率化を主眼とした川崎スタンダードや、救急隊と医療機関の連携体制を強化し、傷病者等をスムーズに医療機関に受け入れるための重症患者救急対応病院の指定、また、医療機関の受け...
救急課長(間宮雄二郎)P. 195
  ... 療圏に係る救急搬送状況についてでございますが、重症以上傷病者の現場滞在時間30分以上の割合は、平成21年中が366人、20.2%にして、平成29年中では179人、8.6%まで改善したところでございます。次に、改善された主な理由といたしましては、北部医療圏の救急告示医療機関等の受け入れ体制が改善されたことや、平成24年...
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 196
  ...団員療養、休業補償費につきましては、予算額を過去5年間の最大執行額である169万8,000円を計上したところ、平成29年度中の補償象額が予算額に対しまして32万7,000円と少なく、137万1,000円の不用となったことが執行率の低くなった主な要因でございます。以上でございます。
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 196
  ...しては、ポスター及びチラシの配付、駅頭や各種イベントでの勧誘、町内会や自治会への働きかけなど、あらゆる機会を活用して確保策を推進しているところであり、ポスター及びチラシの作成については地元の消防団員を起用するなど、各消防団の独自の取り組みも行っているところでございます。次に、入団の動機についてでご...
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 196
  ...入したものでございます。これまでに川崎市学生消防団員活動認証状及び証明書を平成28年度に1人、平成29年度に2人、合計3人にして交付を行っております。今後におきましても学生消防団員活動認証制度の周知を積極的に行いまして、消防団員の確保に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(押本吉司)P. 197
  ...解消を優先にするとしながらも、その有用性を認識いただき、検討する旨、答弁をされております。その後、他会派からもこの導入にする見解が述べられていますが、もうあれから4年半が経過をいたしました。この間、全国でも制度導入が拡大し、平成29年度で397の地方公共団体が導入しています。そろそろ本市でも結論を出す ...
消防局長(原悟志)P. 197
  ...、機能別消防団員制度の見解についてでございますが、本市における機能別消防団員の導入につきましては、これまでの消防団員確保策の基本的な考え方として、基本団員を確保することが消防団長会等で決定をしておりますことから、原則として基本団員の未充足解消を優先することとされております。しかしながら、機能別消防...
委員(押本吉司)P. 197
  ...司 委員 ありがとうございました。認識について、有用性までの答弁というのは平成26年の質疑の際と同様でしたけれども、今後の応については局長からも消防局として導入の実現に向けた議論を関係局と進めてまいりたいと改めて答弁をいただきました。正直なところ、ようやくというのが本音でありますけれども、提案者の一...
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 198
  ...担当部長・庶務課長事務取扱 学生消防団員活動認証制度と機能別消防団員制度についての御質問でございますが、機能別消防団員の象といたしましては、消防職員OB、消防団員OB、事業所の従業員、自主防災組織の構成員、学生など、多様な人材を想定しているところでございますことから、学生の機能別消防団員制度を導入...
委員(押本吉司)P. 198
  ...や地方公務員は災害現場での後方支援を主に担っているとのことであります。特に大規模災害時のマンパワー確保にかかわる課題への応として、大規模災害団員について言及されており、導入を促されています。ただし、導入に当たっては活動内容の範囲や組織・指揮命令のあり方、報酬等の処遇にかかわる条例改正など、幾つかの...
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 198
  ...におきましては、一部の都市で導入している経緯もございますので、各都市の実情等を調査するとともに、各消防団の意見を集約して応してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(押本吉司)P. 198
  ...充足の状況であることから必要性がないとしてきましたが、先ほどの答弁にあった機能別消防団員導入を踏まえ、改めて見解と今後の応について伺いたいと思います。
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 199
  ...直しに取り組んでいくこととされました。しかしながら、今後につきましては、10月5日に機能別消防団員の導入について消防団強化策検討委員会を開催し、活動する範囲や処遇を含めた活動環境の整備について検討することとしておりますので、定員数のあり方についてもあわせて検討してまいりたいと存じます。以上でございま...
委員(押本吉司)P. 199
  ... 評価結果、施策評価シートにも記載がありますように、広報活動のおくれ等を要因として、平成29年の目標養成者数が1万4,290人にし7,262人と、達成率にしておよそ51%と低調です。直営から段階的な業務委託までの直近5年間の養成者数の推移について伺います。
委員(押本吉司)P. 200
  ...サービスの質の向上や養成者数の拡大につながっていない現状が浮き彫りになりました。このような現状への見解と、この業務委託にする当局としての評価を伺います。また、今後の対策についても伺います。
救急課長(間宮雄二郎)P. 200
  ... 講者数及び開催回数につきましては、昨年より受講者数は約750人、開催回数は35回と増加の傾向をたどっております。次に、今後の策についてでございますが、引き続き、講習会開催にかかる費用のうち、受講者が使用するテキスト及び消耗品等の費用のみを御負担していただいていることにつきまして、市民の皆様方に御理解い...
委員(渡辺学)P. 200
  ... 施設費に関して順次質問させていただきます。最初に、消防職員定数についてですが、本市の消防職員数は国基準の必要数1,553人にして1,417人と、136人も不足しています。国基準の必要数の1割近くも消防職員の不足は一向に解消されないままです。また、救急隊は麻生消防署王禅寺出張所に1隊増隊されましたが、国基準の必...
総務部担当課長〔企画担当〕(熊谷淳史)P. 200
  ◎熊谷淳史 総務部担当課長〔企画担当〕 国が定める消防力の整備指針にする見解についての御質問でございますが、消防力の整備指針につきましては、市町村が消防力を整備する上での全国一律の指標として示されているもので、各都市はそれぞれの実情に応じて消防力...
総務部担当課長〔企画担当〕(熊谷淳史)P. 201
  ...に多摩消防署宿河原出張所へ救急隊を増隊する計画でございます。今後も引き続き、人口の増加や高齢化などによる救急需要の増加に応するため、救急車の適正利用等の救急需要対策を推進するとともに、救急隊増隊後の現場到着時間の検証などを踏まえ、救急隊の適正配置について関係局と協議してまいります。以上でございます...
委員(渡辺学)P. 201
  ... 委員 次に、消防施設整備状況について伺います。消火栓、貯水槽など消防水利数、耐震性貯水槽の整備状況について、必要地域にして本市の整備数で不足しているものがあるか、伺います。また、今後の整備計画についても伺います。
警防部担当部長・警防課長事務取扱(下山亮介)P. 201
  ...消火栓につきましては1万9,977基、貯水槽につきましては559基でございます。次に、貯水槽の整備状況でございますが、必要地域にする充足率は、平成30年4月1日現在95.9%でございます。次に、今後の耐震性貯水槽の整備計画についてでございますが、必要敷地面積、設置要件を満たす公有地の確保などが難しくなってきてお...
委員(渡辺学)P. 201
  ...答弁では、市民の生命、身体、財産を守る立場から人口増加や自然災害による被害が危惧され、高齢化などによる救急需要の増加への応が重要と認識されているということですから、まずは国の定める消防力の整備指針を達成するよう要望をいたします。  次に、市民救命士養成の応急手当講習について質疑いたします。先ほど押...
委員(渡辺学)P. 202
  ...行財政改革プログラムに位置づけられ、民間委託、有料化を図りました。さらなる市民救命士等の養成と救命効果の向上を図ることにして、効果はないばかりか後退しています。見直しの必要があります。何をどう変えるのか、伺います。また、少なくとも受講者の受講負担はやめるべきです。伺います。
航空隊長(鈴伊知郎)P. 203
  ...況と、その内訳についての御質問でございますが、災害出場につきましては、火災出場が23件、救助出場が22件、海上での油漏えいにする警戒出場が3件、応援協定に基づく山岳救助などの応援出場が13件の合計61件でございます。その他、調査などの消防業務が124件、夜間飛行訓練、救助訓練などの航空隊業務が152件、行政業務...
航空隊長(鈴伊知郎)P. 203
  ...防援助隊として出場し、災害現場へ消防隊員等の人員搬送の任務が付与され、長時間活動が想定されましたことから、そよかぜ2号で応したものでございます。以上でございます。
委員(橋本勝)P. 203
  ...活動に支障はないようにしてもらわなきゃいけませんけれども、そういう努力はしていただきたいと思いますし、川崎市が神奈川県にして行っている要望にも、この部分は入れてもらっていますから、この部分については我々もしっかり応援させていただきたいと思います。  次に移ります。ヘリコプターの場合は、それぞれ操縦...
航空隊長(鈴伊知郎)P. 205
  ...しては、今後、総務省消防庁第4期の緊急消防援助隊基本計画が示されると伺っており、その後につきましても動向を注視し、適切に処してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(橋本勝)P. 205
  ...さんは動いていらっしゃったわけですけれども、結果的には新規のものが優先をされて、新たに更新をするものについては結局補助の象から外れてしまったと。そういうことでございまして、あのとき国からの補助金の数億円が、結局そのヘリコプターの購入財源として入らなくなったと。その後、何とか減災事業債という起債でそ...
副会長(林敏夫)P. 206
  ...だきます。  まず、12款1項1目常備消防費、防火衣・帽更新事業費についてお伺いをします。平成29年度予算額1,148万9,000円にしまして決算額が912万384円でありまして、約80%の執行率となっています。防火衣・防火帽の更新について予算執行にかかわる具体的な内容についてお伺いをします。
施設装備課長(藤原收)P. 206
  ...◎藤原收 施設装備課長 防火衣・帽更新事業についての御質問でございますが、防火衣と防火帽の更新につきましては、石油交付金象事業となっている防火衣・帽更新事業費と警防活動機器等整備事業費から合わせて94着を購入しており、防火衣・帽更新事業費では58着分を購入いたしまして、1,149万円の予算に対し913万円の決...
施設装備課長(藤原收)P. 206
  ...でございますが、警防活動機器等整備事業費では、備品購入として防火衣及び防火帽以外に空気呼吸器を9基、303万3,000円の予算にし301万4,000円の決算、軽量空気ボンベを25本、405万円の予算に対し399万6,000円の決算、国際消防救助隊員用スーツケースを3個、15万6,000円の予算に対し15万6,000円の決算、チェーンソーを ...
副会長(林敏夫)P. 207
  ...であります。現在ちょうど年次点検、定期点検を行われているタイミングでもあると思いますが、今年度の点検結果を踏まえて適切な応をお願いしたいというふうに思います。  それでは、次の質問に移ります。12款1項2目非常備消防費、消防団員貸与装備品費強化分についてお伺いをします。平成29年度予算額429万円に対し ...
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 207
  ... 活動時において、消防団員の生命、身体を防護するための安全装備品として、救命胴衣600着の貸与分304万5,600円と、大規模災害に応するためチェーンソー16台の購入費124万4,160円として見積もりを行い、429万円を計上いたしました。次に、決算額についてでございますが、救命胴衣233万2,800円と、チェーンソー124万4,160 ...
副会長(林敏夫)P. 207
  ...長 次に、平成29年度から風水害等の災害現場での安全確保や救助活動に使用する救命胴衣を貸与していますが、事業の経緯と今後の応について伺います。また、豪雨による浸水被害発生時の消防団の対応について、どのような対応を想定しているのか、見解をお伺いします。
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 207
  ◎杉山哲男 総務部担当部長・庶務課長事務取扱 消防団の救命胴衣の貸与及び風水害時の応についての御質問でございますが、初めに、これまでの経緯についてでございますが、東日本大震災の教訓及び平成25年12月に消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が施行され、...
副会長(林敏夫)P. 208
  ...で全消防団員に貸与が完了するとのことであります。本年7月の西日本豪雨災害や台風21号による高潮被害の発生など、今、風水害にする災害対策は喫緊の課題でもあります。万が一に備えて各消防団でも、人命救助や物資を運搬する観点からも、本市の洪水ハザードマップを踏まえて、南部の幸区、川崎区の消防団には救助用ゴム...
総務部担当部長・庶務課長事務取扱(杉山哲男)P. 208
  ...十分認識しているところでございます。今後におきましては、関係局と連携を図りながら、救助用ボートの導入に向けて配置も含めた応など、各消防団長で構成されております消防団長会に諮ってまいりたいと考えております。以上でございます。
副会長(林敏夫)P. 208
  ...る必要があったとのことであります。今年度は適正な予算項目に変更されているということですので、理解をしております。浸水被害策の観点から救助用ボートの質問をさせていただきましたが、関係局と連携を図りながら救助用ボートの導入に向けて検討していくとの答弁をいただきました。ぜひ今年度中には結論を出していただ...
委員(石田康博)P. 209
  ... 度にかけて大規模な更新をして、システムとソフトを改めたところであります。指令システムの更新は、119番通報受信の際、的確な応に期待されます。そこで、更新による通報受信体制の強化はどのように図られたのか、伺います。
指令課長(松原正和)P. 209
  ... たり、従来システムのマウス操作とキーボード入力に加えて、画面タッチによる操作機能を装備いたしました。また、119番通報時に応しているオペレーターに対し、指揮監督者がモニター聴取を行う中で、画面上で必要な指示を送信する機能等、指令監視機能を充実したところでございます。さらに、55インチのディスプレーを36...
委員(石田康博)P. 209
  ◆石田康博 委員 平成30年3月1日より稼働した新システムです。119番通報にするシステムの高度化により、旧システムより出場時間の短縮や、部隊の到着時間が早まるなど期待されます。そこで、機器更新に伴う効果について伺います。また、大規模災害発災時には通報が集...
指令課長(松原正和)P. 209
  ... についてでございますが、指令台の画面のタッチ操作機能を導入したことにより操作性が向上したこと及びオペレーターが119番通報応中に指揮監督者がモニター聴取を行い、必要なサポートを実施することでダブルチェック機能が働き、119番受信から出場指令までの時間短縮が図られ、早期に受信体制の確保が可能となったとこ ...
委員(佐野仁昭)P. 211
  ◆佐野仁昭 委員 消防公舎というのは、なるべく勤務地に近いところで、いざというときに速やかに応できるためのものであり、平常時には消防隊員が安心して休息できる場所として少しでも快適に住むことができるようにしなければならないと思います。しかし、今、御答弁がありましたように、...
委員(佐野仁昭)P. 212
  ... て、緊急消防援助隊として本市から延べ77隊、259名の消防隊員が任務に赴かれました。私はあの当時、福元消防局長、当時の局長にしてお手紙をお届けしました。緊急消防援助隊に参加される隊員は本市の最もすぐれた隊員であり、本市の宝のような隊員である。それを、国からの要請とはいっても、なぜこのような最も危険な任...
委員(三宅隆介)P. 213
  ...崎幸病院の救急搬送人員及び当該病院から転院搬送をするために救急車を依頼された件数について、平成29年中の実績と重症患者救急応病院に指定された当初の平成25年中の実績についてお尋ねしたいと思います。また、平成29年における幸病院から市立川崎病院への救急車による転院搬送の実績についてもあわせてお伺いしたいと...
救急課長(間宮雄二郎)P. 213
  ... ついての御質問でございますが、初めに、救急搬送人員についてでございますが、平成29年中は7,493人、川崎幸病院が重症患者救急応病院に指定された平成25年中は7,715人でございます。次に、川崎幸病院からの転院搬送の要請件数につきましては、平成29年中は434件、平成25年中は380件でございます。次に、平成29年中の川 ...
委員(沼沢和明)P. 214
  ...すけれども、この3月に出されました人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドラインの概要と、それから、それにする展開方法をお伺いします。
病院局長(今井宏晴)P. 214
  ◎今井宏晴 病院局長 ガイドラインの改訂にする見解についての御質問でございますが、このガイドラインは、人生の最終段階を迎えた患者や御家族と、医師を初めとする医療従事者が患者にとって最善の医療とケアをつくり上げるためのプロ...
委員(沼沢和明)P. 214
  ...はないかというような見方もあるようでございます。そんな中で、終末期と呼んでいいのかどうかわかりませんけれども、そのときにする医療、リビングウイルといいますかね。この辺につきまして過去に川崎市内でどれぐらいの例があったのか。それを取り入れて処置をしたというふうな措置があったのかどうか。ちょっとお伺い...
経営企画室担当課長(高橋智常)P. 215
  ...が、市立病院におきましては、このたびのガイドライン改訂を受けて、倫理的な問題を含めたさまざまな事例に医療機関として適切に応できる基盤整備を目的として、人生の最終段階における医療・ケア実践のためのワーキンググループを設置するなどし、医療従事者に対する啓発や指示書や指針等の作成に取りかかっているところ...
委員(沼沢和明)P. 215
  ...というのは、御自分の意思または意識がない状態のところでありますので、入院中、本当に厳しい状況の中で、さまざま自分の終末にする意識が変わっていく中で、何度も何度もそういったケアのチームと話し合いをしながら、医師もひっくるめてつくり上げていくものだと考えておりますけれども、いずれにしましても、最終段階...
経営企画室担当課長(新沼真琴)P. 216
  ...も入手している情報が公表されている情報のみであり、県から詳細な情報提供がないことから、今後、適切な情報収集に努め、必要な策を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(渡辺学)P. 216
  ...整備で給水ポンプ棟、エネルギー棟が新規に建設されるわけです。基本設計はこれからということですから、情報収集に努め、必要な策をしっかり学ぶよう要望いたします。  次に、顧客満足度について伺います。外来患者の待ち時間の顧客満足度についてです。受付から診療までの待ち時間は、提供いただいた数値では川崎病院...
経営企画室担当課長(高橋智常)P. 216
  ◎高橋智常 経営企画室担当課長 外来の待ち時間策についての御質問でございますが、診療待ち時間の短縮の取り組みといたしましては、紹介、逆紹介の促進により外来患者数の適正化を進めてまいりましたが、今後も引き続き、地域医療連携を推...
委員(菅原進)P. 216
  ◆菅原進 委員 それでは、病院事業について質問したいと思います。がん策といたしまして、PET−CTの導入は長年要望してまいりましたので、この4月に導入したことは評価をしたいというふうに思っております。ただ、稼働率を高めて採算性を確保する、このよう...
経営企画室担当課長(高橋智常)P. 217
  ...保を図るため、地域の医療機関からの検査依頼をふやす取り組みとして、開業医訪問や地域連携の会などを通じて、地域の医療機関にしPET−CT検査について周知、広報しているところでございます。加えて、井田病院における人間ドックのオプション検査としての活用件数をふやすため、病院ホームページ、チラシ、市民公開...
委員(菅原進)P. 217
  ◆菅原進 委員 民間の機関にして調査をしたというふうなことですから、これは大事なことです。ただ、調査をしても具体的にすぐ反映させなければ、意味ありませんので、どうかこの点もしっかりと今後、その比率を反映させ...
委員(菅原進)P. 217
  ...うするのか、このように考えるわけです。ぜひ前向きに検討していただきたいというふうに一応要望しておきます。  そして、がん策は、早期に発見して切らずに直す、これは理想的ですよね。まさにそれを具体化している病院もあります。本市でもサイバーナイフの導入を検討すべきというふうに考えますが、これは担当部長の...
経営企画室長(岡正)P. 218
  ◎岡正 経営企画室長 サイバーナイフの導入にする見解についての御質問でございますが、サイバーナイフはロボット技術を応用した最新の放射線治療装置を利用し、体の周りをロボットアームが自由自在に動き、集中的に放射線を腫瘍に照射す...
病院局長(今井宏晴)P. 218
  ...問でございますが、地方公営企業として独立採算の原則に基づき効率的な経営を確保していくためには、医師を初め、全職員の経営にする意識改革を図り、目標達成に向け組織が一丸となって取り組むことが不可欠であると考えております。昨年度は経営状況についての説明会を病院現場において複数回開催いたしました。また、全...
委員(佐野仁昭)P. 218
  ...す。市立川崎病院は、最初にB、C棟が改築されて20年、その後、A棟が改築されて18年ということです。その間に周産期医療等への応など、環境の変化に応じて機能を強化するため、整備や増員を行い、的確に対応してきたということですけれども、この20年近く経過する中で狭隘化と老朽化が課題となっているということであり...
経営企画室担当課長(新沼真琴)P. 219
  ...画では内視鏡センターを移設、拡張し、リカバリーエリアを確保するなど、患者等に配慮した環境整備を図り、増加する内視鏡医療にするニーズに対応することとしております。以上でございます。
委員(佐野仁昭)P. 219
  ◆佐野仁昭 委員 狭隘化への応についてですけれども、新たな課題に対応する中で、先ほど質問したリカバリー室に関するエリアを確保するということで対応していただけるということですけれども、ほかにも十分にスペースが...
経営企画室担当課長(新沼真琴)P. 219
  ◎新沼真琴 経営企画室担当課長 狭隘化への応についての御質問でございますが、川崎病院医療機能再編整備基本計画におきましては、施設整備ありきではなく、まずは運用改善を行い、比較的耐久性、可変性の高い構造であるB棟の院内改修...
経営企画室担当課長(田中良典)P. 220
  ...る分科会において判明した内容についての御質問でございますが、当分科会では、平成31年10月の消費税引き上げに向け、どのような応を行うかなどの議論を行うことが目的でありましたが、その参考となる平成27年11月に公表された消費税率8%への引上げに伴う補填状況の把握結果において、医療機関の種別ごとに補填率にばら...
経営企画室担当課長(田中良典)P. 220
  ...田中良典 経営企画室担当課長 病院種別ごとの調査結果についての御質問でございますが、病院全体での補填率が85.0%であるのにして、病院の機能別内訳では一般病院は85.4%、精神科病院は129.0%、特定機能病院は61.7%、こども病院は71.6%となっております。また、一般病院の開設者別内訳では、医療法人が92.6%であ ...
経営企画室担当課長(高橋智常)P. 221
  ...ますが、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」は、がん診療機能の強化を図り、今後増加が見込まれる前立腺がんの医療ニーズに的確に応することを目的に、平成28年5月に川崎病院、井田病院にそれぞれ導入したものでございます。導入当所は前立腺がん及び腎がんの手術のみが保険診療の対象となっていましたが、この4月から胃...
平成30年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月27日-09号
平成30年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月27日-05号
平成30年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月26日-03号
平成30年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月25日-10号
平成30年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月25日-06号
平成30年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月21日-08号
平成30年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月21日-04号
平成30年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月20日-02号
平成30年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月14日-01号
平成30年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月05日-01号
平成30年  9月議会運営委員会,09月04日-01号
平成30年  9月議会運営委員会,09月06日-01号
平成30年  9月議会運営委員会,09月10日-01号
平成30年  9月まちづくり委員会,09月03日-01号
平成30年  9月まちづくり委員会,09月10日-01号
平成30年 第3回定例会,09月03日-01号
平成30年 第3回定例会,09月05日-02号
平成30年 第3回定例会,09月12日-03号
平成30年 第3回定例会,09月13日-04号
平成30年 第3回定例会,10月15日-05号
平成30年  8月議会改革検討委員会,08月30日-01号
平成30年  8月議会運営委員会,08月28日-01号
平成30年  8月総務委員会,08月24日-01号
平成30年  8月総務委員会,08月29日-01号
平成30年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成30年  8月健康福祉委員会,08月24日-01号
平成30年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
平成30年  8月健康福祉委員会,08月30日-01号
平成30年  8月環境委員会,08月24日-01号
平成30年  8月環境委員会,08月29日-01号
平成30年  8月環境委員会,08月30日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月23日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月24日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月29日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月30日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月23日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月24日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月30日-01号
平成30年  8月大都市税財政制度調査特別委員会,08月09日-01号
平成30年  7月健康福祉委員会,07月26日-01号
平成30年  7月環境委員会,07月26日-01号
平成30年  7月議会改革検討委員会,07月26日-01号
平成30年  7月総務委員会,07月19日-01号
平成30年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成30年  7月文教委員会,07月19日-01号
平成30年  7月文教委員会,07月26日-01号
平成30年  7月まちづくり委員会,07月19日-01号
平成30年  7月まちづくり委員会,07月20日-01号
平成30年  7月まちづくり委員会,07月26日-01号
平成30年  6月議会改革検討委員会,06月28日-01号
平成30年  6月総務委員会,06月15日-01号
平成30年  6月文教委員会,06月15日-01号
平成30年  6月文教委員会,06月18日-01号
平成30年  6月健康福祉委員会,06月15日-01号
平成30年  6月まちづくり委員会,06月15日-01号
平成30年  6月環境委員会,06月15日-01号
平成30年  6月議会運営委員会,06月07日-01号
平成30年  6月議会運営委員会,06月20日-01号
平成30年 第2回定例会,06月04日-01号
平成30年 第2回定例会,06月13日-02号
平成30年 第2回定例会,06月14日-03号
平成30年 第2回定例会,06月21日-04号
平成30年 第2回定例会,06月22日-05号
平成30年 第2回定例会,06月25日-06号
平成30年 第2回定例会,06月26日-07号
平成30年 第2回定例会,06月27日-08号
平成30年  5月健康福祉委員会,05月30日-01号
平成30年  5月議会運営委員会,05月29日-01号
平成30年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月29日-01号
平成30年  5月総務委員会,05月25日-01号
平成30年  5月総務委員会,05月30日-01号
平成30年  5月文教委員会,05月24日-01号
平成30年  5月文教委員会,05月30日-01号
平成30年  5月環境委員会,05月24日-01号
平成30年  5月環境委員会,05月30日-01号
平成30年  5月議会改革検討委員会,05月14日-01号
平成30年  5月まちづくり委員会,05月10日-01号
平成30年  5月まちづくり委員会,05月24日-01号
平成30年  5月まちづくり委員会,05月30日-01号
平成30年  4月大都市税財政制度調査特別委員会,04月26日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月12日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月13日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月19日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月26日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月03日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月12日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月13日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月19日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月26日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月27日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月12日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月13日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月19日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月26日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月27日-01号
平成30年  4月まちづくり委員会,04月12日-01号
平成30年  4月まちづくり委員会,04月26日-01号
平成30年  4月まちづくり委員会,04月27日-01号
平成30年  4月環境委員会,04月12日-01号
平成30年  4月環境委員会,04月19日-01号
平成30年  3月議会運営委員会,03月15日-01号
平成30年  3月議会改革検討委員会,03月15日-01号
平成30年  3月総務委員会,03月09日-01号
平成30年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成30年  3月総務委員会,03月15日-01号
平成30年  3月文教委員会,03月09日-01号
平成30年  3月文教委員会,03月12日-01号
平成30年  3月健康福祉委員会,03月09日-01号
平成30年  3月まちづくり委員会,03月09日-01号
平成30年  3月環境委員会,03月09日-01号
平成30年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成30年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成30年 予算審査特別委員会,03月06日-02号
平成30年 予算審査特別委員会,03月07日-03号
平成30年 予算審査特別委員会,03月08日-04号
平成30年  2月議会改革検討委員会,02月14日-01号
平成30年 第1回定例会,02月13日-01号
平成30年 第1回定例会,02月26日-02号
平成30年 第1回定例会,02月27日-03号
平成30年 第1回定例会,03月16日-04号
平成30年  2月文教委員会,02月08日-01号
平成30年  2月文教委員会,02月09日-01号
平成30年  2月文教委員会,02月22日-01号
平成30年  2月環境委員会,02月08日-01号
平成30年  2月環境委員会,02月22日-01号
平成30年  2月議会運営委員会,02月07日-01号
平成30年  2月議会運営委員会,02月22日-01号
平成30年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成30年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成30年  2月総務委員会,02月09日-01号
平成30年  2月総務委員会,02月22日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月01日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月02日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月08日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月22日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月01日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月08日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月09日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月22日-01号
平成30年  1月総務委員会,01月26日-01号
平成30年  1月文教委員会,01月18日-01号
平成30年  1月文教委員会,01月25日-01号
平成30年  1月健康福祉委員会,01月18日-01号
平成30年  1月健康福祉委員会,01月25日-01号
平成30年  1月まちづくり委員会,01月18日-01号
平成30年  1月まちづくり委員会,01月25日-01号
平成30年  1月環境委員会,01月18日-01号
平成30年  1月環境委員会,01月25日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年