4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成 4年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月10日-02号
平成 4年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月11日-03号
委員長(小川秀明)P. 93
  ...査特別委員会を開会いたします。  本日の日程は,お手元に印刷配付してありますとおり,議案第172号から第189号までの18議案にする審査であります。  各案件を一括して議題といたします。  昨日の要領によりまして直ちに質疑を行います。ご発言を願います。
委員(長瀬政義)P. 93
  ...住していた韓国,朝鮮系の人たちの比率はだんだんと減ってきまして,今では50.9%というような数字も見られるわけですが,それにして中国系の人たちは過去3年間で1.3倍にもふえておりまして,比率でも16.4%にもなっていまして,この3年半で4.2%も上がってきているわけですね。さらに近年,特徴的な形で,中南米,特に...
市民局長(木口)P. 94
  ...の幾つかのご質問でございますが,初めに,外国人市民の相談につきましては,医療や教育など生活全般にわたりまして,それぞれの応については関係局でそれぞれ行っているというのが状況でございます。その相談の件数でございますが,現在のところ正確には把握されておりませんけれども,年々激増と申してもよいほど非常に...
委員(長瀬政義)P. 95
  ...であるとか――まあ横浜市の場合はもう国際都市ですから,まだほかの都市でもやられているかもわかりませんけれども,いろいろな応がされている。ガイドブックをつくったりだとかなんとかというようなことがされているんですが,本市についてはそういうような点についてまだ余り明らかにされていないので,その辺のところ...
民生局長(冨田)P. 96
  ◎冨田 民生局長 保育所での外国人児童への応についてのご質問でございますけれども,ご指摘のとおり,他都市におきましてはガイドブックなどをもっての対応も見られておりますが,本市におきましては,実は外国人児童が公私立保育園を...
教育長(大熊)P. 96
  ...くようご案内することとしたものでございます。  次に,入学後の日本語指導や生活習慣の指導につきましては,外国籍児童生徒を象に,本年度,小学校2校に日本語教室を開設いたしまして,基礎的な日本語や生活習慣についての指導,保護者に対する教育相談を行っているところでございます。また,この教室に通えない児童...
委員(長瀬政義)P. 98
  ◆長瀬政義 委員 それぞれご答弁いただきましたけれど,今,教育長からお話があったように,今回の入学応についても文部省から通知があってというような形で,まあ全体的におくれているということは事実だろうと思うわけです。各局についても,調整を図るためにというような形で体制ができても,...
委員(玉井信重)P. 100
  ...ども,在宅福祉の大きな柱は,ホームヘルプ事業と給食サービス事業ではないかと考えます。そこで,ひとり暮らしのお年寄りなどにする給食サービスの現状について,お伺いをいたします。サービスの内容,支援のあり方,会場の種類,調理場所などについても明らかにしてください。  衛生局長に,市内在住被爆者に対する援...
民生局長(冨田)P. 101
  ...た補助をしているところでございます。  次に,実施団体等への支援策でございますが,一般的に市民団体等が実施する自主事業にする支援につきましては,団体等の自主性を損なわない範囲内で実施のための条件整備や運営面での支援等が考えられますが,ご案内の事業につきましては,現在,実施団体等の実態調査を進めてい...
衛生局長(井澤)P. 102
  ◎井澤 衛生局長 原爆被爆者にします援護措置についての幾つかのご質問でございますが,衛生局におきましては,援護施策といたしまして,はり,きゅう,マッサージ療養費の一部補助,宿泊保健事業,見舞品の支給などを行い...
委員(玉井信重)P. 104
  ...っておりまして,条件さえ整えばさらに多くの団体が参入してくるというふうにも考えられるわけでございますけれども,市民団体にする支援策について簡潔にお伺いしたいと思います。  それから衛生局長,栄養食品,まあ牛乳のことですが,適正な配達について,被爆者の方々も,販売店の状況がありますので,毎日必ず1本...
民生局長(冨田)P. 106
  ...ビスへの支援策についてのご質問でございますが,実施団体等への支援策につきましては,一般的に市民団体等が実施する自主事業にする支援でございますので,団体等の実績を損なわない範囲内で,実施のための条件整備あるいは運営面での支援等が考えられます。ご案内の事業につきましては,現在,実施団体等の実態調査を進...
衛生局長(井澤)P. 106
  ...るよう改善をしてまいりたいと考えております。  次に,はり,きゅう,マッサージ療養費一部補助を1ヵ月3回分ぐらいまで助成象とする考え方についてのご質問でございますが,制度の見直しについてでございますが,他の補助制度との関係もございますので,現行の施術所の料金などを十分参考にしながら,今後関係局と協...
委員(玉井信重)P. 107
  ...いうことを言っているわけではないんです。適正な配達をしているというふうに確信をしております。しかし,ただ一部では被爆者にして,ただで飲んでいるのにわがまま言うな,というような差別的な暴言が吐かれるというような実態もあるんです。せっかくの牛乳の支給が被爆者に屈辱感や不満を与える結果にならないような行...
民生局長(冨田)P. 109
  ...特別乗車証についてのご質問でございますが,この事業につきましては,市内の生活保護世帯の援護または更生の措置を要する方々にしまして,福祉措置といたしまして,市営バスの全路線を利用できる無料乗車券の交付をしているところでございます。また,身体障害者及び精神薄弱者の方々に対しましては,市営バスが運行され...
委員(玉井信重)P. 110
  ...計画を作成していきたいという趣旨だろうと思います。それはそれとして期待をしておきたいと思いますし,また,市民団体の支援にしても前向きな答弁を言っていただいたというふうに理解をいたしたいと思います。  特別乗車証につきまして,まあ,やる気のある答弁というふうに理解をさせていただきます。横浜市の状況で...
委員(宮崎光雄)P. 116
  ...分根拠があると思うわけであります。そこで,まず追加指定に関連してこのように理解してよろしいか,伺います。さらに,国,県にし追加指定を認めるよう改めて強力に働きかけるべきと思いますが,見解をお示しください。
都市整備局長(中原)P. 118
  ...レベルのことでもございますので,今後,農業関係者のご意向等に十分配慮しながら,神奈川県及び県下の特定市と調整を図りながら応をしてまいりたいと存じます。以上でございます。
委員(志村勝)P. 120
  ...すけれども,しっかりした取り組みをお願いしておきたいと思います。これは結構です。  消防局長ですが,本市の救急業務体制と応について伺いたいと思います。まずその前に,日夜市民の生命を守るために,大変激務の中,懸命に働いていただいている救急隊の皆さんに,心から感謝と敬意を表するものであります。  そこ...
消防局長(小山)P. 122
  ...度を受け持ち区域といたしまして消防署所に配置することで,ただいまご指摘をいただきましたように,出場から到着まで3分程度で応できることを努力目標といたしまして想定をしたものでございます。ただその後,道路交通事情の変化等から時間を要する区域等が生じている現況でございますが,各隊の出場区分を臨機見直しな...
委員(志村勝)P. 123
  ...今日までいろんな社会変化がある。特に川崎は,やはり立地が細長い。多摩の方は今いろんなことのお話がありました。市域の区別にするそういった変更等もあったわけでありますが,昭和61年に1回だけこの再配置,救急車1台だけを動かした経過がある,宮内の出張所に1台動かした。それ以外は全く見直しをしていないという...
委員(志村勝)P. 124
  ...りますけれども,要するに18台の編成で今日まで来ている,市全体として職員の不補充ということで今日まで来ている中で,救急隊にする,まあ生命を守るということの大変貴重なお仕事でありますし,いろいろな工夫というのはそういった中でもされてきていると私は思っているものですから,その辺を具体的にどのような検討を...
委員(志村勝)P. 129
  ...りました」,局「よろしいですか」,交番「もう1度確認して連絡します」と。そのことによって以後の通報を待ったという当事者の応なんですね。  これはね,あり得ないんですね,この「もう1度確認して」というのは。目の前で,交通事故の前にいるわけですから。警察の方としては,これは向こうの方がおっしゃったこと...
消防局長(小山)P. 131
  ...ん,関係職員がそれぞれに反省に立ちまして,特にご指摘をいただきましたような指令室の受信の仕方を含めまして,今後このような応が生じないように徹底を図りたいというふうに存じます。以上でございます。
委員(佐藤忠次)P. 132
  ...しまして,県営の4,5,6の号棟は幸町小学校,7,8,9の県営の号棟からは御幸小学校ということで,それぞれ学区を変更して応してきたということでございます。今日では,公営住宅の高齢化に伴って,全校生徒が199名,1割になってしまったということでございます。で,今後どうなっていくかということで,一応表を ...
教育長(大熊)P. 133
  ...ておりますので,このようなことを考慮に入れながら,河原町小学校の今後のあり方についても,学校の発展ということを考えながら処をしていかなければならないというぐあいに考えております。以上でございます。
環境保全局長(長谷川)P. 138
  ...もの考えております,また等々力陸上競技場の他の競技との兼ね合いもございますので,その辺を踏まえまして,Jリーグサッカーが応できる競技場として誠心誠意努力をしていくということが基本でございますので,ひとつそういうことで進めてまいりたいと思いますし,今後もそういう方向で進めてまいります。したがいまして...
委員(佐藤忠次)P. 139
  ...ことで,やっぱり情熱を持って地域の人と話し合いをしていくということが必要ですから,私どもも応援しますのでね,地元に入って話をしてもらって学校のために頑張ってもらう。ぜひこれはよろしくお願いしたいと存じます。  それから環境保全局長ですけれども,いろいろな要件はわかっているんです。で,読売も世話にな...
委員(猪股美恵)P. 141
  ...,文部省も,どの子にも起こり得るというような言い方をされております。ですから,この不登校の問題を考えるときに,学校現場も象になるべきものであって,それを校長会が丸ごと委託を受けているというのは,とてもおかしいと思います。全市的に教育行政を考える立場の市教委の責任において調査すべきではないでしょうか...
市民局長(木口)P. 144
  ...都市交流のあり方,特に財政面,交流範囲に関するルール等についてのことでございますが,都市間交流を進めるに当たりましては,等,平等の立場に立った交流をその基本的な精神とする必要がありまして,それが長期にわたる交流の前提となっていくものと考えられます。しかしながら,国際情勢を初め,国の実情,自治体の状...
総務局長(深瀬)P. 145
  ...の充実など,相手国の実情に合ったきめ細かな我が国の援助が重要な課題となっております。本市では,この日本政府の開発途上国にする技術協力,無償資金協力などの実施を担当する国際協力事業団からの要請に基づきまして,昭和55年以来15回,延べ18人の市職員を開発途上国の環境整備,廃棄物処理,衛生技術,上下水道整備...
委員(猪股美恵)P. 146
  ...れております。稲田登戸病院に関しては,反省だけでは済まなくて,いまだに救急2次医療が実現していないという現状,このことにして市の責任はどういうふうに考えておられるのか,まずお答えください。そして,今後の北部救急医療体制の整備計画について聞こうと思いましたけれども,私が昨年7月4日ですけれども,議場...
衛生局長(井澤)P. 148
  ◎井澤 衛生局長 救急告示病院としての認定がいまだおりていないことにする責任をどう感じているのか,また,医療のマスタープランについてのご質問でございますが,先ほども申し上げましたけれども,本市といたしましては,川崎市北部の救急医療体制の整備充実を...
委員(猪股美恵)P. 149
  ...ている国際社会の中で,先ほどの委員からも,国際化における足元の問題の指摘もありましたけれども,現状の変化にその場その場で応するのではなくて,地方自治体として行うべき交流や協力,そして共生を市民と一緒に考えて,そして川崎市としての指針づくりやルールづくりというのを早急に行っていただきたいということを...
委員(小島一也)P. 150
  ...ておりましたけれども,非常に問題になっているわけでございます。道路上の条件のよいところは,どんどんどんどん宅地並み課税に抗して駐車場やアパートをつくっている。そういうようなことで虫食い状態になっている。そこで,ご指導が,地区計画や区画整理あるいは道路計画をなさっていても,それも必要なんですけれども...
都市整備局長(中原)P. 152
  ...ざいます。次に,同センターが行う支援体制についてでございますが,地方自治体,農業協同組合,地権者等が行う整備計画の作成にする支援や相談の受け付け,指導員の育成,運営手法の提供等が主なものでございます。次に,同センターの活用についてのPRの方法についてでございますが,各種のパンフレット等を地方自治体...
教育長(大熊)P. 154
  ...車場の増設につきましては,用地の確保が困難な状況にございますので,ご理解をいただきたいと存じます。  次に,学校5日制にする対応でございますが,9月から土曜日の午前,午後に,子供たちを対象とした指導員によるトランポリン,マット,飛び箱等を利用した開放事業を実施しております。  最後に,スポーツ相談...
委員(小島一也)P. 155
  ...意向調査をおやりになっていらっしゃるということは,よく私どもも承知しておりますけれども,私が申し上げたいことは,現実的な策をどうするかということでございまして,そういう意味では,まあまあ,こういう今の都市農地活用支援センターですか,こういうものに出捐しましてね,こういうものがあるんですから,農協さ...
教育長(大熊)P. 160
  ...。今後ともできるだけ多くの方々のご協力をいただき,遊びの広場事業を進めてまいりたいと考えております。  次に,各学校での応の状況につきましては,小学校では行事の精選によるもの72.8%,ゆとりの時間の活用によるもの7.9%,年間計画の枠の中で対応したもの14%となっておりまして,中学校では,行事の精選によ ...
民生局長(冨田)P. 163
  ...して8.12人でございます。平成3年度は9,040人,人口1,000人比7.16人というようになっております。  次に,福祉事務所の窓口の応についてでございますが,福祉事務所に相談に来られる方々はいろいろな悩みを抱えて来所される方が多く,その方の相談に温かく対応するため,経験豊富な専任の面接担当主査を配置しておりま...
教育長(大熊)P. 165
  ...検査項目以外にも検査項目を追加しまして実施しているところでございます。また,健康診断につきましても相談室を設けるなどして応をしているところでございますが,今後ともこれらの充実に向けてさらに努力をしてまいりたいと存じます。  次に,市民ミュージアムの所蔵している市美展の彫刻作品の活用についてでござい...
委員(西村英二)P. 166
  ...ては,障害児学校の児童生徒への温かい配慮,とりわけ専門指導員の増員あるいは交通手段の確保等については,予算を独自につけて応をしていただきたいというふうに思います。またボランティア活動でありますけれども,遊びの指導員ですが,非常に負担が大きいという方から直接お話も聞いております。謝礼も個人で4,000円 ...
委員(大場正信)P. 168
  ...す。例えば記念行事なり敬老会をやるにしても,その集会所の中には入り切らないというような現実の問題が出ておりますが,これにする建築局の対応を伺っておきたいと思います。既設のものについては平均70平米ということですし,また新築される地域開放型につきましては約倍の150平米と。これはもちろん,その利用状況な ...
委員(大場正信)P. 173
  ...,川崎市の紛失図書というのはいかに多いかということですよね。こういうようなことで,監視を強めるということについては私は反ですけれども,行きやすい,気軽に行って本が利用できる図書館づくりというのがもちろん望ましいことは承知しているわけですけれども,しかしながら,そういうような行動,衝動を起こさせない...
教育長(大熊)P. 174
  ...て,公共図書館ではまだ一般化していない状況のようでございます。また公共図書館で採用する場合につきましても,参考図書のみが象となっている場合や,郷土資料やCDのみが対象になっている場合,また,すべての図書資料が対象になっている場合等いろいろございまして,その範囲や基準についても一定の指針が定められて...
委員(稲本)P. 175
  ◆稲本驕@委員 それでは,消防施設整備事業費に関連して,消防局長に伺います。いつ起こるかわからない災害にして,日常的な備えの必要性は市民的にも大きく理解されつつありますけれども,いざとなるとなかなか思うように行動できる人は少ないという統計が出ております。先日,私も視察先で災害を疑似...
消防局長(小山)P. 177
  ...が,一般的な火災はもちろんですけれども,特に地震等の広域的災害時には,市民1人1人の,あるいは地域ぐるみの協力による初期応が被害を局限する上で大変重要なポイントとなりますので,消防局といたしましてもかねてより,ご指摘のような,もろもろの体験をしていただく市民啓発施設の建設構想を具体化したいと考えて...
委員(稲本)P. 178
  ...るのは18団体で,32団体は日程の変更を余儀なくされています。せめて7月から10月の期間だけでも,一般車両を借り上げてでも当面応をして,可能な限り希望日に行事ができるよう配慮すべきと思いますが,伺います。また福祉タクシーについてですが,市の努力については評価はしております。それでも十分とは言えません。今...
市民局長(木口)P. 180
  ...約保養所の増設についてのご質問でございますが,これまでも多くの市民の皆さん方からご要望がたくさん来ておりますので,全国を象といたしまして,地域別やあるいはまた観光,自然などの周辺の状況,そして交通の利便性などを考慮しながら,また市民の皆様のご希望なども参考にして,増設に向けて積極的に取り組んでまい...
委員(水科宗一郎)P. 181
  ...言というのを打ち出しましたけれども,この間,このごみ非常事態宣言を打ち出した行政として,他都市の例だとか,この非常事態にする取り組み,このようなことについてどういうふうに検討,研究をされてきましたか,お伺いをしたいと思います。それから,分別収集の推進委員というのが設置をされて,ことし2期目に入った...
清掃局長(杉本)P. 182
  ...の自治体,とりわけ13大都市の動向を把握する必要がございましたので,全国都市清掃会議を通じて,あるいは単独で他都市のごみにする行政施策について把握をしてまいりました。  本市におきましては,ご承知のことと思いますけれども,減量化等につきまして,あるいはまた資源化についてもかかわる問題でございますが,...
教育長(大熊)P. 184
  ...い施設内容,さらには他の施設との連携のあり方などについてまとめたものでございまして,子供たちの置かれている現状と,これに応する実践例などを調査研究いたしまして,基本的な事柄について整理をしていただいているというぐあいに見ております。本年度は,相談指導学級に登校している生徒や保護者などからご意見を聞...
教育長(大熊)P. 188
  ... 6,000円の委託でございますけれども,これは市道二子54号線の道路改良事業に伴う建物等の調査を委託したものでございます。調査象物件が2件ございまして,この建物について調査を委託したものでございます。それから,仮称中部スポセンの建設計画につきましては,この経緯でございますけれども,児童の減少によりまして...
委員(水科宗一郎)P. 190
  ...とっても,これからそういうものがあそこに入ってくるなんてことは付近の父兄の方々は知らないわけですから,ですから,十分安全策については気をつけていただきたいと心からお願いをして,早期建設を期待しておきたいと思います。
平成 4年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月14日-04号
平成 4年 第4回定例会,11月24日-01号
平成 4年 第4回定例会,12月03日-02号
平成 4年 第4回定例会,12月04日-03号
平成 4年 第4回定例会,12月15日-04号
平成 4年 第4回定例会,12月22日-05号
平成 4年 決算審査特別委員会(企業会計),09月25日-02号
平成 4年 決算審査特別委員会(企業会計),09月28日-03号
平成 4年 第3回定例会,09月07日-01号
平成 4年 第3回定例会,09月17日-02号
平成 4年 第3回定例会,09月18日-03号
平成 4年 第3回定例会,10月03日-04号
平成 4年 第3回定例会,10月05日-05号
平成 4年 第3回定例会,10月06日-06号
平成 4年 第3回定例会,10月07日-07号
平成 4年 第3回定例会,10月08日-08号
平成 4年 川崎縦貫道路U期計画に関する全員説明会,09月04日-01号
平成 4年 第2回定例会,06月08日-01号
平成 4年 第2回定例会,06月17日-02号
平成 4年 第2回定例会,06月18日-03号
平成 4年 第2回定例会,06月24日-04号
平成 4年 第2回定例会,06月25日-05号
平成 4年 第2回定例会,06月26日-06号
平成 4年 第2回定例会,06月29日-07号
平成 4年 第2回定例会,06月30日-08号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月12日-01号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月13日-02号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月16日-03号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月17日-04号
平成 4年 第1回定例会,02月24日-01号
平成 4年 第1回定例会,02月25日-02号
平成 4年 第1回定例会,03月09日-03号
平成 4年 第1回定例会,03月10日-04号
平成 4年 第1回定例会,03月11日-05号
平成 4年 第1回定例会,03月26日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年