4186件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年
平成 4年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月10日-02号
平成 4年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月11日-03号
平成 4年 決算審査特別委員会(一般会計,特別会計),12月14日-04号
平成 4年 第4回定例会,11月24日-01号
平成 4年 第4回定例会,12月03日-02号
平成 4年 第4回定例会,12月04日-03号
平成 4年 第4回定例会,12月15日-04号
平成 4年 第4回定例会,12月22日-05号
平成 4年 決算審査特別委員会(企業会計),09月25日-02号
平成 4年 決算審査特別委員会(企業会計),09月28日-03号
副委員長(長谷川泰弘)P. 85
  ...審査特別委員会を開会いたします。  本日の日程はお手元に印刷配付してありますとおり,議案第128号から第132号までの5議案にする審査であります。  各案件を一括して議題といたします。  前回の要領により直ちに質疑に入ります。ご発言をお願いいたします。
委員(佐藤光一)P. 85
  ◆佐藤光一 委員 水道料金と下水道使用料の未収金策についてお伺いします。  まず,水道局長にお伺いします。平成3年度の決算でも明らかなとおり,水道料金の未収金額は年々増加する一方であります。また,特に時効処分額につきましては年...
委員(佐藤光一)P. 86
  ...,川崎区の一部に歓楽街が集中し,またワンルームマンション等もふえてきているという実態があるように思われます。特にそれらの策として,また未収金を少しでも出さなくするための今後の対応策としてどのようにお考えなのか,お伺いいたします。以上です。
水道局長(熊谷)P. 87
  ◎熊谷 水道局長 川崎区の未収金策についてのお尋ねでございますが,ただいまご指摘のとおり,全市的に見まして川崎区には歓楽街等が集中しているということは事実でございます。したがいまして,1使用者当たりの水の消費量...
委員(佐藤光一)P. 88
  ...や不動産業者あるいは学生の場合は学校への問い合わせ等はもちろんのこと,東京ガスあるいは東京電力と情報交換をしたり,一緒に策を協議する必要もあろうかと思います。また,未収金を回収する方策を講じるとともに,いかに未収金を出さなくするか,そういう対策も必要かと思います。例えば,建物ができてから水道メータ...
委員(佐藤忠)P. 89
  ...の質についてお伺いをさせていただきます。  まず初めに,相模湖と津久井湖のアオコ,アナベナなど植物性プランクトンの現状と策について,お伺いいたします。次に,相模湖を水源とする浄水場の水処理をどのように行っているのか,その対策を伺います。さらに,相模湖などの水源地の確保については,汚染をされた現状を...
水道局長(熊谷)P. 90
  ◎熊谷 水道局長 まず,相模湖と津久井湖の現状と策についてのお尋ねでございますが,相模湖におきましては,昭和54年に大量のアオコが発生しました後に,昭和61年までには毎年発生しているというような状況でございます。また,平成の年度に...
委員(佐藤忠)P. 91
  ◆佐藤忠 委員 再度質問いたします。  相模湖,津久井湖の現状と策についてはわかりました。我が党は今月の14日に岩垂代議士を団長とする県内の県,横浜,横須賀の議員と,水問題にかかわっている諸団体で構成する相模湖・津久井湖調査団,約40名ほどですけ...
水道局長(熊谷)P. 93
  ...HOのガイドラインが今月末以降に出されるというふうに聞いております。  次に,水質基準の見直しに係る測定機器等についての応ということでございますが,水質基準の見直しに関しましては,ただいま申し上げましたとおり,まだ答申が出されておりませんし,もちろん水質基準の省令改正がなされておりませんので,ただ...
水道局長(熊谷)P. 96
  ...本市の水源でございます相模湖につきましては,江戸川と比べますと比較的良好な水質でございまして,浄水場での活性炭処理で十分処,対応できる状態でございます。また現在,先ほどお答え申し上げましたとおり,エアレーション装置を設置しておりますので,その効果を見きわめてまいりたいと考えております。このような状...
委員(佐藤忠)P. 97
  ...◆佐藤忠 委員 ありがとうございました。1つは相模湖の湖沼法の問題,そして上流域の下水道管渠整備の問題,それぞれまだまだ応については時間がかかるわけですが,ぜひ水道局としても水道事業体としてでき得る努力をしていただきたい。  浄水器と整水器,特に整水器の問題について,ある雑誌では,水道水を電気分解...
委員(市古映美)P. 98
  ...名水と呼ばれております,おいしい水がたくさん売れているというふうに聞いております。浄水器や名水の普及の根底には,水道水にする不安感があるのだというふうにも思いますけれども,川崎市民に供給されております水道水ですが,その水源地の水質状況,水質改善の取り組み,そして水源一帯や流域での水源汚染状況の把握...
水道局長(熊谷)P. 99
  ...質監視あるいは定期的な水質検査を実施しまして,市民に供給する水道水の安全確保に努めておるところでございます。  汚染等の策といたしましては,湖周辺3町の相模川流域下水道事業への助成を行っております。また,県内の関係水道事業体で構成します相模川水質協議会を通じまして,毎年関係事業所等に水質保全の要請...
委員(小林貴美子)P. 103
  ...でおります。人に優しい町づくりをモットーとする川崎市として,諸問題はあるかと思いますけれども,それらを解決し,一日も早い応を強く要望しておきたいと思います。  次に,衛生局長にお伺いいたします。まず,病院の清掃維持管理体制についてお伺いしたいと思います。病院のイメージというのは,常に清潔であり,安...
委員(小林貴美子)P. 105
  ...面改修を図っていただきたいと思います。  次に,駐車場の件ですけれども,川崎病院は90台しかスペースがないということで,絶数がこれは少ないと思います。駐車台数の増加を図るため,近隣の外部の駐車場の確保や駐車場の立体化等は考えられないんでしょうか。また,有効利用を図るため,現在本庁前で実施しているよう...
衛生局長(井澤)P. 106
  ...と存じます。  次に,駐車場問題に関しまして,外部での駐車場の確保とか立体化など拡充策,それから整理券の発行とか抜本的な応策に関するご質問でございますが,駐車場の外部での確保,立体化などにつきましては,場所,費用,駐車台数の問題もあろうかと存じます。また,駐車場整理券の方式につきましては,不法駐車...
委員(佐藤洋子)P. 107
  ...すが,最近,市内の大気汚染という状況は本当に深刻になっております。先日の私どもの代表質問でも環境保全局長が,市内事業者にし排出ガス量の削減に向け管理マニュアルを作成,管理の徹底をお願いしていると,ご答弁されておりました。交通局として市民の足である市バスの排出ガス削減に向けて,交通局としてはマニュア...
衛生局長(井澤)P. 108
  ...して,医師につきましては,必要に応じて指導,診察に当たっております。平成3年度の実績といたしましては,退院患者15名の方にし延べ308回,1人平均20.5回の訪問を実施しております。今後の取り組みといたしましては,人口の高齢化に伴い需要がふえるものと考えておりますが,当面現体制を中心に,院内業務の見直しに ...
交通局長(漆原)P. 108
  ...ざいますが,市バスにおきましては排出ガス最新規制値に適合した車両の導入,また低公害ハイブリッドバスの試験的導入など,環境策については積極的に取り組んでいるところでございます。このたび本市におきまして排出ガスの自主管理の手順が示されましたもので,現在,自主管理の方法等につきましては細部にわたり調整を...
委員(佐藤洋子)P. 110
  ...必要かと考えますけれども,お考えを再度伺います。  それから,ギャラリーバスについてなんですが,現在,小学生の作品のみが象になっているとのことです。小学生のみならず絵心のある市民は大変大勢いるわけです。市民ギャラリーとしての機能も今後求められてくると考えますけれども,対象路線の増加も含めて拡充して...
衛生局長(井澤)P. 111
  ...用などによる体制の整備拡充を図る一方,地域にございますいろいろな支援システムの活用も積極的に行って,増大する患者ニーズに応してまいりたいと考えております。したがいまして,川崎病院の改築計画の検討に当たりましても,その点を踏まえまして検討してまいりたいと存じます。以上でございます。
交通局長(漆原)P. 111
  ...上げましたとおり,大幅な遅延運行が日常的に生じた場合,その要因等についての実態調査を実施し,所管警察署を初め関係各機関にしまして,その改善方を要請しているところでございます。しかしながら,ご案内のとおり今日の道路走行環境につきましては,車社会の進行に伴いまして違法駐車や交通渋滞,さらには交通事故の...
委員(佐藤洋子)P. 113
  ...くださいますよう要望だけしておきます。  交通局長ですが,低公害バスの導入だとか今までご答弁いただいた内容で,今後の環境策への本当に前向きな姿勢だと思いまして,十分に期待しておきます。また,ギャラリーバスの拡充も図っていただけるようですので,あわせて期待しておきます。  運行時間についての見直しに...
水道局長(熊谷)P. 114
  ...によりまして,水道局の水質管理体制には一層の負荷がかかるということが予測されますが,私どもといたしましては,飲料水の安全策を最大眼目として努力していかなければならないというふうに考えております。また,関係局というふうなことでございますが,私ども水道当局といたしましては,水道水に関しましては水質検査...
交通局長(漆原)P. 115
  ◎漆原 交通局長 敬老パスについての幾つかのご質問でございますが,まず象人員につきましては,昭和63年度が5万4,000人,平成元年度が5万7,000人,平成2年度が6万人,平成3年度が6万3,000人,平成4年度が6万6,000人でございます。  次に,平成3年度の算...
委員(薄衣敏則)P. 115
  ...いただきました。利用人員についてはいずれも80%という掛け率を使っておりますけれども,ここで一番問題になりますのは利用率。象者掛ける対象人員の80%,これにまた利用率ということで,平成3年度については60%を適用しておりますけれども,過去を調べますと,昭和63年には56%,平成元年には58%,平成2年が60%,...
委員(薄衣敏則)P. 119
  ...やっていただければ,これははっきり市民の方にもわかりますけれども,一応福祉という形で30億円近いお金が出ているということにしては,市民としては納得できない面があろうかなというふうに思いますし,私自身もちょっと,そういう福祉に名をかりたやり方というのは納得のできない面があります。そういったことで,これ...
委員(西村英二)P. 119
  ...すべてでこの浸水被害が起きております。また,ことしの7月15日,あの集中豪雨によりましても各地で被害が起きております。浸水策の強化が望まれますが,そこでお伺いいたします。  まず,南部,中部地域で浸水対策として雨水貯留管の建設工事が進められていますが,時間雨量何ミリまで耐えられるのか。また,この工事...
下水道局長(古澤)P. 120
  ◎古澤 下水道局長 浸水策についての幾つかのご質問でございますが,まず南部,中部地域の雨水貯留管計画についてでございますが,本市の下水道計画では,雨水対策の整備目標を5年確率,つまり時間降雨にいたします...
委員(西村英二)P. 122
  ...いと思いますが,生産緑地法の施行に伴い,宅地化が予想以上に進むことも予想されるわけであります。そうした中で流出係数50ミリ応に耐えられないことも予想されますが,今局長さんのご答弁で,北部地域も南部,中部と同じように,将来的には浸水対策として貯留管の計画があるということでございますが,かなり先の話にな...
下水道局長(古澤)P. 122
  ◎古澤 下水道局長 雨水流出量の増大に伴う応についてのご質問でございますが,開発行為及び住宅建設事業等につきましては,これまでも下水道計画を上回る雨水流出量に対して,敷地内で貯留施設等により抑制するよう指導してきたところ...
委員(西村英二)P. 122
  ◆西村英二 委員 それでは要望いたします。浸水策の問題ですけれども,大雨が降れば水が出るのではないかという不安に駆られている市民が,まだ大勢いらっしゃるという問題であります。雨水貯留管の建設の促進とともに,1つ1つの浸水地域...
下水道局長(古澤)P. 125
  ...についてのご質問でございますが,現在のところ平成5年度に事業認可を受けるべく建設省と協議を進めており,平成7年度には補助象事業として建設に着手したいと考えております。なお,完成年次といたしましては平成9年度を予定しております。  次に,東京湾の浄化についてのご質問でございますが,東京湾流域の7都県...
下水道局長(古澤)P. 127
  ◎古澤 下水道局長 高度処理の本市の取り組みについてのご質問でございますが,燐の除去につきましては早期の応が可能と考えておりますけれども,麻生環境センターを除く等々力,加瀬,入江崎の各処理場においては,窒素の除去のための高度処理施設用地の確保ができておりませんので,今後この用地の確...
水道局長(熊谷)P. 127
  ◎熊谷 水道局長 水道局にして,中水道についてはどういう考え方かというふうなお尋ねでございますが,下水,雨水,産業廃水等の再生利用を飲用以外の用途で学校や事務所ビル等の水洗便所用水,冷却用水,散水等に利用...
委員(志村勝)P. 128
  ...なオーバーをしていて,これは7都県市でしっかり頑張っていこうと,こういう方向であるわけでありまして,川崎市としてもそれにして取り組んで高度処理をやっていこうと。しかし,その高度処理のあり方ということからいって,このせせらぎの水源だけ,こういう利用で果たしていいのかという問題。私は検討経過ということ...
委員(志村勝)P. 130
  ...使うんですだけでは,何か川崎市のそういった担当の責任者という立場で,これからの非常に大きな大事なポイントとなるこの問題にするご見解がどうなのかな,こんな気がいたしますので,重ねて伺いたいと思います。
委員(市村護郎)P. 132
  ...いうのが報道されているわけですが,本市として企業団の料金改定の理由について,真にやむなしという見解かどうか,健全財政への策というのは他に検討できないのかどうか,見解を伺っておきたいと思います。  水道局長の2つ目ですが,今回の企業団の料金改定による本市への影響は毎年で12億6,500万円,財政計画の4年 ...
水道局長(熊谷)P. 134
  ◎熊谷 水道局長 水道局にします幾つかのお尋ねでございますが,まず企業団の料金改定についてのご質問でございますけれども,企業団の現行料金は昭和56年4月から適用されておりまして,今日まで11年が経過してござい...
下水道局長(古澤)P. 136
  ...りません。  次に,平成3年度使用料の減の内容と原因についてのご質問でございますが,平成3年度の使用料収入は,当初予算にしまして200トン以下の一般排水では約3億5,300万円,200トン以上の特定排水では約9億6,100万円の減となっております。また,財政収支計画に対しましては,一般排水で約3億4,000万円,特定 ...
交通局長(漆原)P. 137
  ...ざいます。ご指摘の同住宅への接続運行につきましては,専用折り返し場所の確保を初め,運行経路内の右左折地点における交通安全策や,車両制限令に基づく道路幅員の確保が前提条件となっているものでございます。これらの要件のうち車道の幅員につきましては,歩道設置道路の場合が6メートル以上,またその他の道路につ...
水道局長(熊谷)P. 138
  ...すけれども,もう1つは,今委員さんがご指摘の点で,水道事業でも,例えば市民施設等の利用を加えることによって,つまり市民にする圧迫感と申しましょうか,値上げ感と申しましょうか,そういうことが緩和されることもあるじゃないかというふうなご見解も含まれておろうかと存じますが,いずれにいたしましても総合的に...
委員(市村護郎)P. 139
  ...ではないというふうに受けとめられるわけです。消費税の転嫁なども実施されたばかりですから,市民負担増については極めて慎重に応してほしいということを強く要望しておきたいと思います。また,財政収支計画と実際との違いを見ますと,主に特定排水の減が大きく影響するというこういう傾向から,即料金体系をいじると,...
委員長(増子利夫)P. 140
  ○増子利夫 委員長 お諮りいたします。この程度をもちまして各案件にする質疑を終結いたしたいと思いますが,ご異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(増子利夫)P. 140
  ○増子利夫 委員長 ご異議なしと認めます。よって,各案件にする質疑を終結いたします。  お諮りいたします。質疑の際,ご意見,ご要望等もあわせてなされておりますので,直ちに起立により採決をしたいと思いますが,ご異議ありませんか。    〔...
委員長(増子利夫)P. 141
  ...員会を終了いたしたいと思いますが,委員各位及び理事者の皆様方のご協力によりまして無事大任を果たさせていただきましたことにし,長谷川副委員長とともに厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。  それでは,これをもちまして決算審査特別委員会を閉会いたします。ご苦労さまでした。          ...
平成 4年 第3回定例会,09月07日-01号
平成 4年 第3回定例会,09月17日-02号
平成 4年 第3回定例会,09月18日-03号
平成 4年 第3回定例会,10月03日-04号
平成 4年 第3回定例会,10月05日-05号
平成 4年 第3回定例会,10月06日-06号
平成 4年 第3回定例会,10月07日-07号
平成 4年 第3回定例会,10月08日-08号
平成 4年 川崎縦貫道路U期計画に関する全員説明会,09月04日-01号
平成 4年 第2回定例会,06月08日-01号
平成 4年 第2回定例会,06月17日-02号
平成 4年 第2回定例会,06月18日-03号
平成 4年 第2回定例会,06月24日-04号
平成 4年 第2回定例会,06月25日-05号
平成 4年 第2回定例会,06月26日-06号
平成 4年 第2回定例会,06月29日-07号
平成 4年 第2回定例会,06月30日-08号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月12日-01号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月13日-02号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月16日-03号
平成 4年 予算審査特別委員会,03月17日-04号
平成 4年 第1回定例会,02月24日-01号
平成 4年 第1回定例会,02月25日-02号
平成 4年 第1回定例会,03月09日-03号
平成 4年 第1回定例会,03月10日-04号
平成 4年 第1回定例会,03月11日-05号
平成 4年 第1回定例会,03月26日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年 平成 10年 平成 09年 平成 08年 平成 07年 平成 06年 平成 05年 平成 04年 平成 03年 平成 02年 平成 01年 昭和 63年 昭和 62年