4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成29年 12月総務委員会,12月08日-01号
平成29年 12月文教委員会,12月08日-01号
平成29年 12月文教委員会,12月11日-01号
平成29年 12月健康福祉委員会,12月08日-01号
平成29年 12月環境委員会,12月08日-01号
平成29年 12月まちづくり委員会,12月04日-01号
平成29年 12月まちづくり委員会,12月08日-01号
平成29年 12月まちづくり委員会,12月11日-01号
平成29年 12月議会運営委員会,12月04日-01号
平成29年 12月議会運営委員会,12月13日-01号
平成29年 第4回定例会,11月27日-01号
平成29年 第4回定例会,11月29日-02号
平成29年 第4回定例会,12月06日-03号
平成29年 第4回定例会,12月07日-04号
平成29年 第4回定例会,12月14日-05号
平成29年 第4回定例会,12月15日-06号
平成29年 第4回定例会,12月18日-07号
平成29年 第4回定例会,12月19日-08号
平成29年 第4回定例会,12月20日-09号
平成29年 11月議会運営委員会,11月21日-01号
平成29年 11月議会運営委員会,11月28日-01号
平成29年 11月議会運営委員会,11月30日-01号
平成29年 11月健康福祉委員会,11月17日-01号
平成29年 11月健康福祉委員会,11月22日-01号
平成29年 11月健康福祉委員会,11月24日-01号
平成29年 11月まちづくり委員会,11月16日-01号
平成29年 11月まちづくり委員会,11月17日-01号
平成29年 11月まちづくり委員会,11月22日-01号
平成29年 11月まちづくり委員会,11月24日-01号
平成29年 11月総務委員会,11月10日-01号
平成29年 11月総務委員会,11月22日-01号
平成29年 11月総務委員会,11月24日-01号
平成29年 11月総務委員会,11月27日-01号
平成29年 11月文教委員会,11月09日-01号
平成29年 11月文教委員会,11月16日-01号
平成29年 11月文教委員会,11月22日-01号
平成29年 11月環境委員会,11月09日-01号
平成29年 11月環境委員会,11月16日-01号
平成29年 11月環境委員会,11月22日-01号
平成29年 11月大都市税財政制度調査特別委員会,11月09日-01号
平成29年 10月議会運営委員会,10月05日-01号
平成29年 10月議会運営委員会,10月27日-01号
平成29年 10月総務委員会,10月02日-01号
平成29年 10月文教委員会,10月02日-01号
平成29年 10月文教委員会,10月03日-01号
平成29年 10月健康福祉委員会,10月02日-01号
平成29年 10月まちづくり委員会,10月02日-01号
平成29年 10月まちづくり委員会,10月26日-01号
平成29年 10月環境委員会,10月02日-01号
平成29年 10月議会改革検討委員会,10月02日-01号
平成29年 10月大都市税財政制度調査特別委員会,10月02日-01号
平成29年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),09月29日-12号
平成29年  9月大都市税財政制度調査特別委員会,09月25日-01号
平成29年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月22日-11号
平成29年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月22日-05号
平成29年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月21日-09号
平成29年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月21日-07号
平成29年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月21日-03号
平成29年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月20日-10号
平成29年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月20日-04号
平成29年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月19日-08号
平成29年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月19日-06号
平成29年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月19日-02号
平成29年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月13日-01号
平成29年  9月議会運営委員会,09月05日-01号
平成29年  9月議会運営委員会,09月22日-01号
平成29年 第3回定例会,09月01日-01号
平成29年 第3回定例会,09月11日-02号
平成29年 第3回定例会,09月12日-03号
平成29年 第3回定例会,10月06日-04号
平成29年  8月大都市税財政制度調査特別委員会,08月30日-01号
平成29年  8月文教委員会,08月29日-01号
平成29年  8月文教委員会,08月30日-01号
平成29年  8月まちづくり委員会,08月29日-01号
平成29年  8月まちづくり委員会,08月30日-01号
平成29年  8月環境委員会,08月29日-01号
平成29年  8月環境委員会,08月30日-01号
平成29年  8月議会運営委員会,08月28日-01号
平成29年  8月総務委員会,08月24日-01号
平成29年  8月総務委員会,08月29日-01号
平成29年  8月総務委員会,08月30日-01号
平成29年  8月健康福祉委員会,08月24日-01号
平成29年  8月健康福祉委員会,08月29日-01号
平成29年  8月健康福祉委員会,08月30日-01号
平成29年  8月議会改革検討委員会,08月24日-01号
平成29年  7月総務委員会,07月27日-01号
平成29年  7月健康福祉委員会,07月27日-01号
平成29年  7月健康福祉委員会,07月28日-01号
平成29年  7月環境委員会,07月27日-01号
平成29年  7月大都市税財政制度調査特別委員会,07月27日-01号
平成29年  7月文教委員会,07月20日-01号
平成29年  7月文教委員会,07月28日-01号
平成29年  7月まちづくり委員会,07月20日-01号
平成29年  7月まちづくり委員会,07月28日-01号
平成29年  6月議会改革検討委員会,06月19日-01号
平成29年  6月議会改革検討委員会,06月28日-01号
平成29年  6月総務委員会,06月16日-01号
平成29年  6月健康福祉委員会,06月16日-01号
平成29年  6月環境委員会,06月16日-01号
平成29年  6月議会運営委員会,06月08日-01号
平成29年  6月議会運営委員会,06月21日-01号
平成29年 第2回定例会,06月05日-01号
平成29年 第2回定例会,06月14日-02号
平成29年 第2回定例会,06月15日-03号
平成29年 第2回定例会,06月22日-04号
平成29年 第2回定例会,06月23日-05号
平成29年 第2回定例会,06月26日-06号
平成29年 第2回定例会,06月27日-07号
平成29年 第2回定例会,06月28日-08号
平成29年  6月文教委員会,06月01日-01号
平成29年  6月文教委員会,06月16日-01号
平成29年  6月まちづくり委員会,06月01日-01号
平成29年  6月まちづくり委員会,06月16日-01号
平成29年  5月環境委員会,05月31日-01号
平成29年  5月大都市税財政制度調査特別委員会,05月31日-01号
平成29年  5月議会改革検討委員会,05月26日-01号
平成29年  5月総務委員会,05月25日-01号
平成29年  5月総務委員会,05月26日-01号
平成29年  5月総務委員会,05月31日-01号
平成29年  5月健康福祉委員会,05月25日-01号
平成29年  5月健康福祉委員会,05月31日-01号
平成29年  5月まちづくり委員会,05月25日-01号
平成29年  5月まちづくり委員会,05月31日-01号
平成29年  5月議会運営委員会,05月22日-01号
平成29年  5月議会運営委員会,05月30日-01号
平成29年  5月文教委員会,05月18日-01号
平成29年  5月文教委員会,05月25日-01号
平成29年  5月文教委員会,05月26日-01号
平成29年  5月文教委員会,05月31日-01号
平成29年  4月議会改革検討委員会,04月20日-01号
平成29年  4月総務委員会,04月13日-01号
平成29年  4月総務委員会,04月14日-01号
平成29年  4月総務委員会,04月27日-01号
平成29年  4月文教委員会,04月04日-01号
平成29年  4月文教委員会,04月13日-01号
平成29年  4月文教委員会,04月14日-01号
平成29年  4月文教委員会,04月27日-01号
平成29年  4月文教委員会,04月28日-01号
平成29年  4月健康福祉委員会,04月13日-01号
平成29年  4月健康福祉委員会,04月14日-01号
平成29年  4月まちづくり委員会,04月04日-01号
平成29年  4月まちづくり委員会,04月13日-01号
平成29年  4月まちづくり委員会,04月20日-01号
平成29年  4月まちづくり委員会,04月27日-01号
平成29年  4月環境委員会,04月13日-01号
平成29年  4月環境委員会,04月27日-01号
平成29年  4月大都市税財政制度調査特別委員会,04月04日-01号
平成29年  4月大都市税財政制度調査特別委員会,04月27日-01号
平成29年  3月総務委員会,03月10日-01号
平成29年  3月総務委員会,03月13日-01号
平成29年  3月文教委員会,03月10日-01号
平成29年  3月文教委員会,03月13日-01号
平成29年  3月健康福祉委員会,03月10日-01号
平成29年  3月まちづくり委員会,03月10日-01号
平成29年  3月まちづくり委員会,03月13日-01号
平成29年  3月環境委員会,03月10日-01号
平成29年  3月環境委員会,03月13日-01号
平成29年  3月議会運営委員会,03月09日-01号
平成29年  3月議会運営委員会,03月16日-01号
平成29年  3月議会運営委員会,03月17日-01号
平成29年 予算審査特別委員会,03月06日-01号
平成29年 予算審査特別委員会,03月07日-02号
平成29年 予算審査特別委員会,03月08日-03号
平成29年 予算審査特別委員会,03月09日-04号
委員(吉沢章子)P. 250
  ...す。東生田小学校の敷地は、もともと水田であり、周囲の山から地下水がじゃぶじゃぶ池の湧水となっているなどの地歴から、地下水策に関して何度も何度も提言してきたにもかかわらず、なぜ地下ピットに湧水がたまったのか、設計の与条件と実施設計に乖離があったのか、その原因と責任の所在について伺います。また、はしご...
まちづくり局長(金子督)P. 250
  ...地下水位が高いという敷地の特性があったにもかかわらず、設計業者が通常の手法により地下ピットの設計を行い、市の監督員も漏水策の指示が的確ではなかったことによるものと考えております。今後の対策といたしまして、試験的に一部漏水箇所を止水いたしまして、その後の止水状況が良好であれば、その他の漏水箇所につき...
委員(吉沢章子)P. 251
  ...で問題になった宮前区におけるコミュニティ交通の件ですとか、代表質問でも取り上げさせていただきましたけれども、子どもの貧困策のばらばら感など、昨今、施策における体系化や縦割り間の横串の刺し方が残念ながら機能不全ではないかと感じております。また、さらに言えば、縦割り内の縦割り、隣の課が何をやっているか...
総務企画局長(加藤順一)P. 251
  ◎加藤順一 総務企画局長 施策の調整についての御質問でございますが、複数の分野に関連する施策課題にしましては、個別の課題に対応するための庁内会議を初め、政策調整会議、サマーレビューの場等を活用して、関係局区間における情報共有や施策の調整を行うなど、庁内における連携調整に努めて...
総務企画局長(加藤順一)P. 252
  ...画局長 職員の質的改革についての御質問でございますが、多様化する市民ニーズなど、本市を取り巻く環境の変化に迅速かつ柔軟に応するためには、市職員としてのあるべき姿を共通理解した上で、職員や組織の力を高めていくことが必要であると認識しております。とりわけ組織の根幹をなす管理職のより一層の意識改革、役割...
委員(吉沢章子)P. 252
  ◆吉沢章子 委員 御答弁ありがとうございました。質的改革として、市長、副市長と管理職の話をしていらっしゃるということで、部長級以上は市長と、課長級以上は副市長と面談を行っていただいていたり、また、今度、人事評価制度も平成29年度から能力評価の評価項目を標準職務遂行能...
委員(吉沢章子)P. 253
  ...います。県費教職員も入ってまいりますので非常にふえているなと思うんですけれども、人件費が高いか安いかというのはやはり費用効果ではないかと私は思っておりまして、職員がいかに生き生きと働いて市民サービスが向上するかということが費用対効果であると考えております。組織は人なりでございまして、組織はまたトッ...
多摩区長(中村孝也)P. 254
  ◎中村孝也 多摩区長 多摩区における防災策についての御質問でございますが、初めに、多摩区の被害特性などについてでございますが、多摩区は、多摩川や二ヶ領用水などの河川が流れる平野部と多摩丘陵が広がる丘陵部から成るという地...
まちづくり局長(金子督)P. 254
  ...生け垣化等のハード面の改善などを推進してまいります。次に、防災まちづくりの取り組み地区についてでございますが、不燃化重点策地区を除く火災延焼被害の発生が想定され、かつ大きな焼失被害のおそれのある16地区94町会を対象としております。来年度につきましては、優先順位を考慮し、幸区、高津区、多摩区において実...
委員(吉沢章子)P. 255
  ... このこともちょっと後で申し上げさせていただきますが、続けて、総務企画局長に伺ってまいりますけれども、高まる災害リスクにして、非常に肝心なことは、むやみに怖がらず、正しく恐れるということが私は大事だと思っております。第1に、今住んでいるところ、今いるところの地域特性と災害種別に応じたリスクを客観的...
総務企画局長(加藤順一)P. 255
  ...て、避難行動を含めて周知しているところでございます。また、川崎市自主防災組織連絡協議会におきましては、自主防災組織の方を象にリーダー等養成研修を毎年実施しておりまして、今年度は各種防災マップを基本に、地震発生時や風水害時等において地域のリスクを把握した上で、参加者一人一人が避難所までの経路などをみ...
委員(吉沢章子)P. 255
  ...も、ちょっと見にくくてわからないんですけれども、リスクが幾つも重なっていくんですね。これは、建物倒壊、火災延焼、急傾斜地策、津波ハザードマップ、洪水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、浸水実績図、液状化危険度分布図、そういうものがあって、それが重なっていくというものを持っていらっしゃるというこ...
委員(吉沢章子)P. 257
  ...ありますけれども、やはり世代交代が進むことが一番大きな活性化の要因でもあろうと思いますし、若手が頑張っているということにして非常にサポートが必要であろうと思います。残念ながら、エリアプロデュース事業は7区で300万円と非常に予算が少ないので、経済労働局はちょっと予算が少ないんですけれども、サポートの ...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 257
  ...いての御質問でございますが、生田緑地の観光誘致策の今年度の成果でございますが、現在、増加傾向にあります観光ツアーバスへの応を図るため、大型バス駐車場を設置し、受け入れ体制の充実を図ったところでございます。また、お花見やバラ、紅葉などの限定感のある四季折々の情報をホームページやSNSなどにより発信す...
委員(岩崎善幸)P. 258
  ◆岩崎善幸 委員 私は一問一答方式で、自転車の総合策について建設緑政局長に、川崎区の業務改善と防災対策は川崎区長に、川崎駅周辺の整備についてまちづくり局長、三浦副市長に、再犯防止策について健康福祉局長、市長に順次伺ってまいります...
委員(岩崎善幸)P. 259
  ...一のときにみずからの身を守ることにもなります。ぜひ計画的に、幹線道路だけでなく学校周辺、あるいはバスが通る生活道路などを象に進めていただくことを要望したいと思います。  さて、新川通りの自転車通行環境の整備についてであります。昨年12月の一般質問では、自転車の通行位置は車道か歩道内かどちらかを新川通...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 259
  ...ては既存の歩道内に自転車通行帯を設置する案を最有力として取りまとめたところでございます。次に、バス停部及び交差点部の安全策につきましては、この案を踏まえ、歩行者の滞留スペースの確保や自転車利用者への注意喚起を促す路面標示の設置など、歩行者等への安全対策が必要であるとされております。また、今後のスケ...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 260
  ...高架下から国道15号までを整備区間としており、この区間は自転車が通行できる歩道となっていることから、今年度は自転車利用者にして注意喚起するシールを16カ所歩道に設置したところでございます。新川通り地内ほかにつきましては、県道扇町川崎停車場線の貝塚交差点から皐橋交差点までを整備区間としており、整備形態に...
川崎区長(土方慎也)P. 260
  ...場提案がカイゼン大賞を受賞したことについての御質問でございますが、今回の取り組みでは、京急大師線東門前駅周辺の放置自転車策として、東門前小学校の児童の皆さんの作成した絵画を道路上に張りつけることで、自転車をとめにくい環境をつくり出すとともに、地域住民への啓発を効果的に行い、放置自転車の大幅な減少と...
委員(岩崎善幸)P. 261
  ...な取り組みを川崎区長に伺います。また、区民会議を何回か開催されておりますけれども、今までその課題となり、検討してきた防災策についてどのように活用していくのか伺います。
委員(岩崎善幸)P. 262
  ...づけだと環境局、広場の管理だと川崎区道路公園センターとなるようであります。そこで、三浦副市長に伺いますけれども、通行者にするアンケート調査では大変好評であったと聞きました。実施しない理由というのは見当たらないと思います。ミスト冷却の実施を再開すべきと考えますけれども、見解と取り組みを伺います。
委員(岩崎善幸)P. 262
  ...チャイルドビュー設置についてであります。昨年、予算審査特別委員会での質問に三浦副市長は、北口自由通路西側デッキの両側での応が考えられるので、子どもの目線での見え方、のぞかれ防止対策、通行者の安全性等の検証を行いながら検討していくと回答をされました。いよいよ北口も供用開始が1年後に迫っております。検...
委員(岩崎善幸)P. 263
  ...推進計画として、都道府県及び市町村における地方計画を定める努力義務が定めてあります。国の推進計画が決まらないと、なかなか応できない部分もありますけれども、今後の取り組みを健康福祉局長に伺います。また、毎年7月を国民の理解と関心を深めるため、再犯防止啓発月間と定めていますが、この対応も伺います。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 263
  ...めに、再犯の防止等の推進に関する法律に関する国の動向につきましては、法務大臣を議長として、関係省庁との間で第1回再犯防止策推進会議が2月2日に開催されました。また、再犯防止推進計画の案に掲げる事項を検討するため、課長級の再犯防止推進計画等検討会が設置され、2月22日に第1回目の会議がスタートし、約月...
委員(岩崎善幸)P. 263
  ...特別委員会でも取り上げましたが、本市は川崎市保護司会協議会と就労支援に関する協定を結び、同協議会から推薦のあった保護観察象者を9月から6カ月間、臨時的任用職員として雇用しております。県内自治体として初の試みでありますが、成果と今後の継続も含めた取り組みを市長に伺います。
市長(福田紀彦)P. 264
  ◎福田紀彦 市長 保護観察象者の就労支援についての御質問でございますが、昨年2月に締結いたしました就労支援に関する協定に基づき、就労の有無が保護観察対象者の再犯に影響を与えている状況を踏まえ、対象者の直接...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 264
  ...されております。今後におきましては、横浜保護観察所や神奈川県等と連携を図りながら、市内の協力雇用主の御意見を伺い、必要な応について検討してまいりたいと考えております。また、犯罪や非行をした人を積極的に雇用し、その更生を支援することは、地域の安全・安心に貢献する制度と考えられますことから、協力雇用主...
委員(飯塚正良)P. 265
  ...た取り組みを要望しておきます。  それでは、次の質問に移ります。昨年12月15日、川崎市議会本会議において、原発事故避難者にする住宅支援の継続を求める意見書を満場一致で採択し、国及び福島県に提出したところであります。現在、神奈川県横浜市を初め県内15の県・市・町村議会で同趣旨の請願が採択をされました。残...
まちづくり局長(金子督)P. 266
  ◎金子督 まちづくり局長 東日本大震災の自主避難者にする取り組みについての御質問でございますが、応急仮設住宅としての供与終了後におきましても、神奈川県内の公営住宅での居住継続を希望する世帯に対しては、本市及び他の県内自治体では、法...
委員(飯塚正良)P. 266
  ◆飯塚正良 委員 次に、自主避難者の住宅支援を受けている象者は何人になっているのか、その実態について伺います。
委員(飯塚正良)P. 266
  ◆飯塚正良 委員 民間借り上げ住宅の家賃補助にする考え方は本市としてどうなっているのか伺います。
まちづくり局長(金子督)P. 266
  ... 応急仮設住宅としての供与終了後も、県内の民間賃貸住宅での居住継続を希望する世帯のうち、所得が月額21万4,000円以下の世帯にしては、福島県と神奈川県がそれぞれ上限3万円と1万円の計4万円の民間賃貸住宅等家賃補助を実施する予定でございます。なお、本市による応急仮設住宅の供与終了後も、県内の民間賃貸住宅で...
委員(飯塚正良)P. 266
  ...で、本市市営住宅入居の方の中でも、引き続き居住できるとの回答をいただきました。民間賃貸住宅での継続居住希望者6世帯の方にして、しっかり寄り添って支援をしていただきたいことを要望しておきます。  それでは、次の質問に移らせていただきます。昨年3月の第1回定例会で、大島4丁目歩道橋撤去について質問いた...
委員(飯塚正良)P. 267
  ...業施設がオープンしました。開店当初は大変な渋滞が発生し、労働会館前交差点近くまで渋滞が及んだと伺っています。現状と今後の策について経済労働局長に伺います。
経済労働局長(原田津一)P. 267
  ◎原田津一 経済労働局長 大型商業施設の渋滞策についての御質問でございますが、いすゞ自動車研修センター跡地における大型商業施設につきましては、2月の開店初日からその週末にかけての期間は、店舗前の市道富士見鶴見駅線が混雑して...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 268
  ...てまいります。次に、自転車等放置禁止区域の指定の範囲につきましては、地元町内会や関係機関等で構成される中原区自転車等駐車策推進協議会の審議を経た上で、条例等の改正を行い、決定してまいりたいと考えております。以上でございます。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 269
  ...事業のサービス利用状況は、今年度9月末時点で約30%でございまして、事業開始前の前年度9月末時点における新規要支援認定者にする訪問介護、通所介護の利用率と同程度となっております。要支援者の方の総合事業によるサービス利用状況につきましては、事業開始後毎月の利用実績の動向を注視しているところでございまし...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 270
  ...健康福祉局長 総合事業における報酬についての御質問でございますが、本市におきましては、事業開始に当たりさまざまな事業所を象に意見交換等を行い、事業の構築を行ったところでございまして、利用者にとっては、本人の希望や月の利用時間、利用回数に見合った自己負担で済むというメリットがあることや、サービスの選...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 271
  ...おきまして、実際に雇用に至らない方もおります。しかしながら、このような方につきましても、この研修をきっかけに御家族の方にする支援など、高齢者の生活支援に関する意識の向上に役立てていただけるものと考えております。次に、従事者数につきましては、当該研修は介護人材の裾野を広げ、多様な担い手の参画によって...
委員(市古映美)P. 271
  ...修というのもあるということですけれども、家事といっても、要支援の利用者です。衛生面ですとか、利用者の秘密を守ること、事故応など、高齢期の特質も理解しなければ対応できません。これで基準緩和サービスとして質の確保はできるのでしょうか伺います。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 271
  ...研修内容につきましては、掃除や洗濯等の家事援助に必要な講義や演習による高齢者の自立に向けた支援、認知症への理解や緊急時の応方法等の知識の習得のほか、事業者に対して研修を修了したかわさき暮らしサポーターを雇用するに当たり、サービス提供前に2回以上の同行訪問を行うことを必須条件とするなど、資格を持った...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 271
  ...ネジメントについての御質問でございますが、本市総合事業におきましては、今後の高齢化の急速な進展と高齢者の多様なニーズへの応、さらに将来的に直面する生産年齢人口の減少を見据えた取り組みとして、本市独自の基準緩和サービスの構築を行ったところでございます。サービスの利用に当たりましては、これまで同様に利...
委員(市古映美)P. 272
  ◆市古映美 委員 この点につきましては引き続き注視をしてまいりたいと思います。  次に、原則として介護保険制度の象にならない65歳以上の虚弱な方に実施しております介護予防事業の高齢者ふれあい型デイサービス事業について伺います。既にことしから総合事業が始まっておりますけれども、今後これらの事業...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 272
  ...ービス事業についての御質問でございますが、初めに、小学校ふれあいデイサービス事業につきましては、65歳以上の要援護高齢者を象に、介護予防の観点から、小学校内の教室を改修した施設において、ミニデイサービスを提供しております。平成26年度の延べ利用者数は2万3,602人で、登録者数は527名でございます。また、平...
委員(市古映美)P. 272
  ...っています。今後、総合事業の通所サービスに案内するほか、インフォーマルサービスの参加や、新たな活動場所を紹介するなどして応を図っていきたいということですけれども、登録者の方々は、多くの方が本当になじんでいて、ここに来るのを楽しみにしている方が多いということです。それをばらばらにすることは、介護予防...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 272
  ...生活支援総合事業が創設され、要支援1・2の方に加えて、基本チェックリストに該当することにより、本事業の利用者も通所介護の象となることから、平成29年度末に本事業を廃止し、介護保険制度の総合事業等へ移行するものでございます。利用者の方々との意見交換を行う中では、さまざまな御要望をいただいておりますが、...
委員(市古映美)P. 273
  ...れましたけれども、これだけ支持をされている。登録者も参加人数も、ずうっと平均して利用されているわけです。それを介護保険の象にならない65歳以上の虚弱な方を対象として実施してきた小学校ふれあいデイサービス事業をやめて、ふれあいデイセントー事業をやめるということは、とどのつまり、経費削減をしたいというこ...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 273
  ...祉局長 高齢者の居場所づくりについての御質問でございますが、高齢化の急速な進展に伴い、ますます多様化する高齢者のニーズに応するためには、介護保険サービスなど公的な支援を初め、身近な地域における高齢者の居場所づくりや個々の能力に応じた役割を担っていただきながら、顔の見える関係の中で相互に支え合うコミ...
委員(松原成文)P. 274
  ...くないのがこの拉致問題であります。福田市長は、施政方針の中で、国の行動を支援していくため、市民の皆様とともに、拉致問題にする理解を深め、関心を高める取り組みを進めていくと述べられております。これまでも本市においては、市民のつどい、あるいはまた、写真展等々をたびたび開催していただいているところであり...
市民文化局長(唐仁原晃)P. 275
  ...問でございますが、初めに、第3庁舎ロビーに設置しておりますバナースタンドにつきましては、懸垂幕が掲出できない庁舎における応策として導入しておりますことから、川崎区役所及び大師・田島両支所における設置を検討しているところでございます。次に、国が作成したポスターにつきましては、庁舎内及び各区で開催して...
市民文化局長(唐仁原晃)P. 275
  ...長 北朝鮮向けラジオ放送についての御質問でございますが、北朝鮮で救出を待ち続けている拉致被害者に向けまして、政府拉致問題策本部では、日本語による「ふるさとの風」及び韓国語による「日本の風」という北朝鮮向けのラジオ放送を行っておりまして、政府の取り組みや、日本や北朝鮮をめぐる状況、拉致被害者の御家族...
委員(松原成文)P. 275
  ◆松原成文 委員 御家族に寄り添った応を第一に考えながら取り組みを進めるということでございますので、どうぞよろしくお願いをいたします。  続きまして、川崎市立学校教員の募集についてお伺いをいたします。川崎市立学校教...
委員(松原成文)P. 276
  ◆松原成文 委員 2.2%にして1.91%ということで、頑張るということでございますので、よろしくお願いしたいと思います。教員志望者の説明会における本市独自の内容について伺います。また、インターネットにおける受...
教育次長(西義行)P. 278
  ...況についての御質問でございますが、平成25年度の調査でございますけれども、小学校113校、それから、特別支援学校3校の116校を象にした調査をしております。そのときには、全校実施している学校が116校のうち13校、それから、一部の学年または特別支援級で実施している学校が4校、あと、希望している児童が実施してい ...
委員(松原成文)P. 278
  ...あろうかと思いますけれども、実施していない学校が83校というようなこともありますので、この辺につきましても、今後どのような応を積極的に進めていくのかということについても御検討をいただきたいと要望させていただきます。ありがとうございました。  ディスプレーをお願いいたします。これは二ヶ領用水にかかる橋...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 278
  ...ましたが、現在のところ、所有者の特定には至っておりません。今後につきましても、引き続き所有者の特定を進めるとともに、安全策に努め、関係部署と連携し、法的課題等を踏まえて対応策について検討を行ってまいります。以上でございます。
委員(松原成文)P. 279
  ...、まだ通行どめですよというような表示が出ておりません。安全性が確保できていないという認識であろうかと思いますので、早急に応していただかなければいけないのかなと思います。また、所有者、管理者が不明な橋はここだけなのか、あるいはまた、ほかにもあるのか、その状況と今後の対応についてお伺いをいたします。 ...
委員(松原成文)P. 279
  ...、最終的に問題があったときに誰がどういうふうに責任をとるのかということを、非常に私も悩んでいるわけでありますので、早急な応をよろしくお願いしたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、教育次長にお伺いいたします。市立学校の新聞配置についてお伺いいたします。新聞配置について、本市では予算...
委員(松原成文)P. 280
  ...はないのかなとも見られます。  文部科学省は、昨年6月に施行された改正公職選挙法では、18歳の高校生が有権者となったことにして、社会問題を多面的に捉えて公正に判断するために、複数配置が必要であり、小学校は1紙、中学校は2紙、高校は4紙を目安に支援を充実させるという計画が公表されておりますけれども、本...
委員(沼沢和明)P. 281
  ...で十分に力を発揮できなかった生徒とそのお母さんが命を絶つという悲しいニュースがありました。現在はインフルエンザ罹患者等にしては別室受検が行われていますが、別室受検という対処ではこのようなことが繰り返される、大学入試センター試験のように追検査をできるようにするべきであるとの声があり、国では文部科学省...
教育次長(西義行)P. 281
  ...も、平成28年10月14日付文部科学省初等中等教育局児童生徒課長名により、高等学校入学者選抜におけるインフルエンザ罹患者等への応についての通知がございました。その内容は、国が調査した公立の高等学校入学者選抜におけるインフルエンザ罹患者等への対応状況調査の結果を参考として、関係する所管や学校との連携を図り...
委員(沼沢和明)P. 282
  ...総務企画局長に、発災時には近隣に分散備蓄や防災倉庫があることが有効と考えますが、見解を伺います。さらに、民間の集合住宅にする設置勧奨はどのように取り組まれているのか、今後の取り組みについても伺います。
総務企画局長(加藤順一)P. 282
  ...蓄についてでございますが、大規模災害が発生した場合につきましては、被害が同時多発的に発生することから、公助だけでは十分に応できないことが想定されるところでございます。また、過去の大規模災害におきましては、共助の取り組みの中で多数の救出、救助が行われたとの調査結果もございますことから、地域における共...
まちづくり局長(金子督)P. 282
  ...まちづくり局長 市営住宅における防災倉庫についての御質問でございますが、市営住宅におきましては、川崎市高層集合住宅の震災策に関する施設整備要綱に基づき、市が設置したもの及び市営住宅の自治会が市の許可を受けて設置したものについて、市として把握しているところでございます。設置率といたしましては、全86団...
委員(沼沢和明)P. 283
  ...ンションなど、保育や学校施設の不足が懸念されております。保育需要と小中学校への転入をどの程度と見積もられているのか、その応についても教育次長とこども未来局長に伺います。
こども未来局長(邉見洋之)P. 283
  ...ましては、来年4月に70人定員の保育所をそれぞれ開設することとなっておりますので、北加瀬地区を中心とした周辺の保育需要にも応できるものと考えているところでございます。以上でございます。
教育次長(西義行)P. 283
  ...地域では、大規模な集合住宅建設等の影響から児童生徒が増加しており、同地域を学区に含む小中学校では、増築等の施設整備により応を図っているところでございます。近年の集合住宅の影響といたしましては、入居者に占める未就学児の割合が高く、入居開始からおおむね10年を経過する時期に児童数がピークを迎えるなどの傾...
委員(沼沢和明)P. 283
  ...ありましたけれども、この推移をしっかり見守ってまいりたいと思います。  次に、関連して、新小倉に建設中の大規模集合住宅に応するための新小学校建設について伺います。マンション事業者の第2期建設計画がおくれているようですが、それに伴って小学校の建設予定はいつごろを想定しているのか伺います。
委員(沼沢和明)P. 284
  ...の整備が盛り込まれておりました。どの段階で整備され、どのように担保されているのか伺います。横浜市では、逼迫する保育需要にして、増築市立小学校に保育所を併設することを発表しております。本市においても新設小学校に保育所を併設すべきと考えますが、取り組みを伺います。
こども未来局長(邉見洋之)P. 284
  ...保育需要の増加は今後も見込まれますので、集合住宅の開発事業者による保育所整備に加え、民間事業者活用型による整備などにより応してまいりたいと存じます。以上でございます。
こども未来局長(邉見洋之)P. 284
  ...して、1カ所につき年額約30万円から42万円を支払っているところでございます。補償額につきましては、利用会員の子どもの傷害にするものは最大300万円、子育てヘルパー会員の傷害に対するものは最大500万円となっております。次に、活動件数等についての御質問でございますが、平成27年度の活動状況につきましては、ふれ...
こども未来局長(邉見洋之)P. 285
  ...ります。次に、ヘルパー会員の増加に向けた取り組みについての御質問でございますが、高まる保育需要や多様化する子育てニーズに応するため、本事業は有効でございますので、利用会員の利便性や利用促進を図るためには、子育てヘルパー会員の登録者数を増加させる取り組みが必要であると考えております。現在は子育てガイ...
委員(沼沢和明)P. 286
  ...普及してきた日本初のものと仄聞しています。そこで、東京2020オリンピック・パラリンピックを目指した公共案内サインの統一化にする見解と取り組みを伺います。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 287
  ...た。また、企業向けのサポートとして、本市が独自に作成した合理的配慮を目的としたパターン・ランゲージを活用し、障害者理解や応力の向上に向けた研修会を行うなど、こうしたさまざまな取り組みにより年々就労者が増加しているところでございます。以上でございます。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 287
  ...についての御質問でございますが、初めに、就労移行支援事業所は、2年間の就労訓練プログラムの受講を経た上で就職を目指す方を象としており、障害者の増加に伴う支援ニーズに対応し、急速に事業所の開設が進んできております。また、就労援助センターは、平成3年度に南部で開設して以降、平成21年度に現在の3カ所体制...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 289
  ...定着支援のための取り組みがより一層重要になるものと考えております。本市におきましては、今年度から市内就労移行支援事業所にして、事業所から一般就労した方の1年後の就労定着者数の調査を行っているところでございまして、平成26年度に一般就労した方の定着率は72.9%でございました。今後につきましては、市内3カ...
委員(織田勝久)P. 289
  ...習活動の支援、授業における支援、補習学習、教員支援等、それから教育相談活動支援、授業離脱や非行傾向がある児童生徒への逐次応、相談活動等、3つ目の項目として、その他教育活動支援、事故防止のための校外活動、体験活動等の引率支援、それが教育活動サポーターの大きな役割となっておりまして、俗に言う席に座って...
教育次長(西義行)P. 290
  ...。平成29年度につきましては、引き続き学校の状況に応じた配置を行い、学校支援の取り組みの一つとして、予算措置も含め、適切に応してまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(織田勝久)P. 290
  ...ターの役割について、例えば教育委員会でマニュアルを定めるなど、効率的・効果的に活用するための整備が必要であると考えます。応を伺います。さらに、この際、教育活動サポーターの活動の調査をしっかり行っていただいて、実態を正確に把握すべきと考えますが、あわせて、これは教育長に伺います。
委員(織田勝久)P. 290
  ...、医療的ケアを実施する看護師等の配置または活用を計画的に進めるとともに、看護師等を中心に教員等が連携協力して医療的ケアに応するなどの体制整備に努めていただくようお願いするとあるわけであります。ところで、横浜市では、たんの吸引が必要な幼稚園児がこの4月に小学校に進級するのに際して、当事者親子の要望を...
教育長(渡邊直美)P. 291
  ...えるなどの声があるところでございます。教育委員会といたしましては、他都市の動向を踏まえながら、今後も個別のケースに柔軟に応することができるよう、本人、保護者の意向、学校の状況を適切に把握し、その上で児童生徒の自立と保護者の負担軽減に資する医療的ケアの環境整備に努めてまいりたいと考えております。以上...
交通局長(飯塚哲)P. 291
  ...局長 コミュニティ交通についての御質問でございますが、これまで市バスでは、コミュニティ交通が運行される際には、運行計画にする助言と走行上の課題や問題点の指摘といったノウハウの提供や運行実験の実施など、その促進に協力してきたところでございます。今後の地域公共交通におきましては、超高齢社会の進展などを...
委員(織田勝久)P. 292
  ...とですが、荷物等が置いてありますから4畳半ということであります。このような環境があるということであります。冬の寒さと結露策、そして夏の暑さ対策について教育次長に伺います。
教育次長(西義行)P. 293
  ...、児童数の増加等に伴い、全面的な給食室の改修が必要となる学校につきましては、床面をドライ方式に改修するとともに、暑さ寒さ策として空調設備を導入しているところでございます。加えて、厨房機器が発する熱を低減する低輻射型の厨房機器の導入も進めているところでございます。既存給食室の寒さ対策につきましては、...
教育次長(西義行)P. 293
  ...委託化した学校においては、従事者の増加により休憩室が狭隘化している現状があり、学校によっては休憩時間をずらすなど運用面で応しております。現時点においては、休憩室の拡張はスペースの関係から難しい状況でございますが、別の場所に休憩スペースを確保するなど、暑さ対策も含めて学校と協議し、検討してまいります...
委員(織田勝久)P. 293
  ... 委員 特に結露の問題は、やはり衛生面で問題があるだろうと。それが1つ。それから、寒さ暑さは両方大変なんですが、特に暑さ策を何とかできないものか。それで、かつて直営の時代は、調理員は、子どもさんの数に合わせてですが、大体1校平均4人ぐらい。ただ、今、民間事業になってから、基本は4人でありますけれど...
まちづくり局長(金子督)P. 294
  ...る、いわゆる直接施行に向けた手続をとることもやむを得ないものと考えております。その際の事務手続といたしましては、施行者が象となる建築物等を除却する旨をその所有者及び占有者に対し通知するとともに、所有者みずから除却する意思の有無を照会することとなるものでございます。以上でございます。
まちづくり局長(金子督)P. 294
  ...ての御質問でございますが、今後の事業費についてでございますが、事業進捗に応じた国庫補助金の最大限の導入が図られるよう国にする予算要望に努めるなど、必要な事業費の確保に取り組んでまいります。以上でございます。
委員(斉藤隆司)P. 295
  ...は52.2%です。都市計画道路登戸2号線沿いの権利者や29街区周辺の方からは心配する声が上がっています。補助金獲得について国にしての要望をさらに強めていただくよう要望して、次の質問に移ります。  教育次長に伺います。校舎の再生整備改修に向けた設計費、改修費が生田中学校、稲田中学校に計上されています。生田...
教育次長(西義行)P. 295
  ...す体育館の再生整備工事による改修にあわせ、体育館に付随する渡り廊下の雨どいの改修や床の一部をかさ上げすること等により雨水策を図ってまいります。以上でございます。
委員(斉藤隆司)P. 295
  ◆斉藤隆司 委員 体育館再生整備工事による改修にあわせ、雨水策を図るとの答弁でしたが、それで改善できるのでしょうか。体育館・グラウンド側は土が固くなり、粘土状となっているのではないかと話を聞きました。雨どいの改修や床の一部をかさ上げするだ...
教育次長(西義行)P. 295
  ◎西義行 教育次長 稲田中学校の体育館の雨水策についての御質問でございますが、体育館周辺の水はけに係る課題につきましては、再生整備工事に伴う改修を実施するとともに、側溝の清掃を行うなど雨水対策を図ってまいりたいと考えており...
委員(斉藤隆司)P. 295
  ◆斉藤隆司 委員 答弁いただきました。学校敷地全体を象として検討するということで、ぜひともお願いいたします。  次は、生田中学校特別創作活動センターについてです。利用者数ですが、2014年度1万2,162人、2015年度は1万1,256人でした。こ...
教育次長(西義行)P. 296
  ...でさまざまなメンテナンスを行っている状況でございます。空調設備につきましては、抜本的な修理には多くの費用がかかり、即時に応することが困難な状況でございますことから、部屋ごとのエアコンの整備を順次行っているところでございます。利用者の皆様には御不便をおかけしますが、今後も地域の皆様に快適に御利用いた...
委員(斉藤隆司)P. 296
  ...壁や受水槽の点検などは、国の基準に基づいて定期的に行われていると思いますが、日常の点検など自主的な管理とあわせて、適切な応をとるよう要望して、次の質問に移ります。  次は、経済労働局長に伺います。商店街活性化についてです。市内には217の商店街があります。市の支援を得てイベントに取り組んでいる商店街 ...
委員(斉藤隆司)P. 297
  ...地づくりや商店街の魅力向上、地域コミュニティの活性化などを目的にしています。この事業とあわせ、活性化ができていない商店街策を立てるべきです。後継者問題や活動主体となる人間の問題を初め、地域の活動主体と商店街を結びつける活動など、市内商店街の実態を調査し、必要な支援を行うべきですが、伺います。以上で...
経済労働局長(原田津一)P. 297
  ...こうした取り組みが持続可能な活力ある商店街の形成につながるものと考えておりますので、それぞれの商店街における課題の把握と応する解決策の効果的な実施に向けて、引き続き支援してまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(大島明)P. 298
  ...公の施設の管理を代行していただき、市民サービスの向上、経費の削減を図りながら、多様化する市民ニーズにより効果的・効率的に応していくための制度であります。しかし、現実に指定管理者制度における最大の矛盾は、行政は公共施設であるがゆえに採算性の合わない事業も求めている。一方、事業者は、みずからの努力や工...
総務企画局長(加藤順一)P. 298
  ...しての収益や赤字につきましては、指定管理者に帰属することを原則としているところでございます。次に、指定管理者の取り組みにする評価につきましては、指定管理者が公の施設の設置目的を効果的に達成するとともに、本市の課題解決への取り組みに寄与し、市民サービスの質的向上を図るため、施設の管理運営や物品の調達...
市長(福田紀彦)P. 300
  ...ために民間活力を導入する制度でございますが、サービス水準を満たしながら、変化の激しい時代の多様化、複雑化する市民ニーズにして、指定管理者の努力や創意工夫によって利用者満足度の向上を図っていくことも求められております。したがいまして、そうした取り組みを実践している指定管理者につきましては、適正に評価...
教育長(渡邊直美)P. 302
  ...命活動等を体験的に学ぶことは大変意義あることと考えております。今後につきましても、各学校が防災教育を推進し、子どもたちにし、災害発生時にみずからの安全を確保するとともに、状況に応じて地域社会の一員として社会参加、社会奉仕しようとする態度を培ってまいりたいと考えております。以上でございます。
委員(大島明)P. 302
  ... 委員 また、現在、地域の状況を考えると、中学生の活動が地域防災力強化に重要になると思いますが、現在、高津区には中学生を象としたジュニアハイスクール消防隊がございます。その活動は非常に活発であり、高津区で行われる自主防災訓練に参加をしていただいたり、全国大会にも川崎の代表として参加をし、昨年度は第...
消防局長(田中経康)P. 302
  ◎田中経康 消防局長 中学生にする防火防災教育等についての御質問でございますが、初めに、中学生を対象とした本市の防火防災教育の取り組みといたしましては、平成21年度から市内全ての中学校及び高等学校を対象に、希望...
委員(大島明)P. 302
  ...あります。しかし、本市を代表して全国大会に出場いただいているわけですから、地域防災力の推進をしているこうした団体の活動にしては、一定程度の支援ができないのか伺います。
委員(大島明)P. 303
  ...いりで力を入れていく項目の一つに地域防災力の強化をうたっているわけであります。まさにこのことを実践しているこうした団体にしては、本市を代表して全国大会に出場しているわけですから、消防団や地域の方々の財政支援がなくても、本来は安心して参加できるような一定程度の支援は当然すべきだと思います。財政局長、...
委員(花輪孝一)P. 303
  ◆花輪孝一 委員 私は一問一答方式で、1点目に消防施設の長寿命化策事業について、2点目には柿生駅周辺の再開発事業、3点目に安全施設整備事業、4点目に学校司書配置モデル事業、5点目に港湾整備事業、以上5点について質問してまいりたいと思います。 ...
消防局長(田中経康)P. 303
  ◎田中経康 消防局長 消防施設の長寿命化策事業についての御質問でございますが、初めに、かわさき資産マネジメントカルテに基づき改修工事が予定されております麻生消防署王禅寺出張所の主な改修内容についてでございますが、建築後...
委員(花輪孝一)P. 304
  ◆花輪孝一 委員 今お答えいただいたように、この長寿命化は、ただ単なる策工事だけではなく、救急隊増隊という今まさに求められていること、さらに、女性隊員のための設備の充実もやるということでございます。非常に大切なことであると思いますので、よろしくお願...
消防局長(田中経康)P. 304
  ...いますが、平成26年度に増隊いたしました栗木救急隊では、増隊前は栗木地区への救急隊の現場到着時間は平均11分12秒であったのにし、増隊後は9分4秒となり、2分8秒の短縮が図られたところでございます。また、栗木救急隊の近隣にある麻生救急隊では増隊前と比べ14秒の短縮、柿生救急隊では1分46秒の短縮となり、栗木...
委員(花輪孝一)P. 304
  ...踏切でまた痛ましい死亡事故がございました。再開発事業とあわせて、将来的には橋上駅舎化が望ましいと思いますけれども、当面の応として、南北自由通路の検討をぜひすべきと考えますけれども、見解と取り組みを伺いたいと思います。以上です。
委員(花輪孝一)P. 305
  ...を図るべきと考えますけれども、現況と今後の取り組みを伺います。あわせて、車両等の事故の場合でも落下しないような一層の安全策が必要と考えますけれども、当面の対応と今後の取り組みを伺いたいと思います。以上です。
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 305
  ...地方道横浜上麻生の柿生陸橋の拡幅と都市計画道路世田谷町田線の整備を一体で取り組むこととしており、昨年3月には地域の方々を象に説明会を開催し、整備内容やスケジュールなどについてお示ししたところでございます。主要地方道横浜上麻生につきましては、今年度から事業に着手しており、引き続き用地の取得を進めてま...
委員(花輪孝一)P. 306
  ...別のテーマでございますけれども、安全施設整備費について総括的に三浦副市長に伺いたいと思います。国では、生活道路の交通安全策として、昭和56年から、生活道路における通過交通の排除など、快適な生活環境の創造をもたらすことを目的とし、自動車の速度を抑制する措置を講じ、交通事故を防止し、歩行者にとって安全か...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 307
  ...意喚起のための交差点内のカラー化や減速を促すためのドットライン、交差点部への車どめポールの設置を行うなど、歩行者等の安全策を講じてきたところでございます。当該区間の改善に当たりましては、地元自治会からも御要望をいただいておりますことから、交通管理者や区役所等の関係機関と連携し、現地の状況と利用実態...
教育長(渡邊直美)P. 307
  ...。現在、名称を改め、総括学校司書として各区に3名ずつ配置して小中学校を巡回し、図書担当教諭や学校司書、図書ボランティアにして、学校図書館の環境整備や図書館総合システム運用のアドバイス等、児童生徒が学校図書館を有効に活用できるよう適切な支援を行っております。平成27年度から開始いたしました学校司書配置...
総務企画局長(加藤順一)P. 309
  ...ろ、フレックスタイム制の試行を本年6月から9月の期間を予定として、主に企業局を除く市役所本庁と、モデル区として2区役所を象に行うとのことでございます。次に、勤務時間の割り振りにつきましては、全部で11パターンございまして、コアタイムを10時から16時とし、1日の勤務時間7時間45分を変えずに勤務時間をずら...
委員(嶋崎嘉夫)P. 310
  ...そうすると、当然のように、例えば育児や介護、また、高齢のお年寄りのお世話に限らず、突然襲ってくる病気とか、いろんなことにして、仕事と生活の両立をどうやって維持していくかというのが非常に重要な問題にもなるわけです。同時に、労働する側にとっても、むしろそういう体制がしっかり整っているほうが自分としては...
市長(福田紀彦)P. 310
  ...制の導入につきましても検討項目の一つとしているところでございます。制度の導入につきましては、各職場の状況を踏まえながら、象職場や職種、運用方法など解決しなければならない課題がございますが、今後は、育児、介護等の事情を持つ職員や、一部の職場を対象として、まずは時差勤務を試行的に行ってまいりたいと考え...
委員(嶋崎嘉夫)P. 312
  ...りきということではなしに、ちょっと見方を変えるだけで、働いている方も、そして市民の方にとっても、お金を投資しなくても十分応できる。むしろ質がもっとよくなるんだと。今のごみの件についても、ただ単に数字の中でいろんな計算をやっていくかもしれないんですけれども、実際に年金生活者のお年寄り、5万人から6万...
財政局長(大村研一)P. 314
  ...高見込みは約2,244億円で、一般会計における平成29年度予算を含む減債基金借入金は累計393億円となっておりますことから、残高にする借り入れの割合は約17.5%となる見込みでございます。以上でございます。
委員(嶋崎嘉夫)P. 314
  ...。それを修正するということで財政収支フレームを今までつくってきたはずなんですよ。あくまでもこんなやり方というのは臨時的な応であるべきだったはずなんです。普通ではあり得ませんね。では、お伺いしたいんですが、何で減債基金から借り入れをしなければならないほど収支不足が拡大したのかお伺いしたいと思います。...
委員(嶋崎嘉夫)P. 314
  ...ればいけないのに、減債基金を使ってでないと当初予算が組めないということを延々とやってしまっている。あくまでも緊急避難的な応だったはずにもかかわらずやっている。その中で、さっき冒頭質問したように、このままではお金が続かないから公共サービスも有償化しましょうかみたいな議論が出てくるんですよ。それは違う...
市長(福田紀彦)P. 315
  ...できる限り速やかに減債基金を活用しない収支均衡を目指してまいります。減債基金の借り入れにつきましては、あくまでも臨時的な応であることから、そもそも減債基金の活用について条例に規定することは想定していないところでございますが、透明性を確保しながら、緊張感を持って財政運営を行ってまいります。以上です。...
委員長(井口真美)P. 316
  ○井口真美 委員長 お諮りいたします。この程度をもちまして各案件にする質疑を終結いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(井口真美)P. 316
  ○井口真美 委員長 御異議ないものと認めます。よって、各案件にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。質疑の中で御意見、御要望等もなされておりますので、本来ならばここで採決を行うわけでありますが、慣例によりまして、本委員会では採決を...
委員長(井口真美)P. 316
  ...員会を終了いたしたいと思いますが、委員各位及び理事者の皆様の御協力によりまして、無事大任を果たさせていただきましたことにし、田村副委員長とともに、厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。(拍手)  それでは、これをもちまして予算審査特別委員会を閉会いたします。               ...
平成29年  3月議会改革検討委員会,03月03日-01号
平成29年 第1回定例会,02月13日-01号
平成29年 第1回定例会,02月17日-02号
平成29年 第1回定例会,02月27日-03号
平成29年 第1回定例会,02月28日-04号
平成29年 第1回定例会,03月17日-05号
平成29年  2月議会改革検討委員会,02月09日-01号
平成29年  2月議会改革検討委員会,02月17日-01号
平成29年  2月議会改革検討委員会,02月23日-01号
平成29年  2月議会運営委員会,02月07日-01号
平成29年  2月議会運営委員会,02月15日-01号
平成29年  2月議会運営委員会,02月23日-01号
平成29年  2月総務委員会,02月02日-01号
平成29年  2月総務委員会,02月06日-01号
平成29年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成29年  2月総務委員会,02月09日-01号
平成29年  2月文教委員会,02月02日-01号
平成29年  2月文教委員会,02月08日-01号
平成29年  2月文教委員会,02月09日-01号
平成29年  2月健康福祉委員会,02月02日-01号
平成29年  2月健康福祉委員会,02月08日-01号
平成29年  2月健康福祉委員会,02月23日-01号
平成29年  2月まちづくり委員会,02月02日-01号
平成29年  2月まちづくり委員会,02月08日-01号
平成29年  2月まちづくり委員会,02月09日-01号
平成29年  2月環境委員会,02月02日-01号
平成29年  2月環境委員会,02月08日-01号
平成29年  2月環境委員会,02月09日-01号
平成29年  2月環境委員会,02月14日-01号
平成29年  1月まちづくり委員会,01月26日-01号
平成29年  1月まちづくり委員会,01月27日-01号
平成29年  1月総務委員会,01月19日-01号
平成29年  1月総務委員会,01月26日-01号
平成29年  1月文教委員会,01月19日-01号
平成29年  1月文教委員会,01月26日-01号
平成29年  1月健康福祉委員会,01月19日-01号
平成29年  1月健康福祉委員会,01月26日-01号
平成29年  1月健康福祉委員会,01月27日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年