4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
昭和62年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月01日-02号
昭和62年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月02日-03号
昭和62年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月03日-04号
昭和62年 第6回定例会,11月26日-01号
昭和62年 第6回定例会,12月10日-02号
昭和62年 第6回定例会,12月11日-03号
昭和62年 第6回定例会,12月18日-04号
昭和62年 第5回臨時会,11月06日-01号
昭和62年 決算審査特別委員会(企業会計),09月14日-02号
委員長(増渕榮一)P. 1
  ...のような際は,調査の上答弁するという措置をとられて結構でございます。  それでは発言を願いたいと思いますが,特に資料等にする質疑の際は,ページ数を明示してお願いいたします。それではご発言を願います。
委員(田中和コ)P. 1
  ...る高等看護学院の移転問題についてですが,本来看護婦養成事業は,地方公営企業法の第17条の2の規定から見ましても,一般会計で応すべき事業であります。病院敷地内から完全に切り離すのが当然であろうと考えます。また,今日の施設が狭隘であり,独立した教育機関とすべきとも考えます。国や県からもこの問題で指導を受...
衛生局長(酒井)P. 4
  ...の変化,医療技術の著しい進歩など,社会情勢は急速に変化しているわけでございまして,看護分野におきましても,これらに的確に応できる専門知識と高度の技術を持った看護婦を養成していく必要があり,そんなような考えでございます。  短大を設置するには,文部省の短期大学設置基準に定められた校地と校舎以外に,図...
委員(田中和コ)P. 7
  ...でございます。私も経験者の1人ですが,全館となれば大変と思いますが,差額ベッド代をとる,しかも個人が利用する特室ぐらいは策を講じるべきと思いますが,お伺いをしておきます。  さらに,毎朝診療の順番を少しでも早くということで,患者や患者の家族が行列をつくり,その上診療の待ち時間も長く,途中で容体の悪...
衛生局長(酒井)P. 10
  ...ております。  次に,川崎病院の現況についてでございますけれども,ご指摘のような事実もございますので,患者さんの待ち時間策につきましては,院内の検討を急がせ,改善に向けて努力してまいりたいというふうに考えております。また,改築までの間の施設改善につきましては,建物内を少しでも明るく,清潔にし,イメ...
委員(田中和コ)P. 12
  ...皆さんが努力をしていただいただけでは,また器械を整えただけではどうもならないと,こういうことが現実のようなんです。緊急の策はやっていただけるということですから,早急にあすからでもやっていただきますようにお願いをしておきたい。なお,私も夏に入院をしたことがございますけれど,夜がクーラーがないというこ...
委員(田中和コ)P. 15
  ...看護学院のことも含めてでございますが,何かもう早急に結論が出るような助役のお話でございました。出なかった場合は現状の中で応していくと,こういうこともお話があったわけでございまして,ぜひひとつ皆さん首長くして待っておりますので,一刻も早く結論を出していただいて踏み出しをお願いしたいと思うわけでござい...
委員(志村勝)P. 16
  ...というそういった予想される現在,一方,近年の医療技術の進歩により,これまで医療施設においてしかなし得なかった呼吸器疾患にする在宅酸素療法ですとか,慢性腎不全に対するCAPD療法だとか,そういった治療が在宅で行い得るようになってきている現状でございます。本市の井田病院でも昭和57年より実施してきている...
衛生局長(酒井)P. 18
  ◎酒井 衛生局長 在宅医療のご質問でございますけれども,全市的には各医療機関がそれぞれに応しておりますので,井田病院を例にとってご説明いたしますと,昭和61年度の病院保健婦による訪問実施件数は約100件でございます。そのうち保健所の訪問指導事業への移行が可能なものが8% ...
委員(志村勝)P. 20
  ...くる。現状としてもこのように求められているわけでございますが,そんな観点でちょっとまたさらに伺いたいんですが,在宅医療にして国の,厚生省の動きというのは今どうなっているのか,お聞かせいただきたいと思います。  それから,本市における在宅医療のニーズはどのようになっているのか。在宅医療を必要とする方...
衛生局長(酒井)P. 23
  ◎酒井 衛生局長 今後の在宅医療の課題と問題点でございますけれども,1つには患者の高齢化と医療技術の進歩によりまして,象患者が増加してくるというふうなことが必然的に考えられまして,訪問診療,訪問看護への依存度が高くなってくるというふうに考えております。したがいまして,これからの在宅医療を円滑に進...
委員(志村勝)P. 25
  ...すけれども,在宅医療がこれから進めていく上でも一番問題になってくるのは,この辺の問題があるんじゃないかと思うんです。保険象にならない,この辺を働きかけていきたいということですが,具体的に今在宅で使う酸素にしてもいろんなそういった機器にしても,いろんなだんだんだんだん医療が進歩して,医療機器も高いも...
委員(志村勝)P. 29
  ◆志村勝 委員 委員長から何か補足していただいてありがたいんですが,実態にするそういった調査をしたことがあるのかということについては,答えはないし,後ほど資料でということは,あるということを言っていただいた上で,後ほど資料ということならわかるんですが,...
助役(高橋)P. 32
  ...アップしなくちゃならぬじゃないかという考え方もございますので,民政局等とも含めまして,この問題の方向をさらに確認しながら応させていただきたいと。もちろん国に向かいましては費用等の解決につきましては,ご指摘ございましたように大変厳しい解決の方法かと思いますけれども,これまた本市だけの負担にならないよ...
委員(前川清治)P. 33
  ...充の問題について伺います。63年の秋に完成予定になっています,川崎市民ミュージアムへの交通網の拡充については,既存路線での応で増発などが当然考えられるだろうと思いますけれども,この新しい総合文化施設を軸として,市内の主要施設めぐりのバス運行は考えられないか。これは貸し切り自動車運送事業の免許を持たな...
交通局長(松井)P. 37
  ◎松井 交通局長 交通局関係にします幾つかのご質問にお答えさせていただきます。まず最初に,市民ミュージアムへの交通網の拡充についてのご質問でございますが,ご承知のとおり市民ミュージアム接続の既設路線といたしま...
委員(前川清治)P. 41
  ...完全に完了するというように私は判断しております。  で,水道局と土木局との間でどのように協議が進んでいるのか,用地買収にしては当然予算を組まなければなりませんが,どういう対応を来年度へ向けて準備されているのか。また,これまで送水管が埋設されてきた土地そのものが33年間にわたって無償というわけにはいか...
水道局長(武)P. 43
  ...混乱地区でもございまして,現在まで地積の把握が実は全くできなかったと,こういうことで今日に至ったものでございます。今後の応としましては,借地対象面積の全面積を捉えるのか,あるいはまた管の直上部分と見るのか,あるいはまた地下部分だけを見るのか,まあ,いろいろな見方が実はあろうかと存じますが,いずれに...
交通局長(松井)P. 45
  ...していくと,こういう段取りになっております。  いずれにいたしましても,増回とそれから集中的に乗るラッシュ時にどのように応していくかということで,現有車両の中での効率的な運用を考えておりますので,内容につきましてはいましばらく詰めさせていただきたいと思いますので,ご了承願いたいと思います。  それ...
委員(前川清治)P. 46
  ...るわけです。  したがって,有力な一つの財源というように言ってもいいという具体的な問題をはらんでいるだけに,私は積極的な応をすべきだと。で,借地料という問題もあえてここで出したのは,そうしたいろいろ解決できない問題等も含めて,地権者にご理解をいただく上からも,一つの手法として大変大事に取り扱ってい...
委員(前川清治)P. 49
  ◆前川清治 委員 積極的な応をお願いいたしまして,質問を終わります。
委員(吉沢酉友)P. 50
  ...ります。その原因は何なのかをひとつお知らせ願います。  2番目でございますが,川崎市民以外の患者が川崎病院では入院総数にしまして32.4%,約3人に1人,市外の患者が来ております。外来においても25.9%で,約4人に1人の市外の者が来ております。井田病院におきましては入院患者総数の40.9%,約2.5人に1人の ...
衛生局長(酒井)P. 53
  ...田病院の外来患者の減少につきましては医師の交代等が考えられるかと思います。いずれにいたしましても,今後患者数の回復を図る策といたしまして,施設整備の充実とより良質な医療の提供を目指して,今後とも努力していきたいというふうに考えております。  次に,川崎市ではなぜ市民以外の方から割り増し料金を取って...
水道局長(武)P. 53
  ...ておるところでございます。  次に欠損金についてのお尋ねでございますが,未収金の徴収方法でございますけれども,未納者への応としましては,水道条例第48条の規定に基づきまして,納付しなければならない水道料金が滞納された場合は,停水執行をもって当たっておるところでございます。この停水を執行するまでの手続...
委員(吉沢酉友)P. 58
  ...し上げましたようにお隣の稲城市でもやっておりますので,北部の方の,先ほど三田病院の件もございましたけれども,非常に北部にする医療がおくれておりますので,どうしてもお隣の稲城市に頼るというような形もございますので,そういう面からいたしましても,やはり20%,30%のアップは赤字財源の中では必要ではなかろ...
委員(田辺美光)P. 59
  ...美光 委員 交通局の燃料関係のみ,質問をいたしたいと思います。決算報告書の収益的支出の不用額は,第1項の営業費用で予算にし減となった主な理由の中で,その1つとして自動車燃料費ということが説明がございましたが,その減となった理由と内容についてまずお伺いいたしたいと思います。  2点目は,納入業者は資...
委員(田辺美光)P. 60
  ...年9月以降の円高と急激な原油安によって,前年度に比べ単価では1リットル当たり25円28銭安,率にして31.8%減,補正後の予算にして約2,177万円余が不用額となったとのことでございます。納入業者8社ありますが,単価の差はそれぞれあると思いますがどのようなぐあいか,また本市と他都市と比較した場合それぞれ差があ ...
委員(小川秀明)P. 64
  ...近要望が出ておりますので,その辺の計画をお聞きしたいと思います。  それからもう1点,交通局長でございますが,岡上地区にするバス路線の計画でございます。ここはもうご存じのとおり飛び地でございまして,非常に不便な場所でございますけれども,最寄りの鶴川の駅から大人の足で歩きましても,奥の住宅地まで20分...
交通局長(松井)P. 67
  ...ておるのが実情でございます。  ご指摘の春,秋のお彼岸時の臨時バス運行につきましては,まず経路途中にカーブ地点の交通安全策を施さなければいけないという必要性がございます。その前提条件といたしまして,また運行するためには臨時免許を得るわけです。その際には道路幅員という問題が出てまいる箇所がありますと...
交通局長(松井)P. 71
  ...の路線いわゆる東急バスさんと競合する圏域に乗り入れるということになりますので,協議をしまして同意を取りつけるのも必要,絶な要件でございますので,相当の日数を要するのではないかと,こういうふうに考えておるところでございます。ひとつご理解のほどお願いいたしたいと思います。  それから,確かに岡上地区の...
委員(小川秀明)P. 73
  ...でございますので,どうかこの日時を短縮するように努力をお願いしたいと思います。結構でございます。  それから,岡上地区にするバスルート,これもぜひ関係事業者,官民一体となりまして協議を進めていただきたい。特に土木局が相当具体的に道路整備の系統を練っておりますんで,その辺と連携をとっていただいて,そ...
水道局長(武)P. 77
  ...面化してまいりました。  このような背景を勘案いたしました結果,双方の矛盾点を解決する方法としまして,新規の水道利用者にしましては加入金と,こういう名目で従来の水道利用者が納得できる程度の設備投資額の一部を負担していただき,不平等感を払拭してから給水契約を締結すると,このようにしたものでございます...
委員(竹間幸一)P. 79
  ...な条件緩和を行ったのにもかかわらず,件数的には2件程度ふえていますが布設延長では逆に減少しているわけです。これらの実態にしてどのようにお考えか,見解を伺いたいと思います。  次に加入金の問題ですけれども,ご答弁の中で現在の緩和条件についての答弁がなかったわけですけれども,口径13ミリから25ミリまでの...
水道局長(武)P. 82
  ...数が私どもの考え方では相当数急増するんではなかろうかと,実はこういう予測をいたしておりますが,しかしこれの解消についての応問題がそういう形の中で出ようかと存じます。したがいまして,先ほど申し上げましたようにこれらの対応について十分検討させていただきまして,申請者負担の解消に向けまして前向きに努力を...
委員(竹間幸一)P. 83
  ...できるわけですけれども,この規模はまだ延長で871メートルで,実行体制は現状でも3,000メートルまではあるということですので,応問題の処理に時間がかかって申請者負担の解消がおくれないように,一日も早い実現を望みたいと思うんですが,この点について見通しが,ご答弁いただけるならぜひお願いしたいと思います。 ...
衛生局長(酒井)P. 87
  ◎酒井 衛生局長 最初に,市立3病院の面会時間の違いについてでございますけれども,各病院の地域特性の違い,例えば浮浪者策なんというふうなこともあったようでございますけれども,あるいは診療科目に伴う入院患者さんの疾病構造と申しますか慢性の例えば結核患者が多いとか,そんなようなことがございまして,今...
委員(野村敏行)P. 87
  ◆野村敏行 委員 面会時間についてでございますけれど,何か診療科目とか浮浪者策,それぞれ病院の立地条件とかまたその内容によってはこういうこともあろうと思います。しかし,市民の立場で入院患者をお見舞いに行くときには,公立の病院,特に川崎市立3病院の場合には...
衛生局長(酒井)P. 89
  ◎酒井 衛生局長 ただいまのご質問でございますけれども,面会時間の変更でございますけれども,応した委託職員が恐らく誤って知らせたんではないかというふうに思います。大変ご迷惑をかけて申し訳ございませんでした。今後はこのようなことのないよう,十分徹底を図ってまいりたいという...
委員(野村敏行)P. 90
  ...うと思います。そういう中で,3月にそういう市の方へ内部告発も受けておりますけれど,当然4月からは年度がわりですから何かの応策を講じられるんじゃないか。この新聞のそれぞれの関係者の談話等見ましても,会社の方では現在の契約料では安過ぎ,警備員の待遇改善するのは無理と,社長がはっきり言い切っているわけで...
衛生局長(酒井)P. 92
  ...して,安過ぎる問題につきましてもひとつ十分検討してまいりたいというふうに考えております。  それからその次に,警備会社にする苦情に関する指導でございますけれども,その都度警備会社に厳重に注意しております。また,今後とも監督指導を十分行ってまいりたいというふうに考えております。  次に,営業停止処分...
委員(野村敏行)P. 97
  ...も結構ですから報告をいただきたいということ。  それから,電話交換もあわせてこの委託内容に入っているのかどうか。電話の応が大変,川崎病院でも井田病院でも,時間がいわば5時過ぎてしまうとちょっと連絡がとれなかったり電話に出なかったり,出てもぶっきらぼうな答えが返ってきたりしますけれど,これは病院側の...
委員(野村敏行)P. 98
  ...うことですから,これは平日は市の職員ができるんでしょうけれど,日曜,祭日も今後できるようにしていただきたい。電話も大変応が悪いです。ですからここらも今後委託の中でどう取り組むのか。いずれにいたしましても会社の体質が変わらなければ,この対応策というものは難しいんじゃないかということも思います。  担...
委員(深瀬浩由)P. 101
  ◆深瀬浩由 委員 初めに交通局長に伺います。まず乗車券の磁気カードシステムにする取り組みについてでございます。61年度,62年度で料金箱が1,000円札あるいは500円硬貨使用可能の機種に変更されました。と同時に,将来の磁気カード化に対応できる,すなわち読み取り装置...
交通局長(松井)P. 103
  ...スという振動が激しい固定的な装置ではないので,どうしても振動ということについて研究の中心が行っております。それから電圧にする対応と,それから一番重要なことは,処理時間をどうして短縮していくかということで,この相互関係の中で研究を続けているということでございます。  私どもが取り組んだ経過といたしま...
委員(深瀬浩由)P. 107
  ...きたなと,こういう気がするわけです。したがって,前段メーカーあるいはユーザーの動向についても伺ったんですけれども,本市の応として当然本市だけでやったんではもちろん意味がないわけで,例えば県内のバス事業者全部あるいは関東一円,将来的には全部と,こういうことになるんですけれども,その辺も含めてバス事業...
交通局長(松井)P. 111
  ...賜りたいと思います。  それから2つ目の,被服委員会というものについての機能でございますが,結局どなたも制服というものにしては個性がございまして,それぞれのやはりお考えがあると思います。したがいまして,やはり現場の声,その着用をする人たちの現場の声をやはり反映をしていかなければならないんではないか...
委員(深瀬浩由)P. 114
  ...部のプロジェクトも必要じゃないのかなと,こういうふうに思いますので,きょうはこれでやめておきますけれども,確か前回もその策については一つの組織づくりというか,そういうものからやっぱりスタートしていくのは大事でしょうから,最終的に決意はわかったんですが,導入がいつごろになるんだと,この辺がお答えでき...
交通局長(松井)P. 118
  ...を利用しておりますが,余り斬新になり過ぎましても公営交通としていかがかと思いますので,その辺は十分にバランスを考えながら応をさせていただきたいと思います。  それから,カード化についての委員会を内部につくらなければいけないではないかということでございますが,実は私自身がキャップになりまして,部分的...
委員(深瀬浩由)P. 119
  ...んだということもありますし,やはり今度の建てかえ事業の中で経営の合理化というか,効率化と言いましょうか,減った分は北部の応とかいろいろできるわけですから,そういう意味でぜひ現在地への固定観念にとらわれず,かつまたこの病院経営についてもぜひ,従来やっていた病院管理研究協会ですか,ここだけがそうなのか...
交通局長(松井)P. 122
  ...乗客サービスの改善策の今までの実績でございますが,たくさんなことをやってまいりましたが,主なことだけで特に施設関係でどう応したかということで,まずお答えをさせていただきたいと思います。  ご承知のとおり冷房車につきましては,220両を導入いたしまして63%まで普及率が上がってきたと。それから,車内外の ...
委員(大場正信)P. 124
  ...べきじゃないかというふうに思います。技術的にも,製造バス会社については,市のこういうバスをつくってほしいんだという要求にしては,技術的な面では何ら心配はないというふうに,そういう時代に入っていると思いますので,今1車当たりの導入経費ですと1,300万円の経費がかかるということでございますけれども,これ ...
交通局長(松井)P. 127
  ...が減るんではなくて多くなってきたというのではなくて,経営分析に与えるデータがよく出てくるということによって,さらに的確な応を求められているということで,今度は削減されました,軽減されました労力をそちらに向けると。さらに,運転手さん等につきましても,やはり点呼の回数を多くするために,そちらに事務職を...
委員(大場正信)P. 130
  ◆大場正信 委員 順不同になりますけれども,井田病院の件につきましては次回のダイヤ改正のところで応していきたいということでございますので,結構でございます。ぜひ期待をしておきますので,お願いをしたいと思います。今こういう路線再編成の問題等の絡みで,大変難しい内容はよくわかる...
交通局長(松井)P. 131
  ◎松井 交通局長 最後の1点でございますが,経営改善への取り組みでございますが,やはり分母をふやす努力として増収策をしていく中で,人件費率を落としていくという方法が1つと,それから分子を小さくして人件費率を落としていくということの2つの方法がございまして,私どもといたしましては直接的には人...
委員(大場正信)P. 132
  ...言いますか,経営基盤の強化につながっていかなければならないというふうに感じておりますので,こういうことについても積極的な応を局長自身にお願いをして,質問終わります。
昭和62年 決算審査特別委員会(企業会計),09月16日-03号
昭和62年 第4回定例会,09月07日-01号
昭和62年 第4回定例会,09月24日-02号
昭和62年 第4回定例会,09月25日-03号
昭和62年 第4回定例会,10月02日-04号
昭和62年 第4回定例会,10月05日-05号
昭和62年 第4回定例会,10月06日-06号
昭和62年 第4回定例会,10月07日-07号
昭和62年 第4回定例会,10月08日-08号
昭和62年 第3回定例会,06月29日-01号
昭和62年 第3回定例会,07月07日-02号
昭和62年 第3回定例会,07月08日-03号
昭和62年 第3回定例会,07月14日-04号
昭和62年 第3回定例会,07月15日-05号
昭和62年 第3回定例会,07月16日-06号
昭和62年 第3回定例会,07月17日-07号
昭和62年 第3回定例会,07月20日-08号
昭和62年 第2回臨時会,05月20日-01号
昭和62年 第2回臨時会,05月21日-02号
昭和62年 予算審査特別委員会,03月04日-01号
昭和62年 予算審査特別委員会,03月05日-02号
昭和62年 予算審査特別委員会,03月06日-03号
昭和62年 予算審査特別委員会,03月07日-04号
昭和62年 第1回定例会,02月16日-01号
昭和62年 第1回定例会,02月17日-02号
昭和62年 第1回定例会,02月23日-03号
昭和62年 第1回定例会,02月26日-04号
昭和62年 第1回定例会,03月02日-05号
昭和62年 第1回定例会,03月03日-06号
昭和62年 第1回定例会,03月16日-07号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年