3464件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成30年 12月文教委員会,12月07日-01号
平成30年 12月まちづくり委員会,12月07日-01号
平成30年 12月環境委員会,12月07日-01号
平成30年 第4回定例会,11月26日-01号
平成30年 第4回定例会,12月05日-03号
平成30年 第4回定例会,12月06日-04号
平成30年 第4回定例会,12月13日-05号
平成30年 第4回定例会,12月14日-06号
平成30年 第4回定例会,12月17日-07号
平成30年 第4回定例会,12月18日-08号
平成30年 第4回定例会,12月19日-09号
平成30年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月15日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月15日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成30年 11月健康福祉委員会,11月09日-01号
平成30年 11月健康福祉委員会,11月21日-01号
平成30年 11月環境委員会,11月08日-01号
平成30年 11月環境委員会,11月21日-01号
平成30年 11月文教委員会,11月01日-01号
平成30年 11月文教委員会,11月15日-01号
平成30年 11月文教委員会,11月21日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月01日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月08日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月15日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月16日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月21日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
平成30年 10月総務委員会,10月10日-01号
平成30年 10月文教委員会,10月09日-01号
平成30年 10月健康福祉委員会,10月09日-01号
平成30年 10月まちづくり委員会,10月09日-01号
平成30年 10月まちづくり委員会,10月10日-01号
平成30年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月05日-12号
平成30年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月28日-11号
平成30年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月28日-07号
平成30年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月27日-09号
平成30年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月27日-05号
平成30年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月26日-03号
平成30年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月25日-10号
平成30年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月25日-06号
平成30年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月21日-08号
平成30年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月21日-04号
平成30年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月20日-02号
平成30年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月14日-01号
平成30年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月05日-01号
平成30年  9月議会運営委員会,09月04日-01号
平成30年  9月まちづくり委員会,09月10日-01号
平成30年 第3回定例会,09月03日-01号
平成30年 第3回定例会,09月12日-03号
平成30年 第3回定例会,09月13日-04号
平成30年 第3回定例会,10月15日-05号
平成30年  8月総務委員会,08月24日-01号
平成30年  8月総務委員会,08月29日-01号
平成30年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成30年  8月健康福祉委員会,08月24日-01号
平成30年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
平成30年  8月健康福祉委員会,08月30日-01号
平成30年  8月環境委員会,08月24日-01号
平成30年  8月環境委員会,08月29日-01号
平成30年  8月環境委員会,08月30日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月23日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月24日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月29日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月30日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月23日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月24日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月30日-01号
平成30年  7月健康福祉委員会,07月26日-01号
平成30年  7月環境委員会,07月26日-01号
平成30年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成30年  7月文教委員会,07月19日-01号
平成30年  7月文教委員会,07月26日-01号
平成30年  7月まちづくり委員会,07月19日-01号
平成30年  7月まちづくり委員会,07月20日-01号
平成30年  7月まちづくり委員会,07月26日-01号
平成30年  6月議会改革検討委員会,06月28日-01号
平成30年  6月総務委員会,06月15日-01号
平成30年  6月文教委員会,06月15日-01号
平成30年  6月文教委員会,06月18日-01号
平成30年  6月健康福祉委員会,06月15日-01号
平成30年  6月まちづくり委員会,06月15日-01号
平成30年  6月環境委員会,06月15日-01号
平成30年 第2回定例会,06月04日-01号
平成30年 第2回定例会,06月13日-02号
平成30年 第2回定例会,06月14日-03号
平成30年 第2回定例会,06月22日-05号
平成30年 第2回定例会,06月25日-06号
平成30年 第2回定例会,06月26日-07号
平成30年 第2回定例会,06月27日-08号
平成30年  5月健康福祉委員会,05月30日-01号
平成30年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月29日-01号
平成30年  5月総務委員会,05月25日-01号
平成30年  5月総務委員会,05月30日-01号
平成30年  5月文教委員会,05月24日-01号
平成30年  5月環境委員会,05月24日-01号
平成30年  5月環境委員会,05月30日-01号
平成30年  5月まちづくり委員会,05月10日-01号
平成30年  5月まちづくり委員会,05月24日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月12日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月13日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月26日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月12日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月13日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月19日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月26日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月27日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月12日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月13日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月19日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月26日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月27日-01号
平成30年  4月まちづくり委員会,04月12日-01号
平成30年  4月まちづくり委員会,04月26日-01号
平成30年  4月環境委員会,04月12日-01号
平成30年  4月環境委員会,04月19日-01号
平成30年  3月議会運営委員会,03月15日-01号
平成30年  3月議会改革検討委員会,03月15日-01号
平成30年  3月総務委員会,03月09日-01号
平成30年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成30年  3月総務委員会,03月15日-01号
平成30年  3月文教委員会,03月09日-01号
平成30年  3月文教委員会,03月12日-01号
平成30年  3月健康福祉委員会,03月09日-01号
平成30年  3月まちづくり委員会,03月09日-01号
平成30年  3月環境委員会,03月09日-01号
平成30年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成30年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
平成30年 予算審査特別委員会,03月06日-02号
委員(本間賢次郎)P. 64
  ...きます。北側へ重心が寄っているというお声もあり、さいか屋跡地、丸井川崎店の閉店と、南側には課題が立て続いている中で、ルフン前の公共空間もぜひ活用していただきたいと。南側ににぎわいを取り戻すことができるように、そして、JR川崎駅を利用される方がより便利に感じられるようにと整備を進めて取り組んでいただ...
まちづくり局長(金子督)P. 65
  ...実現に向け、民間活力を生かした取り組みを進めているところでございます。また、公共空間の有効活用における社会実験では、ルフン前の公共空間の積極的な活用など、川崎駅南側のにぎわい創出にも寄与するよう取り組みを進めてまいります。今後も引き続き本市の広域拠点として、多様な都市機能の集積や、さらなる利便性の...
委員(本間賢次郎)P. 70
  ...、どのような内容で広報をされていらっしゃるのか、また、若者層やファミリー層、シニア層など、それぞれの層に対して違ったアプーチをされているのか。情報紙の配布場所等についても伺います。
委員(本間賢次郎)P. 71
  ...日吉駅ですね。これは東急線の構内にあります。拡大しますと、やはりこのように、日吉駅から何歩、何メートル、1段上がると何キカロリーが消費されると。歩くことで健康をと、そして観光していただこうということになっております。限られたスペースを有効活用できれば広報、宣伝ができまして、たまたま川崎を訪れた方に...
市民文化局長(鈴木賢二)P. 72
  ...いての御質問でございますが、初めに、支援の目的と期待する効果等についてでございますが、市内では防犯活動団体による防犯パトールが活発に行われており、こうした地域の防犯活動を支援することを目的に助成を行うもので、あわせて設置場所周辺における犯罪発生を抑止する効果についても期待しているところでございます...
委員(大庭裕子)P. 76
  ...ものです。昨年の10月の健康福祉委員会で駐車場の料金体系についての報告があった際、料金について懸念する意見もありました。プポーザル方式で事業者が提案したものを採用したとのことですが、3年目に検証はするものの、5年間の契約になっていて変更ができないと聞きました。なぜこうした手法を取り入れたのか、伺いま...
病院局長(今井宏晴)P. 77
  ...当たりましては、駐車場施設管理能力や提供するサービス、利用料金の設定、市に支払う貸付料の額などを総合的に判断するため、プポーザル方式による事業者選定を採用し、契約に至ったものでございます。利用料金の設定につきましては、選定した事業者が提案した基本項目の一つであり、当該提案に基づき、お見舞いの方の料...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 83
  ...ている路線を中心に対応策を講じ、道路利用者の安全性や良好な歩行空間の確保に努めるものでございます。今後、対策に係る実施プグラムを策定し、計画的に維持管理を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 83
  ...合意形成を図りながら、利用者の安全性や良好な歩行空間を確保してまいります。また、今後のスケジュールにつきましては、実施プグラムを策定する中で検討してまいります。以上でございます。
委員(大庭裕子)P. 83
  ...大庭裕子 委員 意見要望です。2018年度、地域密着型で、事業として街路樹維持管理事業費が増額となり、今後は対策に係る実施プグラムを策定し、計画的に維持管理を行うとしています。これまで維持管理を具体的に要望してきた路線についても、しっかり取り組んでいただきたいと思います。地域密着型の事業というところで...
委員(堀添健)P. 84
  ...は日常的に深刻な被害をもたらしています。既に本市ではインターネットのモニタリングや通報、削除要請など、インターネットパトールに取り組んでいるとのことでしたが、これまでの取り組み状況と成果、課題及び2018年度の取り組みについて市民文化局長に伺います。以上です。
市民文化局長(鈴木賢二)P. 85
  ...の申請がなされ、同様の条件がそろった場合には、原則として同様の判断をすることになるものと考えております。次に、ネットパトールについてでございますが、インターネット上の書き込みにつきまして、昨年8月から職員によるネットリサーチの試行を行い、現状把握に努めているところでございます。対象範囲など課題もご...
委員(堀添健)P. 86
  ...ては、ガイドライン施行後もこれまでと同様な判断基準で不許可や許可の取り消しが行われると理解いたしました。また、ネットパトールに関しても、これまでの施行を踏まえ具体的な方策を検討されるとのことですので、さらに取り組みの強化をお願いいたします。条例制定に関してですが、総合計画第2期実施計画案では、ヘイ...
経済労働局長(原田津一)P. 91
  ...図りながら、その具体化に向けて検討を進めてきたところでございます。こうした中、国においては平成28年12月に農業競争力強化プグラムを策定し、生産者、消費者のメリットの最大化を目的とした流通構造の改革と、その実現に向けた大幅な規制緩和を伴う卸売市場法の抜本的な改正作業が進められているところでございます。...
委員(矢沢孝雄)P. 91
  ...えて、市内産取扱数量の推移を見てみますと、青果、花卉ともに減少傾向にございまして、特に青果では、平成24年に市内産約52万キあった取扱数量が、5年後の平成28年度には約28万キロと激減をしております。これは市内において、大型農産物直売所のセレサモスや、消費者が近い優位性を生かした直接契約がふえてきたことな...
委員(石田和子)P. 99
  ◆石田和子 委員 私は、看護師養成確保対策について、点字ブックとエスコートゾーンの設置について、学校の通学指定と通学路の安全対策について、高津区内の保育所待機児解消について、一問一答で質問をしていきます。  初めに、健康福祉総務費に関連...
委員(石田和子)P. 101
  ...フリー重点整備地区交通安全施設整備事業費に関連して建設緑政局長に伺います。溝の口駅から北部身体障害者福祉会館までの点字ブックと、東急溝の口駅前交差点にエスコートゾーンの設置についてです。私は、視覚障害者福祉協会の皆さんの要望を受けて、一昨年の7月に高津区役所道路公園センターに要望、その後、昨年の予...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 101
  ...ますが、新年度予算案では、平成29年3月に改定された溝口駅周辺地区バリアフリー基本構想に基づき、駅周辺における既存の点字ブックについて、JIS基準に適合させるためのつけかえを行うとともに、溝の口駅から北部身体障害者福祉会館までの交差点部などにおいて点字ブロックの設置を予定しておりまして、交通管理者な...
委員(石田和子)P. 101
  ◆石田和子 委員 溝の口駅から北部身体障害者福祉会館、通称北身館までの交差点部などに点字ブックの設置を予定しているとのことで、これは一歩前進かと思います。しかし、ことしの1月に北身館を利用される視覚障害者の方々の御意見を伺う機会がありました。要所要所だけではなくて連続...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 101
  ◎藤倉茂起 建設緑政局長 点字ブックの設置についての御質問でございますが、溝の口駅から北部身体障害者福祉会館までの区間につきましては、道路幅員が狭隘であり、歩道が目的地まで確保されていないことから、連続した点字...
委員(石田和子)P. 102
  ...ついては設置可能になると思われますし、引き続き当事者の方々を含めた関係機関と設置方法などについて検討をし、連続した点字ブックの早期設置を要望しておきます。次に、東急溝の口駅前交差点の横断歩道のエスコートゾーンの設置についてです。この区間はバリアフリー基本構想地区における特定経路に位置づけられており...
委員(石田和子)P. 102
  ...ます。健康福祉局策定の第4次かわさきノーマライゼーションプラン改定版案では、歩行空間のバリアフリー化で、視覚障害者誘導ブックなどの歩道整備を推進するなどとあります。また、市民文化局策定のかわさきパラムーブメント第2期推進ビジョン素案にも駅、道路などにおけるバリアフリー化の推進とあります。しかし、新...
まちづくり局長(金子督)P. 108
  ◎金子督 まちづくり局長 事業推進の手法についての御質問でございますが、本市といたしましては、現在、整備プグラムに基づき、これまでの移転手法である玉突き移転から集団移転への転換によりまして事業を推進しております。集団移転につきましては、一定の範囲を定め、その範囲内の建築物の解体を一斉...
麻生区長(北沢仁美)P. 112
  ...園調布学園大学の学生による認知症カフェへの参加や高齢者の参加を促進することを目的に、社会福祉法人が地域貢献の一環としてサンへの送迎を行うなど、先駆的な取り組みも始まっております。区としても、こうした地域主体の活動を支援しながら、麻生区らしい地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みを推進してまいり...
経済労働局長(原田津一)P. 120
  ...カウンセラーによる就職相談や中高年向けの就職準備セミナーなど女性のシニア層の方にも利用しやすい支援対象者の特性に応じたプグラム等をさまざま設けておりますので、こうした支援の充実を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(木庭理香子)P. 126
  ...節に応じた献立の提供や食育指導に向けたリーフレットや教材の作成、児童生徒と保護者向けの座学と調理実習を組み合わせた健康プグラムの実施ということです。この健康プログラムについては、交通の便がよいという理由で中原、高津、麻生の市民館でそれぞれ親子15組程度の枠で募集するということですが、公平性の観点から...
教育次長(西義行)P. 126
  ◎西義行 教育次長 株式会社タニタとの連携事業についての御質問でございますが、タニタ健康プグラムにつきましては、株式会社タニタとの包括協定に基づく取り組みの一環として、親子で楽しく運動習慣や食事習慣の大切さについて学ぶことを目的としております。市内から広く応募いただけ...
委員(小田理恵子)P. 132
  ...ことは非常に容易ではないということは理解しております。意識改革が必要だと思うんですけれども、その前に、まず形を変える、プセスを変えるという手段をとることも一つの案です。改革せよというよりは、感情的なしこりも残らず反発も少ないのではないかと思っていますので提案があるんですけれども、そこでまず、予算策...
委員(添田勝)P. 135
  ...点目の予防接種ですが、国が認定した定期予防接種としてのヒブワクチンやBCG、麻疹、風疹等の12種類と任意の予防接種としてはタウイルスとかおたふく風邪等があります。今回取り上げるのは、定期予防接種への助成の仕方についてです。その名のとおり、定期とは一定期間内に接種をすることで効果が上がることが確認され...
委員(添田勝)P. 136
  ...人介護士の人材活用についてですが、その際の答弁で、その活用のための政策の実施をすることで、ビジネスマナー研修、日本語フォーアップ研修、職場や文化の相違からくる不安解消に向けたメンタルケアなどをやっていくということでしたが、それ自体はぜひ進めていただければと思うんですけれども、今回はさらに踏み込んで...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 137
  ...援の取り組みについての御質問でございますが、本事業につきましては、新たな取り組みとして、ビジネスマナー研修及び日本語フォーアップ研修の開催のほか、メンタルケアの相談窓口を設置することにより、外国人介護人材の定着を支援するものでございます。最初に、ビジネスマナー研修につきましては、日本特有のビジネス...
委員(添田勝)P. 137
  ...ているところはないので、全国初の取り組みだと思うので、ぜひ積極的にやってもらえればと思います。とりわけ、在日の方へのフォーももちろん大事だけれども、来日をした方々へのフォローは何よりも重要でして、また今後にもつながりますし、彼らが不安を抱えているのは当たり前の話であって、しかし、そんな彼らも実は本...
委員(添田勝)P. 138
  ...制度の壁だったり、言語や文化の壁、先ほども何度も言及されていますけれども、そういうことがあって、実はそれに対して既にフォーアップをしている機能が本市にはあって――国際交流協会です。ある意味ではこの健康福祉局に先んじてそうした外国人のフォローアップをやってきた部署、市民文化局、そういう意味では、彼ら...
平成30年 予算審査特別委員会,03月07日-03号
平成30年 予算審査特別委員会,03月08日-04号
平成30年 第1回定例会,02月13日-01号
平成30年 第1回定例会,02月26日-02号
平成30年 第1回定例会,02月27日-03号
平成30年 第1回定例会,03月16日-04号
平成30年  2月文教委員会,02月08日-01号
平成30年  2月文教委員会,02月09日-01号
平成30年  2月環境委員会,02月08日-01号
平成30年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成30年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月01日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月02日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月08日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月01日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月08日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月09日-01号
平成30年  1月総務委員会,01月26日-01号
平成30年  1月文教委員会,01月18日-01号
平成30年  1月文教委員会,01月25日-01号
平成30年  1月健康福祉委員会,01月18日-01号
平成30年  1月健康福祉委員会,01月25日-01号
平成30年  1月まちづくり委員会,01月18日-01号
平成30年  1月まちづくり委員会,01月25日-01号
平成30年  1月環境委員会,01月18日-01号
平成30年  1月環境委員会,01月25日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年