4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成30年 12月議会運営委員会,12月12日-01号
平成30年 12月総務委員会,12月07日-01号
平成30年 12月文教委員会,12月07日-01号
平成30年 12月健康福祉委員会,12月07日-01号
平成30年 12月まちづくり委員会,12月07日-01号
平成30年 12月環境委員会,12月07日-01号
平成30年 12月議会改革検討委員会,12月04日-01号
平成30年 第4回定例会,11月26日-01号
平成30年 第4回定例会,11月28日-02号
平成30年 第4回定例会,12月05日-03号
平成30年 第4回定例会,12月06日-04号
平成30年 第4回定例会,12月13日-05号
平成30年 第4回定例会,12月14日-06号
平成30年 第4回定例会,12月17日-07号
平成30年 第4回定例会,12月18日-08号
平成30年 第4回定例会,12月19日-09号
平成30年 11月議会運営委員会,11月20日-01号
平成30年 11月議会運営委員会,11月27日-01号
平成30年 11月議会運営委員会,11月29日-01号
平成30年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月15日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月08日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月09日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月15日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月21日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成30年 11月総務委員会,11月26日-01号
平成30年 11月健康福祉委員会,11月08日-01号
平成30年 11月健康福祉委員会,11月09日-01号
平成30年 11月健康福祉委員会,11月16日-01号
平成30年 11月健康福祉委員会,11月21日-01号
平成30年 11月環境委員会,11月08日-01号
平成30年 11月環境委員会,11月21日-01号
平成30年 11月文教委員会,11月01日-01号
平成30年 11月文教委員会,11月15日-01号
平成30年 11月文教委員会,11月21日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月01日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月08日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月15日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月16日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月21日-01号
平成30年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
平成30年 10月議会改革検討委員会,10月24日-01号
平成30年 10月議会運営委員会,10月12日-01号
平成30年 10月総務委員会,10月09日-01号
平成30年 10月総務委員会,10月10日-01号
平成30年 10月文教委員会,10月09日-01号
平成30年 10月健康福祉委員会,10月09日-01号
平成30年 10月まちづくり委員会,10月09日-01号
平成30年 10月まちづくり委員会,10月10日-01号
平成30年 10月環境委員会,10月09日-01号
平成30年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月09日-01号
平成30年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月05日-12号
平成30年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月28日-11号
平成30年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月28日-07号
平成30年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月27日-09号
平成30年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月27日-05号
平成30年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月26日-03号
平成30年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月25日-10号
平成30年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月25日-06号
平成30年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月21日-08号
平成30年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月21日-04号
平成30年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月20日-02号
平成30年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月14日-01号
平成30年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月05日-01号
平成30年  9月議会運営委員会,09月04日-01号
平成30年  9月議会運営委員会,09月06日-01号
平成30年  9月議会運営委員会,09月10日-01号
平成30年  9月まちづくり委員会,09月03日-01号
平成30年  9月まちづくり委員会,09月10日-01号
平成30年 第3回定例会,09月03日-01号
平成30年 第3回定例会,09月05日-02号
平成30年 第3回定例会,09月12日-03号
平成30年 第3回定例会,09月13日-04号
平成30年 第3回定例会,10月15日-05号
平成30年  8月議会改革検討委員会,08月30日-01号
平成30年  8月議会運営委員会,08月28日-01号
平成30年  8月総務委員会,08月24日-01号
平成30年  8月総務委員会,08月29日-01号
平成30年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成30年  8月健康福祉委員会,08月24日-01号
平成30年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
平成30年  8月健康福祉委員会,08月30日-01号
平成30年  8月環境委員会,08月24日-01号
平成30年  8月環境委員会,08月29日-01号
平成30年  8月環境委員会,08月30日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月23日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月24日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月29日-01号
平成30年  8月文教委員会,08月30日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月23日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月24日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
平成30年  8月まちづくり委員会,08月30日-01号
平成30年  8月大都市税財政制度調査特別委員会,08月09日-01号
平成30年  7月健康福祉委員会,07月26日-01号
平成30年  7月環境委員会,07月26日-01号
平成30年  7月議会改革検討委員会,07月26日-01号
平成30年  7月総務委員会,07月19日-01号
平成30年  7月総務委員会,07月26日-01号
平成30年  7月文教委員会,07月19日-01号
平成30年  7月文教委員会,07月26日-01号
平成30年  7月まちづくり委員会,07月19日-01号
平成30年  7月まちづくり委員会,07月20日-01号
平成30年  7月まちづくり委員会,07月26日-01号
平成30年  6月議会改革検討委員会,06月28日-01号
平成30年  6月総務委員会,06月15日-01号
平成30年  6月文教委員会,06月15日-01号
平成30年  6月文教委員会,06月18日-01号
平成30年  6月健康福祉委員会,06月15日-01号
平成30年  6月まちづくり委員会,06月15日-01号
平成30年  6月環境委員会,06月15日-01号
平成30年  6月議会運営委員会,06月07日-01号
平成30年  6月議会運営委員会,06月20日-01号
平成30年 第2回定例会,06月04日-01号
平成30年 第2回定例会,06月13日-02号
平成30年 第2回定例会,06月14日-03号
平成30年 第2回定例会,06月21日-04号
平成30年 第2回定例会,06月22日-05号
平成30年 第2回定例会,06月25日-06号
平成30年 第2回定例会,06月26日-07号
平成30年 第2回定例会,06月27日-08号
平成30年  5月健康福祉委員会,05月30日-01号
平成30年  5月議会運営委員会,05月29日-01号
平成30年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月29日-01号
平成30年  5月総務委員会,05月25日-01号
平成30年  5月総務委員会,05月30日-01号
平成30年  5月文教委員会,05月24日-01号
平成30年  5月文教委員会,05月30日-01号
平成30年  5月環境委員会,05月24日-01号
平成30年  5月環境委員会,05月30日-01号
平成30年  5月議会改革検討委員会,05月14日-01号
平成30年  5月まちづくり委員会,05月10日-01号
平成30年  5月まちづくり委員会,05月24日-01号
平成30年  5月まちづくり委員会,05月30日-01号
平成30年  4月大都市税財政制度調査特別委員会,04月26日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月12日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月13日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月19日-01号
平成30年  4月総務委員会,04月26日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月03日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月12日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月13日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月19日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月26日-01号
平成30年  4月文教委員会,04月27日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月12日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月13日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月19日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月26日-01号
平成30年  4月健康福祉委員会,04月27日-01号
平成30年  4月まちづくり委員会,04月12日-01号
平成30年  4月まちづくり委員会,04月26日-01号
平成30年  4月まちづくり委員会,04月27日-01号
平成30年  4月環境委員会,04月12日-01号
平成30年  4月環境委員会,04月19日-01号
平成30年  3月議会運営委員会,03月15日-01号
平成30年  3月議会改革検討委員会,03月15日-01号
平成30年  3月総務委員会,03月09日-01号
平成30年  3月総務委員会,03月12日-01号
平成30年  3月総務委員会,03月15日-01号
平成30年  3月文教委員会,03月09日-01号
平成30年  3月文教委員会,03月12日-01号
平成30年  3月健康福祉委員会,03月09日-01号
平成30年  3月まちづくり委員会,03月09日-01号
平成30年  3月環境委員会,03月09日-01号
平成30年  3月環境委員会,03月12日-01号
平成30年 予算審査特別委員会,03月05日-01号
副委員長(渡辺学)P. 4
  ...くお願いいたします。  御承知のように、今、子どもの貧困を初め、貧困が大きく広がって社会的な問題にもなっております。その策、課題が本市にとっても重要な課題ではないかと思っております。地方自治法によれば、地方公共団体の役割は住民福祉の増進を図る、これを基本とした市政が求められております。2018年度予算...
委員(末永直)P. 5
  ◆末永直 委員 おはようございます。私からは一問一答方式で、3款1項2目地域安全策費について、7款4項2目農林業振興費について、13款6項2目、家庭教育推進事業費について、13款1項5目教育指導費について、23款4項1目宝くじ収入について、順次質問してまいります。...
中原区長(向坂光浩)P. 5
  ...浩 中原区長 わんわんパトロールについての御質問でございますが、中原区におきましては、昨年12月に区内の全町内会・自治会にし、パトロール活動で使用する防犯ベストを意欲のある愛犬家の方に貸与していただけるよう御協力をお願いし、それとともに本年1月から犬の登録を行う区役所衛生課の窓口に、わんわんパトロー...
委員(末永直)P. 5
  ...ットワークづくりにも寄与できると確信します。引き続き本取り組みを推進していただきますようお願いいたします。  次に、防犯策ということで関連して、かわさき安全・安心ネットワークシステムについて伺います。本年2月26日の我が自民党会派の代表質問でも取り上げさせていただきました。答弁によると、本事業は、地...
委員(末永直)P. 7
  ...いたします。  次に、13款6項2目、家庭教育推進事業費について伺います。本事業費における平成30年度予算額は278万7,000円、して平成29年度予算額は289万7,000円、そもそも私は家庭教育支援という極めて重要な取り組みが、300万円の予算額を下回っているということに対し少ないと考えているわけでございますが、前年 ...
教育次長(西義行)P. 7
  ...庭教育の啓発リーフレットを市内の各支店でも配布するとともに、企業との連携事業として民間企業2社に出向き、それぞれの社員を象に家庭教育の大切さ等をテーマとした講座を今月中に実施する予定であり、働く方々の身近な場での学習機会の確保に取り組んでいるところでございます。来年度に向けましては、引き続きPTA...
委員(末永直)P. 7
  ...質問に移ります。  次に、13款1項5目教育指導費について伺います。先般、スポーツ庁が公表した小学校5年生と中学校2年生を象とした全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果、いわゆる体力テストにおいて、神奈川県は全8種目の合計点の平均が男女いずれも全国を下回ったとのことです。とりわけ、本市の中学校2年生...
委員(末永直)P. 9
  ...令に基づく事業と決まっており、1つ目は、国際交流その他の地域の国際化の推進に係る事業、2つ目は、人口の高齢化、少子化等に応するための施策に係る事業、3つ目は、芸術文化の振興に係る事業ほか7事業とされています。例えば、京都市では児童館の運営、大阪市では大阪・光の饗宴2016開催など観光誘客促進に、堺市で...
財政局長(唐仁原晃)P. 10
  ...、その決算額は平成26年度は約34億円、平成27年度は約33億円、平成28年度は約31億円と減少を続けている状況でございます。これに応するため、全国自治宝くじ事務協議会では、プロジェクトチームとして宝くじ販売促進策検討委員会を設け、インターネット販売の拡充やクレジット決済の導入など、売り上げ向上に向け取り組み...
委員(春孝明)P. 10
  ◆春孝明 委員 それでは私は、公共建築物長寿命化策事業について、危機管理対策費について、学校保健費のうち環境衛生費について、患者総合サポートセンターについて、一問一答方式にて順次伺ってまいりますので、よろしくお願いいたします。...
まちづくり局長(金子督)P. 11
  ◎金子督 まちづくり局長 川崎市民プラザにおける長寿命化策についての御質問でございますが、平成30年度の長寿命化対策につきましては、ふるさと劇場等の空気調和設備の改修及び舞台機構設備機器の更新、館内の非常用放送設備の改修、浴室等の温水利...
まちづくり局長(金子督)P. 11
  ...長 貯湯槽整備についての御質問でございますが、川崎市民プラザの貯湯槽整備につきましては、市全体として多くの施設で長寿命化策を必要としていることから、各施設における詳細調査及び施設管理者等へのヒアリングによりまして、劣化状況等を把握し、市全体の各施設の状況を踏まえた優先度判定を行った上で修繕、更新等...
委員(春孝明)P. 11
  ◆春孝明 委員 また、今回のように計画に入っていなかったふぐあいが発生しないためにも、適切に整備状況を把握し、老朽化策に向けた効率的・効果的な改修をすべきです。計画外のふぐあいが出た場合を含め、今後の対応をまちづくり局長に伺います。
まちづくり局長(金子督)P. 11
  ◎金子督 まちづくり局長 今後の応についての御質問でございますが、中長期保全計画におきましては、国土交通省監修の建築物のライフサイクルコストを参考にしながら、各建築部位、設備機器の計画更新年数に基づき、修繕・更...
委員(春孝明)P. 11
  ...るような問題が起きないよう、十二分な点検と施設管理者とのきめの細かい協議を要望し、次の質問に移ります。  次に、危機管理策費について総務企画局長に伺います。大規模な地震等が発生した際に、各避難所が混乱や逡巡なく避難所の開設及び運営を行うため、日ごろから避難所における訓練を実施することは重要です。こ...
総務企画局長(加藤順一)P. 12
  ...きましては、今年度から各区で複数回の総合防災訓練を実施したことや、これまで取り組みが余り進んでいなかった避難所運営会議にしまして、区において積極的な働きかけや支援を行うとともに、訓練につきましても、それぞれの地域の取り組み状況に応じて規模や内容を工夫するなどしたことが上昇した主な要因と考えていると...
委員(春孝明)P. 12
  ...難所運営訓練ともに実施していない避難所が5カ所あると事前の調査で伺っておりますけれども、今後どのように支援をしていくのか応を伺います。また、自主防災組織の中には高齢化が進み、避難所運営会議に人が出せないというところもあると仄聞しておりますけれども、その対応も伺います。
総務企画局長(加藤順一)P. 12
  ...が広がることで、世帯数の多い集合住宅等におきましても、災害時の安否確認が速やかにできるだけでなく、救出救助に重点を置いた応が可能になりますことから、今後につきましても、さまざまな事例の紹介などを通じ、それぞれの地域に合った方法で取り組みを進めてもらえるよう啓発に努めてまいります。以上でございます。...
委員(春孝明)P. 13
  ◆春孝明 委員 御答弁ありがとうございました。避難所の運営といっても、災害への事前の備えや災害応急応などは、地域の実情や対策の取り組み状況などに応じてさまざまでございます。特に高齢化が進んでいる地域などでは中心となる人材も不足しているため、なかなかうまく運営ができていないと仄...
教育次長(西義行)P. 13
  ◎西義行 教育次長 市立学校におけるシックハウス症候群の策についての御質問でございますが、文部科学省では、子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保し、健康的な学習環境を確保するために維持されることが望ましい基準として、学校環境衛生基...
委員(春孝明)P. 13
  ...などから不安を引き起こすことがあります。そのため、学校全体や教育委員会等の組織の連携が必要です。該当児童生徒が出た場合の応と今後の取り組みについて教育次長に伺います。
教育次長(西義行)P. 13
  ...けた場合は、文部科学省作成資料健康的な学習環境を維持管理するためにに基づき、児童生徒の状況に応じた個別の配慮を行うなどの応を行っております。また、教育委員会事務局からも学校に対し必要な情報提供を行っております。化学物質過敏症については、メカニズムや診断、治療方法は確立しておらず、厚生労働省等におい...
委員(春孝明)P. 13
  ...市では、ホームページにて情報提供という形で化学物質過敏症についての掲載があります。本市でも取り組むことは重要です。見解と応を健康福祉局長に伺います。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 14
  ...おいて情報提供をしているところでございますが、今後におきましては、窓口において市民から関連する相談があった場合に、適切に応できるよう情報共有に取り組むとともに、国における研究報告等を注視しながら、引き続き情報提供に努めてまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(春孝明)P. 14
  ...ております。各担当者の連携も含め一元化を図るというのであれば、同じ場所にいることが望ましいと考えますが、病院局長に見解と応を伺います。
病院局長(今井宏晴)P. 14
  ...す。いずれも、高度急性期医療や在宅医療といったそれぞれの病院の機能や特徴を踏まえながら、今後ますます増加する高齢患者への応を見据えた組織再編であり、地域包括ケアシステムの推進に寄与するものと考えているところでございます。次に、患者総合サポートセンター内での連携についてですが、同センターの機能は3階...
委員(春孝明)P. 15
  ◆春孝明 委員 関連しまして、院外処方箋にする疑義照会は薬剤師の責務であり、疑義照会に回答することは医師の責務です。一方、その疑義照会により患者の待ち時間は延長し、多忙な診療の中で疑義照会への回答が医師への負担になってい...
病院局長(今井宏晴)P. 15
  ◎今井宏晴 病院局長 院外処方箋にする疑義照会プロトコールについての御質問でございますが、このプロトコールは、医療機関に対する保険薬局の薬剤師からの院外処方箋にかかわる疑義照会のうち、薬の一包化や粉砕の可否など調...
委員(春孝明)P. 15
  ...の負担軽減は大変に重要です。医師事務作業補助者との連携も含め、本市における医師の働き方改革について病院事業管理者に見解と応を伺います。
病院事業管理者(堀内行雄)P. 15
  ...、当該取り組みを推進しなければならないものと認識しているところでございます。そのため、本年度は医師を含む全ての病院職員を象とした病院局働き方・仕事の進め方改革推進プログラムを策定し、取り組みを推進しているところでございまして、特に医師の長時間勤務の是正に関しましては、診断書や紹介状の作成、電子カル...
委員(市古映美)P. 16
  ...一問一答で、1番に学校環境の整備について、2番、昨年の台風21号による浸水被害について、3番、向河原駅前道路の通学路の安全策について、最後に、川崎市高齢者・障害児者福祉施設再編整備基本計画について順次関係局長に伺ってまいります。  初めに、学校環境の整備について教育次長に伺います。代表質問でも取り上...
教育次長(西義行)P. 16
  ...小中学校における児童生徒の問題行動等の状況調査結果では、不登校児童生徒数は小中学校ともに過去5年間で最も多くなっており、応を進めているところでございます。不登校の要因につきましては、近年、本人の不安や無気力といった傾向が強くあらわれてきており、生活環境の変化や友人関係をめぐる問題が絡み合うなど、多...
委員(市古映美)P. 17
  ...える学級数が増大してくる。これだけ不登校生徒がふえているということは、そういった中1ギャップにも過大学級という形でうまく応できない要因になっているのではないかと思いますけれども、見解と対応を伺います。ディスプレーは結構です。
教育次長(西義行)P. 17
  ...を推進しているところでございます。今後も、一人一人の生徒が抱えている悩みや不安、家庭の環境等を情報共有し、学校が組織的に応していくことが大切であると考えております。以上でございます。
委員(市古映美)P. 17
  ...さまざまな取り組みと同時に、中1ギャップを少しでも解消しようと取り組んでいたのが少人数学級の拡充でした。仙台市は、不登校策を講ずるとともに、新年度、教職員配置を拡充し、35人以下学級を1年生だけではなくて中学校2年生へと拡充されます。川崎では、中学校になると本当に過大学級がたくさん出てくるというのに...
委員(市古映美)P. 17
  ...でしょうか。この4月から長時間勤務の解消に向けて、本当に早急かつ抜本的な解消策が求められていると思いますが、その具体的な応を伺います。
教育次長(西義行)P. 18
  ◎西義行 教育次長 教職員の長時間勤務への応についての御質問でございますが、平成29年4月から6月までにおける教員の正規の勤務時間以外の勤務時間に関する調査の結果では、1カ月当たりの正規の勤務時間を超える勤務時間は、小学校...
委員(市古映美)P. 18
  ...ういう学校環境をぜひ進めていただきたいわけです。一人一人の生徒が抱えている悩み、家庭の環境等を情報共有し、学校が組織的に応していくことの大切さも答弁をされました。だとしたら、教員の長時間勤務について、緊急かつ効果的な対策を早急に実施すべきです。代表質問で勤務時間をタイムカードとか、ICTで把握する...
委員(市古映美)P. 19
  ...ども、住民の方々は異常気象が続く昨今で、また浸水が起きるのではないかと、こういう心配をされております。問題の解決に向けた応策についてお伺いいたします。
上下水道事業管理者(金子正典)P. 19
  ◎金子正典 上下水道事業管理者 浸水被害解消に向けた応策についての御質問でございますが、当該地区は地盤が低く、多摩川の水位が上昇すると排水が困難になるという地域特性を有しておりますので、こうした特性を踏まえた浸水対策を実施する必要...
委員(市古映美)P. 19
  ...に実現できますように強く要望しておきたいと思います。  それでは次に、南武線向河原駅前道路の通学路ですけれども、この安全策の取り組みについて建設緑政局長にお伺いいたします。毎日踏切を渡って600人もの子どもたちが下沼部小学校に通学しておりますけれども、歩道がないためにスクールガード・リーダーの方たち ...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 19
  ◎藤倉茂起 建設緑政局長 向河原駅前における通学路の安全策などについての御質問でございますが、初めに、当該道路は下沼部小学校の通学路に指定されておりますが、歩行空間が狭隘なため、以前より小学校や地域の方々から通行環境の改善が求められて...
委員(市古映美)P. 20
  ...施設再編整備基本計画について健康福祉局長に伺います。公的施設の再編整備についてです。以前、高齢者福祉の公的施設は措置的な応が必要な要介護高齢者などを受け入れる役目を持っていると聞いてきました。このことについての見解と、今後、公設施設がなくなった場合、やむを得ず措置対応が必要な高齢者を受け入れる体制...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 20
  ◎成田哲夫 健康福祉局長 措置による応についての御質問でございますが、特別養護老人ホームにおきましては、身体上または精神上著しい障害があるなど、やむを得ない事由がある場合には措置による入所を受け入れておりますが、施...
委員(市古映美)P. 20
  ◆市古映美 委員 公設施設の再編の必要性については、行政が果たす役割は、直接サービス提供から民間事業者にする助言、指導、連携、協調、支援等を通じたサービスの質の向上や福祉基盤の整備、制度全体のコーディネート等、行政でなければ対応できない分野において期待がされていると言っておりますけ...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 21
  ...イWayたかつへの移行予定者が2名でございます。今後につきましても引き続き、利用者一人一人の希望に寄り添いながら、丁寧な応を図ってまいります。以上でございます。
委員(松井孝至)P. 22
  ◆松井孝至 委員 ありがとうございました。次に、それぞれの事業所にして本市からの支援の有無について伺います。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 22
  ◎成田哲夫 健康福祉局長 事業所にする支援についての御質問でございますが、本市におきましては、事業所の安定的な運営を支援するため、就労継続支援B型事業所に対し、法定給付費の基本報酬に5%上乗せを行う定率加算及び支...
委員(松井孝至)P. 23
  ...報酬改定によって、本当に利用者の賃金増加や工賃向上へのインセンティブに働くかどうか、しっかりと改定後の経過を見ていただき応をいただきたいと思います。次に、就労継続支援A型事業所については、国からの助成のあり方が変更したことに伴い、全国的に事業から撤退する事業所が相次いでいると仄聞します。本市として...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 23
  ...つきましては、今年度の指定基準の見直しに伴い、既存の事業所のうち、指定基準に従った適切な事業運営が行われていない事業所にして、経営改善計画の作成、提出を求めているところでございます。現時点におきましては、運営中のA型11事業所のうち9事業所から経営改善計画書の提出を受けており、残り2事業所につきまし...
委員(松井孝至)P. 23
  ...増加していくのではないかということも仄聞します。今後、希望者がふえると思われる就労継続支援B型事業所のニーズにどのように応していくのか、具体的に就労につなげる方途を含め、今後の必要整備数とサービスのあり方をどのように考えているのか、本市の対応について伺います。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 23
  ...哲夫 健康福祉局長 就労継続支援B型についての御質問でございますが、就労継続支援B型につきましては、一般就労が困難な方にして福祉的就労を提供するサービスでございまして、現在策定中の平成30年度から平成32年度までの第5期障害福祉計画のサービス量については、第4期の実績を踏まえ、やや増加するものとして見...
委員(松井孝至)P. 24
  ...経営破綻し、働いていた障害者が一斉に解雇される事案が相次ぎました。利用者の方が安心して働くことができるように、各事業所にし適切な指導をしっかりと行っていただきたいと思います。  それでは、次の質問に移ります。働き方・仕事の進め方改革の推進について総務企画局長に伺います。2款1項1目人事管理費におい...
委員(松井孝至)P. 24
  ...向性、テレワーク等を導入する目的とその定義について伺います。さらに、働く人の意識改革も必要となると思いますが、どのように応するのか伺います。
委員(松井孝至)P. 25
  ...。次に、テレワーク等で勤務を行う場合、特に職場のチームワーク、コミュニケーションが重要になってくると思います。どのように応を図るのか伺います。また、テレワーク等の勤務中の労働時間などの就業管理や安全衛生、健康管理、公務災害などどのように考えているのか伺います。
総務企画局長(加藤順一)P. 25
  ...た安全な通信が前提となりますことから、一般的な公衆回線を利用するのではなく、専用回線の利用や通信の暗号化など、適切な安全策を図ってまいります。次に、神奈川情報セキュリティクラウドとの関係につきましては、同クラウドは本市のネットワークからインターネットの閲覧やメールの送受信等の機能を安全に行うために...
総務企画局長(加藤順一)P. 26
  ...コン本体にデータを保存できないようにするとともに、庁内のネットワーク以外には直接接続できないようにするなど、セキュリティ策を実施した上で職員に使用させることを想定しているところでございます。また、パソコンにデータを保存させず、サーバ側でデータを管理するシンクライアントは、情報漏えいの防止に有用な手...
経済労働局長(原田津一)P. 27
  ...の課題についてでございますが、新たなファン層の開拓や効果的な事業運営による収益性の向上などがございます。こうした課題への応といたしましては、東京2020オリンピック・パラリンピックにおいても、競輪が自転車競技として採用されていることから、こうした機会を捉え、イメージの向上を通じた女性や若者等、新たなフ...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 29
  ...決定の時期が延伸した理由についてでございますが、平成28年度から事業の目的や効果の理解を深めるため、地域勉強会や沿線住民を象とした説明会を実施してきたところでございます。さらに今年度はオープンハウス型説明会を実施するなどして、さまざまな御意見を伺ったことから、構造工法の決定に時間を要しましたが、昨年...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 29
  ...人道橋の利用を促すため、今年度中に当該踏切において跨線人道橋の利用を促す看板を設置するとともに、周辺企業や駅利用者などにしまして、利用促進に向けた啓発活動を実施してまいります。以上でございます。
委員(山崎直史)P. 30
  ...けでございまして、市民館の開館時間を、あと1時間または30分でも余裕があればという声を聞くところでありますけれども、今後の応につきまして教育次長に伺います。
委員(山崎直史)P. 31
  ...午後9時半もしくは午後10時というところもふえているようでございます。ただ、今、実際は市民館のスタッフの方がその辺は柔軟に応いただいているようなんですけれども、それも好ましい状況とは言えませんので、ぜひ改善を求めて質問を終わります。ありがとうございました。
委員(田村伸一郎)P. 31
  ◆田村伸一郎 委員 それでは、私は、町内会・自治会会館整備補助事業費について、コミュニティ推進費について、指定難病策事業費について、3問、一問一答方式で伺ってまいりますので、よろしくお願いをいたします。  初めに、3款1項3目、町内会・自治会会館整備補助事業費について市民文化局長に伺います。...
委員(田村伸一郎)P. 31
  ...うことでございます。会館を所有していない町内会・自治会、また、万一の災害時、情報の受発信できる環境や市民活動の拠点として応できる広目の会館への転居など、新規取得を検討している町内会・自治会が増加をしていると仄聞しています。土地探しや賃貸、購入など新規取得を希望している町内会・自治会への対応について...
委員(田村伸一郎)P. 32
  ...町内会は多く、新しい試みとして注目をされています。このようなスキームについて検討を進めていただきたいと考えますが、見解と応を伺います。
委員(田村伸一郎)P. 32
  ...中、抱える事情もさまざまとなっており、個別の状況に応じた適切な活性化支援策が求められているのは周知のとおりです。具体的な応策を伺います。また、民生委員児童委員、廃棄物減量指導員、青少年指導員、スポーツ推進委員、美化推進委員などを初めとした多岐にわたる分野の行政への各種委員等の推薦や、行政情報に関す...
市民文化局長(鈴木賢二)P. 32
  ... ての御質問でございますが、初めに、平成30年度の取り組みといたしましては、平成29年度に実施した市内647の町内会・自治会長を象としたアンケート結果を詳細に分析するとともに、川崎市全町内会連合会や各区町内会連合会等との意見交換や他都市の事例を調査研究してまいります。次に、個別の状況に応じた適切な活性化支...
委員(田村伸一郎)P. 33
  ...ために、各町内会・自治会への活動資金助成制度の新設、補助・助成金の増額など、支援の強化が必要でございますけれども、見解と応を伺います。
市民文化局長(鈴木賢二)P. 33
  ...より支援をさせていただいております。また、町内会・自治会活動の活性化に寄与することを目的として、町内会・自治会会館整備にする補助制度を設け、地域活動の拠点である会館の整備を支援しているところでございます。活動資金助成制度の新設等につきましては、既存の補助金等との整理統合や新たな財源の捻出など、さま...
委員(田村伸一郎)P. 33
  ...町内会・自治会の活動の活性化に関する条例が施行されて3年が経過をいたします。市の責務第4条の2に、市は、町内会・自治会にする地域住民の理解と関心を深め、及び町内会・自治会の活動への地域住民の一層の参加を促進するため、広報活動、啓発活動その他の必要な支援措置を積極的に講ずるものとございます。所沢市で...
委員(田村伸一郎)P. 34
  ...いりたいと思いますので、検討のほどよろしくお願いをいたします。  それでは、最後の質問になります。5款7項4目の指定難病策事業費について健康福祉局長に伺いたいと思います。この事業は、難病の患者に対する医療等に関する法律の施行に伴い、難病関連事務が来月1日から神奈川県から本市に移譲されることになりま...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 35
  ◎成田哲夫 健康福祉局長 支給認定の更新についての御質問でございますが、診断書につきましては、難病の患者にする医療等に関する法律第6条において、支給認定の申請の際に添付しなければならないと定められているところでございます。診断書の情報は支給認定の判定に必須であることから、現時点で添付...
委員(田村伸一郎)P. 35
  ...る方が20人、神奈川県指定難病審査会のメンバーが16人とのことです。本市での体制を具体的に伺います。神奈川県では、がん・疾病策課にかわる本市の健康福祉局、また、区役所の窓口等の職員体制についても伺います。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 35
  ...定難病審査会を16名の体制で実施する予定でございます。また、本市の体制につきましては、健康福祉局に医療費助成制度に専門的に応する部署を新設するとともに、繁忙となる更新時期につきましては、業務委託を視野に入れ、システムへの入力や受給者証の作成などの作業体制を強化し、申請から受給者証交付までの期間短縮に...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 35
  ...います。次に、難病患者相談研修支援事業でございますが、本事業は、聖マリアンナ医科大学病院が実施する難病患者及びその家族を象とした総合相談及び医療従事者を対象とした難病に関する研修等に対し、神奈川県と協調して運営費を補助するものでございます。平成28年度におきましては延べ1,616件の本市市民からの相談に ...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 36
  ...すが、今般の道府県から政令指定都市への事務の移譲は、より身近な地域で支援等を行うべきとの観点から、平成26年の難病の患者にする医療等に関する法律の制定にあわせて規定されたものでございます。今回の移譲により本市が総合的な実施主体となりますことから、保健、福祉、介護等の分野において、難病患者の支援に関連...
委員(田村伸一郎)P. 36
  ◆田村伸一郎 委員 それぞれ御答弁ありがとうございました。引き続き丁寧な御応をお願いしたいと思います。財源措置についてでございますけれども、冒頭申し上げましたとおり、相当額を本市で負担をいたします。健康福祉局長はこれまでの答弁で、移譲を行うのであれば、...
委員(井口真美)P. 36
  ... に2億950万円が計上されています。まず稲田堤駅について進捗を伺います。解体工事に着手できるのはいつか、解体工事の前に安全策について住民説明会を要望していましたが、どのように行うのか、伺います。
まちづくり局長(金子督)P. 36
  ...つきましては、工事の請負事業者が決定し、解体工事を含む全体の施工計画が明らかになった段階で、施工時における踏切付近の安全策や工事の内容等について速やかに地元町会を中心とした説明会を開催してまいります。以上でございます。
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 37
  ...いと存じます。次に、路面標示についてでございますが、サイクリングコースは自転車歩行者道となっておりますことから、歩行者にする安全性の確保や自転車通行マナーの向上などを図ることが必要であると考えておりまして、来年度の整備にあわせて設置してまいります。以上でございます。
委員(井口真美)P. 37
  ◆井口真美 委員 多摩沿線道路は大変交通量が多いので、横断してサイクリングコースに入る人などの安全策は重要だと思います。ぜひ国としっかり協議して、いち早い整備をお願いいたします。  ところで、布田橋の新設工事の入札について財政局長に伺います。この工事の入札参加資格は、土木のA...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 38
  ...ては、川崎市医師会による休日急患診療所事業の継続的かつ安定的な運営を確保するため、事業運営に係る人件費や物品費などの補助象経費から診療報酬や手数料の収入等を控除した額を計上したものでございます。以上でございます。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 39
  ...し、中原休日急患診療所の建てかえにあわせた待合スペースの拡充や、宮前休日急患診療所における患者呼び出しシステムの設置等の応を図ってきたところでございます。今後につきましても、混雑時における待合室の環境の改善に向けて、簡易な椅子の設置など、医師会と調整を図ってまいります。以上でございます。
委員(井口真美)P. 39
  ...になったとき、市の仕組みとして、民間業者との協定などの体制はどうなっているか伺います。その際の経費について、実際の作業にする報酬以外に待機は報酬の対象になるのか伺います。
総務企画局長(加藤順一)P. 39
  ◎加藤順一 総務企画局長 大雪への応についての御質問でございますが、除雪につきましては、各区役所の道路公園センターにより、道路除雪対策計画に基づき、自動車及び歩行者等の安全通行を確保するため、主要な駅前広場、ペデ...
委員(井口真美)P. 39
  ...業の実績を伺います。また、1週間以上にわたって、滑って危険な道路が残され、市民からも苦情が寄せられたと思いますが、残雪にしてどう対応されたのか伺います。
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 40
  ◎藤倉茂起 建設緑政局長 大雪時の応についての御質問でございますが、初めに、特設作業隊の作業実績につきましては、1月23日未明から通勤通学時間帯までに、駅周辺の歩道や通学路となっている横断歩道橋において、宮前区23名...
委員(井口真美)P. 40
  ...んで一気にやるべきだったと思います。そこには予算が必要になります。そこで、今後、今回のような大雪が降った場合はどのように応するのか、建設緑政局長に伺います。
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 40
  ◎藤倉茂起 建設緑政局長 大雪時の応についての御質問でございますが、本市が管理しております歩行者の利用頻度が高い主要駅の駅前広場や通学路となっている横断歩道橋、跨線橋、バス路線にある坂道などを優先して除雪作業や凍...
委員(井口真美)P. 40
  ◆井口真美 委員 私は、この質問は広範囲の雪害、とりわけ1週間も残って凍っている、この雪害にして道路公園センターだけでは手が回らなかったので、業者に頼んで事故が起こらないように一気にやるべきじゃなかったか、そのために予算が必要ではなかったかという点に絞って伺ったわけです...
委員(井口真美)P. 41
  ◆井口真美 委員 前回の改訂は2014年でした。その前年度に緑地総合評価の見直しが行われて、より身近な緑が保全象として広がるようになったので、ランクの上がる区域はふえましたが、緑地の総面積としてはやはり減っていました。今回は、評価の基準は前回と同じとのことですから、この5年間にどういう保...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 41
  ...門業者に委託する予定でございまして、現地調査につきましては、前回の調査から変化が認められる箇所や市民要望のある箇所などを象として適宜職員も確認し、取りまとめてまいりたいと考えております。以上でございます。
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 42
  ...し出の状況等により予算を計上しているところでございます。今後も、緑地の買い取りにつきましては、地権者の意向を踏まえながら応してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(林敏夫)P. 42
  ◆林敏夫 委員 私は、通告に従いまして、1点目、浸水策、合流式下水道の改善事業費の取り組みについて上下水道事業管理者に、2点目、川崎駅東口周辺地区総合自転車対策事業費の取り組みについて建設緑政局長に、そして3点目、緑化基金の取り組...
上下水道事業管理者(金子正典)P. 43
  ◎金子正典 上下水道事業管理者 平成30年度の浸水策と合流式下水道の改善事業の予算額と取り組み内容についての御質問でございますが、初めに、浸水対策事業の予算額につきましては約8億8,000万円、合流式下水道の改善事業の予算額につきま ...
委員(林敏夫)P. 43
  ...ミュレーションを踏まえて、新たな浸水リスクの高い重点化地区として新たに6地区が指定をされまして、どのような取り組みで浸水策を図っていくのか、今後のスケジュールについても伺いました。答弁では、今回抽出した新たな重点化地区6地区について、対策案や整備の手順などを検討し、さらに国との交付金に係る調整など...
上下水道事業管理者(金子正典)P. 43
  ... の予算額と取り組みについての御質問でございますが、初めに、予算額につきましては、三沢川地区の整備などに約1億2,000万円、策手法の検討に約2,000万円を計上しております。次に、主な取り組みといたしましては、三沢川地区におきまして、対策手法について地元と調整した上で、国との交付金に係る調整なども行い、浸 ...
委員(林敏夫)P. 43
  ◆林敏夫 委員 次に、合流改善策として、六郷遮集幹線の整備を推進するとしておりますけれども、取り組み内容とその効果についてお伺いをします。
上下水道事業管理者(金子正典)P. 43
  ...下水道の改善による公共用水域の水質保全のほか、既存の遮集幹線の一部を雨水管に転用することで、川崎駅東口周辺地区などの浸水策にも有効に活用できるものでございます。以上でございます。
委員(林敏夫)P. 44
  ...弁ありがとうございます。それでは、要望させていただきますけれども、昨年からスタートした上下水道事業中期計画で示された浸水策の新たな重点化地区については、今回、三沢川地区ということについて具体的に着手が示されました。そのほかの5地区につきましても浸水対策の検討をさらに進めていただきまして、早期に対応...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 44
  ◎藤倉茂起 建設緑政局長 川崎駅東口周辺地区総合自転車策事業についての御質問でございますが、平成30年度の事業内容につきましては、京急高架下駐輪場、小川町地区の道路及び駐輪場、新川通りの通行環境の整備を行うものでございます。京急高架下...
委員(林敏夫)P. 44
  ...駐輪場ということもありまして、駐輪場までの安全な自転車通行ルートの指定やその啓発活動、そして駐輪場の出入りにかかわる安全策が必要となりますが、具体的な対策についてお伺いをします。
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 44
  ...、川崎駅に近い出口部につきましては、新たに横断歩道を設置し、施設内に待機スペースを確保することで、本駐輪場の利用者の安全策を講じてまいります。以上でございます。
委員(林敏夫)P. 45
  ◆林敏夫 委員 安全策はぜひよろしくお願いしたいと思います。小川町地区については地下機械式駐輪場を2基設置するとのことでしたけれども、具体的な整備内容及びスケジュールについてお伺いをします。
委員(林敏夫)P. 45
  ◆林敏夫 委員 それぞれ御答弁ありがとうございます。市役所通りと同じように、いよいよ新川通りの通行環境整備に向けた応が本格的に始まります。最後に要望させていただきますけれども、既に小川町地区1期エリアは企業バスの停車場や自転車通行帯も整備がほぼ完了している状況にもあります。それぞれ工事が安全...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 46
  ...び開発行為に関する総合調整条例第9条に該当する住宅建設事業におきましては、公園または緑地を設けるものとなっておりますが、象事業区域から250メートル以内に街区公園、近隣公園及び地区公園が存在し、その合計面積が2,500平方メートル以上ある場合は、緑化基金への協力により公園等の設置にかえることができることと...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 46
  ...の資金に充てるため、昭和60年に設置をしたもので、緑地奨励金等の緑地保全事業、生け垣緑化助成等の緑化推進事業など、民有地を象とした事業の財源として活用してまいりました。その後、緑に関する市民要望が増大したことに伴い、緑化推進重点地区計画に基づく公共施設緑化などにも活用するため、平成14年に基金条例を改...
委員(石田康博)P. 46
  ...、本市の東京電力への賠償請求については、ある程度の期限の中で判断をしていくものと認識しております。東京電力から放射性物質策として要した経費に対する賠償金として、食品衛生法に基づく経費、廃棄物処理にかかわる経費等が対象になっております。そこで、事故に伴う賠償請求について、現在までの進捗状況を伺います...
総務企画局長(加藤順一)P. 47
  ◎加藤順一 総務企画局長 東京電力にする損害賠償請求についての御質問でございますが、損害賠償請求につきましては、東京電力から順次示されております賠償対象項目や対象年度などに基づき協議を行い、協議が調ったものから請求...
総務企画局長(加藤順一)P. 47
  ...局長 東京電力と合意とならない理由についての御質問でございますが、東京電力は、原則として損害賠償の範囲を、放射性物質汚染処特措法や政府の指示等に基づき、実施を余儀なくされた費用としており、同社は、これらの費用以外につきましても、福島第一原発事故と相当因果関係が認められる費用については、個別に事情を...
委員(石田康博)P. 47
  ◆石田康博 委員 引き続き協議をしているとの答弁でございましたが、今後個別協議が不調に終わった場合、どのような応を考えているのか、法的な手段を講じることを含めた今後の方向性を伺います。
総務企画局長(加藤順一)P. 47
  ◎加藤順一 総務企画局長 東京電力との協議に進展が望めない場合の応についての御質問でございますが、福島第一原発事故損害賠償請求につきましては、原子力損害の賠償に関する法律に基づき、公正に紛争を解決することを目的として、公的な紛争解決機関である...
委員(石田康博)P. 48
  ...との御答弁がございました。各局の賠償請求に関連する業務は多岐にわたっており、そのための手続などスケジュールを含めて今後の応についても伺います。
総務企画局長(加藤順一)P. 48
  ...企画局長 原子力損害賠償紛争解決センターへの申し立ての手続などについての御質問でございますが、申し立てに当たりましては、象事業を所管する局がその必要性について、東京電力が賠償の対象外とする理由の是非や福島第一原発事故との相当因果関係が認められるとする本市の主張の合理性の有無等について顧問弁護士と協...
総務企画局長(加藤順一)P. 48
  ...27年度分につきまして順次東京電力と協議を行っているところでございます。また、現在協議中の平成26年度までに要した放射性物質策に係る経費等につきましても、今後の協議の状況等を踏まえ、適切に対応してまいります。以上でございます。
委員(重冨達也)P. 49
  ...長を見込んで、それを反映しているわけですから、歳出で見込まないというのはフェアな推計ではありません。  そこで、職員給にする一つのシミュレーションを御紹介したいと思います。まず今後の1人当たりの職員給についてですが、本市の人事委員会勧告の過去5年間の平均年間給与の伸び率は平均で0.9%となっていまし ...
委員(重冨達也)P. 51
  ...ておりますが、これと予算編成との関連が非常に不透明なものとなっています。そこで、事務事業評価の際には各所管課が事務事業にして相対評価を行い、事務事業間での優先順位を明確にした上で予算査定に臨むスキームにしてはどうかと思っております。やらないよりはやったほうがいいというような温度感の根拠や指標しか持...
市民文化局長(鈴木賢二)P. 55
  ...が、昨年8月の仮称今後のコミュニティ施策の基本的考え方検討方針策定後に、区民会議の休止を含む説明の際や区民会議委員の方を象としたアンケート及び意見交換会を通じてさまざまな御意見をいただきました。主な御意見といたしましては、区の魅力や課題を知ることができた、提言が施策につながった、行政の取り組みに市...
委員(渡辺あつ子)P. 55
  ...中で大変大きなウエートを占めますし、実際に食事を届けてほしいというニーズは多いにもかかわらず、実績につながっていません。応を伺います。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 55
  ...日の食事に支障のある寝たきり等で、介護保険の居宅サービス区分支給限度額までサービスを利用している単身、高齢者のみの世帯にして自宅への配食を実施し、食生活の改善による健康保持及び安否確認を行うことにより在宅生活を支援する事業でございます。利用数につきましては、平成27年度の2万4,503食から平成28年度は ...
委員(渡辺あつ子)P. 56
  ...もので、民間が見守りをしているのでというのではなくて、食生活の充実という視点での取り組みを求めていきます。次に、生涯現役策事業、高齢者外出支援乗車事業費について伺います。この事業に関しましては決算審査でも伺いましたけれども、2017年の利用者調査から見えた課題、調査結果を受けて反映された点について伺い...
環境局長(大澤太郎)P. 56
  ◎大澤太郎 環境局長 住宅用補助金についての御質問でございますが、住宅における地球温暖化策につきましては、建物全体でエネルギーを効率的に使用することが重要と考えており、エネルギー管理装置――HEMSとあわせて導入する太陽光発電設備等の環境配慮機器への導入支援を行って...
委員(渡辺あつ子)P. 57
  ...す。ここはやっぱり丁寧に支援が必要かなと思いますので、その点お伝えをしておきます。次に、買い取り保証満了後の2019年問題の応について伺います。問い合わせの有無や市民への周知について伺います。2019年問題では、売る時代から使う時代とも言われ、市民も意識を変えていく必要があると思う一方、はしごを外された感...
環境局長(大澤太郎)P. 57
  ...消費をすることや、改めて小売電気事業者等との契約による売電などを基本的な考えとしているところでございます。2019年問題への応等につきましては、現在のところ、市民の方からの問い合わせ等はございませんが、国や小売電気事業者等とも連携しながら、セミナーの開催や、ホームページを通じて市民や事業者の皆様に周知...
委員(渡辺あつ子)P. 57
  ◆渡辺あつ子 委員 お答えありがとうございました。この太陽光パネルの補助象ではありませんが、これからさまざまなエネルギー機器を推進していくというところでは、小さいパネル、それから窓につけられるものなども見られるようになりました。こうして再生エネルギー...
こども未来局長(邉見洋之)P. 58
  ...小規模保育事業における3歳以上児の受け入れについてでございますが、国が平成28年4月に通知した待機児童解消に向けて緊急的に応する施策において職員配置や面積基準を遵守する中で、小規模保育事業における3歳以上児の受け入れを可能としておりますが、本市では、低年齢児への安全上の配慮から2歳児までの受け入れと...
委員(渡辺あつ子)P. 58
  ...れは提案いたします。また、3歳児以降の在園児の受け入れですが、国はここはいいですよとしているわけですので、ちょっと柔軟な応を求めておきます。次に、関連しまして企業主導型保育への取り組みについて伺います。内閣府が旗を振っている事業ですけれども、地域では情報が得にくいとの声も聞かれます。これは、利用者...
平成30年 予算審査特別委員会,03月06日-02号
平成30年 予算審査特別委員会,03月07日-03号
平成30年 予算審査特別委員会,03月08日-04号
平成30年  2月議会改革検討委員会,02月14日-01号
平成30年 第1回定例会,02月13日-01号
平成30年 第1回定例会,02月26日-02号
平成30年 第1回定例会,02月27日-03号
平成30年 第1回定例会,03月16日-04号
平成30年  2月文教委員会,02月08日-01号
平成30年  2月文教委員会,02月09日-01号
平成30年  2月文教委員会,02月22日-01号
平成30年  2月環境委員会,02月08日-01号
平成30年  2月環境委員会,02月22日-01号
平成30年  2月議会運営委員会,02月07日-01号
平成30年  2月議会運営委員会,02月22日-01号
平成30年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成30年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成30年  2月総務委員会,02月09日-01号
平成30年  2月総務委員会,02月22日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月01日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月02日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月08日-01号
平成30年  2月健康福祉委員会,02月22日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月01日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月08日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月09日-01号
平成30年  2月まちづくり委員会,02月22日-01号
平成30年  1月総務委員会,01月26日-01号
平成30年  1月文教委員会,01月18日-01号
平成30年  1月文教委員会,01月25日-01号
平成30年  1月健康福祉委員会,01月18日-01号
平成30年  1月健康福祉委員会,01月25日-01号
平成30年  1月まちづくり委員会,01月18日-01号
平成30年  1月まちづくり委員会,01月25日-01号
平成30年  1月環境委員会,01月18日-01号
平成30年  1月環境委員会,01月25日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年