4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成28年 12月議会改革検討委員会,12月13日-01号
平成28年 12月総務委員会,12月09日-01号
平成28年 12月文教委員会,12月09日-01号
平成28年 12月文教委員会,12月12日-01号
平成28年 12月健康福祉委員会,12月09日-01号
平成28年 12月まちづくり委員会,12月09日-01号
平成28年 12月まちづくり委員会,12月12日-01号
平成28年 12月環境委員会,12月09日-01号
平成28年 12月環境委員会,12月12日-01号
平成28年 12月議会運営委員会,12月01日-01号
平成28年 12月議会運営委員会,12月14日-01号
平成28年 第4回定例会,11月28日-01号
平成28年 第4回定例会,11月30日-02号
平成28年 第4回定例会,12月07日-03号
平成28年 第4回定例会,12月08日-04号
平成28年 第4回定例会,12月15日-05号
平成28年 第4回定例会,12月16日-06号
副議長(菅原進)P. 212
  ...いますが、その前に御報告を申し上げます。  昨日の本会議で議決され、その扱いを本職に一任されておりました原発事故避難者にする住宅支援の継続を求める意見書外1件の意見書につきましては、早速、関係方面に提出し、その実現方を要望しておきましたので、御了承願います。           −−−−−−−−−...
25番(青木功雄)P. 212
  ...性が向上するかなど、定量的、また定性的にも示していかなければいけないと考えますので、そこで、その工期と工事費、工事期間と策、あわせてこの工事による効果について建設緑政局長にお伺いをいたします。
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 212
  ...についてでございますが、完成まで4年間を予定しており、工事費はおおむね7億円を見込んでおります。次に、工事期間中の影響と策についてでございますが、整備に当たりましては接続する道路とのすりつけが必要となるため、影向寺バス停付近において現道を最大2.4メートル程度かさ上げして工事を行うもので、現道の交通 ...
まちづくり局長(金子督)P. 213
  ...線延伸につきましては、平成28年5月に地域の方から御要望をいただいておりますことから、横浜市と連携を図りましてバス事業者にして要望を伝えるとともに、運行に関する協議を行っているところでございます。バス事業者からは路線延伸について需要や運行距離、運行時間、周辺の既存バス路線への影響などを踏まえ、総合的...
25番(青木功雄)P. 214
  ...たり教育用コンピューターの配備が最も低く、全国平均である6.2人を大きく下回っている結果となっております。全国平均が6.2人にして神奈川県は今、1台に対して9.5人というような状況になっております。川崎市はというと、川崎市はその中では優秀でございまして、全国平均が1台につき6.2人に対して、川崎市は6.5人とい ...
市長(福田紀彦)P. 214
  ◎市長(福田紀彦) 子どもたちにしてのICT環境についての御質問でございますが、未来を担う子どもたちには情報社会に主体的に対応できるよう、情報活用能力の育成が必要であり、発達段階に応じてICTに適切に触れながら...
教育長(渡邊直美)P. 215
  ...課題が明らかになったところでございます。このことから、今後、モデル校におきましては、次期学習指導要領で重視される主体的、話的で深い学びの実現にICTをどのように活用していくかという視点を大切にして検証してまいりたいと考えております。以上でございます。
7番(春孝明)P. 216
  ◆7番(春孝明) 私は、一問一答方式にて自転車駐輪場策について、救急医療体制について、買い物弱者について質問してまいりますので、よろしくお願いいたします。  初めに、自転車駐輪場対策について伺います。環境に優しく市民に密着している...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 217
  ◎建設緑政局長(藤倉茂起) 溝口駅周辺における放置自転車策についての御質問でございますが、溝口駅周辺におきましては昨年12月に南口駅前広場の地下に収容台数1,754台の駐輪場を開設、また、本年4月には北口に収容台数53台の時間利用駐輪場を整備 ...
7番(春孝明)P. 217
  ◆7番(春孝明) ありがとうございます。御答弁では溝口駅南口広場整備に伴い、駅周辺の駐輪策として昨年12月、地下駐輪場が完成し、また、ことし4月に買い物客の利便性向上のため、北口に時間利用駐輪場が整備され、駐輪対策がされてきたとのことです。昨年度と今年度の溝口駅周辺に...
7番(春孝明)P. 217
  ◆7番(春孝明) さらに、溝口駅南口地下駐輪場の開設により第1駐輪場の利用が減少していると思われますが、今後の応を建設緑政局長に伺います。
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 218
  ◎建設緑政局長(藤倉茂起) 南口第1駐輪場における今後の応についての御質問でございますが、毎年6月に実施している実態調査によりますと、南口第1駐輪場の平日16時台の利用率は、昨年度の約103%に対し今年度は約62%と減少しており、これは地下 ...
7番(春孝明)P. 218
  ...しまして、溝口駅南口周辺が路上喫煙防止重点区域に指定され、駐輪場入り口付近に喫煙所ができます。歩行者や自転車利用者などにする副流煙対策を市民文化局長に、また、設置される喫煙所は南口各駅の出入り口から少し離れた位置になり、駅までの動線上にはありません。現在も駅までの動線上にある道路では、たばこのポイ...
消防局長(田中経康)P. 219
  ... 上が43人、1.0%まで改善したところでございます。次に、救急搬送時間短縮に向けた取り組みについてでございますが、医療機関にする連絡の効率化を主眼とした川崎スタンダードや、救急隊と医療機関の連携体制を強化し、現場滞在時間が30分以上かかる傷病者や非応需が4回以上の場合にスムーズに医療機関に受け入れるため...
7番(春孝明)P. 219
  ◆7番(春孝明) ありがとうございます。救急隊にし今後ますます要求される救急高度化への対応として、本来消防署などで待機する救急車を病院に常駐させ、救急救命士や医師を乗せて出動する救急ワークステーションを導入している自治体が広が...
消防局長(田中経康)P. 219
  ...直接指導が受けられるため、救急隊員の教育においても有効な方策であり、また、医師が救急現場に出場することで医師の救急活動にする理解が深まるとともに、救急隊員に教育すべき事項も把握できることからも有効な方策であると報告されております。次に、政令市等の21都市における救急ワークステーションの設置状況につい...
7番(春孝明)P. 220
  ...。今後も関係機関と協力連携の上、本市の救急医療体制の充実をお願いし、次の質問に移らせていただきます。  次に、買い物弱者策について伺います。経済産業省によると、少子高齢化や過疎地域の拡大が進む中、移動手段がない高齢者を中心とする買い物弱者が増加し、全国では約700万人と推計されています。昨年3月には ...
経済労働局長(原田津一)P. 221
  ◎経済労働局長(原田津一) 買い物弱者策についての御質問でございますが、経済産業省では、流通機能や交通網の弱体化とともに食料品等の日常の買い物が困難な状況に置かれている人々を買い物弱者と定義しておりまして、買い物弱者...
7番(春孝明)P. 221
  ...も注目を浴びております。このように買い物弱者には福祉的側面もあり、問題解決のため実態調査などが必要と考えられます。高齢者策としての観点から現状の認識と対応を健康福祉局長に伺います。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 221
  ...おきましては、その結果も踏まえながら、経済分野や福祉分野における連携を進めることで、高齢者のさまざまな生活支援ニーズへの応を図り、誰もが住みなれた地域で安心して暮らし続けることができるよう、地域包括ケアシステムの構築に向けて取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。
7番(春孝明)P. 222
  ...だけの問題ではなく、都市部である本市でも起きていると考えております。本日の答弁では地域包括ケアシステムや高齢者支援の中で応しつつ、その対象となる高齢者を中心とした実態把握の調査を行っているということでありました。この調査をもとに、地域のニーズに応じたきめ細かい支援策が策定されることをお願い申し上げ...
33番(木庭理香子)P. 222
  ...関連し、総務企画局長、建設緑政局長、経済労働局長、教育長、市長に伺います。まず、緑のパートナーづくりにおけるボランティア策について伺います。本市では、市政だよりやホームページなどを広報の主たる手段と位置づけていますが、例えばガーデニング雑誌など、伝えたい情報が関心のある人に着実に届く手段として一般...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 222
  ...協会と連携した広報誌の発行など、さまざまな媒体を活用しているところでございまして、今後も審議会の答申を踏まえながら適切に応してまいりたいと考えております。以上でございます。
33番(木庭理香子)P. 223
  ...番(木庭理香子) 現在審議中の緑の基本計画において、さまざまな課題認識が指摘される中、例えば今年度の緑化推進費、自然保護策費、公園緑地施設費などの項目を持つ建設緑政費予算は約64億円ですが、ここから生田、等々力、富士見の3大公園にかかる分を除くと41億円となり、3大公園に要する整備費などが3分の1を占...
総務企画局長(加藤順一)P. 224
  ...平成15年度を最後に実施されていない状況にございます。今後につきましても、職員の退職や農業施策の進展等に伴う定数の見直しに応して、職員の充足に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。
経済労働局長(原田津一)P. 225
  ...ろでございます。さらに、こうした専門的な知識経験を職員の世代間で引き継ぐことも必要であると考えておりますので、今後適切に応してまいりたいと存じます。以上でございます。
33番(木庭理香子)P. 225
  ...とができなくなりつつある現状をしっかりと認識した上で、改善策を計画に反映していただくことを要望します。また、教育委員会にしても子どもたちにも植樹祭や森遊びなどのイベントに参加するだけでなく、なぜ下草を刈り、枝を払い、木を間引くのか、切った木はどのように処理をするのかという里山保全活動を体験学習の中...
33番(木庭理香子)P. 226
  ...数、1便当たりの利用実績の平均値と、予約条件を変更した11月1日以降については同じく実績について伺います。また、その結果にする所感と、あわせて、今回の運行実験においてタクシー事業者に行った助成についてまちづくり局長に伺います。
まちづくり局長(金子督)P. 226
  ...ましては、1便当たりの利用人数は変更前と変わらず1.3人でございますが、1日当たりの利用人数といたしましては変更前の3.7人にし、変更後は4.3人と増加しているところでございます。次に、運行結果に対しての所感でございますが、1便当たりの利用人数は目標を下回っておりますが、利用者がより利用しやすい運行ダイヤ ...
副市長(三浦淳)P. 227
  ...までの3カ月間実施したところであり、これを受けまして地域住民アンケート調査を来年の1月に実施する予定でございます。今後の応といたしましては、事業採算性などの精査に加えて、アンケート調査などでいただく御意見等を踏まえまして適切に支援してまいりたいと存じます。以上でございます。
33番(木庭理香子)P. 227
  ...不便地域であるという認識を示され、さらにコミュニティ交通の立ち上げに苦労しているが、他地区のモデルケースにさせたいから絶成功させたいと強く宣言されたと伺いました。改めて岡上西地区のコミュニティ交通に対する市長の思いをお聞かせください。
市長(福田紀彦)P. 227
  ...業者による運行実験を行ったものでございまして、運行実験後におきましても身近な地域交通環境の改善に向けて、地域特性に応じた応を図りながら引き続き支援してまいります。以上です。
33番(木庭理香子)P. 228
  ...木庭理香子) 御答弁ありがとうございました。御自身の市政報告会で麻生区と多摩区の市民の方に話したように、私も市長から、絶成功させたいという強い意志を伺うことを期待していたのですが、地域特性に応じた対応を図るということでしたので、他の地域でのモデルケースとなるよう、市民が利用しやすい方法で確実に本格...
こども未来局長(邉見洋之)P. 228
  ...旨に鑑み、安心して子どもを産み育てることができる、次代の社会を担う子どもが健やかに成長できる環境づくりに向けて、待機児童策を初め、小児医療費助成制度の拡充、児童虐待の防止、青少年の健全育成など、職員一丸となり真摯に取り組んでいるところでございます。こうした施策の推進に当たりましては職員一人一人が日...
総務企画局長(加藤順一)P. 229
  ...得しているものと考えておりますが、平成27年度における市長事務部局の平均取得日数は13.1日であり、第4期川崎市次世代育成支援策特定事業主行動計画に掲げております平成31年度までの数値目標である、職員1人当たりの年間取得日数16日以上には至っていない状況でございます。こうしたことから、今後も職員の活力向上や...
市長(福田紀彦)P. 229
  ...の職員がそれぞれのライフステージでワーク・ライフ・バランスがとれた働き方を実現することを目的として、川崎市次世代育成支援策特定事業主行動計画を策定し、取り組みを進めております。年次休暇の計画的な取得につきましては、各職場の管理職が職員のライフステージを理解し、的確な業務分担を行うなど、休暇を取得し...
33番(木庭理香子)P. 230
  ... も本部は1人当たり485.8時間と群を抜いており、1カ月当たり40時間を超えていました。これは、こども本部が抱えていた待機児童策や小児医療費助成制度改革など、重大な案件が多かったためと推察しますが、そのような状況に見合う適正な人員数の配置が行われていなかったことが起因していると考えます。現在、秘書課の市...
16番(宗田裕之)P. 233
  ...駅である東山田駅までのバス路線の延伸についての質問ですけれども、先ほどの青木議員の質問と重なります。引き続きバス事業者にして路線延伸の要望を伝えていくという答弁でしたので、ぜひ実現のためによろしくお願いいたします。答弁は結構です。  それでは、中原街道の拡幅工事についてです。都市計画道路丸子中山茅...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 234
  ...能満寺交差点に至る蟻山坂工区につきましては、本年11月から工事に着手したところでございます。工事に先立ち、近隣住民の方々にしまして本年9月に説明会を開催し、整備内容や工事の期間、進め方などについてお示ししたところでございます。説明会では参加者から宅地と道路との高低差や接続道路の通行どめなどに関する質...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 234
  ◎建設緑政局長(藤倉茂起) 住民の方々への周知についての御質問でございますが、沿道住民の方々にしましては、工事説明会以降、道路との高低差や工事の進め方などについて個別に説明させていただき、御理解を得ているところでございます。以上でございます。
16番(宗田裕之)P. 236
  ...ときも子どもたちは大変な暑さの中で遊んだり勉強していました。我が党の代表質問の答弁でも、災害時の避難場所として各避難所で応できない場合は、こども文化センターも活用して対応するということですので、避難場所として使えるように早急に冷房設備の設置を要望いたします。それでは、訪問したセンターで出された具体...
42番(廣田健一)P. 237
  ...、日常生活を安心して過ごせる環境づくりを推進していただいていると思いますが、そこで、上下水道の管路、管渠の耐震化や老朽化策に向けた整備状況について伺います。
上下水道事業管理者(金子正典)P. 237
  ...り、そのうち川崎駅以南の地域につきましては老朽化が著しく、地盤の液状化による被害も想定されていることから、耐震化や老朽化策の重点地域として位置づけ、対策を推進しているところでございます。特に耐震化に当たりましては、地域防災拠点や重要な医療機関と水処理センターとを結ぶ管渠など、被災時にも機能確保が必...
42番(廣田健一)P. 237
  ◆42番(廣田健一) 本年も台風等による集中豪雨で浸水した地域がありましたが、浸水策について伺います。
上下水道事業管理者(金子正典)P. 237
  ◎上下水道事業管理者(金子正典) 浸水策についての御質問でございますが、浸水対策につきましては、これまで宮崎、馬絹、久末、丸子、大師河原地区を重点化地区に位置づけ、国の下水道浸水被害軽減総合事業などを活用し、平成30年...
42番(廣田健一)P. 238
  ...と思っています。災害が起きたときには水が一番大事なものだと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。また、浸水策につきましては、今、5地区で重点的に行っているということでございますが、順次シミュレーションをつくって浸水のない都市を目指していただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 238
  ...でき、地域全体で高齢者や子育て世帯などの生活への理解が深められることを目的として実施しているものでございます。合築施設を象として、平成27年度は2カ所、平成28年度からは6カ所に拡大して実施しており、多世代交流を意識した高齢者及び児童を対象とするイベントの共同開催、いこいの家でのサークル活動を通した子...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 239
  ◎健康福祉局長(成田哲夫) 老人いこいの家の老朽化への応についての御質問でございますが、老人いこいの家は市内48カ所のうち29カ所が築30年以上となっており、老朽化への対応といたしましては、かわさき資産マネジメントプランの考え方を踏まえ、...
42番(廣田健一)P. 239
  ...のない甚大な被害が発生しております。被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。消防職員、消防団員を初め、献身的に災害応された皆さんの御尽力に強く深く敬意を表させていただき、また、一日も早い復旧・復興を祈念いたします。この地震で、被災地熊本県益城町では多くの消防団員が活躍したとのことですが、自分...
消防局長(田中経康)P. 239
  ... 況等についての御質問でございますが、初めに、本市の消防団員の現員数及び充足状況についてでございますが、条例定数1,345人にしまして、平成28年4月1日現在の現員数は1,177人で、充足率は87.5%となっております。次に、これまでの入団促進の取り組みについてでございますが、平成20年度に事業所の皆様に消防団の活 ...
消防局長(田中経康)P. 241
  ...号機は平成6年度に導入し、更新基準は20年程度とされておりますことから、機体の十分な安全性の確保及び機体整備費用増大の費用効果等の理由により、平成24年7月に消防局内にヘリコプター更新機検討委員会を設置し、これまでの救助活動や情報収集活動など全ての活動が、より安全確実に運航できる飛行性能等について審議...
8番(川島雅裕)P. 241
  ...限の管理方法について伺います。あわせて発電機等、動力系の備蓄ですけれども、定期的なメンテナンスが必要ですけれども、現状の策と今後の取り組みを伺います。
総務企画局長(加藤順一)P. 242
  ...限などの管理も行っているところでございます。次に、発電機のメンテナンスについてでございますが、避難所となる各市立学校長にしまして定期的に試運転をしていただくよう依頼をし、ふぐあいがあった場合には報告していただき、修理等を行っているところでございます。また、避難所開設訓練の機会なども活用し、その他の...
8番(川島雅裕)P. 242
  ...年1回以上チェックを行っているということでございます。そうした内容をしっかり学校側にも協力をいただいて、避難所運営会議にして備蓄物資の管理、また、メンテナンス状況等を年1度報告していただくということになれば、定期開催につながるきっかけになると思いますけれども、見解と今後の取り組みを伺いたいと思いま...
総務企画局長(加藤順一)P. 243
  ... 家屋の全壊、消失のため、避難所で生活することを余儀なくされ、かつ、物資の確保が困難な方、約13万8,000人を公的備蓄物資交付象者と算定し、救援物資等が到達するまでの期間を約3日と想定して、食料や生活必需品などを各避難所等に配備しているところでございます。次に、人口に対する公的備蓄の交付対象者の割合につ...
8番(川島雅裕)P. 243
  ◆8番(川島雅裕) ありがとうございます。家屋の全壊、消失により避難所での生活を余儀なくされ、物資の確保が困難な方が象、市民の約9.2%の備蓄があると。こういう数字は、この議場にいらっしゃる皆さんも大体わかっている数字だと思うんですけれども、私も、地域でよくこの防災について市民の皆様にお話しさせ ...
8番(川島雅裕)P. 245
  ...けれども、所管をするのが健康福祉局ということでございますので、健康福祉局長に今、質疑いたしました内容について、受け入れにして見解と今後の取り組みを伺いたいと思います。あわせて備蓄についても伺いたいと思います。よろしくお願いします。
健康福祉局長(成田哲夫)P. 245
  ...課題があることから、現在、関係局区と協議を行っているところでございます。今後におきましては、開設方法や備蓄などの具体的な応について関係局区と連携しながら整理をしてまいりたいと存じます。以上でございます。
8番(川島雅裕)P. 245
  ...中に入れていただきたい。これは要望でございます。よろしくお願いをいたします。  では、次のテーマに移ります。通学路の安全策について教育次長に伺ってまいります。通学中の児童生徒が交通事故に遭うニュースが絶えません。平成24年4月に京都府亀岡市で小学校へ登校中の児童と引率の保護者の列に軽自動車が突っ込み...
教育次長(西義行)P. 246
  ◎教育次長(西義行) 通学路の安全策についての御質問でございますが、初めに、これまでの取り組みにつきましては、各学校から改善要望を受け、教育委員会、道路管理者及び警察などの関係局、関係機関の職員で構成する通学路安...
8番(川島雅裕)P. 246
  ...島雅裕) ありがとうございます。通学路になっている、特に狭隘道路につきましては、なかなかガードレール等のハード部分の安全策というものは難しいと思います。しかし、その中で通学路としてどうしても利用せざるを得ないということでございますので、この狭隘道路につきましては、やはり車のスピード超過による事故が...
教育次長(西義行)P. 246
  ◎教育次長(西義行) 通学路の安全策についての御質問でございますが、区域を定めて速度規制を実施する安全対策であるゾーン30の整備につきましては、神奈川県警察本部によりますと、平成27年度末までに川崎市内の40カ所で区域...
副市長(伊藤弘)P. 247
  ◎副市長(伊藤弘) 健康ポイント制度についての御質問でございますが、健康づくりの取り組みにして個人にインセンティブを付与する健康ポイント等の取り組みは、平成26年、国の日本再興戦略におきまして公表され、健康づくりの促進を目指し、さまざまな施策に取り入れられているところで...
20番(押本吉司)P. 248
  ...告の順番に従いまして一問一答で伺います。最後の4項目めは要望のみとさせていただきます。  まず、統合型リゾート及び依存症策についてです。国においてカジノを含む統合型リゾート整備推進法案が成立いたしました。大阪を初め北海道や長崎など、その立地の検討が行われており、東京お台場や千葉、有効な手法と市長が...
20番(押本吉司)P. 249
  ...を単純に本市の現在の人口に当てはめたとすると、およそ6万人弱もの市民に有病の可能性があるわけですが、本市における依存症にする現状の取り組みと顕在化する課題について健康福祉局長に伺います。また、今回の法案成立により依存症について社会的な関心事となっています。本市域には競輪、競馬も立地をしています。市...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 250
  ...により必要に応じて専門医療機関や民間の支援団体等を紹介しております。また、精神保健福祉センターにおきましては依存症本人にして、より専門的な相談を行うとともに、家族を対象にした薬物・ギャンブル問題家族セミナーを月1回、北部リハビリテーションセンターにおきましては依存症についてのセミナーを年6回開催す...
20番(押本吉司)P. 250
  ...と、また、答弁のように行政に相談した当事者やその家族を医療機関につなげられていないこと、これも答弁にあるように、そもそも応できる医療機関が不足をしていること及び支援体制が十分に確立をしていないこと、支援体制が不十分なため、その依存症の特徴から回復困難となり、治療が中断しやすいことなど、さまざま指摘...
副市長(伊藤弘)P. 251
  ◎副市長(伊藤弘) 支援体制についての御質問でございますが、ギャンブル依存症策を初めとした附帯決議の趣旨も踏まえ、今後、いわゆるIR整備推進法に係る詳細な制度設計がなされていくものと考えておりますので、さまざまな課題等への対応も含めまして国の動向に注視す...
20番(押本吉司)P. 251
  ◆20番(押本吉司) 情報共有については一歩前進としても、現状の課題にしての国の動向を注視するというだけでは不十分ですので、最後に少し長目に意見要望を申し上げたいと思います。スケジュールを鑑みると、実施法制定後、まず2から3カ所と言われる区域の指定...
環境局長(小林哲喜)P. 252
  ...べきり協力店として認定し、市のホームページ等で紹介する取り組みとなっております。現在排出されるごみの多い市内の外食産業を象に、協力参加の依頼を9月から行っているところではございますが、残念ながら御協力いただける店舗がない状況となっておりますので、今後、商店街との連携や個別依頼の実施など、対応方法に...
20番(押本吉司)P. 253
  ...力店舗はまだないとの答弁で、まずは第一歩とのことであります。まだまだその取り組みの普及には至っていない現状と、その周知にして課題を残していることが浮き彫りになったところです。私も、この取り組みの概要を調べようと思いまして市のホームページを拝見したのですが、なかなかこの取り組み協力店舗の募集内容まで...
20番(押本吉司)P. 253
  ...への制度の周知については、商業振興課等が担うことも想定されますが、その協力体制の構築について見解を伺います。また、店舗にして取り組み登録を促すために協力いただける店舗については、ホームページ等での発信は当然のこととして、店外表示等、集客を側面的に援助するようなインセンティブも付与するべきと考えます...
20番(押本吉司)P. 254
  ...ィスプレーをお願いします。ここに示す夜間の校庭開放については、昨年もこの一般質問で質疑をさせていただき、右の列にある利用象者の制限についてようやく緩和を実現いただきました。しかしながら、左の列にある開放期間については13指定都市において通年で校庭開放を行っており、地理的条件等を加味した赤枠で囲む関東...
教育次長(西義行)P. 255
  ...ところでございます。開放時間帯以外の放課後の時間帯の校庭の使用につきましては、現在、総合型地域スポーツクラブの活動などにして校長の判断による使用を認めているところでございます。特に冬の時期には日の入り時刻が早く、子どもたちの活動に支障が生じることも考えられるところでございますので、子どもたちの活動...
20番(押本吉司)P. 255
  ...) 答弁ありがとうございます。検討の上、実現をよろしくお願いいたします。実現の際には施設開放を行う学校及びその利用団体にして周知もよろしくお願いをいたします。ディスプレーは結構でございます。  次に、等々力緑地の第2サッカー場のナイター照明施設の使用について建設緑政局長に伺います。この施設について...
20番(押本吉司)P. 256
  ...の4月の運用までの間、前述のような今回の変更の趣旨を鑑みていただきまして、それぞれの利用申請の事情に合わせて、ぜひ柔軟な応を図っていただきますよう要望いたしまして、質問を終わりたいと思います。
46番(斉藤隆司)P. 257
  ...すべきです。今後、この議論は続けていきたいと思います。  次に移ります。建設緑政局長に伺います。都市計画道路の歩行者安全策についてです。まず、横浜生田線の整備についてです。中高層マンションの建設などで人口が急にふえてきたため、歩行者の安全対策がおくれていました。外出するとき、歩道を利用していくと、...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 258
  ...きましても、五反田川放水路の工事と調整を図りながら引き続き整備を進め、平成33年度の完成を目指してまいります。歩行者の安全策につきましても、歩道を整備する計画としており、今後、交通管理者と協議を行い、多摩川にアクセスする歩行者の動線に十分に配慮しながら安全対策を講じてまいりたいと存じます。次に、都市...
46番(斉藤隆司)P. 259
  ...が、地域からも大変大きな話題を呼んでおります。この多摩川に高齢者、障害者、車椅子でも気軽に安心して渡れるように歩行者安全策を求めておきます。よろしくお願いします。  次は、財政局長に伺います。土木、舗装、造園の工事契約についてです。最低制限価格が定められている工事では、最低制限価格は予定価格の80%...
財政局長(大村研一)P. 259
  ... 執行している100万円未満の工事については、件数的には非常に限られているものの、ダンピング防止の観点から、他の工事と同様の応を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。
まちづくり局長(金子督)P. 260
  ◎まちづくり局長(金子督) 権利者にする説明についての御質問でございますが、集団移転につきましては、施行者といたしましても、対象となる全ての権利者の方々に対し事業の進め方やスケジュールなどの情報をお伝えし、理解して...
46番(斉藤隆司)P. 260
  ◆46番(斉藤隆司) この集団移転計画は、次は60街区、64街区と事業が推進していきますが、権利者にして早い時期に説明すべきです。借家権者は、人によってですが、移転先を探すのに大変時間がかかります。かつては、建物調査を行ってから、大体ですが、1年先ぐらいに移転についての説明が行...
まちづくり局長(金子督)P. 260
  ◎まちづくり局長(金子督) 集団移転についての御質問でございますが、集団移転の実施に当たりましては、象となる地区の全ての権利者の方々に対し、権利者ごとに移転予定時期のおおむね2年以上前までに事業の進め方やスケジュールなどをお伝えしているところでございます。さらにその後、対象地区...
24番(原典之)P. 261
  ...なんですけれども、今、御答弁の中でも、中原消防団から広報用のポスターを張っていくとありましたけれども、こういったところにしましての今後の展開について伺います。
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 262
  ◎建設緑政局長(藤倉茂起) 硬式野球場の仮囲いの有効活用についての御質問でございますが、工事期間中の安全策といたしまして、工事範囲の外周約1キロメートルに高さ3メートルの仮囲いを設置しているところでございます。現在、4カ所に、最大で高さ2.2メートル、幅4メートルの大きさの硬式野球場 ...
24番(原典之)P. 263
  ...と吟味をしていただきたいと思います。現在、この駐車場は、サッカーですとJリーグ、バスケですとBリーグ、バレーボールですとリーグ、あと、今は行っておりませんけれども、高校野球の県の予選大会、こうした関係者の大型バスがそこを使って駐車をしているわけでございますけれども、観光、また宿泊の観点もあわせると...
消防局長(田中経康)P. 264
  ...せていただきたいとのことでございました。また、現在の取り組みといたしましては、消防団幹部及び消防職員で構成する消防団強化策検討委員会において、本市応援事業所登録店舗において利用が可能となり、本市消防団員であることを証明するものとして、全消防団員が容易に携行でき、利便性を考慮したカード等の作成につい...
24番(原典之)P. 265
  ...ることができるんじゃないかなと思いますし、例えば消防団の緊急連絡にも使うことができるんじゃないかな。そうすると、消防団にする理解が広く深まっていき、その先には消防団員の確保もできていくと考えますけれども、見解を消防局長に伺います。
消防局長(田中経康)P. 266
  ...効に活用していただくことを各消防団に周知しているところでございます。なお、かわさきアプリの活用につきましては、市民全体を象としているシステムであると聞いており、現在のところ、消防団アプリの導入については難しいものと考えておりますが、その可能性について関係局と調査研究してまいりたいと考えております。...
24番(原典之)P. 266
  ...ードを載せるですとか、消防団に災害情報のそういうシステムが構築されていることを周知するですとか、また、アプリは市民全体を象としているですとか、私は市民全体に対してのアプリを提案しているわけでございますので、いきなり難しいと言われながらも、今後、調査研究をしていくということでございますので、ぜひよろ...
24番(原典之)P. 267
  ...すけれども、そこには多くの議論をする余地もあるかと思いますので、ぜひとも御一考いただきたいと思います。また、このアプリにしまして前向きに検討していただきますことを要望いたしまして、質問を終わります。
教育次長(西義行)P. 268
  ...と考えております。かわさきパラムーブメントの具体的な取り組みとして、今年度から、市立小学校の児童や地域の寺子屋の参加者を象に、パラスポーツの体験講座「パラスポーツやってみるキャラバン」が開催されております。子どもたちは、車椅子バスケットボールやブラインドサッカーなどの競技を実際に体験することで、障...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 270
  ...患者にとって最善の医療が継続されるよう、地域の医師、医療機関等と必要な情報を共有し、お互いに協力して、休日や夜間も患者に応できる体制を構築すること、3つ目として、日常行う診療のほかに、地域住民との信頼関係を構築し、健康相談、健診・がん検診、母子保健、学校保健、産業保健、地域保健等の地域における医療...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 271
  ...ましては、医師、保健師、社会福祉士等で構成する訪問支援チームが、認知症が疑われる方の自宅を訪問し、認知症の早期診断、早期応に向けた支援を行う取り組みでございまして、認知症に関する専門的見識を持つ認知症サポート医によるチーム員への指導助言等が大変重要と考えております。そのため、本年度からのモデル事業...
9番(河野ゆかり)P. 271
  ...ている内容はとてもよくできておりますので、さらに広報、普及啓発をよろしくお願いをいたします。  次の質問に移ります。がん策について伺います。相談支援センターについてです。平成28年からスタートした川崎病院と平成18年度に地域がん診療連携拠点病院の認定から開設した、井田病院のがん治療に関する相談支援セン...
病院局長(今井宏晴)P. 272
  ...ため、国が認定するがん診療連携拠点病院に設置が義務づけられているものでございまして、患者等からのがんに関する相談に個別に応することなどがその役割となっております。井田病院におきましては、平成18年度に地域がん診療連携拠点病院の認定に合わせ相談支援センターを開設しておりまして、現在は2名のがん専門相談...
病院局長(今井宏晴)P. 272
  ...ます。そのため、現在は、漢方治療を希望される患者さんには、川崎病院を初め、漢方外来を開設している他の医療機関を御紹介し、応しているところでございます。引き続き、地域がん診療連携拠点病院として、患者ニーズに対応した幅広い治療体制の確保に向け、専門の医師の派遣について関係大学に働きかけてまいります。以...
9番(河野ゆかり)P. 272
  ...SOS電話相談を平成27年度から実施をしています。今までに39件の相談を受けています。改めて、本事業の実施目的と想定する相談象者の年齢層をこども未来局長に伺います。
こども未来局長(邉見洋之)P. 273
  ...S事業についての御質問でございますが、本事業は、望まない妊娠や出産について悩んでいる人などの電話相談に助産師など専門職が応し、相談者の不安を受けとめながら、妊娠や出産に関する正しい情報を伝えるとともに、地域の相談窓口を案内することを目的としております。本事業の相談対象者は、10代から40代の女性及びそ...
9番(河野ゆかり)P. 273
  ... 産めない人がいます。平成25年のテレビドラマ放映で話題になったこうのとりのゆりかごを運営する熊本の慈恵病院は、365日24時間応でSOS妊娠相談を受けています。年間の相談件数は1,000件を超え、うち約3割が関東からの電話相談とのことです。年齢区分は20代から30代が約7割とのこと。その現状を受けて、東京で設立 ...
こども未来局長(邉見洋之)P. 273
  ◎こども未来局長(邉見洋之) 妊娠・出産SOS事業の今後の応と取り組みについての御質問でございますが、本事業は、妊娠に係るセーフティネットとして重要な取り組みでございますので、これまでも市ホームページや川崎駅東西自由通路の河川情報表示板...
9番(河野ゆかり)P. 274
  ...小児医療費助成制度の拡充やひとり親家庭支援制度の拡充、今後、妊産婦の歯科健診などなど、拡充や新規情報を自動通知で知らせる応は、市民サービスにつながると考えます。実施をされているアンケート調査からの声も踏まえ、今後の対応と取り組みを総務企画局長に伺います。
総務企画局長(加藤順一)P. 274
  ◎総務企画局長(加藤順一) 子育てアプリの今後の応等についての御質問でございますが、市民の皆様が必要とする情報を的確かつタイムリーに提供することは、本アプリが目指す情報発信手法であり、重要であると考えております。特に重要な情報...
教育次長(西義行)P. 274
  ...消法の周知と理解の促進に努めたところでございます。また、川崎市教育委員会における障害を理由とする差別の解消の推進に関する応要領及び関連資料を全市立学校に配付したところでございます。以上でございます。
34番(露木明美)P. 275
  ◆34番(露木明美) 学校では合理的配慮の提供が義務であると明記されております。本市でも、差別の解消の推進に関する応要領と差別の解消の推進に関する対応要領に係る留意事項が配付されました。また、先ほどあったように、啓発用の「一人ひとりを大切にする川崎市の支援教育」というのはこのリーフレットだと...
教育次長(西義行)P. 275
  ...進を図っているところでございます。今後とも、教育委員会といたしましては、さまざまな会議や研修の機会を捉え、全ての教職員を象に継続して障害者差別解消法の理解啓発に努めてまいります。次に、相談機関の設置及び事例集の作成についての御質問でございますが、学校においては、児童生徒本人や保護者からの合理的配慮...
34番(露木明美)P. 275
  ...平等推進行動計画の策定など施策を推進し、現在、第3期目にあります。この間、社会情勢や経済状況の変化により、男女共同参画にする意識も変容してきましたが、男女平等社会の実現という目標に向けて一歩ずつ進んできたと言えます。まず、第3期川崎市男女平等推進行動計画「かわさき☆かがやきプラン」で進められている...
市民文化局長(唐仁原晃)P. 276
  ...ける女性の活躍推進に向けた企業への働きかけ、支援の充実などについて審議しているところでございます。次に、市民や企業などにする取り組みについてでございますが、経済、医療、教育などのさまざまな分野の団体で構成するかわさき男女共同参画ネットワークにおいて、男女共同参画の視点を生かした事例の共有など、情報...
34番(露木明美)P. 277
  ...振り役として、広く市民、企業、学校などへの啓発にさらに強く取り組んでいただくよう期待しております。  次に、本市の職員にする取り組みについて、総務企画局長に伺います。ことし4月、国の女性の職業生活における活躍の推進に関する法律が施行され、本市においても女性活躍推進特定事業主行動計画が作成されました...
総務企画局長(加藤順一)P. 277
  ...向上に向けた取り組みといたしまして、今年度は、女性活躍推進研修や女性先輩職員と若手職員との意見交換会の実施、係長昇任選考象の女性職員を対象としたオフサイトミーティングの開催、平成29年度からのメンター制度試行的導入に向けた検討などに取り組んでいるところでございます。今後は、各職場の管理職が職員のライ...
15番(片柳進)P. 282
  ...要望します。今後もこの問題は取り上げていきたいと思います。  次の質問に移ります。福祉事務所に相談に行った市民の方から、応が余りにも冷たかったとの声を数人の方から伺っています。また、医療ソーシャルワーカーの方からは、精神的な疾患を抱えている患者さんが単独で福祉事務所に行くとストレスフルな対応をされ...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 282
  ◎健康福祉局長(成田哲夫) 生活保護の面接相談についての御質問でございますが、初めに、生活保護の相談応につきましては、面接相談員が相談者の状況を把握した上で、他法他施策の活用等についての助言を適切に行うとともに、生活保護制度の仕組みについて十分な説明を行い、保護申請の意思を確認...
15番(片柳進)P. 282
  ◆15番(片柳進) きめ細かな応を図っているとのことでしたが、実際には冷たい対応の事例もよく聞きます。福祉事務所の窓口や面接担当者などには、法制度や相談者の状況だけでなく、感情の機微などにも配慮することができ...
15番(片柳進)P. 283
  ◆15番(片柳進) 意見要望を申し上げます。生活保護申請の意思が確認された方にして速やかに申請書を交付するとの答弁がありました。くれぐれも市民の命綱が絶たれることのないようお願いいたします。また、丁寧な対応をするためには、何より、社会福祉法の配置基準から見...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 283
  ◎建設緑政局長(藤倉茂起) 京急八丁畷駅前の安全策についての御質問でございますが、今後の整備につきましては、事業に必要な残り2件の用地のうち1件について、平成29年1月末までに用地の引き渡しを受ける予定でございまして、その後、歩...
15番(片柳進)P. 283
  ...東側の鋭角なカーブのところに車の飛び込みを防ぐためのコンクリートの構造物、オレンジ色の構造物が置かれています。歩道の安全策を進めつつ、大型車を含めた車の安全な通行という観点から、このコンクリート構造物についても暫定整備の中であり方を検討していただくようお願いします。  次に、住宅確保要配慮者への居...
15番(片柳進)P. 284
  ◆15番(片柳進) この事業に加えて、国交省は、子育て世帯、高齢者世帯、障害者世帯などを象に家賃を安くする補助を行う仮称認定あんしん入居住宅を来年度に向け概算要求しています。国会での答弁では、低所得の世帯が入居する場合に、家賃を下げる家主に対して、地方公共団体が補助...
まちづくり局長(金子督)P. 284
  ◎まちづくり局長(金子督) 低所得者層を象とした国の新たな制度についての御質問でございますが、国土交通省において、民間賃貸住宅や空き家を活用した新たな住宅セーフティネット制度の創設を検討していると伺っており、今後増加が...
15番(片柳進)P. 285
  ◆15番(片柳進) 次に、放置自転車策について伺います。ディスプレーをお願いします。ルフロン裏のJRの線路沿いにあるルフロン公園は、目の前に有料駐輪場があるにもかかわらず、自転車の放置が後を絶ちません。そのほかにも...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 285
  ◎建設緑政局長(藤倉茂起) ルフロン公園の放置自転車策についての御質問でございますが、当公園は、放置禁止区域に指定されておらず、即時撤去ができない状況となっており、公園内に多くの自転車が放置されていることから、川崎区役所と連携を図...
15番(片柳進)P. 285
  ...れるような形で自転車が放置されています。この場所は、先般拡大された放置禁止区域なのですが、駐輪場の設置状況と放置自転車にしどのような対応をしているのか伺います。また、放置禁止区域は、病院から少し海側の地域で終わっています。放置禁止区域外の通行量も多いコンビニ前の歩道に放置自転車がこの間増加しており...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 286
  ◎建設緑政局長(藤倉茂起) 新川橋交差点付近の放置自転車策についての御質問でございますが、国道15号の宮本町交差点から川崎消防署までの区域を本年3月1日より放置禁止区域に指定し、合わせて2時間までは無料、それ以降は24時間ごとに100円の利 ...
15番(片柳進)P. 286
  ...備を進めていただくよう要望します。また、公園内の放置自転車については、関係機関との調整中とのことですが、こちらもいち早く応していただくようお願いいたします。放置禁止区域外への放置自転車についても適切な対処を要望して、質問を終わります。
4番(小田理恵子)P. 286
  ... ことと、その特性を生かした情報提供を目的としているとの御答弁でした。私は、この質問に先立ち、20歳以上の川崎市民2,766名にし、かわさきアプリに関するアンケート調査を実施しましたので御紹介します。ディスプレーをお願いします。こちらは、まずかわさきアプリの認知度なんですけれども、回答者数2,089名のうち、 ...
4番(小田理恵子)P. 287
  ...ジや市政だより以外のほかの媒体なんですけれども、例えばテレビやラジオや新聞などのメディア掲載は、広告費を払っていたら費用効果の面で再考を促すつもりだったんですけれども、地域情報誌なども含めて掲載費用を支払っていないということですし、なるべく予算をかけずに広報に努めているようですので、こうした媒体、...
4番(小田理恵子)P. 289
  ...レーは結構です。  次に、災害時の公文書の保全について、総務企画局長に伺ってまいります。こちらの議場でも何度か防災・減災策についてはさまざまな観点で取り上げていますけれども、今回は、災害時の行政情報の保全について、BCPの観点から質問いたします。東日本大震災では、庁舎が地震と津波により破壊され、公...
総務企画局長(加藤順一)P. 289
  ...な基幹システムにつきましては、定期的なデータバックアップやシステム構成の二重化、システム機器を免震台の上に設置するなどの応を行っているところでございます。以上でございます。
4番(小田理恵子)P. 290
  ...例えばマイクロソフトオフィスなどの汎用的なアプリでも参照できるようにするなどの代替措置が必要と考えますが、現在はどういう応がなされているのか、総務企画局長に伺います。
総務企画局長(加藤順一)P. 291
  ...のバックアップを取得し、保管を行っております。被災時において、機器の破損等が発生した場合には、部品交換や代替機の手配等の処を行った上で、これらのバックアップデータを使用し、順次、適切にシステムが復旧可能となるよう体制を整えているところでございます。以上でございます。
4番(小田理恵子)P. 291
  ◆4番(小田理恵子) データのバックアップや機器を免震台に乗せるなどすることで応しており、機器が破損した場合はその修理を行い、バックアップデータを戻して復旧するとのことです。基本的には、機器が破損しない前提で計画がつくられていると感じます。ただ、ちょっと気...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 292
  ◎建設緑政局長(藤倉茂起) 県道川崎町田の安全策についての御質問でございますが、平成20年11月に、県道川崎府中の自転車と歩行者との接触をめぐる事件を契機といたしまして、県道川崎府中及び川崎町田安全対策検討会議を設置し、歩行者、...
4番(小田理恵子)P. 292
  ...、ポストコーン設置に当たっては、この場所に市民から何らかの御要望は寄せられたのかということを確認したんですけれども、市にしてはなかったということでした。一方、私のもとには、複数の方から御要望が寄せられていましたことから、やはり危険箇所をどう把握するのか、どういうチャンネルで情報をとってくるのかとい...
建設緑政局長(藤倉茂起)P. 292
  ◎建設緑政局長(藤倉茂起) 道路の安全策についての御質問でございますが、事故が発生した場合につきましては、現地にて事故の状況や原因を確認した上で、道路構造に起因するものについては、各区役所道路公園センターと連携し、点...
4番(小田理恵子)P. 293
  ...頑張っていらっしゃると思うんですけれども、ただ、そういった活動ですとか、今どういうところに御要望が上がっていて、どういう応をしているのかというのが一般市民の方からは見えません。まちの課題解決は、これからは行政のみならず住民と一体となって進めていくことが望ましいんですけれども、やはりそれには、どの場...
5番(渡辺あつ子)P. 295
  ...いうと、ホームページや広報紙という話がありましたけれども、広報紙に掲載してお知らせをしております。有害化学ごみは、空き家策でも今後課題になると思います。お考えを伺います。
5番(渡辺あつ子)P. 296
  ...があると安心です。その中でも、食事サービスは重要な要素になり、ニーズも高いものです。しかし、現状は、年々上昇する高齢化にして、利用者は逆に減っています。高齢者福祉のしおりによれば、生活支援型食事サービスとして市の単独事業で見守りも含めた事業を実施となっています。また、地域包括支援センターを通しての...
健康福祉局長(成田哲夫)P. 296
  ...田哲夫) 生活支援型食事サービス事業についての御質問でございますが、本事業は、毎日の食事に支障のある寝たきり等の高齢者にして、自宅への配食を実施し、食生活の改善による健康保持及び安全確認を行うことにより在宅生活を支援する事業でございます。高齢者福祉のしおり、かわさき福寿手帳等により事業の周知を図っ...
5番(渡辺あつ子)P. 296
  ◆5番(渡辺あつ子) 利用者数が減少していることにしての点検評価は、民間事業者が増加しているとのことです。先ほども申し上げましたが、手続上の課題で使いにくいという意見もあります。また、地域包括支援センターのアプローチで、ニーズに...
平成28年 第4回定例会,12月19日-07号
平成28年 第4回定例会,12月20日-08号
平成28年 第4回定例会,12月21日-09号
平成28年 11月議会運営委員会,11月22日-01号
平成28年 11月議会運営委員会,11月29日-01号
平成28年 11月環境委員会,11月18日-01号
平成28年 11月環境委員会,11月24日-01号
平成28年 11月議会改革検討委員会,11月18日-01号
平成28年 11月まちづくり委員会,11月17日-01号
平成28年 11月まちづくり委員会,11月24日-01号
平成28年 11月まちづくり委員会,11月25日-01号
平成28年 11月総務委員会,11月04日-01号
平成28年 11月総務委員会,11月17日-01号
平成28年 11月総務委員会,11月24日-01号
平成28年 11月総務委員会,11月25日-01号
平成28年 11月文教委員会,11月04日-01号
平成28年 11月文教委員会,11月17日-01号
平成28年 11月文教委員会,11月18日-01号
平成28年 11月文教委員会,11月24日-01号
平成28年 11月文教委員会,11月25日-01号
平成28年 11月健康福祉委員会,11月04日-01号
平成28年 11月健康福祉委員会,11月17日-01号
平成28年 11月健康福祉委員会,11月24日-01号
平成28年 10月議会改革検討委員会,10月17日-01号
平成28年 10月議会運営委員会,10月14日-01号
平成28年 10月総務委員会,10月11日-01号
平成28年 10月総務委員会,10月12日-01号
平成28年 10月文教委員会,10月11日-01号
平成28年 10月文教委員会,10月12日-01号
平成28年 10月健康福祉委員会,10月11日-01号
平成28年 10月まちづくり委員会,10月11日-01号
平成28年 10月環境委員会,10月11日-01号
平成28年 10月環境委員会,10月12日-01号
平成28年 決算審査特別委員会(全体会 第2日),10月07日-12号
平成28年 決算審査特別委員会(環境分科会 第2日),09月30日-11号
平成28年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日),09月30日-07号
平成28年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第2日),09月29日-09号
平成28年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日),09月29日-05号
平成28年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日),09月28日-03号
平成28年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日),09月27日-10号
平成28年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日),09月27日-06号
平成28年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日),09月26日-08号
平成28年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日),09月26日-04号
平成28年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日),09月23日-02号
平成28年 決算審査特別委員会(全体会 第1日),09月16日-01号
平成28年  9月議会運営委員会,09月06日-01号
平成28年  9月議会運営委員会,09月08日-01号
平成28年  9月議会運営委員会,09月13日-01号
平成28年  9月議会運営委員会,09月16日-01号
平成28年 第3回定例会,09月05日-01号
平成28年 第3回定例会,09月07日-02号
平成28年 第3回定例会,09月14日-03号
平成28年 第3回定例会,09月15日-04号
平成28年 第3回定例会,10月13日-05号
平成28年 第3回定例会,10月17日-06号
平成28年  9月総務委員会,09月01日-01号
平成28年  9月総務委員会,09月05日-01号
平成28年  9月文教委員会,09月01日-01号
平成28年  9月健康福祉委員会,09月01日-01号
平成28年  9月まちづくり委員会,09月01日-01号
平成28年  9月環境委員会,09月01日-01号
平成28年  8月まちづくり委員会,08月31日-01号
平成28年  8月議会運営委員会,08月30日-01号
平成28年  8月健康福祉委員会,08月26日-01号
平成28年  8月健康福祉委員会,08月31日-01号
平成28年  8月総務委員会,08月25日-01号
平成28年  8月総務委員会,08月31日-01号
平成28年  8月文教委員会,08月25日-01号
平成28年  8月文教委員会,08月31日-01号
平成28年  8月環境委員会,08月25日-01号
平成28年  8月環境委員会,08月31日-01号
平成28年  8月議会改革検討委員会,08月25日-01号
平成28年  7月まちづくり委員会,07月28日-01号
平成28年  7月環境委員会,07月28日-01号
平成28年  7月健康福祉委員会,07月15日-01号
平成28年  7月健康福祉委員会,07月28日-01号
平成28年  7月総務委員会,07月14日-01号
平成28年  7月総務委員会,07月15日-01号
平成28年  7月総務委員会,07月28日-01号
平成28年  7月文教委員会,07月14日-01号
平成28年  7月文教委員会,07月28日-01号
平成28年  6月総務委員会,06月10日-01号
平成28年  6月健康福祉委員会,06月10日-01号
平成28年  6月まちづくり委員会,06月10日-01号
平成28年  6月環境委員会,06月10日-01号
平成28年  6月環境委員会,06月13日-01号
平成28年  6月文教委員会,06月02日-01号
平成28年  6月文教委員会,06月10日-01号
平成28年  6月文教委員会,06月13日-01号
平成28年  6月議会運営委員会,06月02日-01号
平成28年  6月議会運営委員会,06月15日-01号
平成28年 第2回定例会,05月27日-01号
平成28年 第2回定例会,06月08日-02号
平成28年 第2回定例会,06月09日-03号
平成28年 第2回定例会,06月16日-04号
平成28年 第2回定例会,06月17日-05号
平成28年 第2回定例会,06月20日-06号
平成28年 第2回定例会,06月21日-07号
平成28年  5月環境委員会,05月24日-01号
平成28年  5月議会運営委員会,05月23日-01号
平成28年  5月総務委員会,05月19日-01号
平成28年  5月総務委員会,05月24日-01号
平成28年  5月文教委員会,05月19日-01号
平成28年  5月文教委員会,05月20日-01号
平成28年  5月文教委員会,05月24日-01号
平成28年  5月文教委員会,05月25日-01号
平成28年  5月健康福祉委員会,05月19日-01号
平成28年  5月健康福祉委員会,05月24日-01号
平成28年  5月まちづくり委員会,05月19日-01号
平成28年  5月まちづくり委員会,05月24日-01号
平成28年  5月まちづくり委員会,05月25日-01号
平成28年  5月議会改革検討委員会,05月19日-01号
平成28年  4月総務委員会,04月14日-01号
平成28年  4月総務委員会,04月15日-01号
平成28年  4月総務委員会,04月28日-01号
平成28年  4月文教委員会,04月14日-01号
平成28年  4月文教委員会,04月15日-01号
平成28年  4月文教委員会,04月28日-01号
平成28年  4月健康福祉委員会,04月14日-01号
平成28年  4月健康福祉委員会,04月15日-01号
平成28年  4月健康福祉委員会,04月28日-01号
平成28年  4月まちづくり委員会,04月04日-01号
平成28年  4月まちづくり委員会,04月14日-01号
平成28年  4月まちづくり委員会,04月21日-01号
平成28年  4月まちづくり委員会,04月22日-01号
平成28年  4月まちづくり委員会,04月28日-01号
平成28年  4月環境委員会,04月14日-01号
平成28年  4月環境委員会,04月21日-01号
平成28年  3月議会改革検討委員会,03月18日-01号
平成28年  3月議会運営委員会,03月17日-01号
平成28年  3月総務委員会,03月11日-01号
平成28年  3月総務委員会,03月14日-01号
平成28年  3月市民委員会,03月11日-01号
平成28年  3月市民委員会,03月14日-01号
平成28年  3月健康福祉委員会,03月11日-01号
平成28年  3月健康福祉委員会,03月14日-01号
平成28年  3月健康福祉委員会,03月15日-01号
平成28年  3月健康福祉委員会,03月17日-01号
平成28年  3月まちづくり委員会,03月11日-01号
平成28年  3月まちづくり委員会,03月14日-01号
平成28年  3月環境委員会,03月11日-01号
平成28年  3月環境委員会,03月14日-01号
平成28年 予算審査特別委員会,03月07日-01号
平成28年 予算審査特別委員会,03月08日-02号
平成28年 予算審査特別委員会,03月09日-03号
平成28年 予算審査特別委員会,03月10日-04号
平成28年  2月議会改革検討委員会,02月19日-01号
平成28年 第1回定例会,02月15日-01号
平成28年 第1回定例会,02月19日-02号
平成28年 第1回定例会,02月29日-03号
平成28年 第1回定例会,03月01日-04号
平成28年 第1回定例会,03月18日-05号
平成28年  2月市民委員会,02月10日-01号
平成28年  2月市民委員会,02月12日-01号
平成28年  2月市民委員会,02月16日-01号
平成28年  2月市民委員会,02月25日-01号
平成28年  2月議会運営委員会,02月09日-01号
平成28年  2月議会運営委員会,02月17日-01号
平成28年  2月議会運営委員会,02月25日-01号
平成28年  2月総務委員会,02月08日-01号
平成28年  2月総務委員会,02月10日-01号
平成28年  2月総務委員会,02月12日-01号
平成28年  2月総務委員会,02月25日-01号
平成28年  2月健康福祉委員会,02月05日-01号
平成28年  2月健康福祉委員会,02月10日-01号
平成28年  2月健康福祉委員会,02月12日-01号
平成28年  2月健康福祉委員会,02月25日-01号
平成28年  2月まちづくり委員会,02月04日-01号
平成28年  2月まちづくり委員会,02月10日-01号
平成28年  2月まちづくり委員会,02月12日-01号
平成28年  2月まちづくり委員会,02月25日-01号
平成28年  2月環境委員会,02月04日-01号
平成28年  2月環境委員会,02月10日-01号
平成28年  1月市民委員会,01月28日-01号
平成28年  1月市民委員会,01月29日-01号
平成28年  1月環境委員会,01月28日-01号
平成28年  1月議会改革検討委員会,01月28日-01号
平成28年  1月総務委員会,01月21日-01号
平成28年  1月総務委員会,01月28日-01号
平成28年  1月健康福祉委員会,01月21日-01号
平成28年  1月健康福祉委員会,01月28日-01号
平成28年  1月まちづくり委員会,01月21日-01号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年